虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/26(土)14:05:14 分数の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/26(土)14:05:14 No.910293337

分数の割り算ができない「」は多い

1 22/03/26(土)14:06:57 No.910293791

んーわかんない

2 22/03/26(土)14:07:07 No.910293825

さすが東大だ 説明もスムーズだな

3 22/03/26(土)14:07:15 No.910293858

そんなのできなくても社会では役に立たないし

4 22/03/26(土)14:07:19 No.910293875

スマートな説明だ

5 22/03/26(土)14:08:12 No.910294116

わかりやすい

6 22/03/26(土)14:08:24 No.910294163

すげえ分かりやすいな

7 22/03/26(土)14:08:25 No.910294174

>そんなのできなくても社会では役に立たないし そうだろうね…

8 22/03/26(土)14:10:08 No.910294653

この説明をあの頃の弟にしてあげたかった

9 22/03/26(土)14:10:10 No.910294664

雰囲気で考えてるせいでそうする理由をサックリ説明できないものは多い

10 22/03/26(土)14:10:11 No.910294671

わかりやすい説明だな 理解しててもサラッとこう答えられるのは憧れるわ

11 22/03/26(土)14:10:29 No.910294734

逆数の定義初めて知った

12 22/03/26(土)14:10:33 No.910294750

>さすが東大だ 京大生です…

13 22/03/26(土)14:11:35 No.910295015

わかりやすいな… なんとなく理解してたつもりだったけどそういうことなのか

14 22/03/26(土)14:12:15 No.910295177

これはわかりやすい説明

15 22/03/26(土)14:12:19 No.910295203

なんでそうなるの?を理解して その上で他人にも納得できるくらいに噛み砕けると 道具として自由に使いこなせるようになる

16 22/03/26(土)14:13:33 No.910295500

理屈でいうと訳解んないけど感覚ではわかるもんよな 数学は理屈を表さないといかんのがめんどくさい

17 22/03/26(土)14:13:46 No.910295551

犬に分数教えるにはこうすればいいのか…

18 22/03/26(土)14:14:49 No.910295794

>逆数の定義初めて知った 掛けたら1になる数だって事を習ったような習わなかったような...

19 22/03/26(土)14:14:54 No.910295817

>犬に分数教えるにはこうすればいいのか… こんな考えしてる奴には教わりたくないな

20 22/03/26(土)14:15:22 No.910295934

>こんな考えしてる奴には教わりたくないな タイトル読め

21 22/03/26(土)14:15:55 No.910296083

おーなるほど

22 22/03/26(土)14:16:09 No.910296140

こういう話の流れになったときに >そんなのできなくても社会では役に立たないし みたいな認知歪ませて問題先送りにし続けるんじゃなくて 「なんでそんなことするのかがわからないの」って言えるのは偉い

23 22/03/26(土)14:16:45 No.910296285

いかん 左下のリンゴとなしの式が同じってことの意味は分かるが脳が理解を拒否する...

24 22/03/26(土)14:17:29 No.910296481

世の中びっくりするぐらい物事を一般化するってことが苦手な人が多くて驚く

25 22/03/26(土)14:19:11 No.910296963

一旦割る数を逆数にしてかけるってやり方が一般的なのか… 俺が小学校で習ったのは斜め同士でかけろってやり方だった

26 22/03/26(土)14:19:30 No.910297068

>いかん >左下のリンゴとなしの式が同じってことの意味は分かるが脳が理解を拒否する... 俺も もう無理だ

27 22/03/26(土)14:19:55 No.910297205

数学は感覚とは違う事実を飲み込むジャンルってきいた

28 22/03/26(土)14:20:01 No.910297239

まぁ確かに分数を習い始めた頃はなんでこんな数字を縦に並べるんだってなった

29 22/03/26(土)14:20:42 No.910297429

説明何度読んでも意味がよくわかんないや…

30 22/03/26(土)14:21:04 No.910297519

数学は学べば学ぶほど「しょうがねえだろこうした方が便利なんだから」で成り立ってるな…

31 22/03/26(土)14:21:22 No.910297590

カタ星先生

32 22/03/26(土)14:21:26 No.910297610

そうか計算するために一個当たりの値段に戻して簡単にしてるんだな …戻したあとどうなるんだ…?

33 22/03/26(土)14:23:10 No.910298041

本当のバカはここで何でリンゴと梨で分けたのか 両方リンゴでいいじゃんと頭の中がいっぱいになる

34 22/03/26(土)14:23:11 No.910298046

分数以前に割り算のニュアンスを掴めてない人が多いからみはじだのきはじだの暗記で済ませようとする

35 22/03/26(土)14:23:22 No.910298095

>そうか計算するために一個当たりの値段に戻して簡単にしてるんだな >…戻したあとどうなるんだ…? 簡単にした後に本題の何個あるかの計算をするのさ

36 22/03/26(土)14:23:45 No.910298183

>本当のバカはここで何でリンゴと梨で分けたのか >両方リンゴでいいじゃんと頭の中がいっぱいになる なってる

37 22/03/26(土)14:24:20 No.910298331

>数学は学べば学ぶほど「しょうがねえだろこうした方が便利なんだから」で成り立ってるな… 便利じゃない方法は駆逐された 数学史も合わせて教えればいいのかな?

38 22/03/26(土)14:24:35 No.910298399

はーなるほど… ひっくり返してかけるしか覚えてなかったけどこういう意味だったのか…

39 22/03/26(土)14:24:45 No.910298432

分数って掛け算割り算より足し算引き算の方が難しかった気がする

40 22/03/26(土)14:24:58 No.910298485

こうだったら便利ってやつを証明するために面倒なことをするイメージある数学

41 22/03/26(土)14:25:48 No.910298694

そうする理由がわからなくて気持ち悪いのよくわかる

42 22/03/26(土)14:25:55 No.910298718

このメガネですら難しいって言ってるからな… fu917674.png

43 22/03/26(土)14:26:15 No.910298804

>>数学は学べば学ぶほど「しょうがねえだろこうした方が便利なんだから」で成り立ってるな… >便利じゃない方法は駆逐された >数学史も合わせて教えればいいのかな? どっちかというと生活のなかでどんなシーンやどんな製品に数学がどう使われてるのか教え方がいい 三角関数とかを筆頭に

44 22/03/26(土)14:26:19 No.910298817

リンゴが2個で200円します1個ならいくら? 2X=200 → X=100 なし1/2個で60円します1個ならいくら? X/2=60 → X=60×2 → X=120 書いてみてやっとわかったおれはほんとバカ

45 22/03/26(土)14:26:25 No.910298835

なんで半分の梨が登場するんだよ? リンゴでいいだろ?

46 22/03/26(土)14:26:58 No.910298977

計算に気持ち悪さを感じるのは頭良いのでは?

