虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 覚えて... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/03/26(土)01:26:48 No.910179284

    覚えていますか

    1 22/03/26(土)01:27:32 No.910179478

    ブラザーのタケルとかそんな名前だったような…

    2 22/03/26(土)01:28:46 No.910179757

    四条のJ&Pの片隅で見たような記憶はある 一度も使わなかったが

    3 22/03/26(土)01:44:47 No.910183565

    OAシステムプラザにあったような…

    4 22/03/26(土)01:45:12 No.910183649

    厚木のラオックスにもあったなぁ もちろん使ったことはない

    5 22/03/26(土)01:53:28 No.910185610

    そもそもこれなんなの…?

    6 22/03/26(土)01:54:46 No.910185894

    ソフトウェアベンダー

    7 22/03/26(土)01:56:32 No.910186267

    >そもそもこれなんなの…? ゲームの自動販売機

    8 22/03/26(土)01:57:17 No.910186393

    アマランスはこれで買ったような気がする

    9 22/03/26(土)01:59:22 No.910186772

    98時代に知ったからなんかドットが荒いゲーム多いなってなった でも当時のPCゲークソ高だったからありがたかった

    10 22/03/26(土)02:00:11 No.910186941

    紫色のフロッピーがかっこよくて好きだった

    11 22/03/26(土)02:00:48 No.910187067

    RPGツクールの前身のチャイムズクエストはここでしか売ってなかった気がする

    12 22/03/26(土)02:01:36 No.910187215

    利用者は二種類 ソーサリアンのシナリオを買う人と えっちなゲームを買う人とだ

    13 22/03/26(土)02:01:51 No.910187264

    >そもそもこれなんなの…? ソフトウェアのオンライン販売の走りだ 時代が早すぎたってやつだけど

    14 22/03/26(土)02:02:43 No.910187417

    何でブラザーがこんな事業始めようとしたのか…

    15 22/03/26(土)02:04:06 No.910187680

    あとで知ったけどブラザーってゲームショップシータの親会社だったのね

    16 22/03/26(土)02:05:24 No.910187950

    カタタケル 実際に見た事はない

    17 22/03/26(土)02:05:42 No.910188011

    >そもそもこれなんなの…? フロッピーディスクとお金入れるとゲームデータを書き込んでくれるDL販売機

    18 22/03/26(土)02:05:44 No.910188018

    かなりのゲームが登録されてたからそれなりに需要あったんだろうか

    19 22/03/26(土)02:05:48 No.910188026

    ディスクシステムのアレみたいなやつなの?

