ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/26(土)12:50:55 No.910272830
数学得意な「」はこれくらいイライラせず説明できるもんな
1 22/03/26(土)12:54:12 No.910273697
口語で急に30パーセントをかける0.3に変換されたら確かに困惑するかもしれない
2 22/03/26(土)12:54:41 No.910273820
1000円のリンゴって高くない?
3 22/03/26(土)12:55:22 No.910273998
>1000円のリンゴって高くない? こういうのに引っ掛かるから勉強遅れるんだよな…
4 22/03/26(土)12:55:36 No.910274064
数字を書くことが数学の第一歩だ
5 22/03/26(土)12:55:58 No.910274165
300円になったんなら300円じゃないの?
6 22/03/26(土)12:59:35 No.910275102
す…すうじ…?
7 22/03/26(土)13:00:11 No.910275284
分数の計算今だにわからん
8 22/03/26(土)13:00:14 No.910275304
小学4年で算数についていけなくなり割り算から先は全て分からん なんでわからないのに授業進めるの?
9 22/03/26(土)13:01:07 No.910275524
割り算から先が全く分からないとか言ってたらルートの計算もグラフ作るのも何も分からんって事になるぞ…
10 22/03/26(土)13:02:01 No.910275756
何でX使うの?って聞かれたら答えられないから俺は方程式をわかってないのかもしれん
11 22/03/26(土)13:02:05 No.910275772
>割り算から先が全く分からないとか言ってたらルートの計算もグラフ作るのも何も分からんって事になるぞ… うんそう 高校入試も英語と数学0点取って最終学歴中卒
12 22/03/26(土)13:02:12 No.910275809
中学の連立方程式か因数分解かで理解しようとしてつまづいた
13 22/03/26(土)13:02:28 No.910275865
>割り算から先が全く分からないとか言ってたらルートの計算もグラフ作るのも何も分からんって事になるぞ… るーと…? グラフはえくせるがかってにやってくれる
14 22/03/26(土)13:02:32 No.910275887
分数の割り算なんでひっくり返すの?から甥がフリーズしてたな
15 22/03/26(土)13:02:33 No.910275890
授業には付いて行けてなかったけど塾の個別指導受けたら分かるようになった 集団で受ける学校の授業には限界があるんじゃ 手挙げて質問出来ない子とかもいるしね
16 22/03/26(土)13:02:35 No.910275898
>割り算から先が全く分からないとか言ってたらルートの計算もグラフ作るのも何も分からんって事になるぞ… 行列は「これ一般人が覚える必要ある…?」感がすごかった
17 22/03/26(土)13:02:58 No.910275992
>何でX使うの?って聞かれたら答えられないから俺は方程式をわかってないのかもしれん aでもいいよね
18 22/03/26(土)13:03:54 No.910276245
算数から数学への移行 難易度はともかくExcelで関数こねくりまわすのとVBAでコード組むのくらい方向性が違うから結構戸惑うよね
19 22/03/26(土)13:04:04 No.910276285
小学生までは□だったのに中学からいきなりxを使い出すから混乱する 統一しろ
20 22/03/26(土)13:04:09 ID:rojxScxM rojxScxM No.910276298
そういうものっている暗記ですすめちゃうから 理屈とか特に考えてないし説明できないな…
21 22/03/26(土)13:04:19 No.910276334
>高校入試も英語と数学0点取って最終学歴中卒 世の中生きづらくない…?
22 22/03/26(土)13:04:19 No.910276335
>何でX使うの?って聞かれたら答えられないから俺は方程式をわかってないのかもしれん 中学受験の塾だと「まだXは学ぶ時期じゃないから○とか△にしましょうね…」って教わる
23 22/03/26(土)13:05:03 No.910276525
>行列は「これ一般人が覚える必要ある…?」感がすごかった お前が一般人にしかなれなかっただけだろ
24 22/03/26(土)13:05:13 No.910276558
>中学受験の塾だと「まだXは学ぶ時期じゃないから○とか△にしましょうね…」って教わる やってる事変わらねえだろ過ぎる…
25 22/03/26(土)13:05:13 No.910276559
>高校入試も英語と数学0点取って最終学歴中卒 英語は選択問題だけ鉛筆転がして疑問文に変えろってのは問題文丸コピして最後に?つけたら三角か丸もらえるぞ!
26 22/03/26(土)13:06:08 No.910276775
>>何でX使うの?って聞かれたら答えられないから俺は方程式をわかってないのかもしれん >aでもいいよね そこは本当になんでもいいしなんでもいいってことを分かってる方が理解としては進んでると思うよ
27 22/03/26(土)13:06:19 No.910276812
数学苦手な子はだいたい小学校の割合の計算が出てくるところでつまづいてる気がする
28 22/03/26(土)13:06:38 No.910276891
>>何でX使うの?って聞かれたら答えられないから俺は方程式をわかってないのかもしれん >aでもいいよね 別に良いよ ただの代数だから
29 22/03/26(土)13:06:52 No.910276933
数学はそういうものかで受け入れられたけど物理はだめだった なんで物理現象を数式で表さなきゃいけないの…??
30 22/03/26(土)13:06:53 No.910276937
>行列は「これ一般人が覚える必要ある…?」感がすごかった 一般人にならなかったかも知れないんだ あなたの未来は確かにあの時無限にあったんだ
31 22/03/26(土)13:07:11 No.910277012
馬鹿すぎて親が俺を塾に入れたが他人の目を異常に気にする俺は わかりませんと言うのは失礼だと思い すべて「分かりました」と言って凌いだ
32 22/03/26(土)13:07:22 ID:rojxScxM rojxScxM No.910277050
代数を使っちゃ駄目ってだけだもんな
33 22/03/26(土)13:07:48 No.910277141
教科書でもたまにこういうのある… 略してる部分がわからねぇ 自明じゃないんですけど!
34 22/03/26(土)13:07:59 No.910277187
>すべて「分かりました」と言って凌いだ なるほど馬鹿じゃねーか! 良いエピソードトーク持ってるな!
35 22/03/26(土)13:08:02 No.910277194
とはいえ何故いくつかのアルファベットの中からXが選ばれたのかってのはちょっと興味ある
36 22/03/26(土)13:08:03 No.910277195
それをそういうもんだと素直に受け入れられるのも才能の一種か…
37 22/03/26(土)13:08:12 No.910277248
xと✖️の違いがわからなかった
38 22/03/26(土)13:08:14 No.910277258
詰め込み教育が問題視されてるけど原理を理解できない奴が多すぎるから詰め込みでもしかたないとは思う
39 22/03/26(土)13:08:16 No.910277268
習ってないから使っちゃ駄目って表現が悪いのはまあうん これを使ってこの問題を解きなさいって書き方ならともかく
40 22/03/26(土)13:08:18 No.910277273
30%はどうして0.3なの?ってちゃんと聞いてくれる子供ならすごくありがたいよ できない子はわからなくてすぐ諦めて黙っちゃうから
41 22/03/26(土)13:08:37 No.910277348
>>高校入試も英語と数学0点取って最終学歴中卒 >英語は選択問題だけ鉛筆転がして疑問文に変えろってのは問題文丸コピして最後に?つけたら三角か丸もらえるぞ! そう思ったんだけどその時は選択問題全部ハズレた
42 22/03/26(土)13:08:46 No.910277397
>あなたの未来は確かにあの時無限にあったんだ 下方向は無限だが上は有限だよ
43 22/03/26(土)13:08:51 No.910277419
分数の割り算を何故ひっくり返すのか 俺は全然わからない
44 22/03/26(土)13:08:59 No.910277462
>そう思ったんだけどその時は選択問題全部ハズレた 運悪かったな
45 22/03/26(土)13:09:34 No.910277606
xと×分かり辛いからやめろ ?でいいだろ?で
46 22/03/26(土)13:09:51 No.910277681
>30%はどうして0.3なの?ってちゃんと聞いてくれる子供ならすごくありがたいよ >できない子はわからなくてすぐ諦めて黙っちゃうから %が百分率ってわかればすぐじゃない?
47 22/03/26(土)13:09:58 No.910277719
>とはいえ何故いくつかのアルファベットの中からXが選ばれたのかってのはちょっと興味ある xxxとか海外で使うとエロだからな…
48 22/03/26(土)13:10:01 No.910277728
>30%はどうして0.3なの?ってちゃんと聞いてくれる子供ならすごくありがたいよ >できない子はわからなくてすぐ諦めて黙っちゃうから スレ画の次のページでなぜ安くしてくれたのか?に気持ちが行ってしまう子でなければ自分の学力に合った正しい疑問を持てる子
49 22/03/26(土)13:10:08 No.910277759
>分数の割り算を何故ひっくり返すのか >俺は全然わからない 例えば2÷2で考えると2/1÷2/1でひっくり返すと2/1×1/2でピッタリくるだろ
50 22/03/26(土)13:10:16 No.910277796
教育とか指導ってこんだけ歴史あるんだから子供が思いつく程度の疑問とかつまづきって大体教え方が網羅されてるんだろうな 現場で先生がその通り指導できるかはともかく
51 22/03/26(土)13:10:25 No.910277833
>なんで物理現象を数式で表さなきゃいけないの…?? いちいち自然言語つかってると時間かかって仕方ないねん
52 22/03/26(土)13:10:26 No.910277839
>%が百分率ってわかればすぐじゃない? わかってないやつはそれを置き換えらるってことに結び付かねえんだ
53 22/03/26(土)13:10:38 No.910277889
きちんと疑問を伝えられてるから一つ一つ教えればわかってくれるタイプと見た
54 22/03/26(土)13:10:41 No.910277909
>%が百分率ってわかればすぐじゃない? 今%の話してんだよ! 違う単語使うな!
55 22/03/26(土)13:10:44 No.910277920
>>分数の割り算を何故ひっくり返すのか >>俺は全然わからない >例えば2÷2で考えると2/1÷2/1でひっくり返すと2/1×1/2でピッタリくるだろ ??
56 22/03/26(土)13:10:44 No.910277921
>300円になったんなら300円じゃないの? び く っ
57 22/03/26(土)13:10:53 No.910277960
興味を持った分野なら強制されずとも深くまで学ぼうとするのは確かだけど ガキの頃でそこまで決められる奴はごく少数だから微積分くらいはやるべきなんだろう多分
58 22/03/26(土)13:10:55 No.910277971
>略してる部分がわからねぇ 大学のテキストでよくあるやつ! 途中式追ってくのが楽しいんだから略すなや!
59 22/03/26(土)13:10:56 No.910277973
物理は運動方程式の立て方を理解するのにめちゃくちゃ時間かかった いやお前そこに発生してる反作用の力を式に書かなくていいのかよ!とか この質点にこっちからの力も間接的にかかってるはずだろ!とか
60 22/03/26(土)13:11:06 No.910278033
行列は制御とデータ処理に関わる重要分野だからあらゆる工学に顔出してくるんだけど 高校数学だとそういう背景抜きでいきなり教えられるから俺は何をやらされてるんだ…ってなったな
61 22/03/26(土)13:11:07 No.910278040
算数は九九の暗記までは頑張ったけどそれ以降は諦めたな…
62 22/03/26(土)13:11:10 No.910278050
>そう思ったんだけどその時は選択問題全部ハズレた ここまで運が悪いとちゃんと教われる機会も外すくらい運が悪かったんだなって気がしてくる
63 22/03/26(土)13:11:22 No.910278104
>>略してる部分がわからねぇ >大学のテキストでよくあるやつ! >途中式追ってくのが楽しいんだから略すなや! テキストのページ数にも制限があるんだ
64 22/03/26(土)13:11:24 No.910278113
書き込みをした人によって削除されました
65 22/03/26(土)13:11:29 No.910278137
いまだに=が前に来る時と後ろに来る時の理由が分からない ○=10×10 10×10=○ なんで前に来る時があるの 後ろにつけるもんだろ
66 22/03/26(土)13:11:31 No.910278150
>>あなたの未来は確かにあの時無限にあったんだ >下方向は無限だが上は有限だよ あの…下はゼロまでなのになぜ無限になっているのでしょうか…?
