流石に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/26(土)17:47:45 No.910356143
流石にもう死滅したよね?
1 22/03/26(土)17:48:41 No.910356471
まだだ!まだいける!
2 22/03/26(土)17:49:39 No.910356802
>まだだ!まだいける! もう無理だって!
3 22/03/26(土)17:49:41 No.910356810
スレ画でこのスレ開いた
4 22/03/26(土)17:52:17 No.910357678
>まだだ!まだいける! そこまでこだわる理由が無いだろ・・・
5 22/03/26(土)17:53:11 No.910357992
買い換えようと思うたびにこれ使ってて困るような処理ないなとなってしまう
6 22/03/26(土)17:53:17 No.910358029
10が死ぬまでいける いく理由はわからん…
7 22/03/26(土)17:54:09 No.910358308
>10が死ぬまでいける じつはHaswellより前はとっくにサポート切れなんですよ
8 22/03/26(土)17:54:12 No.910358322
ネット見るとかメモリ増やして事務用途くらいなら全然大丈夫だ 11ちゃん強制されるまでは
9 22/03/26(土)17:54:35 No.910358428
ワッパはともかく処理能力的には普通に使えるレベルなのがダメ
10 22/03/26(土)17:54:37 No.910358438
サブ機がこれだから11入れてるよ 死ぬまで更新してあげるからね
11 22/03/26(土)17:54:46 No.910358483
こんなもん遅すぎてブラウジングみたいなライトユースですらボトルネックになってると思うんだけど
12 22/03/26(土)17:55:38 No.910358730
いもげを見る用途とかには全然現役だよ
13 22/03/26(土)17:57:39 No.910359371
最近のCPUとの違いはマルチメディア命令ぐらいでそれをメインで使わない用途だとそこまで速度差ないからなあ エンコードみたいなマルチメディア命令多用するやつだと大きな差になるけど
14 22/03/26(土)17:58:24 No.910359618
>じつはHaswellより前はとっくにサポート切れなんですよ それはintel側のサポートでMS側のサポートはsandy以降対応じゃなかったっけ
15 22/03/26(土)17:59:02 No.910359808
今の一番下のやつにすら負けてんだぞ!
16 22/03/26(土)18:00:00 No.910360108
まだ戦えてるからなぁ
17 22/03/26(土)18:00:06 No.910360136
グラボは750Tiがお似合いかな
18 22/03/26(土)18:00:11 No.910360170
うちのノートはNehalemだがネット見る程度なら全然困らない 古すぎて故障が怖いので最近新しいPCは買ったが
19 22/03/26(土)18:00:36 No.910360327
性能上げたいならSSDとかグラボに金かけたほうがいい
20 22/03/26(土)18:01:10 No.910360513
これ使ってたときのグラボは560tiでした
21 22/03/26(土)18:01:16 No.910360552
2600KとGTX1060だけど特にゲーミングで困ってはない
22 22/03/26(土)18:01:29 No.910360629
Haswellだけど次はやっぱりryzenのほうがいいんだろうか intelのオンボってどうなの
23 22/03/26(土)18:02:23 No.910360905
>Haswellだけど次はやっぱりryzenのほうがいいんだろうか >intelのオンボってどうなの モバイル向けのiGPUはTigerlake以降Intelのが強いよ
24 22/03/26(土)18:02:24 No.910360910
書き込みをした人によって削除されました
25 22/03/26(土)18:02:41 No.910360998
まだメイン機だよ 何年も前にryzen 2600で組み立てたけど結局移行出来なくて 今5700Gに何ヶ月も掛けて移行してる最中
26 22/03/26(土)18:02:50 No.910361041
性能的にはこの程度で一切問題ないのが分かったからなぁ 円盤再生がPCで絶望的になった今となってはマルチメディア系の性能も使うアテがないし
