虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/03/27(日)13:34:11 トモダチ! のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/27(日)13:34:11 No.910685087

トモダチ!

1 22/03/27(日)13:37:45 No.910686328

蟻は美味しい蜜が吸えるしトモダチは美味しいご飯が食べられるwin-winの関係

2 22/03/27(日)13:39:51 No.910687028

こいつは脱皮して蝶になって出て行く時は完全に無防備 しかももう蜜も出ないので周囲に山ほどいるアリに襲われる賭け

3 22/03/27(日)13:40:39 No.910687278

我が子から作られる蜜はうまいか

4 22/03/27(日)13:41:23 No.910687536

>こいつは脱皮して蝶になって出て行く時は完全に無防備 >しかももう蜜も出ないので周囲に山ほどいるアリに襲われる賭け なんでそんな生態に…

5 22/03/27(日)13:42:30 No.910687947

fu920938.jpg なかよし

6 22/03/27(日)13:43:22 No.910688275

花火…花火!?

7 22/03/27(日)13:44:01 No.910688526

ムラサキはなんだおまえ…

8 22/03/27(日)13:44:05 No.910688546

クロシジミは何を提供しているので…?

9 22/03/27(日)13:44:44 No.910688776

当然絶滅危惧種である

10 22/03/27(日)13:45:09 ID:KhF4Mbg2 KhF4Mbg2 No.910688924

>花火…花火!? fu920951.jpg

11 22/03/27(日)13:45:22 No.910688984

ハ ハ ハ

12 22/03/27(日)13:45:49 No.910689147

花火だこれ

13 22/03/27(日)13:48:16 No.910689960

ミドリシジミは全方位装甲を被ってるので仮にアリに反逆されても強いぞ! …やはり蝶になったらその装甲もロスとして素早く脱出しないと死ぬが

14 22/03/27(日)13:49:14 No.910690262

メリットだけ得るなんて上手い話は自然界には無いってことか

15 22/03/27(日)13:49:18 No.910690276

こんなん人間だってビビるわ

16 22/03/27(日)13:49:49 No.910690482

シジミって何だよ 貝じゃないのかよ

17 22/03/27(日)13:50:49 ID:KhF4Mbg2 KhF4Mbg2 No.910690797

シジミチョウっていう分類があってですね…

18 22/03/27(日)13:51:05 No.910690856

ヤマトシジミって名前つよそうだよね

19 22/03/27(日)13:52:31 No.910691283

虫の生態すげーなってなるな…

20 22/03/27(日)13:53:02 No.910691436

>クロシジミは何を提供しているので…? アリが好きなミツをあげてる

21 22/03/27(日)13:53:27 No.910691548

ミツ大好きかよ

22 22/03/27(日)13:53:35 No.910691577

なんでここまで生き残れて来ちゃったの…?

23 22/03/27(日)13:54:39 No.910691889

シジミチョウってこんなロックな生態だったのか

24 22/03/27(日)13:55:18 No.910692095

>fu920951.jpg 線香花火かぁ…

25 22/03/27(日)13:55:33 No.910692176

一部の昆虫は記憶や学習が可能っていうけど蝶はどうなんだろ 芋虫から蝶になった時に芋虫時代の記憶あるんだろうか…

26 22/03/27(日)13:55:59 No.910692322

これだから虫は嫌なんだ 世界観が崩壊する

27 22/03/27(日)13:56:09 No.910692370

成虫になるまではかなり安全って考えると悪くない気はする

28 22/03/27(日)13:56:28 No.910692465

昆虫おもしれー

29 22/03/27(日)13:58:01 No.910692938

蟻はちょっと強すぎるからこれくらいの扱い受けても仕方ないとこある

30 22/03/27(日)13:59:02 No.910693282

シジミチャンス!

31 22/03/27(日)13:59:21 No.910693380

蝶ってこんな奴らもいるのか...

32 22/03/27(日)13:59:21 No.910693385

むしまるQで見た

33 22/03/27(日)14:00:24 No.910693737

>成虫になるまではかなり安全って考えると悪くない気はする 成虫になるのが敵陣ど真ん中ってヤバない?