67 22/03/26(土)13:11:31 No.910278152
>できない子はわからなくてすぐ諦めて黙っちゃうから 難しいよね… どこわからないかこっちもわからず
68 22/03/26(土)13:11:33 No.910278158
>やってる事変わらねえだろ過ぎる… だからいい先生だと普通にxyで教える
69 22/03/26(土)13:11:47 No.910278226
単位の換算を分かるものとしてスルーしてしまう時点で分かりやすい教え方としては間違いだしな
70 22/03/26(土)13:12:05 No.910278312
>小学4年で算数についていけなくなり割り算から先は全て分からん >なんでわからないのに授業進めるの? 「」に授業の進行を合わせる気がないから
71 22/03/26(土)13:12:12 No.910278342
>例えば2÷2で考えると2/1÷2/1でひっくり返すと2/1×1/2でピッタリくるだろ 割り算してるのに勝手に掛け算持ってこないで! 後片方だけ勝手に逆にしないで
72 22/03/26(土)13:12:21 No.910278376
>いまだに=が前に来る時と後ろに来る時の理由が分からない >○=10×10 >10×10=○ >なんで前に来る時があるの >後ろにつけるもんだろ =の左に右の数字を入れるからだろ
73 22/03/26(土)13:12:30 No.910278418
>とはいえ何故いくつかのアルファベットの中からXが選ばれたのかってのはちょっと興味ある http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2017-04-23-1.html らしいぞ
74 22/03/26(土)13:12:34 No.910278433
>いまだに=が前に来る時と後ろに来る時の理由が分からない >○=10×10 >10×10=○ >なんで前に来る時があるの >後ろにつけるもんだろ 左右が同値なことを示す記号なので前後とかないです…
75 22/03/26(土)13:12:37 No.910278444
>下方向は無限だが上は有限だよ その考え方からしてもう良くないやつ
76 22/03/26(土)13:12:45 No.910278470
何が分からないか言える子は教えれば伸びる子だ 何が分からないかも分からない子はもうどうすればいいんだ
77 22/03/26(土)13:12:59 No.910278538
調べたら高いりんごって天井知らずだな 1000円でも最上級ではないのか
78 22/03/26(土)13:13:03 No.910278557
>小学4年で算数についていけなくなり割り算から先は全て分からん >なんでわからないのに授業進めるの? 一人わからないだけで全員の進みを止めるわけには行かないから だから予習復習しろよって言われたじゃん
79 22/03/26(土)13:13:08 No.910278580
>>できない子はわからなくてすぐ諦めて黙っちゃうから >難しいよね… >どこわからないかこっちもわからず 教わってる側もわからないところがわからず
80 22/03/26(土)13:13:19 No.910278638
>分数の割り算を何故ひっくり返すのか >俺は全然わからない 何かを1.2倍した数が1200だったとき 元の値(1倍)を求めたいなら1.2で割るっしょ
81 22/03/26(土)13:13:23 No.910278659
>なんで前に来る時があるの >後ろにつけるもんだろ 「○は10×10です」って説明するときと「10×10は○です」って説明するときと どっちがわかりやすくて自然かってだけの説明方法の話
82 22/03/26(土)13:13:31 ID:rojxScxM rojxScxM No.910278697
数学といえば<>が大なり小なりってのに何か納得がいかない
83 22/03/26(土)13:13:36 No.910278715
思ひでぽろぽろでも何かあったなぁ 分数の掛け算で姉を困らせてるの
84 22/03/26(土)13:13:36 No.910278719
なんで1に1を足すと2になるの
85 22/03/26(土)13:13:38 No.910278726
>とはいえ何故いくつかのアルファベットの中からXが選ばれたのかってのはちょっと興味ある 一説によると活字のうちxはあまり使わないので余ってたからとか
86 22/03/26(土)13:13:40 No.910278732
>小学4年で算数についていけなくなり割り算から先は全て分からん >なんでわからないのに授業進めるの? わかんないのにわかんないと言わずにもぞもぞするだけで 何も行動しないでいるから 誰も気づかず誰も助けられなかったからですね
87 22/03/26(土)13:13:43 No.910278743
数学は一度サラッと教えたことをずっと前提として使うから一つでも取りこぼすと詰む ここはこうなるよ えっなんでこうなるってそれはこの間のアレとアレを使うからだよ?みたいなこと言われてもわかんないよ…!
88 22/03/26(土)13:13:46 No.910278755
>行列は制御とデータ処理に関わる重要分野だからあらゆる工学に顔出してくるんだけど >高校数学だとそういう背景抜きでいきなり教えられるから俺は何をやらされてるんだ…ってなったな 行列式とかなんでこんな意味わかんねぇ定義なんだよ…って大学に入っても思ってた
89 22/03/26(土)13:13:51 No.910278779
>http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2017-04-23-1.html >らしいぞ NOT FOUND 俺は教わる資格がないらしい
90 22/03/26(土)13:14:05 No.910278834
中学数学って楽しいよね 公式さえ覚えとけばパズルみたいで簡単に解ける 高校以上はクソだ
91 22/03/26(土)13:14:08 No.910278845
>難しいよね… >どこわからないかこっちもわからず 分かってないだけの奴は動きが止まってるから分かりやすいよ 話を聞いてないレベルの奴は適当に相槌打ってたりするから分かりにくい
92 22/03/26(土)13:14:10 No.910278862
>なんで0.1に0.2を足すと0.3にならないの
93 22/03/26(土)13:14:12 No.910278873
子供が算数や数学に興味持てるような教え方が出来ない先生が悪いんだ
94 22/03/26(土)13:14:15 No.910278894
>何が分からないか言える子は教えれば伸びる子だ >何が分からないかも分からない子はもうどうすればいいんだ ひたすら前に戻る 最悪小学校低学年の算数まで戻る
95 22/03/26(土)13:14:35 No.910278984
ヤバい子は分かったフリだけ異常に上手くて 講師でもだまされる これはこうなんだよと説明すると 「なるほどそうなんですね」と歯切れよく答える 何も分かっていないのに
96 22/03/26(土)13:14:52 No.910279085
>なんで0.1に0.2を足すと0.3にならないの コンピュータ人間は虹裏にくるな
97 22/03/26(土)13:14:54 No.910279101
>>なんで0.1に0.2を足すと0.3にならないの なるだろ? なるよね?
98 22/03/26(土)13:14:58 No.910279116
>>なんで0.1に0.2を足すと0.3にならないの …どういうことなの
99 22/03/26(土)13:15:11 No.910279177
>行列式とかなんでこんな意味わかんねぇ定義なんだよ…って大学に入っても思ってた 意味わかんない定義なのにやたら出てくるから困る
100 22/03/26(土)13:15:13 No.910279189
むしろ中学まで授業受けてりゃ100点だったのに高校だと授業だけで100点取れないのおかしくない?ってなる
101 22/03/26(土)13:15:15 No.910279202
>ヤバい子は分かったフリだけ異常に上手くて >講師でもだまされる >これはこうなんだよと説明すると >「なるほどそうなんですね」と歯切れよく答える >何も分かっていないのに 急に俺を刺すのやめて?
102 22/03/26(土)13:15:17 No.910279209
>なんで1に1を足すと2になるの こいつ知らないふりしてるが普段からカッコつけてそうな気がする…
103 22/03/26(土)13:15:29 No.910279264
>ヤバい子は分かったフリだけ異常に上手くて >講師でもだまされる >これはこうなんだよと説明すると >「なるほどそうなんですね」と歯切れよく答える >何も分かっていないのに 俺は返事だけは最高だなって褒められたよ
104 22/03/26(土)13:15:31 No.910279270
>ヤバい子は分かったフリだけ異常に上手くて >講師でもだまされる >これはこうなんだよと説明すると >「なるほどそうなんですね」と歯切れよく答える >何も分かっていないのに だから数字だけかえた問題を尋ねる
105 22/03/26(土)13:15:45 No.910279341
>>ヤバい子は分かったフリだけ異常に上手くて >>講師でもだまされる >>これはこうなんだよと説明すると >>「なるほどそうなんですね」と歯切れよく答える >>何も分かっていないのに >急に俺を刺すのやめて? 反省しろ
106 22/03/26(土)13:15:48 No.910279360
>高校数学って楽しいよね >公式さえ覚えとけばパズルみたいで簡単に解ける >大学以上はクソだ
107 22/03/26(土)13:15:56 No.910279387
>ヤバい子は分かったフリだけ異常に上手くて >講師でもだまされる >これはこうなんだよと説明すると >「なるほどそうなんですね」と歯切れよく答える >何も分かっていないのに そこまで芝居してまで何で分かったフリするんだろうなって考えるとなかなか闇が深まる
108 22/03/26(土)13:15:56 No.910279393
>>http://user.keio.ac.jp/&%23126;rhotta/hellog/2017-04-23-1.html >>らしいぞ >NOT FOUND >俺は教わる資格がないらしい リンク貼るの失敗してレス消してもう1回貼ったつもりだったんだけどまただめだったか もうおしまいだ
109 22/03/26(土)13:16:06 No.910279436
>>ヤバい子は分かったフリだけ異常に上手くて >>講師でもだまされる >>これはこうなんだよと説明すると >>「なるほどそうなんですね」と歯切れよく答える >>何も分かっていないのに >急に俺を刺すのやめて? 分からないと言える勇気を持とう
110 22/03/26(土)13:16:08 No.910279444
XenoのX
111 22/03/26(土)13:16:29 No.910279539
>何が分からないかも分からない子はもうどうすればいいんだ >ひたすら前に戻る 高校の受験勉強で小学校の教科書開いてたわ…
112 22/03/26(土)13:16:43 No.910279601
方程式を理解した後だとむしろ小学生の問題の解き方がわからなくなる 方程式使わなかったらどう解けばいいんだこの問題…
113 22/03/26(土)13:16:52 No.910279625
>何が分からないか言える子は教えれば伸びる子だ >何が分からないかも分からない子はもうどうすればいいんだ 自分ではどうもしようもない子は親なり教師なり塾なりで問題点を洗い出してやり直させるしかない 一応小学校で躓いたくらいなら中学高校で自然と頭が成長した後に必死に頑張れば追いつける子もいる
114 22/03/26(土)13:16:52 No.910279632
>最悪小学校低学年の算数まで戻る スレ画じゃねえか!
115 22/03/26(土)13:16:54 No.910279637
この場合のりんごというのはマイナージャンルのエッチな絵の事で合ってる?
116 22/03/26(土)13:17:04 No.910279688
>方程式を理解した後だとむしろ小学生の問題の解き方がわからなくなる >方程式使わなかったらどう解けばいいんだこの問題… どう解いてたんだ当時の俺ってなる
117 22/03/26(土)13:17:06 No.910279695
分かんねえもんは分かんねえんだから戻って学習するのも必要なのに それが悪みたいに言われる学習環境だと詰むよね
118 22/03/26(土)13:17:10 No.910279714
むしろ大学で公式の意味を教わったりして面白くなったけどなあ
119 22/03/26(土)13:17:10 No.910279721
>そこまで芝居してまで何で分かったフリするんだろうなって考えるとなかなか闇が深まる 早く解放されたいんだよ この苦痛から
120 22/03/26(土)13:17:31 No.910279829
>>そこまで芝居してまで何で分かったフリするんだろうなって考えるとなかなか闇が深まる >早く解放されたいんだよ >この苦痛から 逃げてるだけで苦痛から解放されてるわけじゃないよ?
121 22/03/26(土)13:17:35 No.910279845
()のある式がわからないから自力で方程式に辿り着く天才もたまにいるんだろうな
122 22/03/26(土)13:17:49 No.910279910
>早く解放されたいんだよ >この苦痛から 苦痛が深まるだけで解放されないぞ 知らんという勇気を持て
123 22/03/26(土)13:17:56 No.910279947
分かるって言っとかないといつまでも話が進まないのは分かってるからとりあえず分かるって言うんだ でも数学はそれじゃ駄目なんだ
124 22/03/26(土)13:17:58 No.910279957
>分数の割り算を何故ひっくり返すのか >俺は全然わからない ひっくり返すってテクニックだけに注目するから意味分かんなくなる まず1/3で割る必要があるシチュエーションを考えてみよう 1秒に1/3mだけ進む人が6m歩くには何秒かかるかを計算するにはどうすればいい?