47 22/03/26(土)14:27:09 No.910299019

犬猫も3くらい数字数えられるって聞いたのに数字で一緒に遊ぶ方法がない…

48 22/03/26(土)14:27:14 No.910299039

>書いてみてやっとわかったおれはほんとバカ 手を動かして書いてちゃんと理解したお前はえらい

49 22/03/26(土)14:27:15 No.910299046

平方根とべき乗で同じことを思ったが飲み込むことにした

50 22/03/26(土)14:27:29 No.910299116

>そうか計算するために一個当たりの値段に戻して簡単にしてるんだな >…戻したあとどうなるんだ…? 1個当たりの値段を出すときに自分でやってる計算を鑑み論ってだけだよ なし2個でも100個でも半分(1/2)でも1/10個でも1個当たりの個数を出すときにやる計算は そのなしの値段÷個数でしょ? じゃあ逆になし1/10個の値段が12円の時になし1個の値段を掛け算で出そうとした時にどういう計算になるかというと12×10でしょ? この計算結果は当然同じになるから 12×10=120=12÷1/10 つまり12×10=12÷1/10 ってことは×10と÷1/10は同じだよね?ってこと

51 22/03/26(土)14:27:30 No.910299120

>分数って掛け算割り算より足し算引き算の方が難しかった気がする 通分するだけだから理屈も分かりやすくね?

52 22/03/26(土)14:27:35 No.910299139

なんで梨が半分で売ってるんだ

53 22/03/26(土)14:27:40 No.910299160

「」は学習遅れ児童のエミュ上手いね

54 22/03/26(土)14:27:41 No.910299165

>計算に気持ち悪さを感じるのは頭良いのでは? 義務教育では評価されないタイプの頭の良さなので…

55 22/03/26(土)14:27:46 No.910299185

そうする理由が分からないって疑問に思える時点で俺より数倍賢い 俺はこれはそういうもんなんだと思ったらそれ以上疑問に感じることなんてまるでねぇや

56 22/03/26(土)14:27:49 No.910299193

半分の梨ならイメージできるけどどんな分数でも同じって言われると急に難易度が上がる

57 22/03/26(土)14:27:50 No.910299199

秒速○cmで動く点Pが点Iと重なる時間は何秒後ですか?って問題に 点Pって何だよとか言っちゃうタイプか?

58 22/03/26(土)14:28:33 No.910299390

頭いい人って何でそうなるのかって説明が上手だよね

59 22/03/26(土)14:28:36 No.910299406

この子は計算はできるけど理由がわからないからつまづいてる 分数の割り算そのものができない「」とは違うんだ

60 22/03/26(土)14:28:50 No.910299459

問題文の通学の時に車より速いまなぶ君とか凄く気になる!

61 22/03/26(土)14:29:16 No.910299573

算数だけじゃなく国語も出来無さそうな奴がおるな

62 22/03/26(土)14:29:22 No.910299602

鑑み論ってわりと好きな語感だ

63 22/03/26(土)14:29:31 No.910299650

さすがに分数の割り算くらいは社会で使うだろう

64 22/03/26(土)14:29:41 No.910299693

ウンソウダネ

65 22/03/26(土)14:29:45 No.910299722

0.99999…=1は詭弁過ぎて気持ち悪い

66 22/03/26(土)14:30:10 No.910299846

ロジックとしては凄く気持ちよく理解できたのにいざ式だけを見るとやっぱり気持ち悪さがある…怖い

67 22/03/26(土)14:30:21 No.910299896

デデキントの公理から有理数を構成すれば済む話じゃん

68 22/03/26(土)14:30:29 No.910299925

補数の説明がこれと同じ感じで気持ち悪かったな

69 22/03/26(土)14:30:32 No.910299944

>さすがに分数の割り算くらいは社会で使うだろう 職にもよるだろうけどだいたいは小数じゃね?

70 22/03/26(土)14:30:44 No.910299990

>頭いい人って何でそうなるのかって説明が上手だよね 逆を言うと自分が真に理解できているか確認する時は カーチャン(その事を知らない人)に説明できるかってのがいい確認方法になる 入社2~3年目の新人に新人の指導とか担当させるのはこの確認が大きい

71 22/03/26(土)14:30:46 No.910299994

数式をとりあえず覚えろって詰め込むよりなんでそうなるかを教えてくれる先生がいい

72 22/03/26(土)14:30:49 No.910300003

スレ画みたいな疑問はよく分かる 分数で割ったらもっと小さくならない!?とかはえってなる

73 22/03/26(土)14:31:17 No.910300109

円周率とか意味分かんない なんで3.14なの?

74 22/03/26(土)14:31:31 No.910300168

しょうがないでしょ二乗するとマイナス1になる数って意味不明なんだもん

75 22/03/26(土)14:31:31 No.910300177

細かい理屈はとりあえず置いておいてこういう処理すれば解けるから覚えろ!は逆に感覚的に呑み込めない人は呑み込めないから危険なんだよな だから原理だの理屈だのを大雑把にすっ飛ばして公式を詰め込まされる微積で振り落とされる人が多い

76 22/03/26(土)14:31:35 No.910300186

勉強じゃなくセックスも出来ないが

77 22/03/26(土)14:31:40 No.910300204

>>頭いい人って何でそうなるのかって説明が上手だよね >逆を言うと自分が真に理解できているか確認する時は >カーチャン(その事を知らない人)に説明できるかってのがいい確認方法になる >入社2~3年目の新人に新人の指導とか担当させるのはこの確認が大きい アヒルちゃんに教えてあげるやつきたな…

78 22/03/26(土)14:31:43 No.910300220

じゃあ理解したと思ったらまずこのアヒルの人形相手に説明してもらおう

79 22/03/26(土)14:31:46 No.910300225

割分厘をこの世から無くさない? ゴブリンみたいな語感で不快だしさ

80 22/03/26(土)14:32:04 No.910300319

俺分数分かったかもしれん

81 22/03/26(土)14:32:05 No.910300322

きっと現役小学生の頃ならスッと飲み込めたと思う 俺は明らかに勉強で頭使わなくなって以降生き物として退化してる

82 22/03/26(土)14:32:11 No.910300353

分数使わなすぎてこんなの完全に忘れてた…

83 22/03/26(土)14:32:29 No.910300428

>円周率とか意味分かんない >なんで3.14なの? 直径と円周の比率が偶々そうだった

84 22/03/26(土)14:32:34 No.910300450

>円周率とか意味分かんない >なんで3.14なの? それはもう神様に聞いてくれ

85 22/03/26(土)14:32:39 No.910300471

根本を理解すると公式覚える数とかも算出すればだせるから記憶する量省略できたり

86 22/03/26(土)14:33:27 No.910300676

e^πi+1=0が美しいと言われて俺は理系への道を諦めた

87 22/03/26(土)14:33:32 No.910300704

>それはもう神様に聞いてくれ どこから神様に問い合わせできる?

88 22/03/26(土)14:33:33 No.910300709

円周率の話は東大の試験で有名な3.05以上であることを説明せよがいい塩梅なんだよな

89 22/03/26(土)14:33:38 No.910300735

>>円周率とか意味分かんない >>なんで3.14なの? >直径と円周の比率が偶々そうだった なるほど 分かった

90 22/03/26(土)14:33:47 No.910300782

>円周率とか意味分かんない >なんで3.14なの? なんでって毎日魔法陣描いてたら誰でもこの直線の長さから円周の長さ求められないかな?って思うでしょ

91 22/03/26(土)14:34:14 No.910300909

>>それはもう神様に聞いてくれ >どこから神様に問い合わせできる? 「馬鹿は死ななきゃ治らない」って言葉は知ってる?