27 22/03/26(土)18:02:54 No.910361060
>Haswellだけど次はやっぱりryzenのほうがいいんだろうか 今ならi5あたりがいいんじゃねえか ryzen信仰は終わった
28 22/03/26(土)18:03:44 No.910361302
>それはintel側のサポートでMS側のサポートはsandy以降対応じゃなかったっけ https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-21h2-supported-intel-processors 3000番台がいるように見えてBroadwellの3755Uだったりする
29 22/03/26(土)18:04:28 No.910361523
>モバイル向けのiGPUはTigerlake以降Intelのが強いよ GPUがNaviに切り替わった6000番台登場でまたひっくり返ったぞ
30 22/03/26(土)18:04:36 No.910361564
>>じつはHaswellより前はとっくにサポート切れなんですよ >それはintel側のサポートでMS側のサポートはsandy以降対応じゃなかったっけ 横からだけどwin10のcpu要件だな https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-21h2-supported-intel-processors
31 22/03/26(土)18:05:24 No.910361833
んもー
32 22/03/26(土)18:06:10 No.910362034
でも流石にHEVCとかになると辛くなるみたい
33 22/03/26(土)18:06:22 No.910362107
まだPrescottが現役だわ
34 22/03/26(土)18:07:16 No.910362372
北森のがいいんじゃね…プレスコ使うなら
35 22/03/26(土)18:07:40 No.910362501
>まだPrescottが現役だわ 地球に厳しいCPU来たな
36 22/03/26(土)18:07:41 No.910362507
ivyだからセーフ
37 22/03/26(土)18:07:50 No.910362553
ぶっ壊れたら替えるんだけど壊れないのが悪い 特に用途的に性能の不足も無いし
38 22/03/26(土)18:08:22 No.910362712
HaswellおじさんからRyzenおじさんに進化したけどこのまま5600Xで何年やっていくんだろうな俺は…
39 22/03/26(土)18:08:51 No.910362842
サーバ用に生かしてるThinkpadの石見たら第一世代Coreだった
40 22/03/26(土)18:10:26 No.910363304
3年に一度買い替えるくらいがちょうどいいって本当かな
41 22/03/26(土)18:11:05 No.910363476
>3年に一度買い替えるくらいがちょうどいいって本当かな 法定耐用年数が4年だからそれくらいでいいんじゃね?
42 22/03/26(土)18:11:23 No.910363569
最新のゲーム追ってるとzen2でも普通に厳しい時ある 次はraptorlakeで換えるつもりだけど歪むの直ってるといいな
43 22/03/26(土)18:12:17 No.910363821
昔はクロックが上がったから単純に早くなったけど今はね
44 22/03/26(土)18:12:24 No.910363849
仕事で昔からintel環境なら次もintel環境の方がいいけど そうでもないならRyzen環境に変えてみるのも楽しいぞ
45 22/03/26(土)18:12:49 No.910363963
流石にブルドーザーおじさんいないよね?
46 22/03/26(土)18:13:00 No.910364013
でも今あえてryzen選ぶうまあじもあんま無いのでは
47 22/03/26(土)18:14:33 No.910364523
>でも今あえてryzen選ぶうまあじもあんま無いのでは ひたすらコア数が必要な人とか でけえソース扱ってるプログラマみたいな
48 22/03/26(土)18:15:55 No.910364925
>でも今あえてryzen選ぶうまあじもあんま無いのでは 3600から乗り換えで5600X買ったな マザボ換装しなくていいのは助かる
49 22/03/26(土)18:16:41 No.910365164
統合GPUのAlder Lakeって無負荷時の消費電力低い?