125 22/03/26(土)13:17:59 No.910279964
>>>何でX使うの?って聞かれたら答えられないから俺は方程式をわかってないのかもしれん >>aでもいいよね >別に良いよ 昔この質問で別にXじゃなくてうんこでもいいぞって言ってうんこで授業してくれた先生いたなあ みんな爆笑だった
126 22/03/26(土)13:18:01 No.910279970
>逃げてるだけで苦痛から解放されてるわけじゃないよ? (帰ってマリカーやりてえ)
127 22/03/26(土)13:18:06 No.910279986
甥っ子に算数教えて気づいたのは 数字を単に数字として抽象的に扱えないと途中で進めなくなる りんご5個とか置き換えないと数えられない子はつまづく 物品と切り離して「5」だけ扱えるようになると急にできるようになる
128 22/03/26(土)13:18:06 No.910279988
100%が1なんだから30%は0.3だろ!?
129 22/03/26(土)13:18:07 No.910279997
>>>なんで0.1に0.2を足すと0.3にならないの >…どういうことなの chromeならCtrl+Shift+J(火狐はK)を押して 出てきた「コンソール」ってやつに「0.1+0.2=」って打ち込んでEnterを押す ブラウザは困惑する
130 22/03/26(土)13:18:12 No.910280021
もう社会人になってずいぶん経って 色々プログラムいじってきてからようやく 数学の教科書で見たf(x)の意義を知る…
131 22/03/26(土)13:18:18 No.910280050
公式覚えて何も考えずにいじくり回してただけだから 何がどうなってこうなるのとか言われたら答えられる自信がない
132 22/03/26(土)13:18:20 No.910280061
>テキストのページ数にも制限があるんだ 意味が分からなくなるレベルの省略はダメだと思うの
133 22/03/26(土)13:18:31 No.910280111
>何も分かっていないのに ヤバイ子は自分自身の認知すらわかってないからヤバイんだ 分かってるフリじゃなくてマジで分かってると思い込んでるんだ
134 22/03/26(土)13:18:33 No.910280122
>1秒に1/3mだけ進む人が6m歩くには何秒かかるかを計算するにはどうすればいい? ? ?? ???
135 22/03/26(土)13:18:51 No.910280207
>100%が1なんだから30%は0.3だろ!? それを知ってても計算に持ち込むとわからなくなるやつはいるんだ何故か
136 22/03/26(土)13:18:51 No.910280213
>むしろ大学で公式の意味を教わったりして面白くなったけどなあ 理系分野定義とか背景がわかると楽しいよね
137 22/03/26(土)13:18:52 No.910280220
>100%が1なんだから30%は0.3だろ!? 勝手に言葉を置き換えるな そのまま30%で話せ
138 22/03/26(土)13:18:57 No.910280253
>>なんで0.1に0.2を足すと0.3にならないの 浮動小数点数の話か…?
139 22/03/26(土)13:18:58 No.910280260
>逃げてるだけで苦痛から解放されてるわけじゃないよ? それを理解してちゃんと解決できない人は結構多いから…
140 22/03/26(土)13:19:09 No.910280299
日常で色んなこと分からないままそういうものとして受け入れて使ってること結構あるんだし 算数でも分からなくても一旦受け入れてしまえよと思う 日常生活も全てに納得を求めているからままならないという本物の人はともかく
141 22/03/26(土)13:19:19 No.910280343
>>>なんで0.1に0.2を足すと0.3にならないの >なるだろ? >なるよね? 電卓で1/3+1/3を計算すると0.6666... ってなって2/3にならないだろう? 同じようなことが2進数でも起きて0.1+0.2が0.3にならねえんだ
142 22/03/26(土)13:19:21 No.910280355
約1430円の3割引が1000円ってなんか納得がいかねえ…!
143 22/03/26(土)13:19:22 No.910280359
教科書を付属させまくって厚くするのにも限界があるしなぁ… やっぱ個別に学習塾しか…
144 22/03/26(土)13:19:24 No.910280371
小学校の頃分からないって言ったり質問したりすると不機嫌になる先生いた そういう体験するともうダメ
145 22/03/26(土)13:19:29 No.910280396
>1秒に1/3mだけ進む人が6m歩くには何秒かかるかを計算するにはどうすればいい? X×0.3=6!!
146 22/03/26(土)13:19:30 No.910280402
>1秒に1/3mだけ進む人が6m歩くには何秒かかるかを計算するにはどうすればいい? 1/3+1/3+1/3/1/3+……
147 22/03/26(土)13:19:43 No.910280459
ピザ1枚を1とする 1枚のピザを半分に切ったら1÷2で1/2だ 半分に切ったピザが2つあったら1/2×2で1つまり1枚分のピザになる じゃあピザ3枚を半分に切るとして半分のピザは何個できるか? 1枚のピザから半分のピザは2個できるなら3枚のピザからは半分のピザは6個できる これを式で表すと3÷1/2=6になる ここまで書いたけど割り算がわからない人には伝わらないな!
148 22/03/26(土)13:20:08 No.910280578
高校までは暗記でも別にいいよ 大学で死ぬよ
149 22/03/26(土)13:20:10 No.910280590
忘れるなよ… 俺が見捨ててお前がさんすう出来ないままでも俺は困りゃしねえってことをな
150 22/03/26(土)13:20:17 No.910280612
>小学校の頃分からないって言ったり質問したりすると不機嫌になる先生いた >そういう体験するともうダメ こういう時に代わりに答えてあげる親兄弟塾の先生みたいな人いると違うよね…
151 22/03/26(土)13:20:21 No.910280633
>約1430円の3割引が1000円ってなんか納得がいかねえ…! 1430×0.7なんだからなにもおかしいことないだろ
152 22/03/26(土)13:20:32 No.910280680
学生の頃何言ってるかわからなかったけどガチャでクソ腹立ってガチャの確率計算するようになったらちょっとわかった!!
153 22/03/26(土)13:20:37 No.910280709
分からないことを分からないって言えるかどうかは育つ環境によるよなあ 俺は言えない人間に育った
154 22/03/26(土)13:20:42 No.910280732
>むしろ大学で公式の意味を教わったりして面白くなったけどなあ 俺が今までやってたやつなんだったの…?ってなるなった
155 22/03/26(土)13:20:42 No.910280733
1メートル歩くのに3秒かかるんだから 3×6で18秒だべ
156 22/03/26(土)13:20:47 No.910280757
>高校までは暗記でも別にいいよ >大学で死ぬよ ほとんど全部の人は高等数学やらないから…
157 22/03/26(土)13:20:50 No.910280775
>小学校の頃分からないって言ったり質問したりすると不機嫌になる先生いた 何が分からないんだ?て言われて立たされたけど何が分からないのかも分らなかった
158 22/03/26(土)13:21:04 No.910280830
>親兄弟塾 (男塾みたいなもんだろうか…?)
159 22/03/26(土)13:21:10 No.910280854
>1000円のリンゴって高くない? …
160 22/03/26(土)13:21:14 No.910280871
>高校までは暗記でも別にいいよ >大学で死ぬよ 高校数学暗記でやり過ごす程度でも大学数学必要になる事あるのか…
161 22/03/26(土)13:21:15 ID:rojxScxM rojxScxM No.910280876
大学なら過去問もらってくればまあ単位は取れるし… 大学で何やったか覚えてねえな…確か数Ⅳだったと思うんだが
162 22/03/26(土)13:21:21 No.910280905
最初から分からないことを自覚してる人相手ならこれぐらいでピキらないよ
163 22/03/26(土)13:21:23 No.910280916
>学生の頃何言ってるかわからなかったけどガチャでクソ腹立ってガチャの確率計算するようになったらちょっとわかった!! 1-0.97^xとかか?高1だな
164 22/03/26(土)13:21:30 No.910280951
パー セント なんだから%じゃなくて/100って書いた方がわかりやすいよね
165 22/03/26(土)13:21:46 No.910281025
>1430×0.7なんだからなにもおかしいことないだろ 計算ではそうなんだが感情が追いつかない この世界は1300円の3割引が1000円であってほしい
166 22/03/26(土)13:21:59 No.910281093
ヤコビアンとか逆変換とかが全然分からなくて単位取るのに3年かかったよ…
167 22/03/26(土)13:22:03 No.910281114
>最初から分からないことを自覚してる人相手ならこれぐらいでピキらないよ 相手がわからない人って知ってるならこんなことで一々怒らないよね
168 22/03/26(土)13:22:12 No.910281155
>>1430×0.7なんだからなにもおかしいことないだろ >計算ではそうなんだが感情が追いつかない >この世界は1300円の3割引が1000円であってほしい 感情じゃなくて「」の脳が追いついてないだけじゃない?
169 22/03/26(土)13:22:15 No.910281171
>学生の頃何言ってるかわからなかったけどガチャでクソ腹立ってガチャの確率計算するようになったらちょっとわかった!! 課金要素のあるもので期待値を事前に計算してほぼほぼピッタリの結果が出てから一気に冷めてしまった記憶が…
170 22/03/26(土)13:22:21 No.910281214
セントって何!?
171 22/03/26(土)13:22:22 No.910281226
誰だか忘れた殿堂入りした野球選手が話していたけど プロになり成績伸び悩みバッティングコーチがフォームの修正を言ってきた しかし自分は高校野球までに積み上げてきた自分のフォームがあり指導を無視した コーチはその後数百回もしかしたら数千回毎日フォームを指導してきて 俺はついに根比べに負けてフォームを変えて成績が伸びたという話 先生が生徒に教えるってここまで労力注ぎ込まないと変えられない こんな根気のあるいい先生に出会える事はほぼ無いのでこりゃ落ちこぼれは救えないわ
172 22/03/26(土)13:22:36 No.910281285
>セントって何!? 100
173 22/03/26(土)13:22:36 No.910281287
わからない…俺たちは雰囲気でさんすうをしている…
174 22/03/26(土)13:22:41 No.910281299
30パーセントが0.3になることの理解から始めないといけないのはたしかに辛そう
175 22/03/26(土)13:22:44 No.910281305
大学からは定義をちゃんと理解してないとマジで何言ってるか分からなくなる こうなるのは当たり前だよねって言われても困る
176 22/03/26(土)13:22:57 No.910281367
>セントって何!? アメリカの通貨
177 22/03/26(土)13:23:07 No.910281430
数学は高校ですっかり躓いた 今はExcelが全部やってくれるから特に生きるのには困ってない
178 22/03/26(土)13:23:11 No.910281452
>最初から分からないことを自覚してる人相手ならこれぐらいでピキらないよ 余計な時間取られるとなったら学校の教師だろうと塾の講師だろうと苛立たない?
179 22/03/26(土)13:23:19 No.910281490
どうして9かける9が88なの
180 22/03/26(土)13:23:21 No.910281504
センチミリミリ
181 22/03/26(土)13:23:28 No.910281544
0.3にならない…わからない… fu917509.png
182 22/03/26(土)13:23:28 No.910281545
>1秒に1/3mだけ進む人が6m歩くには何秒かかるかを計算するにはどうすればいい? 分かりにくいな 1/3とかいう中途半端な数字を使う時点で分かりにくい 普通の人と比べて半分のスピードでしか本を読めない人は普通の人の何倍時間がかかる? とかじゃダメか
183 22/03/26(土)13:23:29 No.910281547
‰
184 22/03/26(土)13:23:32 No.910281564
>どうして9かける9が88なの 男塾に帰れ
185 22/03/26(土)13:23:33 No.910281566
>1秒に1/3mだけ進む人が6m歩くには何秒かかるかを計算するにはどうすればいい? 1/3+1/3+1/3=1だから 1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3=6になって 1/3が18個あるから18秒だな
186 22/03/26(土)13:23:47 No.910281632
>>最初から分からないことを自覚してる人相手ならこれぐらいでピキらないよ >余計な時間取られるとなったら学校の教師だろうと塾の講師だろうと苛立たない? 教える仕事なのに質問されることを余計な時間って思ってたらもうそれはその仕事向いてないだろ
187 22/03/26(土)13:23:54 No.910281661
>学生の頃何言ってるかわからなかったけどガチャでクソ腹立ってガチャの確率計算するようになったらちょっとわかった!! 当たり引ける確率が期待値λとして 1-exp(-λ)で近似できるいいよね
188 22/03/26(土)13:24:02 No.910281687
>1枚のピザから半分のピザは2個できるなら3枚のピザからは半分のピザは6個できる うn >これを式で表すと3÷1/2=6になる ???