92 22/03/26(土)14:34:18 No.910300930

「学んだけど計算が苦手」と「学んでないからわからない」は雲泥の差だしね 小学校で勉強する必要はあるわな

93 22/03/26(土)14:35:07 No.910301165

まず公式の前になんで三角形の面積の求め方が底辺×高さ÷2なのか教えてほしかった

94 22/03/26(土)14:35:26 No.910301249

>アヒルちゃんに教えてあげるやつきたな… いるならカーチャンの方が説明のわからない点の指摘できるから尚良いんだ アヒルちゃんは反応くれないからな…

95 22/03/26(土)14:35:29 No.910301266

この犬つまんなそうにあくびしてんな

96 22/03/26(土)14:35:36 No.910301298

>>円周率とか意味分かんない >>なんで3.14なの? >直径と円周の比率が偶々そうだった 円に外接する多角形と内接する多角形の辺の長さの比も偶々もそうだった

97 22/03/26(土)14:35:43 No.910301331

>0.99999…=1は詭弁過ぎて気持ち悪い 愚地独歩のレス

98 22/03/26(土)14:35:54 No.910301390

>>>それはもう神様に聞いてくれ >>どこから神様に問い合わせできる? >「馬鹿は死ななきゃ治らない」って言葉は知ってる? ああ死は救済ってそういう...

99 22/03/26(土)14:36:00 No.910301418

>どこから神様に問い合わせできる? エデンの果てノドの野原で羊を焼いて捧げると連絡とれるよ

100 22/03/26(土)14:36:04 No.910301437

>まず公式の前になんで三角形の面積の求め方が底辺×高さ÷2なのか教えてほしかった マジレスするけど本当に教えてくれなかった? これは図解で教えてくれると思うけど

101 22/03/26(土)14:36:08 No.910301457

>まず公式の前になんで三角形の面積の求め方が底辺×高さ÷2なのか教えてほしかった それは再三やってねえか…? 三角形2つくっつけて四角作ってその半分で÷2って

102 22/03/26(土)14:36:12 No.910301480

ていうか「÷」の概念っている? 分数の×で表したほうがシンプルでわかりやすいと思うんだけど

103 22/03/26(土)14:36:20 No.910301524

>まず公式の前になんで三角形の面積の求め方が底辺×高さ÷2なのか教えてほしかった 小学校で骨折入院でもしてたのか?

104 22/03/26(土)14:36:29 No.910301565

分数の割り算はわかるけど計算式暗記してるだけで逆数云々の理屈はまったく理解してなかった

105 22/03/26(土)14:37:06 No.910301755

>0.99999…=1は詭弁過ぎて気持ち悪い 中学の時どうしても腑に落ちなくて先生に詳しく聞こうとしたらそういうものだから諦めろって言われた

106 22/03/26(土)14:37:07 No.910301759

初等数学なんかにマジになっちゃってどうするの

107 22/03/26(土)14:37:17 No.910301804

義務教育の敗北を感じるスレ

108 22/03/26(土)14:37:36 No.910301897

>まず公式の前になんで三角形の面積の求め方が底辺×高さ÷2なのか教えてほしかった 不登校だったりした? 三角形くっつけて四角形にしてるからそれを割るんだろ

109 22/03/26(土)14:37:51 No.910301957

>ていうか「÷」の概念っている? >分数の×で表したほうがシンプルでわかりやすいと思うんだけど 分数の概念は÷の概念がないと説明できないんだ 3を4人で割ったものが3/4だから

110 22/03/26(土)14:37:57 No.910301984

>「馬鹿は死ななきゃ治らない」って言葉は知ってる? 知らない 今数学の話してるんだ

111 22/03/26(土)14:37:59 No.910301993

>エデンの果てノドの野原で羊を焼いて捧げると連絡とれるよ 具体的な手段初めて見た

112 22/03/26(土)14:38:25 No.910302123

こういう簡単な例で公式に納得したらあとはそれを信じぬくしかない

113 22/03/26(土)14:38:41 No.910302183

大人になって思ったのは色んな公式は経験則からでてくるかもけど 「0」の概念っていうのは俺には一生思いつかないんじゃないかなってこと

114 22/03/26(土)14:39:09 No.910302301

>中学の時どうしても腑に落ちなくて先生に詳しく聞こうとしたらそういうものだから諦めろって言われた 納得行かないときは『●●として扱う』で無理やり飲み込めって言われた

115 22/03/26(土)14:39:13 No.910302324

変にそれはそういうもんなんだよって割り切って覚えられない人だと そこで思考が止まっちゃって勉強わかんないってなりがち

116 22/03/26(土)14:39:26 No.910302387

fu917711.jpg 最近見た数学ネタだとこれも分かりやすかった

117 22/03/26(土)14:39:27 No.910302395

>この子は計算はできるけど理由がわからないからつまづいてる >分数の割り算そのものができない「」とは違うんだ じゃあテストで0点は取るなよ!

118 22/03/26(土)14:39:28 No.910302400

1/2と1÷2が同じと習ってようやく飲み込めた気がする

119 22/03/26(土)14:39:35 No.910302436

>具体的な手段初めて見た 神学で最初に教わるからな

120 22/03/26(土)14:39:40 No.910302462

>中学の時どうしても腑に落ちなくて先生に詳しく聞こうとしたらそういうものだから諦めろって言われた まあ中学の教員はその程度の証明も知らないだろうからしょうがない

121 22/03/26(土)14:39:47 No.910302498

>知らない >今数学の話してるんだ 死んだら神様に出会うこと出来て 神様が色々教えてくれるから馬鹿が直るんだ 生きてる間は神様に会えないから治らない

122 22/03/26(土)14:39:47 No.910302502

>大人になって思ったのは色んな公式は経験則からでてくるかもけど >「0」の概念っていうのは俺には一生思いつかないんじゃないかなってこと いんどじんはすごいな...

123 22/03/26(土)14:39:52 No.910302526

自然はすべて美しい数式で作られる理論でおなじみの古代ギリシャ人よく3.14に納得したな

124 22/03/26(土)14:39:54 No.910302535

こういう先生に当たったことが一回だけあって三角関数のテストだけやたら高得点取ったな ずっとこの先生にやって欲しかった

125 22/03/26(土)14:40:11 No.910302616

>>具体的な手段初めて見た >神学で最初に教わるからな すげぇな神学 実験再現性はあるんですか?

126 22/03/26(土)14:40:27 No.910302689

初等数学のときに一切納得できなかったのは円の面積だな いくら扇型細かく作ろうとも円である限り弧はボコボコだし真っ直ぐにならねえだろ…と思ってた

127 22/03/26(土)14:40:28 No.910302699

>大人になって思ったのは色んな公式は経験則からでてくるかもけど >「0」の概念っていうのは俺には一生思いつかないんじゃないかなってこと ピタゴラスの定理が思いつくだけでもすごくない?

