キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/27(日)10:46:52 No.910636861
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/03/27(日)10:47:51 No.910637112
タービンを回すんじゃないのか
2 22/03/27(日)10:49:17 No.910637517
300℃から-100℃まで下げれるならスゲーな
3 22/03/27(日)10:50:17 No.910637769
この蓄熱器ってのがどうやって作られてるのか興味はあるが公開されてないのかしらね
4 22/03/27(日)10:50:28 No.910637819
カタ京都競馬場
5 22/03/27(日)10:50:44 No.910637884
逆に音から熱を作ることも?
6 22/03/27(日)10:51:42 No.910638143
なんか似非科学に見えてしまう
7 22/03/27(日)10:53:13 No.910638519
カタミニ四駆コース
8 22/03/27(日)10:53:13 No.910638522
蓄熱器の性能凄すぎない?
9 22/03/27(日)10:55:32 No.910639273
この機関自体はどこに排熱するんだ
10 22/03/27(日)10:56:07 No.910639459
電磁誘導みたいなことが音でも起こるってことなのかなとは思うがここまで顕著な効果が起きるって理屈はすごいな
11 22/03/27(日)10:56:45 No.910639636
仕組みがさっぱりわからん…
12 22/03/27(日)10:57:05 No.910639737
>この機関自体はどこに排熱するんだ 下で排熱された分だけ上が冷えるとかか?
13 22/03/27(日)10:57:22 No.910639812
カタWiiU
14 22/03/27(日)10:58:11 No.910640146
カタ風洞
15 22/03/27(日)10:58:33 No.910640243
本当だったら面白いけど宗教絡みの似非科学にしか見えない
16 22/03/27(日)10:58:42 No.910640280
どうやって電気にするんだこれ?
17 22/03/27(日)10:59:14 No.910640441
10年くらい前にはもう実験してた気がするけど今どこまで行ってるんだ
18 22/03/27(日)10:59:15 No.910640447
カタカラビナ
19 22/03/27(日)10:59:35 No.910640547
熱を音に変換できた時点でイヤホンの逆で発電はできるだろうとは思う
20 22/03/27(日)11:00:36 No.910640829
なんか嘘臭そう
21 22/03/27(日)11:00:40 No.910640848
一番すごいところは廃熱されてるエネルギーをさらっと大量にかき集めてるところ
22 22/03/27(日)11:02:40 No.910641300
熱機関も音も空気の膨張と圧縮だから上手いことやると熱機関になるってことなんだろうか
23 22/03/27(日)11:03:09 No.910641416
>熱を音に変換できた時点でイヤホンの逆で発電はできるだろうとは思う 音源の消費電力を考えると実用レベルに使うには相当な音量必要だよな
24 22/03/27(日)11:03:11 No.910641423
圧力差で熱交換出来るなら熱交換で圧力差も生めるだろってだけの話だからな
25 22/03/27(日)11:03:36 No.910641514
この解説見るだけだとエントロピー減ってるようにしか見えない?
26 22/03/27(日)11:03:41 No.910641523
蓄熱機だけ売ってくれ
27 22/03/27(日)11:03:44 No.910641539
音と温度差を高効率で相互変換する機械が必要不可欠なのにそれが実現可能か調べてもさっぱりわからん
28 22/03/27(日)11:04:30 No.910641731
>>熱を音に変換できた時点でイヤホンの逆で発電はできるだろうとは思う >音源の消費電力を考えると実用レベルに使うには相当な音量必要だよな ジェット機の百倍らしいからな…
29 22/03/27(日)11:05:41 No.910642004
ロスしないために音の振動が外にもれない素材技術開発しないとな
30 22/03/27(日)11:06:24 No.910642170
熱電素子のほうが使い勝手良くない?
