虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/28(月)16:17:43 CD-ROM... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/28(月)16:17:43 No.911089157

CD-ROMの寿命は10~15年って言われてたけど案外持つよね

1 22/03/28(月)16:18:31 No.911089338

POMの寿命は半年

2 22/03/28(月)16:18:43 No.911089375

付箋に中身描いて貼っといたらメッキ?面そのままはがれた

3 22/03/28(月)16:20:43 No.911089819

円盤本体の寿命がくる前に規格の寿命がきそう

4 22/03/28(月)16:21:15 No.911089922

エロDVDはデータで残しておきたい

5 22/03/28(月)16:22:08 No.911090130

俺が一番最初に焼いたCD-Rは20年くらい前のやつだけど読み込めるのかな そもそもどこにしまったのかもわからんが

6 22/03/28(月)16:22:28 No.911090219

俺のプレステのディスクってまだ動くのかなー

7 22/03/28(月)16:22:30 No.911090230

ドライブ自体が持たない 起動するのこわい

8 22/03/28(月)16:22:49 No.911090295

>エロDVDはデータで残しておきたい 昔の性癖は普通だったなってなるやつ

9 22/03/28(月)16:23:25 No.911090429

動かさないまま放置しすぎてグリース固着してそう

10 22/03/28(月)16:23:47 No.911090522

>エロDVDはデータで残しておきたい メニュー画面ももはや懐かしい…

11 22/03/28(月)16:23:53 No.911090548

>>エロDVDはデータで残しておきたい >昔の性癖は普通だったなってなるやつ べつに昔の性癖を淘汰したわけじゃないだろ ないよね?

12 22/03/28(月)16:24:06 No.911090597

まだ家のプレステやサターンのディスクは死んでない PCエンジンとかはどうなんだろうね

13 22/03/28(月)16:24:31 No.911090714

ゴムベルトとか使ってんのかな

14 22/03/28(月)16:24:44 No.911090753

スピンドルケースに重ねてたやつはいくつかだめになっちゃったな 単体でケース入れてたのは20年前ぐらいのもいけた

15 22/03/28(月)16:25:51 No.911091014

さいつよはカセットだったな…

16 22/03/28(月)16:27:08 No.911091288

カセットはカセットで電池飛んでないか?

17 22/03/28(月)16:27:14 No.911091313

ただしバッテリーバックアップはさいよわ

18 22/03/28(月)16:27:58 No.911091477

長く保存はできるけどその長さにも限界はある まあ当たり前のことなんだけどもっと進歩しないかな…

19 22/03/28(月)16:28:20 No.911091560

定期的にこの話題出るけどスレ画の記事自体うん十年前のファミ通のだからな 10~15年はちょっと悲観的な予想だったのでは

20 22/03/28(月)16:28:53 No.911091664

今悲鳴を上げてるのはCD-ROMじゃなくてCD-Rの面々だな

21 22/03/28(月)16:29:34 No.911091816

HDDとかSSDも15年位は使えるしな

22 22/03/28(月)16:31:32 No.911092274

SSDは流石に6年くらい通電させてなかったら中のデータ壊れてたな

23 22/03/28(月)16:32:03 No.911092399

CDRで映像資産を蓄えてる「」はいますぐネットに放流するんだ 間に合わなくなっても知らんぞ

24 22/03/28(月)16:32:26 No.911092483

>CDRで映像資産を蓄えてる「」はいますぐネットに放流するんだ >間に合わなくなっても知らんぞ どこが便利だね

25 22/03/28(月)16:32:26 No.911092484

ゲームボーイソフトの電池交換するの小さくて凄く面倒くさい かといってセーブ機能あるレトロフリークに手を出そうかっても あれもどんくらい持つ機械なのか分からんしな

26 22/03/28(月)16:32:40 No.911092546

10年くらい昔に焼いたデータCDはもう読み込めなくなってた きちんと製品ルートで出した音楽CDとかはもっといけると思うが

27 22/03/28(月)16:33:51 No.911092791

カセットのほうが寿命迎えるの早かったね…

28 22/03/28(月)16:33:51 No.911092792

サターンのCD腐りやすい気がする 「」んちのサターン大丈夫?