128 22/03/26(土)14:40:32 No.910302721

>0.99999…=1は詭弁過ぎて気持ち悪い まず0.333…という表記自体に問題があると思う

129 22/03/26(土)14:40:46 No.910302780

分数の割り算やってって言われても余裕でできるけど分数の割り算ぜんぜんわかんないわ…

130 22/03/26(土)14:40:49 No.910302795

>実験再現性はあるんですか? エデンの果てノドの野原はまだ見つかってないよ

131 22/03/26(土)14:40:49 No.910302798

>死んだら神様に出会うこと出来て >神様が色々教えてくれるから馬鹿が直るんだ >生きてる間は神様に会えないから治らない マジか そういう意味だったのかあれ

132 22/03/26(土)14:41:01 No.910302850

>>>円周率とか意味分かんない >>>なんで3.14なの? >>直径と円周の比率が偶々そうだった >円に外接する多角形と内接する多角形の辺の長さの比も偶々もそうだった (2√2/9801)Σ[k=1→∞]((4k)!(1103×26390k))/(k!^4×396^4k)も偶々そうだった

133 22/03/26(土)14:41:10 No.910302901

なぜ半年POMらなければならないのかを教えてほしかった

134 22/03/26(土)14:41:20 No.910302937

>fu917711.jpg >最近見た数学ネタだとこれも分かりやすかった なるほど~より「なんでホルマジオ?」に頭が捕らわれる

135 22/03/26(土)14:41:30 No.910302977

>(2√2/9801)Σ[k=1→∞]((4k)!(1103×26390k))/(k!^4×396^4k)も偶々そうだった どうせラマヌジャンなのはわかる

136 22/03/26(土)14:41:38 No.910303010

>ピタゴラスの定理が思いつくだけでもすごくない? 個人的にはタイル職人とかレンガ職人やってたら使う土の量で思いつくんじゃないかなって

137 22/03/26(土)14:41:42 No.910303034

>>実験再現性はあるんですか? >エデンの果てノドの野原はまだ見つかってないよ 未解決問題だったか…

138 22/03/26(土)14:41:58 No.910303102

円錐の体積の求め方の÷3の理由がどうしても解せない! 四角錐の時はわかるけどなんで円錐でも同じだって断言するんだよ!

139 22/03/26(土)14:42:05 No.910303130

>自然はすべて美しい数式で作られる理論でおなじみの古代ギリシャ人よく3.14に納得したな 真球を見たこと無いんだよ古代ローマ人

140 22/03/26(土)14:42:09 No.910303148

>fu917711.jpg >最近見た数学ネタだとこれも分かりやすかった これ2が素数なのカバーしてるから偉いよなって

141 22/03/26(土)14:42:36 No.910303267

球の体積は錐が集まってできてるって覚えると良いよって教えてもらってへぇ~ってなったの今でも覚えてるわ 錐の底面を合計したら球の表面積の4πr^2で四角錐の高さはrで錐だから1/3がついて4πr^3/3 中学からはそうやって小学校みたいに図で導出あんまやってくれなかったから珍しくやってくれて印象残ってる

142 22/03/26(土)14:42:37 No.910303276

コンピュータでの数値解析ができなかった時代に定数モリモリの公式を出してくる奴は頭おかしいというか本当に神託を信じてしまいそうになる

143 22/03/26(土)14:42:43 No.910303298

馬鹿は死ななきゃ治らないって聖書かなんかからきてんのかと思ったけど全然違うじゃねえか 神様にあってどうこう言ってんの馬鹿なのか

144 22/03/26(土)14:42:48 No.910303319

>円錐の体積の求め方の÷3の理由がどうしても解せない! >四角錐の時はわかるけどなんで円錐でも同じだって断言するんだよ! それは積分になってようやく出てくるから諦めなさる…

145 22/03/26(土)14:42:53 No.910303335

すうがくしゃってへんたいなんだね

146 22/03/26(土)14:42:58 No.910303357

いや0って要らねえだろ 時計の文字盤だって12があれば0要らないし

147 22/03/26(土)14:43:15 No.910303430

>四角錐の時はわかるけどなんで円錐でも同じだって断言するんだよ! 円錐=無限の四角錐だからよ 0.999999=1と同じ発想

148 22/03/26(土)14:43:22 No.910303451

>円錐の体積の求め方の÷3の理由がどうしても解せない! >四角錐の時はわかるけどなんで円錐でも同じだって断言するんだよ! 水に沈めて体積計れば納得!

149 22/03/26(土)14:43:39 No.910303516

>すうがくしゃってへんたいなんだね はい

150 22/03/26(土)14:43:41 No.910303529

>分数の概念は÷の概念がないと説明できないんだ >3を4人で割ったものが3/4だから 言われてみると確かに 教育は難しいな

151 22/03/26(土)14:43:45 No.910303545

>>自然はすべて美しい数式で作られる理論でおなじみの古代ギリシャ人よく3.14に納得したな >真球を見たこと無いんだよ古代ローマ人 人種変わってる!

152 22/03/26(土)14:43:52 No.910303577

>これ2が素数なのカバーしてるから偉いよなって 1が素数じゃないのも説明できてるんだな…

153 22/03/26(土)14:43:53 No.910303582

>自然はすべて美しい数式で作られる理論でおなじみの古代ギリシャ人よく3.14に納得したな それ言ったの割とカルトよりの集団だから…

154 22/03/26(土)14:44:16 No.910303685

>人種変わってる! 全てローマのものだから問題ない

155 22/03/26(土)14:44:19 No.910303693

>こういう先生に当たったことが一回だけあって三角関数のテストだけやたら高得点取ったな >ずっとこの先生にやって欲しかった ちゃんと聞けばちゃんと他の先生も教えてくれたとは思うよ

156 22/03/26(土)14:44:25 No.910303736

無理数が許せなかったピタゴラスなんてネタもあるね

157 22/03/26(土)14:44:30 No.910303760

>球の体積は錐が集まってできてるって覚えると良いよって教えてもらってへぇ~ってなったの今でも覚えてるわ >錐の底面を合計したら球の表面積の4πr^2で四角錐の高さはrで錐だから1/3がついて4πr^3/3 >中学からはそうやって小学校みたいに図で導出あんまやってくれなかったから珍しくやってくれて印象残ってる 授業が電子黒板とスライドとかネットの資料とか動画を活用していくスタイルになっていけばそういう教え方してもらえる子供も増えると思う 教科書片手に黒板に書いて…ってスタイルだと授業時間にそこまで描ける先生まずいないから

158 22/03/26(土)14:44:34 No.910303776

>球の体積は錐が集まってできてるって覚えると良いよって教えてもらってへぇ~ってなったの今でも覚えてるわ >錐の底面を合計したら球の表面積の4πr^2で四角錐の高さはrで錐だから1/3がついて4πr^3/3 へぇ~ってなったわ

159 22/03/26(土)14:44:53 No.910303859

真球見たことないな

160 22/03/26(土)14:44:53 No.910303862

なので数学を極めるとみんな頭おかしくなる このスレ読んでるだけで頭おかしくなるだろ 他人のことがみんな馬鹿に見える反面 自分の言ってることに自信がなくなる

161 22/03/26(土)14:44:56 No.910303877

>無理数が許せなかったピタゴラスなんてネタもあるね 船から捨てるね…

162 22/03/26(土)14:45:09 No.910303939

>全てローマのものだから問題ない 神のものは神に返しなさい…

163 22/03/26(土)14:45:14 No.910303960

>真球見たことないな あったらやべーわ

164 22/03/26(土)14:45:27 No.910304013

>>球の体積は錐が集まってできてるって覚えると良いよって教えてもらってへぇ~ってなったの今でも覚えてるわ >>錐の底面を合計したら球の表面積の4πr^2で四角錐の高さはrで錐だから1/3がついて4πr^3/3 >へぇ~ってなったわ これを聞いてへぇ~ってなれる時点で人類の中では多分上位30%ぐらいにいる

165 22/03/26(土)14:45:57 No.910304141

俺は対数がわからない log嫌い

166 22/03/26(土)14:45:57 No.910304143

わかんね!算数わかんね!