50 22/03/26(土)18:16:56 No.910365251
>流石にブルドーザーおじさんいないよね? ブルドーザーおじさんだったけどalderおじさんに進化しました 交換したCPUの買取価格は10円でした
51 22/03/26(土)18:18:23 No.910365714
>3年に一度買い替えるくらいがちょうどいいって本当かな Sandy Bridgeより前は3年で性能が2倍ぐらいになったからそうかもしれないけど 今はそんなに性能上がらないから必要になったらでいいんじゃいか
52 22/03/26(土)18:19:36 No.910366094
sandyおじさんなんてそんな誉めすぎだろ まだwolfdaleだよ
53 22/03/26(土)18:20:25 No.910366360
Haswellをサブで使ってるけどSandyおじさん予備軍になりそう
54 22/03/26(土)18:20:38 No.910366441
fu918196.png
55 22/03/26(土)18:20:43 No.910366478
今日まではbroadwellおじさんだけど明日12700買ってalderおじさんになるよ
56 22/03/26(土)18:22:17 No.910366956
メモリDDR4からDDR5ってどのくらい変わる?
57 22/03/26(土)18:22:53 No.910367150
>メモリDDR4からDDR5ってどのくらい変わる? 俺にはソケットの形くらいしかわからん…
58 22/03/26(土)18:23:20 No.910367296
グラボの進化に比べてCPUの進化は遅いよなぁ
59 22/03/26(土)18:23:57 No.910367486
>sandyおじさんなんてそんな誉めすぎだろ >まだYorkfieldだよ
60 22/03/26(土)18:24:21 No.910367589
壺ならまだ河童おじさんとかいるんじゃないか ここでは流石にいなくなったようだが
61 22/03/26(土)18:24:23 No.910367598
>グラボの進化に比べてCPUの進化は遅いよなぁ もう天井叩いちゃったからね…
62 22/03/26(土)18:24:24 No.910367606
zen2に乗り換える時に使わなくなったhaswell機は親に送った メモリ16GBでSSD環境だからネットやる分にはしばらくやれそう
63 22/03/26(土)18:24:47 No.910367730
北森で
64 22/03/26(土)18:24:58 No.910367776
高性能をお安く享受できる感じではあると思う
65 22/03/26(土)18:25:58 No.910368097
そもそもコア数増えてもフルに活かせる人何割いるんだろう
66 22/03/26(土)18:26:28 No.910368248
まあ今はGPUさえ壊れてくれなければいいかな…
67 22/03/26(土)18:26:45 No.910368340
>そもそもコア数増えてもフルに活かせる人何割いるんだろう CPUマイニングでもしてればいいでしょ 儲かんないけど
68 22/03/26(土)18:27:40 No.910368596
>>そもそもコア数増えてもフルに活かせる人何割いるんだろう >CPUマイニングでもしてればいいでしょ >儲かんないけど 電気代の無駄すぎる…
69 22/03/26(土)18:28:54 No.910368987
ノートが気になってるからalderlake-p待ってたけど もうmacにしちゃうかなという気持ちが大きい
70 22/03/26(土)18:29:12 No.910369083
CPUコア数を活かせるゲームとかもあんまり聞かない
71 22/03/26(土)18:29:59 No.910369326
blenderとかでもコア使い切んないの?
72 22/03/26(土)18:30:22 No.910369453
>CPUコア数を活かせるゲームとかもあんまり聞かない 活かせないゲームをマルチコアに対応させるMODありがたい…
73 22/03/26(土)18:30:41 No.910369536
まだまだSandyは現役ですよ!でも最近はRyzenいいなって思ってます!とか言ってたジーコ作者の人が病気してSandyおじさんのままお亡くなりになってて泣いた
74 22/03/26(土)18:32:09 No.910370006
>そもそもコア数増えてもフルに活かせる人何割いるんだろう VM動かすには都合が良いわ グラフィックも複数コアで別々に使えるようになって欲しい
75 22/03/26(土)18:35:09 No.910370905
>まだまだSandyは現役ですよ!でも最近はRyzenいいなって思ってます!とか言ってたジーコ作者の人が病気してSandyおじさんのままお亡くなりになってて泣いた おつらい…
76 22/03/26(土)18:35:22 No.910370964
i7 4790kが今じゃi3に負けるって聞いた
77 22/03/26(土)18:35:43 No.910371069
sandyMだとvivaldiが重すぎてタブ一個でも使えない haswellなら問題ないのに
78 22/03/26(土)18:36:53 No.910371445
>i7 4790kが今じゃi3に負けるって聞いた お値段もすごいしないまのi3
79 22/03/26(土)18:37:25 No.910371603
買い換えるとするとほとんど全取っ替えになるから そこまでしてなにかしたいことあるかという話になってしまう
80 22/03/26(土)18:37:59 No.910371783
>blenderとかでもコア使い切んないの? GPU依存のほうが強いからな
81 22/03/26(土)18:38:23 No.910371929
>>i7 4790kが今じゃi3に負けるって聞いた >お値段もすごいしないまのi3 どっちの意味で?