29 22/03/28(月)16:34:25 No.911092900

15年物のCDROMはそろそろバックアップしろ って10年前ぐらいに読んだような…

30 22/03/28(月)16:34:40 No.911092960

やっぱり石版だな

31 22/03/28(月)16:34:57 No.911093020

ちょっと違うけど未開封のサターンかドリキャスはディスク腐ったはず 中に入ってるシートのせいで

32 22/03/28(月)16:36:07 No.911093269

我が家のセガサトーンはバーチャロンとぷよぷよダンジョンは起動するな…

33 22/03/28(月)16:36:59 No.911093435

>我が家のセガサトーンはバーチャロンとぷよぷよダンジョンは起動するな… 互換機かな…

34 22/03/28(月)16:37:32 No.911093561

書き込み用のは特に耐久性低いよね

35 22/03/28(月)16:37:48 No.911093607

>セガサトーン たぶん緑色のやつ

36 22/03/28(月)16:38:01 No.911093648

>やっぱり石版だな うちの墓石の文字もう読めなくなってるわ

37 22/03/28(月)16:38:04 No.911093658

これのせいでコレクターはディスクの管理維持がめっちゃ大変よな

38 22/03/28(月)16:39:20 No.911093922

一周して磁気テープが一番信頼性高いのはちょっと面白い

39 22/03/28(月)16:39:57 No.911094050

保管環境とCD自体の出来不出来も関係するそうだけど音楽CDが速くて10年程度で死ぬのはわりと観測されてるので記事の予想はまぁ当たってる

40 22/03/28(月)16:41:00 No.911094261

>一周して磁気テープが一番信頼性高いのはちょっと面白い 磁気テープはカビがね…

41 22/03/28(月)16:41:27 No.911094362

インディーズメーカーで買ったビデオCDは数年持たなかったおもいで

42 22/03/28(月)16:42:45 No.911094641

そういや俺数十年ものの音楽CDけっこう持ってるなあ… 腐ってないか確認しとくかなあ

43 22/03/28(月)16:43:06 No.911094714

>サターンのCD腐りやすい気がする >「」んちのサターン大丈夫? 先に読み込み側のピックアップレンズが死んだ あいつ脆すぎる

44 22/03/28(月)16:43:13 No.911094744

>音楽CDが速くて10年程度で死ぬのはわりと観測されてるので記事の予想はまぁ当たってる 初期の100年持ちますよって触れ込みの1/10だったか…

45 22/03/28(月)16:43:31 No.911094814

天外2やらのディスクまだ持ってるけどどうなってるかな

46 22/03/28(月)16:44:09 No.911094955

ハードの方が心配だわプレステ2が今壊れるのは困る

47 22/03/28(月)16:45:29 No.911095242

保存に関してはMO最強説があった気がする

48 22/03/28(月)16:53:43 No.911096966

LDはガンガンくさりはじめてる

49 22/03/28(月)16:56:16 No.911097498

なぁに紙の本だって写本や再版で受け継がれるから長年残るんだ コピーしやすいデータも定期的に複製すればどうにかなる 単体の寿命が短いから頻度は高くしなきゃいけないけど…

50 22/03/28(月)16:57:12 No.911097707

LDは今となってはジャケットの書き下ろしの多い大判イラストに価値を見出すしかない 腐った円盤はオマケ

51 22/03/28(月)16:57:33 No.911097774

vitaが発売したときは有機物だから有機ELは腐るとか言われてた

52 22/03/28(月)16:57:54 No.911097832

やっぱりレコードか…

53 22/03/28(月)16:58:39 No.911098004

LDは絶対にDVD化もBD化もしない内容のが多いからな… 今の内にかき集めてデータ化しておきたいな

54 22/03/28(月)16:58:58 No.911098068

プレステのクラッシュ3が5年もたずに死んだ

55 22/03/28(月)16:58:58 No.911098072

今試したらwin95のCDは普通に読めた ドライブ入手できなくなるほうが早いかもな

56 22/03/28(月)16:59:09 No.911098099

腐る前に家から光学メディアもドライブも消えるとは思わなかった 引っ越しで全部処分してしまった

57 22/03/28(月)16:59:15 No.911098126

>vitaが発売したときは有機物だから有機ELは腐るとか言われてた そんなの見た事ねえよ…

58 22/03/28(月)16:59:37 No.911098217

LDは腐る前に反るんだわ…置き方悪いと

59 22/03/28(月)17:00:40 No.911098426

レコードも反るんじゃなかった?と調べたらこっちは反っても物理的に平らに戻す方法あるのね

60 22/03/28(月)17:01:02 No.911098516

50年くらい保存できる媒体ないの

61 22/03/28(月)17:01:06 No.911098537

プレス品のCDとかDVDはRよりずっと長持ちね

62 22/03/28(月)17:03:05 No.911098963

初期のCDとか盤面の蒸着が錆びて使えなくなってた

63 22/03/28(月)17:04:04 No.911099185

チタン板にパンチ穴あけてデータ保存したらどうかな

64 22/03/28(月)17:05:15 No.911099449

石板に刻むのが一番長持ちする

65 22/03/28(月)17:06:28 No.911099753

石英に記録するやつがあったはず

66 22/03/28(月)17:08:02 No.911100101

PSで明らかに早く駄目になった一本以外はまだないけどいつ来るかなぁと怯えてはいる PCエンジンなんか30年ものにはなってるし

67 22/03/28(月)17:08:04 No.911100114

Rは自分で削れるくらい脆いから日持ちしないのもわかる

68 22/03/28(月)17:08:55 No.911100302

CDやDVDは素材自体は錆びないけど貼り合わせてる接着剤の問題で隙間から水分が入ったりして 盤面のアルミ蒸着が錆びで使い物にならなくなっていた 今のは改善されて早々には起こらない