167 22/03/26(土)14:46:25 No.910304272

>これを聞いてへぇ~ってなれる時点で人類の中では多分上位30%ぐらいにいる なに言ってるのか全然わからんからとりあえずへぇ~ってなる俺も?

168 22/03/26(土)14:46:26 No.910304274

まんま積分の考え方だな

169 22/03/26(土)14:46:41 No.910304321

球の表面積と体積も円周と面積の関係と同じだからね

170 22/03/26(土)14:46:45 No.910304342

>>全てローマのものだから問題ない >神のものは神に返しなさい… 神のものの数って何だろう…

171 22/03/26(土)14:46:51 No.910304364

>俺は対数がわからない >log嫌い ガチャ確率の計算すればありがたさがわかるよ

172 22/03/26(土)14:46:57 No.910304395

>ちゃんと聞けばちゃんと他の先生も教えてくれたとは思うよ ちゃんと聞くの時点でわりかしハードルは高い

173 22/03/26(土)14:47:00 No.910304406

リーマン積分で体積出せるじゃないですか

174 22/03/26(土)14:47:03 No.910304423

>>分数の概念は÷の概念がないと説明できないんだ >>3を4人で割ったものが3/4だから >言われてみると確かに 教育は難しいな 1を4つに割った3つ分と3を4人で割ったものを同じ3/4で表示できるの面白いよね

175 22/03/26(土)14:47:15 No.910304473

>球の表面積と体積も円周と面積の関係と同じだからね 納得いかねー

176 22/03/26(土)14:47:16 No.910304479

言ってること一㍉も理解してないのにとりあえずへぇ~って言っておく俺みたいなのもいるから気をつけろ!

177 22/03/26(土)14:47:32 No.910304549

1から積分おしえたブイチューバーの動画あるけど あれ本当凄いと思う

178 22/03/26(土)14:47:57 No.910304666

>言ってること一㍉も理解してないのにとりあえずへぇ~って言っておく俺みたいなのもいるから気をつけろ! 職場の俺みたいだな

179 22/03/26(土)14:48:05 No.910304718

とりあえずわかったフリをして実際はよくわかってない!

180 22/03/26(土)14:48:08 No.910304734

>なに言ってるのか全然わからんからとりあえずへぇ~ってなる俺も? 詐欺にあわないように気をつけてね…

181 22/03/26(土)14:48:29 No.910304838

完全に理解した

182 22/03/26(土)14:48:37 No.910304863

>とりあえずわかったフリをして実際はよくわかってない! このクセが小中学校でついたらその後大体人生上手くいかなくなる

183 22/03/26(土)14:48:44 No.910304890

>本当のバカはここで何でリンゴと梨で分けたのか >両方リンゴでいいじゃんと頭の中がいっぱいになる 凄いわかる バカに教えてるといつも変なとこに引っかかるんだよな

184 22/03/26(土)14:48:52 No.910304932

ヨビノリとかみてへえーってなって翌日に忘れてるのが俺だ

185 22/03/26(土)14:48:56 No.910304953

>言ってること一㍉も理解してないのにとりあえずへぇ~って言っておく俺みたいなのもいるから気をつけろ! 数秒しかめっ面で黙った後笑顔になって頷くだけの俺みたいなのもいるから気をつけよう!

186 22/03/26(土)14:48:59 No.910304976

>ちゃんと聞くの時点でわりかしハードルは高い ぐぐる先生で検索するスキルみたいな評価される事の少ない能力だな…

187 22/03/26(土)14:49:24 No.910305082

>>本当のバカはここで何でリンゴと梨で分けたのか >>両方リンゴでいいじゃんと頭の中がいっぱいになる >凄いわかる >バカに教えてるといつも変なとこに引っかかるんだよな なぜならバカはわかることしか聞いてなくてわからないことは入らないからだ

188 22/03/26(土)14:49:24 No.910305084

数学記号に拒否感を覚える人は多い 実際はプログラム言語どころか英単語みたいなもんなんだけどな

189 22/03/26(土)14:49:33 No.910305112

>バカに教えてるといつも変なとこに引っかかるんだよな 馬鹿に配慮して次はどっちもりんごで教えるんだな

190 22/03/26(土)14:49:59 No.910305244

>>言ってること一㍉も理解してないのにとりあえずへぇ~って言っておく俺みたいなのもいるから気をつけろ! >数秒しかめっ面で黙った後笑顔になって頷くだけの俺みたいなのもいるから気をつけよう! お前はわりとわかりやすいから助かる あとすごい元気な声で「わかりました!」って返事してくれる子もわかりやすいから助かる

191 22/03/26(土)14:50:16 No.910305318

>fu917711.jpg >最近見た数学ネタだとこれも分かりやすかった 11×17とかカバーできんのかなって思ったら 四角形にする=掛け算にする になるんだなぁ

192 22/03/26(土)14:50:29 No.910305370

問題文のほんとどうでもいいところに着目するからな…

193 22/03/26(土)14:50:31 No.910305378

>数学記号に拒否感を覚える人は多い >実際はプログラム言語どころか英単語みたいなもんなんだけどな き…奇怪な…!なぜ数学の問題に英語が…!?

194 22/03/26(土)14:50:34 No.910305390

>>>本当のバカはここで何でリンゴと梨で分けたのか >>>両方リンゴでいいじゃんと頭の中がいっぱいになる >>凄いわかる >>バカに教えてるといつも変なとこに引っかかるんだよな >なぜならバカはわかることしか聞いてなくてわからないことは入らないからだ これが自転車置き場の議論の発生機序か…

195 22/03/26(土)14:50:44 No.910305431

数直線… 数直線がいつも助けてくれる…

196 22/03/26(土)14:50:48 No.910305441

>ちゃんと聞けばちゃんと他の先生も教えてくれたとは思うよ 分かんねえなあ今更… 教科書丸読みの高圧的な先生だったから質問はしにくかったな

197 22/03/26(土)14:50:48 No.910305444

>馬鹿に配慮して次はどっちもりんごで教えるんだな 次は1/2のりんごについて突っかかり出すぞバカは

198 22/03/26(土)14:50:53 No.910305468

いつもいつもりんごが主役なのが気に入らねえー

199 22/03/26(土)14:51:00 No.910305500

>>バカに教えてるといつも変なとこに引っかかるんだよな >馬鹿に配慮して次はどっちもりんごで教えるんだな 馬鹿B「ちょっとまってそのりんごはどっちの話のリンゴ?」

200 22/03/26(土)14:51:11 No.910305532

>バカに教えてるといつも変なとこに引っかかるんだよな バカが引っかかりやすいポイントを洗い出すってのも教育って技術には必要なわけか…

201 22/03/26(土)14:51:15 No.910305553

>数直線… >数直線がいつも助けてくれる… これ書くと算数がわかるようになる

202 22/03/26(土)14:51:21 No.910305586

>ガチャ確率の計算 しなくていいやつ

203 22/03/26(土)14:51:37 No.910305650

>>ガチャ確率の計算 >しなくていいやつ 出るか出ないかの1/2よ

204 22/03/26(土)14:51:37 No.910305651

>>数学記号に拒否感を覚える人は多い >>実際はプログラム言語どころか英単語みたいなもんなんだけどな >き…奇怪な…!なぜ数学の問題に英語が…!? なるほど… >バカに教えてるといつも変なとこに引っかかるんだよな