82 22/03/26(土)18:39:50 No.910372383
>どっちの意味で? お手頃でコスパの鬼って意味じゃないかな?
83 22/03/26(土)18:39:50 No.910372384
>買い換えるとするとほとんど全取っ替えになるから >そこまでしてなにかしたいことあるかという話になってしまう 今だとVRになるのかな スペックいくらあっても快適さに足りない気がするよ
84 22/03/26(土)18:40:58 No.910372828
Celeron…お前は今どこで戦っている…
85 22/03/26(土)18:40:59 No.910372842
Ivyおじさんだけど普段遣いに問題はないけどちょっとした処理が重いのでそろそろ移行したい
86 22/03/26(土)18:42:43 No.910373440
>Celeron…お前は今どこで戦っている… 12世代のCeleron・PentiumはRocketから性能爆上げしたぞ ただハイエンド帯の価格押さえる代わりにCeleronとかは値段も結構上がっちゃった
87 22/03/26(土)18:44:28 No.910374083
skylakeだからもうちょい保つな Raptorとzen4見てから考えよ
88 22/03/26(土)18:44:43 No.910374168
Pentiumの12世代は2コア4スレッドの3.7GHzだから割と有りだと思う というか全体的に性能上がりすぎ
89 22/03/26(土)18:44:43 No.910374169
DDR5は十分にこなれてからでいいかなと思い始めてきた
90 22/03/26(土)18:44:43 No.910374171
プロセス微細化に伴いウェハ製造コストがここ数年で一気に増大したからミドルやローが昔みたいな値段には戻らないかも…って予想があったな
91 22/03/26(土)18:45:45 No.910374536
12世代にDDR4メモリ積むのがコスパ良いよ DDR5はまだ高い
92 22/03/26(土)18:46:23 No.910374753
今使ているものを買い替える理由がわからない
93 22/03/26(土)18:46:52 No.910374900
買い足す感覚でいいと思う
94 22/03/26(土)18:46:59 No.910374934
ブラウザゲームですら重く感じるようになって買い替えを考え始めたよ
95 22/03/26(土)18:47:19 No.910375052
なんか今の数千円のCPUのほうが速くて電気食わなかったりするんだよな…
96 22/03/26(土)18:47:23 No.910375079
windwosはこれから先も定期的に足切りしてPCの買い替え時期を設けてほしい
97 22/03/26(土)18:47:40 No.910375175
自分の調べたらさすがに4世代だった でも11には上げられないの
98 22/03/26(土)18:48:40 No.910375563
>今使ているものを買い替える理由がわからない 壊れてからじゃ遅い場合が多いからな……
99 22/03/26(土)18:48:50 No.910375623
>ブラウザゲームですら重く感じるようになって買い替えを考え始めたよ ゲームによるけどCPUよりグラボの影響のほうが大きいかもしれない
100 22/03/26(土)18:49:21 No.910375826
>windwosはこれから先も定期的に足切りしてPCの買い替え時期を設けてほしい そのせいで逆にウィルスとかハッキングの温床になってるのどうにかなりませんか……?
101 22/03/26(土)18:49:42 No.910375954
なにより壊れてから買おうとすると何か月待ちになるやら…って情勢だしな