189 22/03/26(土)13:24:06 No.910281694
俺は間違いなく1300円に3割引シール貼ってあって 会計1000円だったら得したとホクホク顔でそのまま帰るぜ
190 22/03/26(土)13:24:06 No.910281700
数学は英語よりはマシだった 英語はなんで全部日本語でフリガナ書いてないんだよ 絶対そっちのほうがわかりやすいだろ
191 22/03/26(土)13:24:07 No.910281702
>>セントって何!? >100 センチメートルのセンチと同じ?
192 22/03/26(土)13:24:09 No.910281730
>パー セント >なんだから%じゃなくて/100って書いた方がわかりやすいよね にぶん の いち なんだから2/1じゃろがい
193 22/03/26(土)13:24:14 No.910281775
>余計な時間取られるとなったら学校の教師だろうと塾の講師だろうと苛立たない? その人が前提を理解できてないなら余計でもなんでもないだろ
194 22/03/26(土)13:24:22 No.910281821
>教える仕事なのに質問されることを余計な時間って思ってたらもうそれはその仕事向いてないだろ 向いてないのに暮らすためにやってる人は多い…
195 22/03/26(土)13:24:27 No.910281843
うーむいつ聞いても田沢の九九は最高じゃのう
196 22/03/26(土)13:24:29 No.910281855
セントとドル こち亀でアメリカ人は銭湯で踊るのかってネタがあった とか授業中に考えちゃうから先生の話が頭に入ってこない
197 22/03/26(土)13:24:41 No.910281912
>俺は間違いなく1300円に3割引シール貼ってあって >会計1000円だったら得したとホクホク顔でそのまま帰るぜ 1300×0.7=910…
198 22/03/26(土)13:24:45 No.910281925
>今はExcelが全部やってくれるから特に生きるのには困ってない Excelがちゃんとやってくれてるか確認するにはある程度手計算出来る必要があるぞ
199 22/03/26(土)13:24:57 No.910281987
>>>セントって何!? >>100 >センチメートルのセンチと同じ? はい
200 22/03/26(土)13:25:08 No.910282048
>アメリカの通貨 100枚で1ドルになるあのセント!? じゃあ日本だと1.22%か!
201 22/03/26(土)13:25:22 No.910282113
>>パー セント >>なんだから%じゃなくて/100って書いた方がわかりやすいよね >にぶん の いち >なんだから2/1じゃろがい これはすごい思う
202 22/03/26(土)13:25:35 No.910282169
昔は1クラス40人以上1学年6~7クラスはあって子供の人数多かったから 1人のグズを救う時間があったら他何十人かの子供を助けられたから グズ捨てたほうが早かったんだと思う
203 22/03/26(土)13:25:43 No.910282204
そもそもパーセントという用語について説明してないのだから不親切にも程がある
204 22/03/26(土)13:25:57 No.910282266
>英語はなんで全部日本語でフリガナ書いてないんだよ >絶対そっちのほうがわかりやすいだろ 知らん単語にカタカナで読み方だけ書いてあっても何も理解できないだろ…
205 22/03/26(土)13:26:10 No.910282343
スレ画のようなレベルだったので 小杉拓也という人の算数本を読んだ なるほど全然わからんけど面白かった
206 22/03/26(土)13:26:11 No.910282348
このスレ読んでて思ったけどまずパーセントの説明するのに社会とか英語の知識が相手にあることが前提になるんだな
207 22/03/26(土)13:26:20 No.910282387
>昔は1クラス40人以上1学年6~7クラスはあって子供の人数多かったから >1人のグズを救う時間があったら他何十人かの子供を助けられたから >グズ捨てたほうが早かったんだと思う 今でも捨て置くぞ
208 22/03/26(土)13:26:21 No.910282393
>昔は1クラス40人以上1学年6~7クラスはあって子供の人数多かったから >1人のグズを救う時間があったら他何十人かの子供を助けられたから >グズ捨てたほうが早かったんだと思う 単に遅れてるやつを引き上げるのがめんどくさかっただけでしょ
209 22/03/26(土)13:26:25 No.910282413
>知らん単語にカタカナで読み方だけ書いてあっても何も理解できないだろ… 書いてなくても理解できないけど?
210 22/03/26(土)13:26:33 No.910282443
>知らん単語にカタカナで読み方だけ書いてあっても何も理解できないだろ… まず読み方すらわかんねえんだ
211 22/03/26(土)13:26:36 No.910282454
リンゴ1000円の前提がおかしいとか言う人は単純に知恵遅れなので青空学級に入れたほうが良い
212 22/03/26(土)13:26:37 No.910282462
スパロボで命中90%を3回連発で外したとき はじめて数学の教科書まじめに読んで3回連続で外す確率計算したよ
213 22/03/26(土)13:26:50 No.910282515
パーミルを知ってパーセントの意味に気付くのいいよね…
214 22/03/26(土)13:26:58 No.910282557
>>知らん単語にカタカナで読み方だけ書いてあっても何も理解できないだろ… >書いてなくても理解できないけど? あってもなくても一緒ならなくていいよね
215 22/03/26(土)13:27:05 No.910282596
>まず読み方すらわかんねえんだ テキストだけだとマジこれ
216 22/03/26(土)13:27:06 No.910282602
小学中学は割り算わけわからなくてつまずいたけど高校で勉強し直したら普通に出来たから教えてた先生が悪いと思う
217 22/03/26(土)13:27:11 No.910282626
>>知らん単語にカタカナで読み方だけ書いてあっても何も理解できないだろ… >書いてなくても理解できないけど? どうやら現代文も必要なようだな…
218 22/03/26(土)13:27:17 No.910282646
>にぶん の いち >なんだから2/1じゃろがい こういう些細なところで拘って自分の直感に反するから嫌い!って一度思い込むと その後もう全部受け入れられなくなる そういうことあるよね
219 22/03/26(土)13:27:27 No.910282683
>>教える仕事なのに質問されることを余計な時間って思ってたらもうそれはその仕事向いてないだろ >向いてないのに暮らすためにやってる人は多い… スレの内容と関係ないけどAIが発達して貴方はこの仕事が向いてますって診断してくれて 各々が向いてる職に就けて全人類が能力を最大限に発揮できる世の中にならないかな
220 22/03/26(土)13:27:37 No.910282718
>スパロボで命中90%を3回連発で外したとき >はじめて数学の教科書まじめに読んで3回連続で外す確率計算したよ 興味を持って取り組むのは勉強する上でとても大事…
221 22/03/26(土)13:28:19 No.910282910
>スレの内容と関係ないけどAIが発達して貴方はこの仕事が向いてますって診断してくれて >各々が向いてる職に就けて全人類が能力を最大限に発揮できる世の中にならないかな ピー 「」ハ スベテ ノ ショクギョウ ニ ムイテ イマセン
222 22/03/26(土)13:28:24 No.910282937
ただスパロボの確率は表記されてる数字と違うらしいがな!
223 22/03/26(土)13:28:25 No.910282939
>リンゴ1000円の前提がおかしいとか言う人は単純に知恵遅れなので青空学級に入れたほうが良い 抽象的に考えるのを学ぶ年齢てけっこうばらついて 中学年くらいでそういうの全然できないことが発覚すると 障害で救済されなくて逆にかわいそうなんだよね
224 22/03/26(土)13:28:27 No.910282948
>こういう些細なところで拘って自分の直感に反するから嫌い!って一度思い込むと >その後もう全部受け入れられなくなる >そういうことあるよね 年を取って自分の中の世界が常識として固まってしまうと新しいものを受け入れられなくなるんだよな…
225 22/03/26(土)13:28:34 No.910282978
人間よりAIの方が優秀な教師になり得るとかいう話あるよね
226 22/03/26(土)13:28:59 No.910283109
>ピー >「」ハ スベテ ノ ショクギョウ ニ ムイテ イマセン 今のAIはそういう時はクリエイターに向いてるって言うんだよ
227 22/03/26(土)13:29:01 No.910283118
>こういう些細なところで拘って自分の直感に反するから嫌い!って一度思い込むと >その後もう全部受け入れられなくなる >そういうことあるよね 大体その直感が間違ってるだけなんだけどね… 何で間違ってるのか自分で調べるか説明できる人が近くにいないとそこで止まる
228 22/03/26(土)13:29:06 No.910283141
>0.3にならない…わからない… >fu917509.png 0.1を2進法で書くと0.0001100110011... ってなっちゃって有限桁数で現わせねえんだ
229 22/03/26(土)13:29:14 No.910283178
>スパロボで命中90%を3回連発で外したとき >はじめて数学の教科書まじめに読んで3回連続で外す確率計算したよ 1/1000くらいプレイヤーの数を考えれば普通に毎日誰かが食らってそうだ
230 22/03/26(土)13:29:29 No.910283242
スパロボ表記%は一般的な数学的確率ではない事を知らなくちゃならん
231 22/03/26(土)13:29:42 No.910283288
>今のAIはそういう時はクリエイターに向いてるって言うんだよ ワタシ ハ ウソ ヲ ツケマセン
232 22/03/26(土)13:29:50 No.910283336
>>ピー >>「」ハ スベテ ノ ショクギョウ ニ ムイテ イマセン >今のAIはそういう時はクリエイターに向いてるって言うんだよ クリエイターのこと非生産的非社会的人種って言うのやめろ
233 22/03/26(土)13:30:01 No.910283382
>0.1を2進法で書くと0.0001100110011... ってなっちゃって有限桁数で現わせねえんだ どういうことなの・・・
234 22/03/26(土)13:30:03 No.910283397
>今のAIはそういう時はクリエイターに向いてるって言うんだよ オレ ロボット ウソツカナイ
235 22/03/26(土)13:30:13 No.910283446
表示と実際の確率が違うやつは本当なんなのってなる
236 22/03/26(土)13:30:14 No.910283456
算数できないのので会社勤めできないので自営業やっている しかし算数できないので確定申告できない 適当な数字描いて確定申告終わらせてる 税務監査入ったら終わり
237 22/03/26(土)13:30:27 No.910283520
90%も10%もその時選択した当人には当たるか外れるかの50%でしかないし 後でその経験を振り返れば当たってれば100%外れてれば0%でしかないよ
238 22/03/26(土)13:30:42 No.910283581
そもそも興味がないからどうでもいい瑣末なところのほうが気になるパターンだと無限にどうでもいい方向に逃避してくから他人が指導してどうこうやるの無理なんだよな テスト前に掃除始めるのと似てる
239 22/03/26(土)13:30:45 No.910283595
>リンゴ1000円の前提がおかしいとか言う人は単純に知恵遅れなので青空学級に入れたほうが良い 教える側が「じゃあ100円にします」と対応すればいいだけでは?
240 22/03/26(土)13:31:06 No.910283697
サインコサインタンジェントの定義が納得出来なくてそこから数学ドロップアウトしたわ
241 22/03/26(土)13:31:14 No.910283743
インド数学全然わからないおじさんになってしまった
242 22/03/26(土)13:31:16 No.910283757
>表示と実際の確率が違うやつは本当なんなのってなる 詐欺では
243 22/03/26(土)13:31:19 No.910283765
親戚の子に円錐の求め方教えるとき比って何?までやったな 楽しそうに覚えてくれたからいいけどどんどわ戻っていくと逆に説明が難しくなる
244 22/03/26(土)13:31:19 No.910283767
>しかし算数できないので確定申告できない >適当な数字描いて確定申告終わらせてる >税務監査入ったら終わり 何のための税理士だよ!