205 22/03/26(土)14:52:11 No.910305786

>>ガチャ確率の計算 >しなくていいやつ 当たるか当たらないかの2択だからな

206 22/03/26(土)14:52:18 No.910305818

でも本当に勉強出来ない系のバカは式を教えても筆算出来なかったり九九以外の計算が出来なかったりする

207 22/03/26(土)14:52:34 No.910305878

数字であそぼ面白いよね 数学マンガであり京大生マンガでもある

208 22/03/26(土)14:52:46 No.910305918

>教科書丸読みの高圧的な先生 そのタイプはだいたい数学も教育も得意じゃないのに教育学部出身の進路の中では比較的潜り込みやすい義務教育の教師になっただけのタイプだからうn…

209 22/03/26(土)14:52:52 No.910305940

>なぜならバカはわかることしか聞いてなくてわからないことは入らないからだ そんな事言ってたらまるで説明したけどそいつの頭には いいとこリンゴ200円とナシ60円しか頭にないみたいじゃねえか

210 22/03/26(土)14:53:06 No.910305984

>>>ガチャ確率の計算 >>しなくていいやつ >出るか出ないかの1/2よ 出るまで引くから一倍

211 22/03/26(土)14:53:08 No.910305994

>>なぜならバカはわかることしか聞いてなくてわからないことは入らないからだ >そんな事言ってたらまるで説明したけどそいつの頭には >いいとこリンゴ200円とナシ60円しか頭にないみたいじゃねえか そうだが?

212 22/03/26(土)14:53:44 No.910306122

梨が60円ならいっぱい買って食べたい

213 22/03/26(土)14:53:45 No.910306127

>いつもいつもりんごが主役なのが気に入らねえー 梨のレス

214 22/03/26(土)14:53:48 No.910306145

数学ガールも自分より頭のいい人に教わって自分より頭の悪い人に教えてるだけだしな

215 22/03/26(土)14:54:00 No.910306194

>そんな事言ってたらまるで説明したけどそいつの頭には >いいとこリンゴ200円とナシ60円しか頭にないみたいじゃねえか 悲しいけどマジでそこで思考が止まる人いる

216 22/03/26(土)14:54:07 No.910306222

べつに日本語で記号書いてもいいはずなんだよなスマホ時代になったら絵文字でもいいだろうし

217 22/03/26(土)14:54:07 No.910306223

そもそも林檎と梨って似てるけど違う果物だろ?

218 22/03/26(土)14:54:28 No.910306303

>でも本当に勉強出来ない系のバカは式を教えても筆算出来なかったり九九以外の計算が出来なかったりする 九九できるなら上出来だろ

219 22/03/26(土)14:54:31 No.910306317

この漫画読むと劣等感でやばくなる

220 22/03/26(土)14:54:33 No.910306319

気持ち悪さってのはすごくわかる…大学で研究というお話に触れるまで 概念的な部分はすっ飛ばして公式並べてあれがこうでそうでって説明に腹立って仕方なかった

221 22/03/26(土)14:54:45 No.910306367

>数学ガールも自分より頭のいい人に教わって自分より頭の悪い人に教えてるだけだしな まさに教育

222 22/03/26(土)14:54:48 No.910306380

>そもそも林檎と梨って似てるけど違う果物だろ? そもそも…?

223 22/03/26(土)14:55:12 No.910306477

>いつもいつもりんごが主役なのが気に入らねえー じゃあMikeとかBenを掛け算の主役に登用しよう

224 22/03/26(土)14:55:16 No.910306491

>気持ち悪さってのはすごくわかる…大学で研究というお話に触れるまで >概念的な部分はすっ飛ばして公式並べてあれがこうでそうでって説明に腹立って仕方なかった これはかなり数学者向きの性格

225 22/03/26(土)14:55:23 No.910306523

>>き…奇怪な…!なぜ数学の問題に英語が…!? >なるほど… >>バカに教えてるといつも変なとこに引っかかるんだよな いやでも結構仕方なくない? 授業で始めてシグマに出会ったときなんでこの記号でこんな計算するのか理解できなくて混乱したもん

226 22/03/26(土)14:55:28 No.910306542

はー…割り算が1つのものを何等分に割る計算だとわかってればなんでひっくり返すのかすぐわかったの ずっと知らんかった

227 22/03/26(土)14:55:36 No.910306572

分数の割り算をなぜひっくり返すのかって考えたこともなかった そういうもんだと教わったから

228 22/03/26(土)14:55:47 No.910306629

>そもそも林檎と梨って似てるけど違う果物だろ? そう。トマトやとうがらし、 ピーマンも「なす」の仲間(なかま) なのよ。

229 22/03/26(土)14:56:01 No.910306678

数学ガールはなんかレベル高くね?ってなった

230 22/03/26(土)14:56:01 No.910306680

さっきから算数スレが伸びる

231 22/03/26(土)14:56:05 No.910306703

ひっくり返した分数掛けたら1になるんだから違う違うってのは違くない?

232 22/03/26(土)14:56:09 No.910306717

>気持ち悪さってのはすごくわかる…大学で研究というお話に触れるまで >概念的な部分はすっ飛ばして公式並べてあれがこうでそうでって説明に腹立って仕方なかった 小学校は概念教えてくれるけど中学に上がると概念教えてくれずに式を覚えろになるのが苦手だった

233 22/03/26(土)14:56:19 No.910306764

>授業で始めてシグマに出会ったときなんでこの記号でこんな計算するのか理解できなくて混乱したもん 逆なんだよね こういう計算をするときにこの記号を使おうって仲間内でキメた

234 22/03/26(土)14:56:20 No.910306766

>べつに日本語で記号書いてもいいはずなんだよなスマホ時代になったら絵文字でもいいだろうし 対になる量だったら阿と吽で書くとかそういうやつだったらカッコいいとおもう

235 22/03/26(土)14:56:40 No.910306854

>>授業で始めてシグマに出会ったときなんでこの記号でこんな計算するのか理解できなくて混乱したもん >逆なんだよね >こういう計算をするときにこの記号を使おうって仲間内でキメた その一言でいいから当時言ってほしかった…

236 22/03/26(土)14:56:41 No.910306860

>気持ち悪さってのはすごくわかる…大学で研究というお話に触れるまで >概念的な部分はすっ飛ばして公式並べてあれがこうでそうでって説明に腹立って仕方なかった 今は納得できなかったらネットで別の説明を聞くこともできるんだからいい時代だ

237 22/03/26(土)14:56:46 No.910306881

>>そもそも林檎と梨って似てるけど違う果物だろ? >そう。トマトやとうがらし、 >ピーマンも「なす」の仲間(なかま) >なのよ。 ノイズを増やすな!