34 22/03/27(日)14:01:08 No.910693962

チョウじゃなくてツチハンミョウって昆虫だけど 生まれてから成虫になれるまでかなり運要素の強いクソゲー人生だったと思う

35 22/03/27(日)14:01:47 No.910694169

滅んでないってことは生存率はそれなりにはあるってことだよね

36 22/03/27(日)14:01:59 No.910694227

アリの子ツクって本で読んだな

37 22/03/27(日)14:02:57 No.910694522

ムラサキシジミってよく見たなぁ

38 22/03/27(日)14:03:00 No.910694539

>滅んでないってことは生存率はそれなりにはあるってことだよね 絶滅危惧種です…

39 22/03/27(日)14:04:03 No.910694848

>>滅んでないってことは生存率はそれなりにはあるってことだよね >絶滅危惧種です… まあ…そうか…

40 22/03/27(日)14:04:05 No.910694854

そもそも大抵の虫の一生自体が運ゲーなんだから アベレージで結果取れるなら一見無茶な事しても全然アリなんだよな

41 22/03/27(日)14:05:05 No.910695177

>そもそも大抵の虫の一生自体が運ゲーなんだから >アベレージで結果取れるなら一見無茶な事しても全然アリなんだよな 絶滅危惧種ってことはナシだな…

42 22/03/27(日)14:05:10 No.910695206

やっぱ進化論って嘘だわ

43 22/03/27(日)14:05:12 No.910695214

散々淘汰された末で 生き残ってること自体が結果として出てるやつらだからな

44 22/03/27(日)14:05:29 No.910695290

アリには他のアリの巣に特攻して女王ぶっ殺してなり替わるやつもいるし虫凄い

45 22/03/27(日)14:05:50 No.910695393

危惧する必要ある?

46 22/03/27(日)14:06:11 No.910695494

>一部の昆虫は記憶や学習が可能っていうけど蝶はどうなんだろ >芋虫から蝶になった時に芋虫時代の記憶あるんだろうか… さなぎになる時全部作り変わるから記憶とかないんじゃないか 後は頼んだぜ生まれ変わった俺!

47 22/03/27(日)14:06:22 No.910695552

かっこうとか無茶苦茶すぎる生態あるよね

48 22/03/27(日)14:06:45 No.910695665

>絶滅危惧種です… 人間のせいではないよね…?

49 22/03/27(日)14:06:46 No.910695670

生存のために色んなアプローチがあるの面白い 成功したら存続!失敗したら絶滅!

50 22/03/27(日)14:07:14 No.910695839

絶滅危惧なのは生態のせいではないのでは…?

51 22/03/27(日)14:07:23 No.910695880

生活の仕方が違いすぎるし 芋虫時代の記憶とか邪魔にしかならなそう

52 22/03/27(日)14:07:26 No.910695894

https://www.youtube.com/watch?v=tQwqHRkV160 花火というよりブルトンの触手みたいでキモかった…

53 22/03/27(日)14:07:40 No.910695958

>そもそも大抵の虫の一生自体が運ゲーなんだから >アベレージで結果取れるなら一見無茶な事しても全然アリなんだよな きれいな蝶のようになりたいみたいな言い回しもあるけど普段何となく目にする蝶々は運も実力も備えたエリート中のエリートという

54 22/03/27(日)14:08:20 No.910696200

絶滅危惧ってことはアリ側のレベルが上がっているということか

55 22/03/27(日)14:08:31 No.910696268

自然に絶滅するならそれはもう仕方ないよね…

56 22/03/27(日)14:09:20 No.910696590

ただのニートが繁栄出来るわけねえじゃん

57 22/03/27(日)14:09:35 No.910696673

>きれいな蝶のようになりたいみたいな言い回しもあるけど普段何となく目にする蝶々は運も実力も備えたエリート中のエリートという 運も実力も兼ね備えたエリートになりたい…

58 22/03/27(日)14:09:37 No.910696690

>花火というよりブルトンの触手みたいでキモかった… ヌンチャクみてえ…

59 22/03/27(日)14:09:37 No.910696691

ドラえもんで見た記憶がある

60 22/03/27(日)14:10:14 No.910696892

まあ蟻側もアリクイレベルで食われないと屁でもないんだろうな

61 22/03/27(日)14:10:34 No.910696984

絶滅危惧なのはお世話になれるタイプのクシケアリが激減してるからであって この生態が生き残るのに向いてないわけじゃないぞ

62 22/03/27(日)14:11:14 No.910697195

アリは真社会性のいきものだし女王とあと数匹残ればいいようなとこある

63 22/03/27(日)14:11:27 No.910697252

https://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20161207/ 寄生対象のアリが激減してるから連動して数減らしてるみたいだね 一種のアリに依存してるから環境の変化に弱いんだな

64 22/03/27(日)14:11:54 No.910697385

いや人間が悪いよ 人間が空や海や山を汚したせい だから保護すべき

65 22/03/27(日)14:13:42 No.910697993

なんかアリと一緒に農業するきのこもいるよね

66 22/03/27(日)14:14:01 No.910698090

カイコが人間の赤ちゃん食うようなもんか

67 22/03/27(日)14:14:07 No.910698111

>シジミって何だよ >貝じゃないのかよ 止まっている姿が身を食べた後のシジミの貝殻に似ているんだ

68 22/03/27(日)14:14:48 No.910698334

種が絶滅する要因なんて複雑過ぎて一概に言えないからなんとも

69 22/03/27(日)14:14:56 No.910698381

>絶滅危惧なのはお世話になれるタイプのクシケアリが激減してるからであって うn >この生態が生き残るのに向いてないわけじゃないぞ お世話先が少なくなったら絶滅しかけるのは生き残るのに向いてないんじゃないかな…

70 22/03/27(日)14:15:17 No.910698507

淘汰と進化って不思議だな 元々不思議なことに説明を付けてるから不思議ではないはずなんだけど

71 22/03/27(日)14:16:16 No.910698821

他のアリにも寄生すればいいじゃんって思うが今まで進化で培ってきた生存戦略はそう簡単に変えられないんだろうなぁ

72 22/03/27(日)14:16:51 No.910699016

>絶滅危惧種です… ゴマシジミなんて昔はそこらじゅうにいたのに絶滅危惧種なのか!