245 22/03/26(土)13:31:23 No.910283787
>>0.1を2進法で書くと0.0001100110011... ってなっちゃって有限桁数で現わせねえんだ >どういうことなの・・・ うーん説明めんどい 数学は教えるの大変だな
246 22/03/26(土)13:31:27 No.910283812
算数を理解できることと算数を実践できることは 似て非なるものだということは分かってきた
247 22/03/26(土)13:31:27 No.910283814
>算数できないのので会社勤めできないので自営業やっている >しかし算数できないので確定申告できない >適当な数字描いて確定申告終わらせてる >税務監査入ったら終わり そういうことを書いちゃうあたり脳が足りない
248 22/03/26(土)13:31:29 No.910283829
>90%も10%もその時選択した当人には当たるか外れるかの50%でしかないし >後でその経験を振り返れば当たってれば100%外れてれば0%でしかないよ ありがとう…馬鹿でいてくれてありがとう…
249 22/03/26(土)13:31:33 No.910283856
>税務監査入ったら終わり かわいそうだな…こういうの相手にする税務署の人…
250 22/03/26(土)13:31:35 No.910283864
空気抵抗!空気抵抗!
251 22/03/26(土)13:31:35 No.910283866
>教える側が「じゃあ100円にします」と対応すればいいだけでは? なんで1000円だったのがいきなり100円に?!?!? と混乱の極みに陥るよ
252 22/03/26(土)13:31:38 No.910283886
>算数できないのので会社勤めできないので自営業やっている >しかし算数できないので確定申告できない >適当な数字描いて確定申告終わらせてる >税務監査入ったら終わり 税理士に頼もう…?
253 22/03/26(土)13:32:04 No.910284001
>>0.1を2進法で書くと0.0001100110011... ってなっちゃって有限桁数で現わせねえんだ >どういうことなの・・・ 0.1が1/2や1/4や1/8の足し合わせでかけますか?あなた
254 22/03/26(土)13:32:09 No.910284023
>インド数学全然わからないおじさんになってしまった ちょっとでもわかるならどっかの大学で教鞭とれるレベルだと思うの
255 22/03/26(土)13:32:26 No.910284106
>>表示と実際の確率が違うやつは本当なんなのってなる >詐欺では それで騙して金を取ってるならそうだろうけど 別にスパロボの命中判定の数字がおかしかろうがなんの被害がって話になるし
256 22/03/26(土)13:32:28 No.910284112
>90%も10%もその時選択した当人には当たるか外れるかの50%でしかないし >後でその経験を振り返れば当たってれば100%外れてれば0%でしかないよ こうやって計算から逃げる人がいるから脱落者とか儲ける人が出てくるんだな
257 22/03/26(土)13:32:38 No.910284161
小数点を完璧に扱える人類は存在しないんだ
258 22/03/26(土)13:32:41 No.910284174
>教える側が「じゃあ100円にします」と対応すればいいだけでは? リンゴ1000円に躓く子は100円になることにも納得しないので躓くんだ
259 22/03/26(土)13:32:42 No.910284176
>>>0.1を2進法で書くと0.0001100110011... ってなっちゃって有限桁数で現わせねえんだ >>どういうことなの・・・ >0.1が1/2や1/4や1/8の足し合わせでかけますか?あなた 1/2+1/8=1/10 できた!
260 22/03/26(土)13:32:45 No.910284185
なんでxつかうかわかんなーい iつかってもいい?
261 22/03/26(土)13:32:58 No.910284243
内角の和も教えないうちに四角形や三角形の面積を求める公式教えるの順番おかしいよなあ!?
262 22/03/26(土)13:33:04 No.910284276
>どういうことなの・・・ パソコンくんは本質的に0か1かしか数字を理解できないのでどんな数も二進数で表現して記憶したり計算したりするの んで一部の数は二進数表記しようとすると無限の桁数が必要になるの パソコンくんの記憶力にも限界があるからそういう数は表せないんだな
263 22/03/26(土)13:33:11 No.910284309
>>教える側が「じゃあ100円にします」と対応すればいいだけでは? >なんで1000円だったのがいきなり100円に?!?!? >と混乱の極みに陥るよ なんでこんなどうでもいいところに引っかかるんだおめえはよぉ!ってなる なった
264 22/03/26(土)13:33:13 No.910284313
>なんでxつかうかわかんなーい >iつかってもいい? じゃあ俺eにするわ
265 22/03/26(土)13:33:14 No.910284321
>小数点を完璧に扱える人類は存在しないんだ もし少数が数式で表現できないなら 神も少数のことはよくわかってないと思うのが数学者
266 22/03/26(土)13:33:35 No.910284421
>何のための税理士だよ! 小細工して節約したつもりで後で大損するタイプの人間は多い
267 22/03/26(土)13:33:48 No.910284489
>別にスパロボの命中判定の数字がおかしかろうがなんの被害がって話になるし 感情が被害受けてるだろ!! 90%ならまず当たるだろ!一回外れるのだっておかしいのにそれが連続なんてそりゃ許せないよ
268 22/03/26(土)13:33:51 No.910284501
>なんでxつかうかわかんなーい >iつかってもいい? iは虚数表記に使うから避けた方がいい
269 22/03/26(土)13:33:54 No.910284520
数学は積み上がりだから一度つまづくと這い上がるの難しいね…
270 22/03/26(土)13:34:07 No.910284580
>なんでこんなどうでもいいところに引っかかるんだおめえはよぉ!ってなる >なった 前提がおかしいんですけおおおおお!!!!!! ってなって学習を止めてしまうんだなぁ
271 22/03/26(土)13:34:10 No.910284600
>>なんでxつかうかわかんなーい >>iつかってもいい? >じゃあ俺eにするわ じゃあ俺はjにするわ
272 22/03/26(土)13:34:14 No.910284616
>なんで1000円だったのがいきなり100円に?!?!? >と混乱の極みに陥るよ なんでってお前が言ったから……で納得しないのが障害なのか 俺が相手したことあるのはただの性格が悪い奴ってだけか
273 22/03/26(土)13:34:25 No.910284683
SLGとかやると確率やら期待値やら収支計算やらにまみれるのでそこだけ完璧になるね
274 22/03/26(土)13:34:28 No.910284696
>>どういうことなの・・・ >パソコンくんは本質的に0か1かしか数字を理解できないのでどんな数も二進数で表現して記憶したり計算したりするの >んで一部の数は二進数表記しようとすると無限の桁数が必要になるの >パソコンくんの記憶力にも限界があるからそういう数は表せないんだな エクセルで式同じなのにひとつだけ延々小数点出してるマス目あったけどこのせいかあ!
275 22/03/26(土)13:34:34 No.910284733
1.5は2だし2.5も2だぞ
276 22/03/26(土)13:34:38 No.910284751
>>0.1を2進法で書くと0.0001100110011... ってなっちゃって有限桁数で現わせねえんだ >どういうことなの・・・ 小数を2進数に変換する際は元の数に2を掛け算し続けて 小数部分がゼロになったら計算終了なのは知っているな?
277 22/03/26(土)13:34:41 No.910284766
何でこれがこの値段なのかとかそんな問題と関係ないところで引っ掛かって解けなくなる人はそもそもそれ以前のところにいるからな…
278 22/03/26(土)13:35:01 No.910284849
>>なんでこんなどうでもいいところに引っかかるんだおめえはよぉ!ってなる >>なった >前提がおかしいんですけおおおおお!!!!!! >ってなって学習を止めてしまうんだなぁ まずこの問題解くのにそんな前提は大事じゃねえからな…
279 22/03/26(土)13:35:04 No.910284863
>なんでこんなどうでもいいところに引っかかるんだおめえはよぉ!ってなる >なった なんでそんなどうでもいいことをすんなり教えられないの!?そもそもどうでもいいことなら教える中にそんな事入れ込むなよ!
280 22/03/26(土)13:35:05 No.910284868
ひっ算で割り算を10年単位でやってなくてやり方忘れたら本気で心配されたんだけど 普通はちょいちょい手書きで計算して覚えてるもんなんです…?
281 22/03/26(土)13:35:19 No.910284939
パソコンが10進数にできないの?
282 22/03/26(土)13:35:23 No.910284962
教師は俺がどこまで理解しているか逐一チェックして 俺がごまかして分かりましたと言っても 本当に分かっているか確認して 分からなかったら再度優しく分かるまで教えろ
283 22/03/26(土)13:35:24 No.910284964
>>なんでxつかうかわかんなーい >>iつかってもいい? >iはループカウンタに使うから避けた方がいい
284 22/03/26(土)13:35:26 No.910284977
>何でこれがこの値段なのかとかそんな問題と関係ないところで引っ掛かって解けなくなる人はそもそもそれ以前のところにいるからな… 日常生活や生きてく上で俺は数学なんて使わないでしょうって言い出す!
285 22/03/26(土)13:35:34 No.910285010
わからなくても授業は進むから置いてかれる生徒多すぎる
286 22/03/26(土)13:35:39 No.910285040
>ひっ算で割り算を10年単位でやってなくてやり方忘れたら本気で心配されたんだけど >普通はちょいちょい手書きで計算して覚えてるもんなんです…? 桁数にもよるけど暗算でどうにかなるし…
287 22/03/26(土)13:35:41 No.910285046
>俺が相手したことあるのはただの性格が悪い奴ってだけか 性格悪いのは自分の方だろ
288 22/03/26(土)13:35:51 No.910285095
りんごと数字を切り離せなかったりする人は数学じゃなくても例え話も理解出来なさそう
289 22/03/26(土)13:36:13 No.910285201
細かいこと言うと正確な乱数も存在しないはず
290 22/03/26(土)13:36:14 No.910285213
>リンゴ1000円の前提がおかしいとか言う人は単純に知恵遅れなので青空学級に入れたほうが良い そのもうちょっとこうやさしい言い方を… 発想がたくましいだとか想像力が豊かだとか細かいことに気がつくだとか脱線しやすいだとか話の焦点がわかっていないだとか…
291 22/03/26(土)13:36:23 No.910285259
>パソコンが10進数にできないの? ノイマンさんは俺の次に頭のいいモノが完成したって言ったので パソコンはノイマンよりアタマが悪いのだ
292 22/03/26(土)13:36:24 No.910285261
>0.1が1/2や1/4や1/8の足し合わせでかけますか?あなた >小数を2進数に変換する際は元の数に2を掛け算し続けて >小数部分がゼロになったら計算終了なのは知っているな? ……はい!シッテマス!
293 22/03/26(土)13:36:24 No.910285262
>>なんで1000円だったのがいきなり100円に?!?!? >>と混乱の極みに陥るよ >なんでってお前が言ったから……で納得しないのが障害なのか >俺が相手したことあるのはただの性格が悪い奴ってだけか 何を教えようとしてるか分からないのに 教えるための前提である値段設定がそんな簡単にひっくり返って貰っちゃ困るんだ
294 22/03/26(土)13:36:25 No.910285266
数学使う仕事はいいぞお…めっちゃ頭いたい…
295 22/03/26(土)13:36:26 No.910285272
>わからなくても授業は進むから置いてかれる生徒多すぎる わからねえままにして授業終わったあとに復習なり先生に聞かないのが悪い
296 22/03/26(土)13:36:31 No.910285295
>ひっ算で割り算を10年単位でやってなくてやり方忘れたら本気で心配されたんだけど >普通はちょいちょい手書きで計算して覚えてるもんなんです…? 筆算は結構その人の教わってきた流派があるから…
297 22/03/26(土)13:36:51 No.910285397
>そのもうちょっとこうやさしい言い方を… >発想がたくましいだとか想像力が豊かだとか細かいことに気がつくだとか脱線しやすいだとか話の焦点がわかっていないだとか… 死ぬほど性格悪いなお前
298 22/03/26(土)13:36:56 No.910285421
>パソコンが10進数にできないの? 実はできる たとえば金勘定するときは誤差がでるとヤバいからパソコンさんも10進数で計算する でも普段は2進数の方が楽だから2進数でやるんだ
299 22/03/26(土)13:37:09 No.910285502
>教師は俺がどこまで理解しているか逐一チェックして >俺がごまかして分かりましたと言っても >本当に分かっているか確認して >分からなかったら再度優しく分かるまで教えろ 学校で躾やれって言いだすモンペになる素質あるよ
300 22/03/26(土)13:37:21 No.910285558
>教えるための前提である値段設定がそんな簡単にひっくり返って貰っちゃ困るんだ 値段設定なんて問題特に当たって重要じゃねえ…
301 22/03/26(土)13:37:22 No.910285564
>筆算は結構その人の教わってきた流派があるから… ひっ算自体は定番のがない? 流派はもっとこう…なんだろう…わかるんだけどうまく説明できん
302 22/03/26(土)13:37:25 No.910285585
>何でこれがこの値段なのかとかそんな問題と関係ないところで引っ掛かって解けなくなる人はそもそもそれ以前のところにいるからな… 気が散りやすいのは何の病名だったっけ…
303 22/03/26(土)13:37:27 No.910285593
>パソコンが10進数にできないの? 10つの段階を安定的に制御して読み書きできる記憶装置作って❤️
304 22/03/26(土)13:37:30 No.910285608
>死ぬほど性格悪いなお前 それらをよく言われてたんだね、傷つけてごめん
305 22/03/26(土)13:37:55 No.910285728
>細かいこと言うと正確な乱数も存在しないはず 物理的に乱数出力するんじゃダメ?