238 22/03/26(土)14:56:48 No.910306889

fがfunctionとか分かるように小学校での英語教育って必要だなと血迷った事を思ってしまった

239 22/03/26(土)14:57:20 No.910307046

Σとかlogは中高過程だと割と理屈とかを無視して振る舞いだけ叩き込まれる事があるのが本当に酷い >き…奇怪な…!なぜ数学の問題に英語が…!? で理解を放棄したくなる

240 22/03/26(土)14:57:20 No.910307047

>>そもそも林檎と梨って似てるけど違う果物だろ? >そう。トマトやとうがらし、 >ピーマンも「なす」の仲間(なかま) >なのよ。 IQのレベルを合わせてフリガナ振ってくるのやめろ

241 22/03/26(土)14:57:29 No.910307088

何でここにこの記号を…ってのを分かってないとダメだったんだなって今更思う 記号だけでも別枠でメモっておくべきだった

242 22/03/26(土)14:57:47 No.910307153

>こういう計算をするときにこの記号を使おうって仲間内でキメた 一方和算だとシグマ記号がなかったので1ページまるまる使って計算アルゴリズムを文章で説明していた 要は圧縮言語なんだよな

243 22/03/26(土)14:58:12 No.910307270

>Σとかlogは中高過程だと割と理屈とかを無視して振る舞いだけ叩き込まれる事があるのが本当に酷い logとΣはセットで使いどころをおしえてほしいよな… 指数的に増えていく現象の観察に使うとかさ

244 22/03/26(土)14:58:14 No.910307278

>今は納得できなかったらネットで別の説明を聞くこともできるんだからいい時代だ そうなんだよ!なようは同じでも説明のアプローチとか言葉の角度とかでまるっきり理解度が変わる こんなノリで大人になってから義務教育時代の勉強やり直すと面白いんだこれが

245 22/03/26(土)14:58:25 No.910307326

>その一言でいいから当時言ってほしかった… 「計算したり数式変えるとこういう公式になる」ってのと 「こう決めた」を同じテンションで話されるから混乱するわ

246 22/03/26(土)14:58:46 No.910307411

ところでスレ画の詳細をお教え願えないだろうか

247 22/03/26(土)14:58:55 No.910307443

>fがfunctionとか分かるように小学校での英語教育って必要だなと血迷った事を思ってしまった ファンクション知っててもfと結びつけられる小学生いないよ!

248 22/03/26(土)14:59:02 No.910307478

>指数的に増えていく現象の観察に使うとかさ 今ならコロナだな!

249 22/03/26(土)14:59:48 No.910307664

>ところでスレ画の詳細をお教え願えないだろうか 文字読めない人まで出てきた...

250 22/03/26(土)14:59:52 No.910307677

>指数的に増えていく現象の観察に使うとかさ 大人になってExcelでデータ処理するようになってようやく相まみえた…

251 22/03/26(土)14:59:56 No.910307699

logの歴史について調べたことあるけど中々面白かったよ まさか指数よりも先に生まれた概念だったとはね…

252 22/03/26(土)15:00:16 No.910307777

コロナの増加数って高校生で計算できるか?

253 22/03/26(土)15:00:21 No.910307806

俺は積分でそもそもtanとかlogの積分を覚える時点で毎回あれっなんだったっけ?ってなった これも暗記以外の覚え方あんのかね?

254 22/03/26(土)15:00:24 No.910307824

この辺で覚えた気持ち悪さを解決できないと中学高校の数字で思い切り躓く躓いた

255 22/03/26(土)15:00:45 No.910307912

数学やる前にこくごやった方がいいのもいる

256 22/03/26(土)15:01:05 No.910307993

なんか読んでると勉強になる漫画他にもっとないの?

257 22/03/26(土)15:01:11 No.910308021

>コロナの増加数って高校生で計算できるか? 定数なら指数のシグマでいける

258 22/03/26(土)15:01:13 No.910308028

大学でようやく今まで習ってきた数学を現実の計算に使う方法を習って感動するんだよなあ… やっぱ中高の物理でも微分積分使った方がいいよ

259 22/03/26(土)15:01:17 No.910308046

>なんか読んでると勉強になる漫画他にもっとないの? ハイパーインフレーション

260 22/03/26(土)15:01:22 No.910308076

>Σとかlogは中高過程だと割と理屈とかを無視して振る舞いだけ叩き込まれる事があるのが本当に酷い 納得を目標に教えてたら受験に間に合わねーんだよ!みたいな部分もあるんかしらね

261 22/03/26(土)15:01:29 No.910308101

こういう躓きやすいところの分かりやすい教え方リストみたいなのないかな… 多分俺が知らないだけで売ってるんだろうな…

262 22/03/26(土)15:01:32 No.910308114

>なんか読んでると勉強になる漫画他にもっとないの? 漫画でなくてもいいだろ!

263 22/03/26(土)15:01:39 No.910308158

8+7が15…!? お前のポテンシャルはそんなもんじゃないだろ!?

264 22/03/26(土)15:01:45 No.910308188

数学の参考書とかの解説がまるで役立たずで 何度モブ千切れてた受験時代

265 22/03/26(土)15:01:51 No.910308233

やってた当時は計算できてたけど今はもう全然わからん

266 22/03/26(土)15:02:02 No.910308286

>なんか読んでると勉強になる漫画他にもっとないの? ドラゴン桜

267 22/03/26(土)15:02:02 No.910308288

数学は中学で速攻つまづいたクチだけどこういうスレ見てると人生やり直して一から真面目に勉強しても俺の頭の出来じゃ遅かれ早かれ結局挫折はするだろうなと思った

268 22/03/26(土)15:02:23 No.910308404

こういうところが気になる奴ほど多分研究とかに向くんだけどこういう奴は高確率で高学年くらいからの算数や数学が嫌いになる

269 22/03/26(土)15:02:28 No.910308424

>何度モブ千切れてた受験時代 唐突に千切られるモブ可哀想

270 22/03/26(土)15:02:34 No.910308458

>数学の参考書とかの解説がまるで役立たずで >何度モブ千切れてた受験時代 モブ可哀想…

271 22/03/26(土)15:02:41 No.910308491

>>Σとかlogは中高過程だと割と理屈とかを無視して振る舞いだけ叩き込まれる事があるのが本当に酷い >納得を目標に教えてたら受験に間に合わねーんだよ!みたいな部分もあるんかしらね 数学ちゃんと勉強してきて初学者目線で話せる先生ならちゃんと授業時間内にその説明もするし間に合うように効率のいい授業の組み立て方するから先生次第 さらに言えばそういう先生はだいたい私立校にしかいないから金次第

272 22/03/26(土)15:02:48 No.910308519

>やってた当時は計算できてたけど今はもう全然わからん 暗記数学なんてそんなもんでいいんだよ

273 22/03/26(土)15:03:09 No.910308608

>俺は積分でそもそもtanとかlogの積分を覚える時点で毎回あれっなんだったっけ?ってなった >これも暗記以外の覚え方あんのかね? そのへんならsinとかcosとかeの微分がわかってりゃ導出できるべ

274 22/03/26(土)15:03:31 No.910308718

>>なんか読んでると勉強になる漫画他にもっとないの? >漫画でなくてもいいだろ! 漫画の方が読みやすいから…

275 22/03/26(土)15:03:34 No.910308735

なんだかんだでこのメガネは教えるの上手だよね

276 22/03/26(土)15:03:35 No.910308740

>数学は中学で速攻つまづいたクチだけどこういうスレ見てると人生やり直して一から真面目に勉強しても俺の頭の出来じゃ遅かれ早かれ結局挫折はするだろうなと思った 楽しいかどうかって大事だから理解できる楽しいってなったら続いてたかもな

277 22/03/26(土)15:03:36 No.910308741

公式はこう!でバーンと新しい記号が登場するの結構不親切だよね こうやって表記したんだけど面倒なのでこの記号で代用してますくらいの書き方にしてくれ…

278 22/03/26(土)15:04:53 No.910309150

>>俺は積分でそもそもtanとかlogの積分を覚える時点で毎回あれっなんだったっけ?ってなった >>これも暗記以外の覚え方あんのかね? >そのへんならsinとかcosとかeの微分がわかってりゃ導出できるべ (あれマイナスいるっけ…?)