    20 22/03/26(土)02:06:20 No.910188138

    MSXの書き換えは憧れたけどそこまでほしいゲームがなかった

    21 22/03/26(土)02:06:23 No.910188147

    >ディスクシステムのアレみたいなやつなの? ロッピーのアレみたいなやつと言ってもいいかもしれない

    22 22/03/26(土)02:06:34 No.910188186

    こいつを見ると戦国ソーサリアンを思い出す

    23 22/03/26(土)02:07:07 No.910188299

    商業作品から同人ゲームみたいなのまで幅広く売ってたのは 今思うとかなり時代先取りしてたな

    24 22/03/26(土)02:07:21 No.910188343

    カラオケだ何だその後に繋がるタイプのベンダーだったとは聞いた

    25 22/03/26(土)02:07:45 No.910188421

    ついでに説明書まで印刷されるから意外とちゃんとしてるよね

    26 22/03/26(土)02:07:49 No.910188430

    >こいつを見ると府立メタトポロジー大学付属女子高校SPを思い出す

    27 22/03/26(土)02:08:16 No.910188515

    書き換えじゃなくてブランクディスク持って行ったら書き込まれてマニュアルと一緒に出てくるの

    28 22/03/26(土)02:08:38 No.910188579

    >カラオケだ何だその後に繋がるタイプのベンダーだったとは聞いた 通信カラオケがこれのサーバーシステム使ってる

    29 22/03/26(土)02:09:09 No.910188673

    ソーサリアンの拡張とか途中からこれでしか販売されなくなったりした

    30 22/03/26(土)02:09:32 No.910188728

    オンラインでタイトル増やせるから当時としては画期的すぎた

    31 22/03/26(土)02:09:43 No.910188761

    蒲田にあった気がする

    32 22/03/26(土)02:10:33 No.910188910

    ファーストクイーンをこれで買ってシリーズにドハマりしたな

    33 22/03/26(土)02:11:05 No.910189022

    88版持ってたけどどんなものかとMSX2版ソーサリアンをTAKERUで買ってみた金のムダだった

    34 22/03/26(土)02:11:20 No.910189069

    まあでも常時オンラインだとコストがかかるから最後は内蔵のCD-ROMから書きだしていたんだけどね

    35 22/03/26(土)02:11:35 No.910189112

    >88版持ってたけどどんなものかとMSX2版ソーサリアンをTAKERUで買ってみた金のムダだった メガドラ版買ったほうがよかったな

    36 22/03/26(土)02:11:44 No.910189142

    >オンラインでタイトル増やせるから当時としては画期的すぎた 通信回線の費用がバカ高で利益ガッツリ喰われたみたいだけどね…

    37 22/03/26(土)02:11:57 No.910189177

    ゲーム業界頻繁に生まれる時代を間違えたやつ出てくるよね

    38 22/03/26(土)02:12:22 No.910189241

    いやでもこれ現代にあっても需要無いよ…

    39 22/03/26(土)02:12:50 No.910189322

    >いやでもこれ現代にあっても需要無いよ… そりゃ当たり前だよ!

    40 22/03/26(土)02:13:28 No.910189444

    >ゲーム業界頻繁に生まれる時代を間違えたやつ出てくるよね サテラビューとかね…

    41 22/03/26(土)02:13:34 No.910189470

    >ゲーム業界頻繁に生まれる時代を間違えたやつ出てくるよね 挑戦してみないと進歩はないから…

    42 22/03/26(土)02:14:43 No.910189678

    >ゲーム業界頻繁に生まれる時代を間違えたやつ出てくるよね こういうのはゲーム業界に限らないぞ 誰かが失敗しないと後に続かないんだ

    43 22/03/26(土)02:15:25 No.910189823

    この事業自体は刺繍ミシンのパターンデータ売ってた延長のものと聞いたけど本当なんだろうか

    44 22/03/26(土)02:15:33 No.910189840

    部屋漁ったら96年のチラシが出てきた これほぼ終盤だな

    45 22/03/26(土)02:15:33 No.910189843

    こういう先駆者が作ってくれた前例のお陰で新しいプロジェクトが進めやすくなるからね

    46 22/03/26(土)02:15:35 No.910189850

    コンビニのマルチメディア端末機の先駆けみたいなものだし まるっきり無意味では無かった

    47 22/03/26(土)02:16:00 No.910189939

    当時ですらこれ別に普通にソフト売ってくれる方が便利だよなって気分になってた わりと待たないといけないから

    48 22/03/26(土)02:17:45 No.910190234

    >当時ですらこれ別に普通にソフト売ってくれる方が便利だよなって気分になってた >わりと待たないといけないから 書き込み時間長いことを考えると 単価の高いゲームはいい選択肢!だったのかな…

    49 22/03/26(土)02:17:53 No.910190251

    パッケージ化の難しいシェアウェアみたいな供給自体が ベンダー置くほど多かったかって言われると難しいラインだからな

    50 22/03/26(土)02:18:30 No.910190366

    パッケージ版はちょいちょい品切れを起こすから便利と言えば便利だった ただそういうのは中古屋か何件か店を回れば見つかったりもした

    51 22/03/26(土)02:18:46 No.910190412

    Danteとピンクソックスでお世話になった

    52 22/03/26(土)02:18:51 No.910190425

    チャイクエ買って友達と作り合ったりしたなぁ サンプルのドット絵が凄くてどうやって描くんだこれとか思ってたよ

    53 22/03/26(土)02:19:58 No.910190623

    >パッケージ化の難しいシェアウェアみたいな供給自体が >ベンダー置くほど多かったかって言われると難しいラインだからな そうなんだよね結局皆有名メーカーのソフトくらいしか買ってなかった ユーザーシナリオ元に制作されたセレクテッドソーサリアンなんかは特有の企画だったとは思うけど 今のDLサイト並みに気軽に個人製作の販売まで行くにはハードル高かった

    54 22/03/26(土)02:20:01 No.910190630

    ソフトメーカー側はいちいち再販する手間が省けるし なによりPCゲーのクソデカパッケージのせいで店における本数限られてたからいいシステムだったんだろうな 新潟市内に2台くらいあってよく使ってた