73 22/03/27(日)14:17:49 No.910699344

>>絶滅危惧種です… >ゴマシジミなんて昔はそこらじゅうにいたのに絶滅危惧種なのか! 蟻「」?

74 22/03/27(日)14:18:35 No.910699600

別の生物に依存しちゃうのは下手すれば共倒れになるから怖いんぬ

75 22/03/27(日)14:18:45 No.910699676

ドラえもんで読んだなクロシジミ

76 22/03/27(日)14:19:01 No.910699748

なあにどうせ新しい依存先を見つける進化する奴らが出てくる

77 22/03/27(日)14:19:13 No.910699828

>チョウじゃなくてツチハンミョウって昆虫だけど >生まれてから成虫になれるまでかなり運要素の強いクソゲー人生だったと思う 調べてみたら >孵化した一齢幼虫は細長い体によく発達した脚を持ち、草によじ登って花の中に潜り込む。花に何らかの昆虫が訪れるとその体に乗り移るが、それがハナバチの雌であれば、ハチが巣作りをし、蜜と花粉を集め、産卵する時に巣への侵入を果たすことができる。 >また、花から乗り移った昆虫が雄のハナバチだった場合は雌と交尾するときに乗り移れるが、雌に乗り移れなかったものやハナバチ以外の昆虫に乗り移ったものは死ぬしかない。 なんでこんな生態に…

78 22/03/27(日)14:19:46 No.910699994

昆虫おもしれー…

79 22/03/27(日)14:20:23 No.910700170

好蟻性昆虫は面白いぞ

80 22/03/27(日)14:21:02 No.910700369

軽く調べてみたところによると 寄生先だったアリが他種のアリとの生存競争に押されて数が減って そのとばっちりを受けて絶滅しかけてるようだ…

81 22/03/27(日)14:21:14 No.910700439

敵陣ど真ん中で始まるなんてローグライクゲーかよ…

82 22/03/27(日)14:22:28 No.910700818

カギバラバチとかいうのも凄い生態してたな

83 22/03/27(日)14:22:35 No.910700852

まあ人間だって酸素に依存してる雑魚なんて滅んで当然とか言われる日が来るかもしれないし

84 22/03/27(日)14:23:34 No.910701192

昔の昆虫図鑑でちょうど >こいつは脱皮して蝶になって出て行く時は完全に無防備 >しかももう蜜も出ないので周囲に山ほどいるアリに襲われる賭け のシーンを撮影した画像があったなぁ もうボコボコに襲われてんの

85 22/03/27(日)14:23:57 No.910701309

>なんでこんな生態に… 一応昆虫には特定の種類の植物を専門として食すのも多いので ある程度は的も絞れるっちゃあ絞れるんだが…

86 22/03/27(日)14:24:55 No.910701629

シンプルなプログラムで動いている生物に特化して進化は噛み合わせていく感がすごいな 一種のバイオ兵器

87 22/03/27(日)14:25:02 No.910701676

人間だって割と確率とかノリで生きてきてるし 虫も人も大して変わらんのではって気はする

88 22/03/27(日)14:26:56 No.910702298

>なんでこんな生態に… 代りに1匹が数千個卵産むからセーフ

89 22/03/27(日)14:27:04 No.910702336

人間にとってはアリとかアブラムシ食ってくれるほうが益虫だな

90 22/03/27(日)14:27:40 No.910702510

せめて脱皮した皮を餌に逃げられやすく進化とかしなよ…

91 22/03/27(日)14:28:21 No.910702748

まあ住めるエリアが減ればその分生存ガチャの思考回数も減るから ニンゲンの影響なくはないだろう

92 22/03/27(日)14:28:43 No.910702877

会社だって一企業にだけ依存して取引しててそこが潰れたら共倒れなところあるしな

93 22/03/27(日)14:30:00 No.910703269

アリ種族として強すぎない? こいつら絶滅するなんて事あり得るの?

94 22/03/27(日)14:30:42 No.910703488

幼虫の頃はアリと同じ匂いを出しているので仲間認定されているけど 羽化すると匂いが消えるのでエサ認定されるらしいな

95 22/03/27(日)14:30:57 No.910703571

アリもサムライアリみたいな他のアリに依存する奴いるしなあ

96 22/03/27(日)14:31:41 No.910703827

>アリ種族として強すぎない? >こいつら絶滅するなんて事あり得るの? ありかなしかでいえばアリ

97 22/03/27(日)14:32:14 No.910704014

巣の外に出てから羽化しろすぎる

98 22/03/27(日)14:32:45 No.910704164

イメ検でベニシジミはよく見るなあと思って調べたらこいつは草食なのね 蓼科の葉がメインと聞いてこいつが蓼食う虫も好き好きの蓼食う虫だったのか...ってなった

99 22/03/27(日)14:34:22 No.910704662

そもそもさなぎの間に食われそう

↑Top