279 22/03/26(土)15:05:45 No.910309407

対数指数法則が極限まで噛み砕いて説明すると桁数そのものの概念ってのは義務教育で教えてほしかったよほんと その理屈を把握してるだけで理解のしやすさが段違いすぎて……

280 22/03/26(土)15:05:52 No.910309441

>漫画の方が読みやすいから… 漫画が読みやすいんじゃない 一部の上手い人が読みやすい漫画を描いてるだけなんだ…

281 22/03/26(土)15:06:35 No.910309651

ただ結局理解はできても数こなさんと使えんよね… 毎回導出とかから始めてたら時間無いわ

282 22/03/26(土)15:06:44 No.910309706

>一部の上手い人が読みやすい漫画を描いてるだけなんだ… 漫画でわかる〇〇がだいたい使い物にならなかったの思い出した あれ普通の教科書の普通の教え方を漫画のコマにこめてるだけだわこれ

283 22/03/26(土)15:06:55 No.910309765

高校の数学教師は色々実験的に教え方を工夫してたな 三角関数を初めて教える授業で三角形出さずにいきなり円グラフ描いたり 積分のシグマ表記を教えたり

284 22/03/26(土)15:07:34 No.910309960

コスモスコスモス咲いた咲いただっけ…?

285 22/03/26(土)15:07:41 No.910309984

>なんだかんだでこのメガネは教えるの上手だよね 一段上の頭の良さを感じる…

286 22/03/26(土)15:08:07 No.910310120

>fがfunctionとか分かるように小学校での英語教育って必要だなと血迷った事を思ってしまった f(x)とはxに何かを入れると答えがポンと出てくるハコだ function=関数はもともと「函数」でハコのことだ と高校の時のジジイ先生は言っていた

287 22/03/26(土)15:08:14 No.910310147

>高校の数学教師は色々実験的に教え方を工夫してたな >三角関数を初めて教える授業で三角形出さずにいきなり円グラフ描いたり >積分のシグマ表記を教えたり すごいいい先生なんだけどそういう授業してると教育課程から外れてる!って足引っ張ってくる人が出てくるのが教育の闇

288 22/03/26(土)15:08:20 No.910310197

ファイマン物理学の話がめっっちゃ分かりやすくて 海外の大学生マジで羨ましいと泣いてたレベル

289 22/03/26(土)15:08:21 No.910310198

>ただ結局理解はできても数こなさんと使えんよね… >毎回導出とかから始めてたら時間無いわ 大学で通用するかどうかのテストなら 問題難度上げて制限時間は明日まで、ってやってもいいんだけどね 今だとネットでカンニングされるから無理だね

290 22/03/26(土)15:08:32 No.910310262

とりあえず法則と解き方覚えて数こなせってのもわからんでもないんだが… いやわかんねえわ何でこれつかうとこうなんのか全然納得できないからさっぱり頭に入らねえってなった当時

291 22/03/26(土)15:08:36 No.910310283

高校の数学の先生は公式の証明を教えたがってたけど生徒たちはめんどくさくて公式は道具としてさっさと使いたがっていた

292 22/03/26(土)15:08:40 No.910310297

>f(x)とはxに何かを入れると答えがポンと出てくるハコだ >function=関数はもともと「函数」でハコのことだ >と高校の時のジジイ先生は言っていた これは定番の説明だからどこの授業でも大昔からそう教えてる

293 22/03/26(土)15:09:39 No.910310567

>これは定番の説明だからどこの授業でも大昔からそう教えてる そして函館の話になる

294 22/03/26(土)15:09:41 No.910310572

>>fがfunctionとか分かるように小学校での英語教育って必要だなと血迷った事を思ってしまった >f(x)とはxに何かを入れると答えがポンと出てくるハコだ >function=関数はもともと「函数」でハコのことだ >と高校の時のジジイ先生は言っていた 納得しかない冴え渡る説明で目から目玉こぼれ落ちた

295 22/03/26(土)15:09:45 No.910310589

分数の割り算は左の数字の全体を求める物ですって教えてくれればわかったのに

296 22/03/26(土)15:09:48 No.910310608

最初は道具でいいやと思って公式使ってるけど どっかで公式の発展形の公式みたいなのが出てくると基本の公式の意味というか証明とか導出過程理解できてない奴は躓くんだよな…

297 22/03/26(土)15:09:56 No.910310648

>高校の数学の先生は公式の証明を教えたがってたけど生徒たちはめんどくさくて公式は道具としてさっさと使いたがっていた すごいわかる… 当時は公式覚えようとしてたけど公式出すところの方が本当は面白いんだよ

298 22/03/26(土)15:10:11 No.910310713

微積の計算だけ暗算で解けるようにしとけば事足りるよね

299 22/03/26(土)15:12:57 No.910311544

>すごいわかる… >当時は公式覚えようとしてたけど公式出すところの方が本当は面白いんだよ 物理化学すげー苦手だったけどこれができるようになったら面白くなった 説明するのは下手くそだったけど…

300 22/03/26(土)15:13:01 No.910311594

>最初は道具でいいやと思って公式使ってるけど >どっかで公式の発展形の公式みたいなのが出てくると基本の公式の意味というか証明とか導出過程理解できてない奴は躓くんだよな… あとまあ過去問とかやってると なんでこういう公式なのかを考えさせられる試験問題が絶対どっかに出てくる

301 22/03/26(土)15:13:17 No.910311746

>この漫画読むと劣等感でやばくなる 自分の数学的思考の弱さと 主人公の自業自得入ってるけどおつらい立場でとても辛い

302 22/03/26(土)15:13:19 No.910311760

>高校の数学の先生は公式の証明を教えたがってたけど生徒たちはめんどくさくて公式は道具としてさっさと使いたがっていた むしろうちはさっさと公式教えて例題解かされたけど俺はエピソード記憶が重要なタイプだから教えて欲しかった…

303 22/03/26(土)15:14:13 No.910312127

凄いなこんな丁寧に説明されても俺にはさっぱりだ!

304 22/03/26(土)15:14:52 No.910312381

>凄いなこんな丁寧に説明されても俺にはさっぱりだ! スレ画のレベルならさすがにわかるだろ!?

305 22/03/26(土)15:15:26 No.910312569

こういうわかりやすい例えを聞いても忘れたり謎の疑心が生まれていや…違うだろ…ってなるのがクソガキの頃の俺

306 22/03/26(土)15:16:15 No.910312849

>>最初は道具でいいやと思って公式使ってるけど >>どっかで公式の発展形の公式みたいなのが出てくると基本の公式の意味というか証明とか導出過程理解できてない奴は躓くんだよな… >あとまあ過去問とかやってると >なんでこういう公式なのかを考えさせられる試験問題が絶対どっかに出てくる それでもクロ高みたいな高校にしか行かないやつはそんな問題解く機会もないので 最終的に >そんなのできなくても社会では役に立たないし になる

307 22/03/26(土)15:16:28 No.910312926

俺以外に数字で遊ぼ読んでる人はじめてみた

308 22/03/26(土)15:16:40 No.910312993

ファインマン物理学Ⅰの代数の章が15ページくらいで自然数のたし算かけ算から出発して複素数と極座標表示まで数学組み立ててわかりやすい

↑Top