306 22/03/26(土)13:37:58 No.910285742
分数の割り算がどうして後ろの分数の分母と分子逆さにして掛け算するのかわかんねえっつってんだ!!!
307 22/03/26(土)13:38:04 No.910285768
>>教師は俺がどこまで理解しているか逐一チェックして >>俺がごまかして分かりましたと言っても >>本当に分かっているか確認して >>分からなかったら再度優しく分かるまで教えろ >学校で躾やれって言いだすモンペになる素質あるよ 教育をするのが学校の仕事なのにそれ放棄してどうすんのよ
308 22/03/26(土)13:38:10 No.910285812
>細かいこと言うと正確な乱数も存在しないはず 正確な乱数作る装置売り込みにきた業者いたけど中に動物でも入れてるんじゃないかと仲間うちで議論になった
309 22/03/26(土)13:38:22 No.910285866
俺も積分とか(関数のグラフで面積求められんの!?すげー!!)としか思ってなかったな
310 22/03/26(土)13:38:23 No.910285870
>たとえば金勘定するときは誤差がでるとヤバいからパソコンさんも10進数で計算する >でも普段は2進数の方が楽だから2進数でやるんだ 金勘定以外も大概は間違ってると怒られるんで10進数で出してくださいよ
311 22/03/26(土)13:38:23 No.910285873
>値段設定なんて問題特に当たって重要じゃねえ… ならそんなのを例えに使うな
312 22/03/26(土)13:38:25 No.910285885
>>教えるための前提である値段設定がそんな簡単にひっくり返って貰っちゃ困るんだ >値段設定なんて問題特に当たって重要じゃねえ… そこが分かってないんだ
313 22/03/26(土)13:38:26 No.910285890
>0.1を2進法で書くと0.0001100110011... ってなっちゃって有限桁数で現わせねえんだ 根本的な原因はそうだけどこの説明だけだと0.1は0.1なのに0.1+0.2が0.300000...になるのはなぜ?ってなってしまうと思う プラス側に寄ってる数が足し合わされることでビットの末尾の切り上げが…うん説明めんどくせえ〜
314 22/03/26(土)13:38:33 No.910285922
2進数って数って言うよりTRUEとFALSEだからな…
315 22/03/26(土)13:38:41 No.910285960
>教育をするのが学校の仕事なのにそれ放棄してどうすんのよ 教育≒躾ではあるが教育=躾ではない
316 22/03/26(土)13:38:57 No.910286044
>教育をするのが学校の仕事なのにそれ放棄してどうすんのよ 理想はそうだけど現実の時間は有限だから…
317 22/03/26(土)13:38:59 No.910286058
分数の割り算はどうしてひっくり返して掛けるのかとかで引っかかったり 話せば若干長くなるが最終的にそうすると出来るのだ 先人たちの知恵で間が端折られているのだ
318 22/03/26(土)13:38:59 No.910286061
>正確な乱数作る装置売り込みにきた業者いたけど中に動物でも入れてるんじゃないかと仲間うちで議論になった 特殊な結界で神様を閉じ込めてサイコロを振らせてるんだ
319 22/03/26(土)13:39:11 No.910286117
>何を教えようとしてるか分からないのに >教えるための前提である値段設定がそんな簡単にひっくり返って貰っちゃ困るんだ ?
320 22/03/26(土)13:39:15 No.910286139
>ならそんなのを例えに使うな でぇじょぶだ ソコで引っかかるやつは数字の羅列になるともう読むことすら出来ない
321 22/03/26(土)13:39:19 No.910286156
昨日の深夜NHKで素数に関する番組やってたんだけど 素数はπや原子にも関係しているのです!とか言われてもだから何としか思えなかった
322 22/03/26(土)13:39:28 No.910286184
割り算の筆算なら計算して書いてくのが下に伸びるか上に伸びるかの2種類あるよね あれ何で別れるのだろう 地域?学閥?
323 22/03/26(土)13:39:29 No.910286189
学校は最低限勉強さえ教えてればいいんだよ
324 22/03/26(土)13:39:29 No.910286191
>>値段設定なんて問題特に当たって重要じゃねえ… >ならそんなのを例えに使うな 数字だけで説明しても理解できねえだろうが
325 22/03/26(土)13:39:32 No.910286209
>気が散りやすいのは何の病名だったっけ… 注意欠陥障害? 注意欠陥多動性障害だとくまのぷーさんなんかがわかりやすい
326 22/03/26(土)13:39:33 No.910286217
言われてみると確かにプログラムに少数ってあんまり出てこないな 分数で無理矢理表してたり
327 22/03/26(土)13:39:46 No.910286282
>数学はそういうものかで受け入れられたけど物理はだめだった >なんで物理現象を数式で表さなきゃいけないの…?? 多分物理現象を計算する意味なくない?って思うんだろうが それやらなかったら文明は今も中世から進歩してなかったぞ
328 22/03/26(土)13:39:50 No.910286299
>教育≒躾ではあるが教育=躾ではない 数学みたいな記載するな!
329 22/03/26(土)13:39:50 No.910286302
>>たとえば金勘定するときは誤差がでるとヤバいからパソコンさんも10進数で計算する >>でも普段は2進数の方が楽だから2進数でやるんだ >金勘定以外も大概は間違ってると怒られるんで10進数で出してくださいよ いいけどパソコンさん10倍くらい遅くなるかもよ?
330 22/03/26(土)13:39:52 No.910286312
神様の光子さんか…
331 22/03/26(土)13:40:27 No.910286461
>>教えるための前提である値段設定がそんな簡単にひっくり返って貰っちゃ困るんだ >値段設定なんて問題特に当たって重要じゃねえ… 教えられる側からしたらそれが分からないんだよ 設定をコロコロ変えられたら今から教えることもコロコロ変わるものだと言われているように感じてしまう
332 22/03/26(土)13:40:30 No.910286469
>数学はそういうものかで受け入れられたけど物理はだめだった >なんで物理現象を数式で表さなきゃいけないの…?? 空気抵抗はないものとする
333 22/03/26(土)13:40:34 No.910286484
高校以降の数学は一部の天才を見つける為にあるんじゃねえかな
334 22/03/26(土)13:40:39 No.910286509
教育の切り捨てって大事なんだな
335 22/03/26(土)13:40:41 No.910286514
金勘定する時に2進数で表記してくれるソフトでも使ってんのか
336 22/03/26(土)13:40:43 No.910286521
>分数の割り算がどうして後ろの分数の分母と分子逆さにして掛け算するのかわかんねえっつってんだ!!! 掛け算と割り算は本質的に同じものだからだ
337 22/03/26(土)13:40:50 No.910286566
>>小数部分がゼロになったら計算終了なのは知っているな? >……はい!シッテマス! まぁ具体的な数字はともかく0,1に2を掛け続けても 0.2、0.4、0.8、1.6、3.2、.4、.8、.6…で いつまで経っても.0にならねぇから計算終わらねぇんで正確に表せないんだ もちろん0.2も無理だし0.3だって0.4だって無理だ
338 22/03/26(土)13:40:53 No.910286572
>数字だけで説明しても理解できねえだろうが そこで変に現状にあるものを代入するから混乱するんだよ
339 22/03/26(土)13:41:11 No.910286661
>算数できないのので会社勤めできないので自営業やっている すごい
340 22/03/26(土)13:41:14 No.910286676
>掛け算と割り算は本質的に同じものだからだ だからその本質を教えろっつってんだろ!!
341 22/03/26(土)13:41:27 No.910286743
>ただスパロボの確率は表記されてる数字と違うらしいがな! それはファイアーエムブレムの方 表記より実際の確率を極端にしてる
342 22/03/26(土)13:41:28 No.910286750
>高校以降の数学は一部の天才を見つける為にあるんじゃねえかな 有名中学入試問題の時点で天才は分かる
343 22/03/26(土)13:41:36 No.910286784
>数学はそういうものかで受け入れられたけど物理はだめだった >なんで物理現象を数式で表さなきゃいけないの…?? 昔も今も数式がいちばん物理現象を表すのに適してるから 詩がいちばん物理現象の記述に適してるってなったら物理学者は全員詩を勉強するよ
344 22/03/26(土)13:41:37 No.910286789
>>数学はそういうものかで受け入れられたけど物理はだめだった >>なんで物理現象を数式で表さなきゃいけないの…?? >空気抵抗はないものとする 空気抵抗を考えたら手計算じゃとても…
345 22/03/26(土)13:41:38 No.910286792
>教えられる側からしたらそれが分からないんだよ >設定をコロコロ変えられたら今から教えることもコロコロ変わるものだと言われているように感じてしまう 「ここは重要」「ここは重要じゃない」と言われても駄目なの? もはや数学とかいうレベルの話じゃない気がするが
346 22/03/26(土)13:41:40 No.910286800
これはもう才能がないということで諦めていただくしかありませんか
347 22/03/26(土)13:41:51 No.910286860
>まぁ具体的な数字はともかく0,1に2を掛け続けても >0.2、0.4、0.8、1.6、3.2、.4、.8、.6…で >いつまで経っても.0にならねぇから計算終わらねぇんで正確に表せないんだ >もちろん0.2も無理だし0.3だって0.4だって無理だ つまりどこか適当なところで切り上げて雑に処理してるって事だな…?
348 22/03/26(土)13:41:57 No.910286898
物理学は理解して分解して再構築すると全く同じ事象が再現できるっていうと錬金術に近いものを感じる
349 22/03/26(土)13:42:07 No.910286938
>>下方向は無限だが上は有限だよ >その考え方からしてもう良くないやつ 一般人なんてカスしかいないみたいに教育で前提つくるの国家にマイナスしかないんだよな… ただでさえ敵国に対して人口少ないんだから僅かな才能を適切に拾い上げなきゃならんのに
350 22/03/26(土)13:42:13 No.910286964
10分の1をかける=10で割る だと気付けてからは数学?算数が楽しくなった 小学校の教え方はダメだったよ
351 22/03/26(土)13:42:22 No.910287012
>つまりどこか適当なところで切り上げて雑に処理してるって事だな…? だから誤差が出るので少数は嫌われる
352 22/03/26(土)13:42:34 No.910287064
>算数できないのので会社勤めできないので自営業やっている >しかし算数できないので確定申告できない >適当な数字描いて確定申告終わらせてる >税務監査入ったら終わり あやとりと射撃が得意そうだなこのメガネ
353 22/03/26(土)13:42:44 No.910287106
スレ画を読んでいて思ったけど 「(仮に)Xを1だとして…」などと 仮定でモノを考える意味がまずわからない こういう人少なくないと思う
354 22/03/26(土)13:42:50 No.910287138
まぁスレ画はJCならこれくらいの子もいるんじゃない…?
355 22/03/26(土)13:43:00 No.910287177
>>>教えるための前提である値段設定がそんな簡単にひっくり返って貰っちゃ困るんだ >>値段設定なんて問題特に当たって重要じゃねえ… >教えられる側からしたらそれが分からないんだよ >設定をコロコロ変えられたら今から教えることもコロコロ変わるものだと言われているように感じてしまう そう考えるのがまず理解できねえ…
356 22/03/26(土)13:43:01 No.910287183
言うて野心ある天才は勝手に大成するじゃろ
357 22/03/26(土)13:43:04 No.910287203
>分数の割り算がどうして後ろの分数の分母と分子逆さにして掛け算するのかわかんねえっつってんだ!!! あとでいろんな問題を解くとそうすると上手くいくって実感するから まずそういう演算規則なんだと覚えてくれ!!頼む!!!