31 22/03/27(日)11:06:29 No.910642196
もしかしなくても無茶苦茶うるさいのでは
32 22/03/27(日)11:07:31 No.910642463
>ジェット機の百倍らしいからな… パイプで減衰するとはいえ騒音がひどそう… というか音を受け止めるパイプの強度どれだけ必要なんだ
33 22/03/27(日)11:07:56 No.910642581
>逆に音から熱を作ることも? 音を薄い膜とかに当てて運動させれば摩擦熱とか出せそう
34 22/03/27(日)11:08:06 No.910642622
>もしかしなくても無茶苦茶うるさいのでは 大事なエネルギーを漏らすわけがないと信じろ
35 22/03/27(日)11:09:36 No.910642977
ボェェエエェ~
36 22/03/27(日)11:09:37 No.910642981
>パイプで減衰するとはいえ騒音がひどそう… >というか音を受け止めるパイプの強度どれだけ必要なんだ 普通の素材だと疲労とか接続部の緩みとかが酷そうだけど大丈夫なのかなってなるよね
37 22/03/27(日)11:10:29 No.910643221
確かにうるさかったらだめなんだよな それだけエネルギーが漏れてるってことだから
38 22/03/27(日)11:10:52 No.910643305
ソース全く確認してないからトンデモなのかガチなのか解らんが もし騒音デカいだけでスレ画が実現出来るなら砂漠の冷却とエネルギー確保に役立つね
39 22/03/27(日)11:11:55 No.910643569
外に音が漏れない宇宙でやれば完璧だな
40 22/03/27(日)11:12:37 No.910643727
PCを冷やせる程度に調整した小型のやつがほしい
41 22/03/27(日)11:12:38 No.910643730
>もし騒音デカいだけでスレ画が実現出来るなら砂漠の冷却とエネルギー確保に役立つね 熱交換…
42 22/03/27(日)11:14:16 No.910644141
うさんくせ~
43 22/03/27(日)11:14:19 No.910644151
音を循環させてる輪に振動が伝わるとエネルギーロスだし 構造だけで振動を伝わらないようにするのは無理なのでは
44 22/03/27(日)11:15:45 No.910644493
実験動画はあるけどいまいちよくわからない
45 22/03/27(日)11:17:24 No.910644897
https://youtu.be/tJQZibQyNyg 10年前…?
46 22/03/27(日)11:18:12 No.910645105
パルスジェット使っちゃダメ?
47 22/03/27(日)11:19:25 No.910645419
これ自体は原理的に何もおかしくないんだけど効率がね…
48 22/03/27(日)11:20:19 No.910645631
車に積むのは絶対無理だろ
49 22/03/27(日)11:20:40 No.910645719
熱音響自体は英語でも論文とかあるみたいだからまあ原理としてはあると俺は判断した
50 22/03/27(日)11:20:40 No.910645720
>逆に音から熱を作ることも? 逆にも何も熱にならないエネルギーなんて無いよ あったら永久機関だって作れる
51 22/03/27(日)11:21:00 No.910645796
高い熱なら湯沸かせばいいわけだし 元々低温をエネルギー活用しようって技術なんね
52 22/03/27(日)11:21:29 No.910645927
カタミニ四駆のコース
53 22/03/27(日)11:23:15 No.910646344
>元々低温をエネルギー活用しようって技術なんね 活用というか局所的に冷やせて便利じゃねって試みみたい 結局音も振動でその辺に放つと最終的に熱に戻るのは一緒なので
54 22/03/27(日)11:23:39 No.910646452
>車に積むのは絶対無理だろ もう20年早かったら水冷のラジエーターの代わりになったかもしれない
55 22/03/27(日)11:23:43 No.910646469
熱入力すると冷熱出力されるって熱はどこ行ってるの…?
56 22/03/27(日)11:24:02 No.910646547
>普通の素材だと疲労とか接続部の緩みとかが酷そうだけど大丈夫なのかなってなるよね それでも可動部品がないからこれ自体は耐久性が非常に高いよ!って話らしい
57 22/03/27(日)11:24:37 No.910646675
>熱入力すると冷熱出力されるって熱はどこ行ってるの…? 音を撒き散らした先
58 22/03/27(日)11:26:16 No.910647045
擬似科学でもないみたいね 廃熱から音をつくりエネルギーに変換…革新的技術「熱音響エンジン」とはなにか(F-Lab.) | ブルーバックス | 講談社(1/2) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81299
59 22/03/27(日)11:26:56 No.910647202
よく分からんけど共振破壊するぐらいだからそれをエネルギー使えるかもって話か まあ壊れそうな気がする
60 22/03/27(日)11:26:57 No.910647207
>熱入力すると冷熱出力されるって熱はどこ行ってるの…? 入力は温度差で音波を発生させて 出力は音波で温度差を発生させてる
61 22/03/27(日)11:27:36 No.910647361
熱同様音を外へ漏らさず貯めるのは無理と思うがどうなってんのかな
62 22/03/27(日)11:28:55 No.910647671
>熱同様音を外へ漏らさず貯めるのは無理と思うがどうなってんのかな スレ画は外に漏らしまくってるのでは
63 22/03/27(日)11:29:22 No.910647798
ラプラスの悪魔っぽく見えるけど気のせい?