69 22/03/28(月)17:09:29 No.911100447

酸素抜いて極低温に保存しとけばいいのかな

70 22/03/28(月)17:14:42 No.911101624

>50年くらい保存できる媒体ないの 紙テープかな…

71 22/03/28(月)17:15:04 No.911101716

音楽CDなんかはジャケットも好きだからずっと保管したいんだけどな…

72 22/03/28(月)17:15:23 No.911101784

>プレス品のCDとかDVDはRよりずっと長持ちね 80年代のCD中古で買っても大体聞けるの助かる

73 22/03/28(月)17:15:34 No.911101831

>LDは絶対にDVD化もBD化もしない内容のが多いからな… 古いアニメとか残しておいてどうするんだ 例えば何が有るか言ってみな?

74 22/03/28(月)17:16:25 No.911102053

自分で焼いたディスクは割とボロボロ剥がれだす 工場でプレスされた商品として流通してるようなのは保管方法がよっぽどアレでもなければ普通に元気

75 22/03/28(月)17:17:16 No.911102245

>石英に記録するやつがあったはず 技術的に可能ラインから商業で採算取れそうだからラインにまで上がってこない もう10年ぐらい停滞してんじゃないか石英ガラスの記録媒体

76 22/03/28(月)17:18:36 No.911102552

>古いアニメとか残しておいてどうするんだ >例えば何が有るか言ってみな? ズレてる

77 22/03/28(月)17:18:37 No.911102561

MO復活しないかな ドライブの方が先にとっとと死ぬやつ

78 22/03/28(月)17:18:40 No.911102571

>50年くらい保存できる媒体ないの 石板 竹簡

79 22/03/28(月)17:19:08 No.911102675

>自分で焼いたディスクは割とボロボロ剥がれだす >工場でプレスされた商品として流通してるようなのは保管方法がよっぽどアレでもなければ普通に元気 盤面自体から作りが違うんだから当たり前だろアホか

80 22/03/28(月)17:19:32 No.911102786

ホログラムディスク…インフォマイカ…お前たちは今どこで戦っている…

81 22/03/28(月)17:19:56 No.911102904

音楽も詩も絵も紙とか石板に残せるけど映像は難しい

82 22/03/28(月)17:19:59 No.911102914

>盤面自体から作りが違うんだから当たり前だろアホか だからそう言ってるんじゃないの

83 22/03/28(月)17:20:03 No.911102923

PS3時代にはもうPS1の中古ソフト動かないこと結構あったんで 保管方法によっては10年そこらってのはまあその通りかなと思う

84 22/03/28(月)17:20:56 No.911103117

>盤面自体から作りが違うんだから当たり前だろアホか 少し落ち着け

85 22/03/28(月)17:21:29 No.911103276

日光に当てるとテープもディスクもあっという間

86 22/03/28(月)17:22:12 No.911103441

検閲されないクラウドって自分でAmazonS3とか借りてこないとダメなんかな

87 22/03/28(月)17:23:13 No.911103666

>火に当てるとテープもディスクもあっという間

88 22/03/28(月)17:23:45 No.911103793

カセットの中にコンデンサーが入ってるバーチャレーシングは液漏れで動かない

89 22/03/28(月)17:24:22 No.911103924

データとして残せてるかどうかで言えばSDカード系列やHDDの方が10年後は怖くはある

90 22/03/28(月)17:29:39 No.911105092

>データとして残せてるかどうかで言えばSDカード系列やHDDの方が10年後は怖くはある まぁその辺は数年に1回バックアップすればいいし Vitaのメモカ?諦めよう

91 22/03/28(月)17:30:48 No.911105346

>PS3時代にはもうPS1の中古ソフト動かないこと結構あったんで >保管方法によっては10年そこらってのはまあその通りかなと思う いいですよね明らかにタバコ吸ったヤニが付いてる中古

92 22/03/28(月)17:31:42 No.911105552

PS2のディスクで変色してるやつはあった 読み込めるからまあまだ大丈夫だろう…

93 22/03/28(月)17:32:20 No.911105683

>技術的に可能ラインから商業で採算取れそうだからラインにまで上がってこない >もう10年ぐらい停滞してんじゃないか石英ガラスの記録媒体 需要が少ないからまあ…

94 22/03/28(月)17:32:50 No.911105790

ガラスだと割れる可能性あるからね…

95 22/03/28(月)17:35:21 No.911106383

CDは初期が特にひどくて数年で劇的に記録面が頑丈になった でも化学的な寿命は来る

96 22/03/28(月)17:35:47 No.911106523

近いうちに駿河屋あたりがディスクメディア買取不可にしたりするんだろうか

↑Top