358 22/03/26(土)13:43:10 No.910287236
>教育の切り捨てって大事なんだな 切り捨てない結果大体誰でもレジ打ちの仕事が出来る国と 切り捨てた結果数字を扱う仕事が一切出来ない人が沢山居る国 本当に切り捨てって大事だと思う?
359 22/03/26(土)13:43:12 No.910287245
最近のPC性能ならそんなに大きくないデータなら10倍遅くても大きな差にはならないんじゃねえか…?
360 22/03/26(土)13:43:30 No.910287343
>>数学はそういうものかで受け入れられたけど物理はだめだった >>なんで物理現象を数式で表さなきゃいけないの…?? >空気抵抗はないものとする 考えている条件に対して適切な仮定だったら問題ないしその方がわかりやすいからね 半導体だってまず原子は動かないもんとして電子の運動から考えるし
361 22/03/26(土)13:43:41 No.910287397
小数バンバン出てきてしかも絶対間違っちゃいけない計算になると1000倍とかして整数にしてから計算する
362 22/03/26(土)13:43:41 No.910287398
>>教育の切り捨てって大事なんだな >切り捨てない結果大体誰でもレジ打ちの仕事が出来る国と >切り捨てた結果数字を扱う仕事が一切出来ない人が沢山居る国 >本当に切り捨てって大事だと思う? 切り捨ててもレジ打ちはできるぞ
363 22/03/26(土)13:43:47 No.910287430
変数と変数を掛け算して変数が出て来るってのがややこしいからまずテキトーな数字入れといてくれないかな
364 22/03/26(土)13:44:00 No.910287477
まあヘタクソな例題出すなって話ならそうだけど じゃあなんに例えたら理解できる?って話にもなる
365 22/03/26(土)13:44:00 No.910287481
そういうものだから…で放置できるタイプのが学校の数学は出来るよね
366 22/03/26(土)13:44:07 No.910287515
空気抵抗考えてもいいけどほんとに計算したい?
367 22/03/26(土)13:44:16 No.910287567
>最近のPC性能ならそんなに大きくないデータなら10倍遅くても大きな差にはならないんじゃねえか…? つまり今でも300MHzのパソコンで仕事ができる…?
368 22/03/26(土)13:44:17 No.910287570
問題解いて正解だって言われてもそれだけではつまらなかった 問題に違う数字当て込んだり違うルートで解き直して検算しても正解出来た時に自分の考えは間違ってなかったと保証された様で嬉しかった
369 22/03/26(土)13:44:20 No.910287585
>空気抵抗考えてもいいけどほんとに計算したい? いやです 絶対にいやです
370 22/03/26(土)13:44:25 No.910287607
「」ってもしかしてお馬鹿?
371 22/03/26(土)13:44:38 No.910287687
limを使った計算→定積分の導入を丸々カットされて不定積分から入ったから本当に意味がわからなかったな
372 22/03/26(土)13:44:59 No.910287794
>「」ってもしかしてお馬鹿? いまさらそんなことに気づいたのか馬鹿が
373 22/03/26(土)13:45:03 No.910287815
>スレ画を読んでいて思ったけど > 「(仮に)Xを1だとして…」などと >仮定でモノを考える意味がまずわからない >こういう人少なくないと思う 仮にとか言うと「有り得ないんだから仮定なんかできないんだよ!」とか言うよねそういう人
374 22/03/26(土)13:45:08 No.910287833
>切り捨てない結果大体誰でもレジ打ちの仕事が出来る国と >切り捨てた結果数字を扱う仕事が一切出来ない人が沢山居る国 >本当に切り捨てって大事だと思う? 本当に切り捨てなかったらレジ打ちなんて誰もやんねーだろ
375 22/03/26(土)13:45:08 No.910287835
>一般人なんてカスしかいないみたいに教育で前提つくるの国家にマイナスしかないんだよな… >ただでさえ敵国に対して人口少ないんだから僅かな才能を適切に拾い上げなきゃならんのに 僕は頭おかしいですって急にアピールされてもdelしか出来ねえぞ
376 22/03/26(土)13:45:10 No.910287848
>こういうのに引っ掛かるから勉強遅れるんだよな… しちろくしじゅーはちだろ…
377 22/03/26(土)13:45:12 No.910287853
空気抵抗も速度の絶対値に比例するくらいのやつなら計算簡単だよ 一般的な話になってくるとめんどい
378 22/03/26(土)13:45:14 No.910287862
>切り捨ててもレジ打ちはできるぞ 傍目に見てるだけでも自分が生きてきた年月でレジの進化すげえってなるからな…
379 22/03/26(土)13:45:17 No.910287877
>分数の割り算がどうして後ろの分数の分母と分子逆さにして掛け算するのかわかんねえっつってんだ!!! 「2で割ること」と「1/2を掛けること」が同じだとわかれば
380 22/03/26(土)13:45:18 No.910287879
例え話にツッコミを入れすぎるとじゃあもとの話で理解しろよってなる
381 22/03/26(土)13:45:29 No.910287920
「」なんておぺにす学級卒だからバカに決まってるのさ
382 22/03/26(土)13:45:38 No.910287957
>本当に切り捨てって大事だと思う? 100のリソースでは100のことしかできないんだから 理想で200必要だよね300は欲しいって言われてもない袖は振れないんだよ
383 22/03/26(土)13:45:44 No.910287979
>そういうものだから…で放置できるタイプのが学校の数学は出来るよね そういう人間の方が受験突破しやすいけど大学以降全然で何かが間違ってる気がする
384 22/03/26(土)13:45:49 No.910288007
これはこういうものだからってとりあえず納得できるかどうかみたいなところはある あとその時納得できる説明されて理解できたか?って言われると怪しいだろうからそうするしかない
385 22/03/26(土)13:45:50 No.910288012
>仮にとか言うと「有り得ないんだから仮定なんかできないんだよ!」とか言うよねそういう人 数学以外のとこでもっと苦労しそうなタイプだ
386 22/03/26(土)13:45:57 No.910288042
切り捨てなかったせいでレジ打ちのパートに人が来ねえ社会が出来ちまったよ!
387 22/03/26(土)13:45:59 No.910288049
>本当に切り捨てなかったらレジ打ちなんて誰もやんねーだろ レジ打ちやってる奴が言うと説得力が凄いな お前が生きてるのは切り捨てなかった結果なのに
388 22/03/26(土)13:46:00 No.910288058
>>割り算から先が全く分からないとか言ってたらルートの計算もグラフ作るのも何も分からんって事になるぞ… >行列は「これ一般人が覚える必要ある…?」感がすごかった 会社に入ったら死ぬほど使った
389 22/03/26(土)13:46:03 No.910288072
>>掛け算と割り算は本質的に同じものだからだ >だからその本質を教えろっつってんだろ!! 残念ながら本質を教わるには本人の素養といい資料といい先生と金が要るんだ
390 22/03/26(土)13:46:03 No.910288077
微分をy'でやってたから積分との関連性がわからないまま死んだ 大学でdy/dx使ってそういうことだったのか…ってなるなった
391 22/03/26(土)13:46:04 No.910288084
>0.2、0.4、0.8、1.6、3.2、.4、.8、.6…で >いつまで経っても.0にならねぇから計算終わらねぇんで正確に表せないんだ 最初に10倍とか100倍にして少数消してから計算して最後に同じ倍率で割れば良いんじゃないの‥? コンピュータならそれくらい出来そうだけど
392 22/03/26(土)13:46:07 No.910288095
>しちろくしじゅーはちだろ… 大将…そこに食いがってどーすんすか…
393 22/03/26(土)13:46:25 No.910288181
レジ打ちのあるパート全然人が来ないらしいね
394 22/03/26(土)13:46:25 No.910288182
>分数の計算今だにわからん 通分で無惨に殺される小学生は多い 分数の掛け算割り算は最早小学生の大半が死滅する闇
395 22/03/26(土)13:46:25 No.910288183
>>切り捨ててもレジ打ちはできるぞ >傍目に見てるだけでも自分が生きてきた年月でレジの進化すげえってなるからな… バーコード読んでお金の額打ち込んで精算ボタン押すだけだからな マジで頭使わない
396 22/03/26(土)13:46:35 No.910288225
この計算すげえめんどくさい!! 公式使うと考えること少なくて済む 巨人の肩でかすぎでしょ
397 22/03/26(土)13:46:41 No.910288253
>「2で割ること」と「1/2を掛けること」が同じだとわかれば 0の時は同じにならないんですけお!
398 22/03/26(土)13:46:45 No.910288270
1gとするってこれ本当に1gでいいの?
399 22/03/26(土)13:46:59 No.910288337
数学的な疑問はとことん突き詰めて問題文とか学習指導要領的なところは空気読んでスルーできるのが本当にできるやつ
400 22/03/26(土)13:46:59 No.910288342
>しちろくしじゅーはちだろ… そ…そこで食い下がってどうすんですか
401 22/03/26(土)13:47:00 No.910288346
>>0.2、0.4、0.8、1.6、3.2、.4、.8、.6…で >>いつまで経っても.0にならねぇから計算終わらねぇんで正確に表せないんだ >最初に10倍とか100倍にして少数消してから計算して最後に同じ倍率で割れば良いんじゃないの‥? >コンピュータならそれくらい出来そうだけど 必要ならそういう処理もプログラミングするよ 普段はそこまで必要ないからやらないってだけ
402 22/03/26(土)13:47:01 No.910288347
>分数の掛け算割り算は最早小学生の大半が死滅する闇 いや普通はできるよ
403 22/03/26(土)13:47:14 No.910288396
>1gとするってこれ本当に1gでいいの? 端数まできっちり計算したいならどうぞ
404 22/03/26(土)13:47:14 No.910288399
みんなある程度仕事に賢いからレジ打ち選ばないんだよな
405 22/03/26(土)13:47:15 No.910288406
>分数の割り算を何故ひっくり返すのか >俺は全然わからない https://youtu.be/qIwMsXDcxY4
406 22/03/26(土)13:47:16 No.910288412
>バーコード読んでお金の額打ち込んで精算ボタン押すだけだからな >マジで頭使わない 今はお金の額打ち込むレジ少ないよ!
407 22/03/26(土)13:47:16 No.910288415
例題出すにしても割り切れる数字にしてほしくない?
408 22/03/26(土)13:47:25 No.910288462
セルフレジなんてようするに一度もレジ触ったことない連中でも出来ますの完成形だからな まあ現実にはセルフレジで詰まる人がわずかにいるんやけどなブヘヘ
409 22/03/26(土)13:47:35 No.910288505
>0の時は同じにならないんですけお! #DIV/0!
410 22/03/26(土)13:47:38 No.910288519
>最初に10倍とか100倍にして少数消してから計算して最後に同じ倍率で割れば良いんじゃないの‥? >コンピュータならそれくらい出来そうだけど やってるよ それが浮動小数点表示
411 22/03/26(土)13:47:40 No.910288530
義務教育が無かったら酷え事になってたんだろうなってよく分かるスレだな
412 22/03/26(土)13:47:41 No.910288535
30%で掛ける0.3が分からない相手は確かにつらい
413 22/03/26(土)13:47:44 No.910288549
>>「2で割ること」と「1/2を掛けること」が同じだとわかれば >0の時は同じにならないんですけお! 0で割るのと1/0にする段階でエラー出るかの違いで結果は結局エラーで同じだろ!