64 22/03/27(日)11:30:46 No.910648148
液体より扱いが楽といっても 長距離には向かなそうに思える
65 22/03/27(日)11:30:51 No.910648166
>熱同様音を外へ漏らさず貯めるのは無理と思うがどうなってんのかな そこが単純に変換効率に効いてくるのかなって
66 22/03/27(日)11:31:21 No.910648294
>ラプラスの悪魔っぽく見えるけど気のせい? もしかして:マクスウェルの悪魔
67 22/03/27(日)11:32:14 No.910648501
>ラプラスの悪魔っぽく見えるけど気のせい? 馬鹿なんだから下手に賢しげな単語を使わない方がいいぞ
68 22/03/27(日)11:32:19 No.910648520
>>ラプラスの悪魔っぽく見えるけど気のせい? >もしかして:マクスウェルの悪魔 ごめんなさいそっちだわ
69 22/03/27(日)11:33:02 No.910648702
>ラプラスの悪魔っぽく見えるけど気のせい? 何処に因果決定論が関わってくるだこの話
70 22/03/27(日)11:33:19 No.910648777
音のエネルギー密度って凄く小さいから温度と交換したらとんでもない音になるはず 回ってる最中のロスは流体より格段に大きいし
71 22/03/27(日)11:33:26 No.910648811
まあマックスウェルの悪魔だとしても全然違うが…
72 22/03/27(日)11:34:18 No.910649023
書き込みをした人によって削除されました
73 22/03/27(日)11:34:32 No.910649071
>音のエネルギー密度って凄く小さいから温度と交換したらとんでもない音になるはず >回ってる最中のロスは流体より格段に大きいし だからスレ画にジェット機の100倍って書いてるだろ
74 22/03/27(日)11:34:58 No.910649183
音を直接電気に替える方法ってあるのかな
75 22/03/27(日)11:35:03 No.910649197
>だからスレ画にジェット機の10倍って書いてるだろ 100倍です…
76 22/03/27(日)11:35:23 No.910649285
>音を直接電気に替える方法ってあるのかな つマイク
77 22/03/27(日)11:35:56 No.910649414
>音を直接電気に替える方法ってあるのかな 効率はさておき出来ることは出来る
78 22/03/27(日)11:36:26 No.910649559
「つ」とか「もしかして:」とか10年前のインターネットから書き込んでるやついない!?
79 22/03/27(日)11:36:34 No.910649584
アントニオ猪木が好きそうな話
80 22/03/27(日)11:36:39 No.910649605
音って滅茶苦茶ロス大きそうだけど行けるもんなのか
81 22/03/27(日)11:36:56 No.910649660
>音のエネルギー密度って凄く小さいから温度と交換したらとんでもない音になるはず 蒸気とかには使えない程度の廃熱をなんとか利用できないかな ってくらいのスケールだとは思う
82 22/03/27(日)11:37:02 No.910649682
>アントニオ猪木が好きそうな話 ダーッ!って叫んで発電するのか
83 22/03/27(日)11:37:04 No.910649695
理屈自体は通るけどどうやって実用レベルに持ってく気だオメー系の奴かな…
84 22/03/27(日)11:37:48 No.910649868
この手のスレって高校物理の基本レベルの知識すら持ってないのにゲームや漫画の知識で適当な事を言って恥をかく奴がよく出てくるよね シュレディンガーの猫とか大好きなイメージだ
85 22/03/27(日)11:38:22 No.910650011
小さな温度差を直接電気に変換出来る何者かの方が扱いやすいんじゃね?