414 22/03/26(土)13:47:48 No.910288566
昨日のジョジョで言ってた素数ってのがなんなのかよくわからないしなんに使うものなのかもわからない
415 22/03/26(土)13:47:49 No.910288571
>>バーコード読んでお金の額打ち込んで精算ボタン押すだけだからな >>マジで頭使わない >今はお金の額打ち込むレジ少ないよ! お金入れるだけで勘定してくれるからな…
416 22/03/26(土)13:47:50 No.910288577
>そう考えるのがまず理解できねえ… これは何もかもわからなくて混乱してる人の考え方だよ 計算と現実の整合性は関係ないと理解できる人が多数だけど そうじゃない理解力の低い人はどうしてもいる
417 22/03/26(土)13:47:53 No.910288588
ケーキを切り分けられない「」っているんだな…
418 22/03/26(土)13:48:09 No.910288675
>昨日のジョジョで言ってた素数ってのがなんなのかよくわからないしなんに使うものなのかもわからない 心を落ち着かせる時に使う
419 22/03/26(土)13:48:33 No.910288773
>ケーキを切り分けられない「」っているんだな… ?
420 22/03/26(土)13:48:33 No.910288777
ところで3割引で1000円になるって元の価格設定はいったいどうしてそんな半端な値段に…?
421 22/03/26(土)13:48:35 No.910288779
>ケーキを切り分けられない「」っているんだな… コンパスと定規でケーキを7等分に切り分けられない「」達
422 22/03/26(土)13:48:37 No.910288789
>いや普通はできるよ 塾講師で算数・数学教えてたけどその普通って奴のハードルの高さに眩暈がしてたよ…
423 22/03/26(土)13:48:46 No.910288832
>切り捨ててもレジ打ちはできるぞ いいかアメリカ人はレジ打ちできない人ものすごいいる だから適当な釣り銭とか返ってくる
424 22/03/26(土)13:48:49 No.910288846
>分数の掛け算割り算は最早小学生の大半が死滅する闇 お前が頭悪いだけだよ
425 22/03/26(土)13:48:52 No.910288858
>最初に10倍とか100倍にして少数消してから計算して最後に同じ倍率で割れば良いんじゃないの‥? >コンピュータならそれくらい出来そうだけど にんげんさんがそう指示すればそうなるね コンピュータは10進数の0.1を入力されると「0.00011001…のことだな」って思っちゃうけど
426 22/03/26(土)13:48:54 No.910288872
>>ケーキを切り分けられない「」っているんだな… >コンパスと定規でケーキを7等分に切り分けられない「」達 普通に難しいな?
427 22/03/26(土)13:49:04 No.910288923
数字嫌いは小学校時代に休んだときの授業内容で躓くところから始まる気がするぜ
428 22/03/26(土)13:49:06 No.910288941
俺は二等分すら出来ないぜ まず中心点がわからん
429 22/03/26(土)13:49:09 No.910288949
いい素数は売れるから…
430 22/03/26(土)13:49:09 No.910288950
>>切り捨ててもレジ打ちはできるぞ >いいかアメリカ人はレジ打ちできない人ものすごいいる >だから適当な釣り銭とか返ってくる ここ日本だし…
431 22/03/26(土)13:49:13 No.910288964
頭悪いやつはいっぱいいるんだよ
432 22/03/26(土)13:49:15 No.910288973
>>空気抵抗考えてもいいけどほんとに計算したい? >いやです >絶対にいやです 滑車だ 重さと抵抗があるきわめて普通の滑車だ…あげよう
433 22/03/26(土)13:49:16 No.910288977
>>バーコード読んでお金の額打ち込んで精算ボタン押すだけだからな >>マジで頭使わない >今はお金の額打ち込むレジ少ないよ! 本当にレジ進歩してるよね…
434 22/03/26(土)13:49:21 No.910289004
>昨日のジョジョで言ってた素数ってのがなんなのかよくわからないしなんに使うものなのかもわからない FFのレベル魔法に当たらないレベルにする時に使う
435 22/03/26(土)13:49:26 No.910289029
>>1000円のリンゴって高くない? >こういうのに引っ掛かるから勉強遅れるんだよな… こういうのに引っかかる馬鹿がいるから価格に対して適切な商品に設定しろ
436 22/03/26(土)13:49:27 No.910289036
現金払いする時に財布の小銭をいかに減らせるかみたな計算を咄嗟にするのが一番実生活に根差してると感じる できない 小銭増える
437 22/03/26(土)13:49:28 No.910289041
>微分をy'でやってたから積分との関連性がわからないまま死んだ >大学でdy/dx使ってそういうことだったのか…ってなるなった それやれば微分積分わかる?自分は微分積分で躓いたんだ昔だから何に躓いたかもいまいち覚えてないんだが
438 22/03/26(土)13:49:32 No.910289056
>ここ日本だし… 切り捨てをしない教育を適用している国だからだね
439 22/03/26(土)13:49:33 No.910289059
>昨日のジョジョで言ってた素数ってのがなんなのかよくわからないしなんに使うものなのかもわからない 割り切れない数字の気持ちに思いを馳せることで心が落ち着く国語の仕組みなのさ
440 22/03/26(土)13:49:34 No.910289060
小学生くらいまでは算数は人気なんだけど中学に上がった途端最下位近くまで落ちるの面白い
441 22/03/26(土)13:49:34 No.910289062
学生のとき最後まで約分する人は多かったな 4/10のほうが0.4になってわかりやすいのに2/5にして計算間違えるやつとか いやまあそうしたところで計算間違えるなよって話なんだけども
442 22/03/26(土)13:49:40 No.910289099
>まあ現実にはセルフレジで詰まる人がわずかにいるんやけどなブヘヘ >わずかに ダウト
443 22/03/26(土)13:49:42 No.910289113
今時EXCELで作図なんてだっせー やっぱggplotだよな!
444 22/03/26(土)13:49:44 No.910289124
>>>空気抵抗考えてもいいけどほんとに計算したい? >>いやです >>絶対にいやです >滑車だ >重さと抵抗があるきわめて普通の滑車だ…あげよう やめろ!やめろ!
445 22/03/26(土)13:49:45 No.910289129
>>>教えるための前提である値段設定がそんな簡単にひっくり返って貰っちゃ困るんだ >>値段設定なんて問題特に当たって重要じゃねえ… >教えられる側からしたらそれが分からないんだよ >設定をコロコロ変えられたら今から教えることもコロコロ変わるものだと言われているように感じてしまう いろんなものに適用できるように抽象化した便利な道具が数学だからじゃダメか?
446 22/03/26(土)13:49:51 No.910289152
>いい素数は売れるから… 違法な素数もあるらしいな
447 22/03/26(土)13:49:51 No.910289153
>>分数の計算今だにわからん >通分で無惨に殺される小学生は多い >分数の掛け算割り算は最早小学生の大半が死滅する闇 自分の馬鹿さ加減を誤魔化すために周りを下げるのやめなよ
448 22/03/26(土)13:49:51 No.910289156
>分数の割り算がどうして後ろの分数の分母と分子逆さにして掛け算するのかわかんねえっつってんだ!!! そもそもの割り算は例えば「1時間当たり何キロ進むのか」みたいに一つあたりどれくらいかを求める計算だ じゃあ1/3km ÷ 2/3時間 みたいな式の時に、この2/3時間を1時間にしてやるにはどうすればいいかって言うと3/2をかけてやることなわけだ で同じことを1/3kmにもしてやる すると1/3×3/2をして1/2kmが1時間に走る距離となるわけだな
449 22/03/26(土)13:49:53 No.910289160
>昨日のジョジョで言ってた素数ってのがなんなのかよくわからないしなんに使うものなのかもわからない いまimgに接続するのに使ってる!
450 22/03/26(土)13:49:54 No.910289167
>頭悪いやつはいっぱいいるんだよ 住んでる地域によるよ
451 22/03/26(土)13:50:01 No.910289197
俺は0が奇数なのか偶数なのか分からない
452 22/03/26(土)13:50:11 No.910289238
>まあ現実にはセルフレジで詰まる人がわずかにいるんやけどなブヘヘ セルフレジのタイプが初めて触る奴はちょっと戸惑ってごめん…
453 22/03/26(土)13:50:12 No.910289247
>ところで3割引で1000円になるって元の価格設定はいったいどうしてそんな半端な値段に…? 元が1000円だと気配で計算問題の答えを察しちまうからな
454 22/03/26(土)13:50:28 No.910289315
>今時EXCELで作図なんてだっせー >やっぱggplot2だよな!
455 22/03/26(土)13:50:31 No.910289336
まあすきあらばマウント取って煽りにいくいもげ民が人に物を教えられるわけないか…
456 22/03/26(土)13:50:32 No.910289340
>セルフレジのタイプが初めて触る奴はちょっと戸惑ってごめん… 店ごとに規格が違いすぎる…
457 22/03/26(土)13:50:35 No.910289350
>FFのレベル魔法に当たらないレベルにする時に使う FFTで素数を知りました いいですよね ハイト素数ホーリー
458 22/03/26(土)13:50:36 No.910289358
imgの定型も文字式も一緒よ
459 22/03/26(土)13:50:57 No.910289462
物理化学の計算してるとぐっ…うおお!ってなる 数学苦手…
460 22/03/26(土)13:51:00 No.910289477
>いまimgに接続するのに使ってる! 素数とかややこしいし使うの止めよう!
461 22/03/26(土)13:51:03 No.910289492
一番優しい参考書の最初の項目からつまずくぞ俺
462 22/03/26(土)13:51:10 No.910289522
>30%で掛ける0.3が分からない相手は確かにつらい 「文章で30%って書かれたら数式では100で割った値で計算してください」って言えばいいだけじゃん それで納得しなかったらまたその時教え方を考えればいいだけだし
463 22/03/26(土)13:51:20 No.910289567
半年POMってれば基本は足し算ってわかるでしょ
464 22/03/26(土)13:51:29 No.910289609
>学生のとき最後まで約分する人は多かったな >4/10のほうが0.4になってわかりやすいのに2/5にして計算間違えるやつとか >いやまあそうしたところで計算間違えるなよって話なんだけども それ計算過程を書かせる先生だと 4/10→2/5にしてないから間違い!ってされるからそういう先生にあたってきたんじゃないかなその子
465 22/03/26(土)13:51:29 No.910289612
>1000円のリンゴって高くない? 贈答用だとそんぐらいするんだよ多分
466 22/03/26(土)13:51:34 No.910289637
あの…すみません… ゼロって「ある」んですか? それとも「ない」んですか?
467 22/03/26(土)13:51:38 No.910289655
>そういう人間の方が受験突破しやすいけど大学以降全然で何かが間違ってる気がする 義務教育って個人を大成させるためのもんじゃなくて 必要な最低ラインの労働者を生産するためのもんだからこれでいいんだよ あわよくば才能を拾い上げたいというところもあるけど
468 22/03/26(土)13:51:40 No.910289663
ところでこの素数ってどういう計算で出すんですか?
469 22/03/26(土)13:51:54 No.910289730
>俺は二等分すら出来ないぜ >まず中心点がわからん 俺は切り分ける相手がおらんぜ…
470 22/03/26(土)13:52:05 No.910289782
数学好きだけど算数きらい!
471 22/03/26(土)13:52:08 No.910289799
まあ子供の頃に最初に躓くというか脳内で変換出来るようになるまでめんどくさいの割合だよね %と割と小数点で一つにしろやボゲエェエエェエアアアアって思った
472 22/03/26(土)13:52:12 No.910289824
>半年POMってれば基本は足し算ってわかるでしょ マガジンの料理漫画みたいになるから足し過ぎもダメなんだ
473 22/03/26(土)13:52:17 No.910289844
%は単なる表記なんだよな 10万とかと同じ
474 22/03/26(土)13:52:19 No.910289862
算数までは楽しい! 数学はわかんない!
475 22/03/26(土)13:52:26 No.910289903
セルフレジとかバーコード読んで余るぐらいのお金を大雑把にいれると正しいおつりが出てくるからな 使う人間に求められる知識だと数字の桁数を数えられるレベルで事足りるしクレカとかだとそれすらいらない コンピューターすごい
476 22/03/26(土)13:52:32 No.910289933
>あの…すみません… >ゼロって「ある」んですか? >それとも「ない」んですか? 「ない」という事がそこに「ある」という事がわかっています
477 22/03/26(土)13:52:43 No.910289986
初めてのセルフレジ使うときは少し遠くから眺めてだいたいわかったしてから使う その普通のレジに間に並べばいいんじゃないかと思ったりもする
478 22/03/26(土)13:52:52 No.910290041
NULLはゼロだよね