86 22/03/27(日)11:38:36 No.910650066
>「つ」とか「もしかして:」とか10年前のインターネットから書き込んでるやついない!? Googleは10年前のツールだった…
87 22/03/27(日)11:39:09 No.910650199
>Googleは10年前のツールだった… おそろしくズレた返しだな…
88 22/03/27(日)11:39:34 No.910650310
( ・∀・)つ旦 お茶ドゾー
89 22/03/27(日)11:39:51 No.910650378
>>Googleは10年前のツールだった… >おそろしくズレた返しだな… マターリしようよ
90 22/03/27(日)11:40:02 No.910650425
文系の俺には全然理解できんけどまあ多分実用間近なんだろうな…
91 22/03/27(日)11:40:13 No.910650463
>おそろしくズレた返しだな… オマエモナー
92 22/03/27(日)11:40:55 No.910650651
損失をどれだけ抑えられるかがキモだな
93 22/03/27(日)11:42:00 No.910650897
>小さな温度差を直接電気に変換出来る何者かの方が扱いやすいんじゃね? それはそれで研究してるようだ https://emira-t.jp/topics/9994/
94 22/03/27(日)11:42:02 No.910650904
炎炎の消防隊の特番かなんかでやってたな
95 22/03/27(日)11:42:25 No.910651005
>>車に積むのは絶対無理だろ >もう20年早かったら水冷のラジエーターの代わりになったかもしれない 循環水冷やすために別途水冷ラジエーターが必要そうに見える…
96 22/03/27(日)11:44:15 No.910651558
可能か不可能かで言えばできるかもしれないけど 効率悪そう
97 22/03/27(日)11:44:26 No.910651596
>音を直接電気に替える方法ってあるのかな マイク素子で振動を微弱な電気信号に変換してるから電気にかわってはいる 振動だけで実用的な電力を得るくらいならもうそのエネルギーで風車回せよってなる
98 22/03/27(日)11:45:23 No.910651849
そもそも氷点下まで低音になる音の圧力というものがわからん
99 22/03/27(日)11:45:30 No.910651872
モナーは20年前だよ!
100 22/03/27(日)11:45:36 No.910651899
ペルチェ素子を最初に学校で習った時はコイツがあればエネルギー問題全部解決するのでは…?と思った
101 22/03/27(日)11:45:56 No.910651996
可動部品ないからノーメンテっていうのが一番のウリかもな メンテできない宇宙機には確かにいいかもしれん
102 22/03/27(日)11:46:17 No.910652090
>小さな温度差を直接電気に変換出来る何者かの方が扱いやすいんじゃね? スマートウォッチで体温で発電するのはあるな
103 22/03/27(日)11:47:02 No.910652295
>原子力電池を最初に学校で習った時はコイツがあればエネルギー問題全部解決するのでは…?と思った
104 22/03/27(日)11:47:05 No.910652307
こいつの期待値が高いのは構造の単純さのせいだからな
105 22/03/27(日)11:47:48 No.910652479
原理だけは正しいけど到底実現不可能な規模にしてあたかも実用可能な夢の新技術と喧伝するのは詐欺師のよくやる手口じゃん
106 22/03/27(日)11:47:49 No.910652484
実証事件で扱ってるような高エネルギーをインプットにするためには 廃熱をもれなく集める必要があって その部分が一番困難なのでは
107 22/03/27(日)11:49:08 No.910652841
>原理だけは正しいけど到底実現不可能な規模にしてあたかも実用可能な夢の新技術と喧伝するのは詐欺師のよくやる手口じゃん エセ科学呼ばわりして恥かいてからこんなこと言い出すのダサすぎる
108 22/03/27(日)11:51:02 No.910653330
外に漏れないようにパイプの周囲に緩衝材みたいなのを付ける 音は熱エネルギーに化けて漏れてゆく
109 22/03/27(日)11:51:25 No.910653422
>循環水冷やすために別途水冷ラジエーターが必要そうに見える… ラジエーターは循環水を冷やすためだけに利用して エンジンの廃熱を熱音響機関に全部突っ込めば…熱源が安定しないから無理だな
110 22/03/27(日)11:52:00 No.910653575
機構を組み込めば電気消費せずに冷却できるってのは実際すごいわな 給湯器を熱源にして冷房することも可能になるし
111 22/03/27(日)11:53:43 No.910654046
>外に漏れないようにパイプの周囲に緩衝材みたいなのを付ける 防音室みたいな吸音素材を使えばそれだけ熱エネルギーを変換した音が逃げていくから非効率なのだ
112 22/03/27(日)11:55:25 No.910654483
似非だよこれは
113 22/03/27(日)11:57:14 No.910654991
室外機の廃熱使って冷房しようぜ!
114 22/03/27(日)12:00:22 No.910655867
それだけの音を通すのに耐えられる管となると結局金属でしょ? 水分の影響で完全ノーメンテとは行かない気がする 空気以外を充填しちゃったら手軽さが失われるし…
115 22/03/27(日)12:01:01 No.910656048
まだ基礎研究やってる段階みたいだし素材のブレイクスルーないとムリだな! 塩漬け! って段階まで行っていない感じでは エセ科学とまでいうのは違う気がする
116 22/03/27(日)12:02:19 No.910656382
なんでもいいからPC用にファンより優れた冷却技術がほしい
117 22/03/27(日)12:02:48 No.910656510
もっと研究して変換効率をあげないとって段階かな