    55 22/03/26(土)02:20:17 No.910190677

    スレ画は後期だな 最初のは赤かった記憶

    56 22/03/26(土)02:20:35 No.910190733

    >パッケージ版はちょいちょい品切れを起こすから便利と言えば便利だった >ただそういうのは中古屋か何件か店を回れば見つかったりもした というかメーカー直販の通販が一番確実ではあったよ メーカーによっては買ってくれてありがとう的な色紙とか入れてくれるとこもあったし

    57 22/03/26(土)02:20:38 No.910190741

    90年代に入ってMSXのソフトを買おうと思ったらこれしかないみたいなパターンは多かった

    58 22/03/26(土)02:21:09 No.910190847

    >90年代に入ってMSXのソフトを買おうと思ったらこれしかないみたいなパターンは多かった かなしい

    59 22/03/26(土)02:21:25 No.910190886

    時間が経つと中古の方が安かった…

    60 22/03/26(土)02:21:36 No.910190921

    それは初めての

    61 22/03/26(土)02:22:18 No.910191045

    大須のツクモにあったな X68Kのハイドライド3とかシュヴァルツシルトⅡ買った

    62 22/03/26(土)02:22:21 No.910191056

    意地でもMSX版出しつづけてくれてたマイクロキャビンあたりも出さなくなってから流石にもう終わりかとなったMSX

    63 22/03/26(土)02:26:00 No.910191653

    古い名作ゲームが1500円くらいで売ってたからとりあえず買ったけど積んだやつが多かった

    64 22/03/26(土)02:26:30 No.910191725

    専用線→加入回線→CD-ROMと結局通信費用が一番の問題だった おのれ!!NTT!!!

    65 22/03/26(土)02:27:58 No.910191926

    プログラム打つのが面倒でファンダムライブラリー買って遊んでたな…

    66 22/03/26(土)02:28:29 No.910191996

    出て来るソフトきちんとプロテクト掛かってんだよな

    67 22/03/26(土)02:28:56 No.910192065

    思い出したらメタ女が遊びたくなって 見に行ったらディスクイメージ配布してくれてたサイトがネットの闇に消えてていっぱい悲しい… ウェブアーカイブのおかげでディスクイメージは回収で来ていっぱい嬉しい…

    68 22/03/26(土)02:29:37 No.910192165

    >出て来るソフトきちんとプロテクト掛かってんだよな フロッピーの回転数を調整できたからその手のプロテクトはかけられた

    69 22/03/26(土)02:30:25 No.910192295

    コピープロテクト破るためのコピー用ソフトとかも売ってておおらかな時代だったな

    70 22/03/26(土)02:30:44 No.910192343

    普通のゲームはなんだかんだでアーカイブ化されたり復刻されたりするけどえっちなゲームってそういうの中々動かないよな えっちだからだろうけど

    71 22/03/26(土)02:31:14 No.910192422

    そもそもPCゲームを扱ってるお店が少なかったからスレ画はありがたかった 階段の踊り場とかに置いてあったな

    72 22/03/26(土)02:32:45 No.910192641

    >階段の踊り場とかに置いてあったな ポツンと置いてあったけどもしかして通信回線のモジュラーのあるところに置いてたのかな

    73 22/03/26(土)02:33:15 No.910192713

    サイコワールドってゲーム買った思い出 面白い2Dアクションだった

    74 22/03/26(土)02:33:45 No.910192787

    >コピープロテクト破るためのコピー用ソフトとかも売ってておおらかな時代だったな CD-ROMならともかくフロッピーって壊れやすかったしまあ…

    75 22/03/26(土)02:34:13 No.910192866

    PC88とかMSXの時代の機械だと思う PC98になるとパソコン通信が本格化してシェアウェアとかはそっちで落とした方が早くなった

    76 22/03/26(土)02:35:03 No.910192992

    >CD-ROMならともかくフロッピーって壊れやすかったしまあ… だからある程度の時期まではコピーフリーだったり壊れた証拠のディスク送ったら安めの料金で交換とかしてくれたりしたよね 予備用以上の用途にするクズが増えて何処も厳しくなったけど

    77 22/03/26(土)02:36:37 No.910193235

    あとは満開電脳のディスクマガジンかねX68kの

    78 22/03/26(土)02:37:36 No.910193384

    コピーして友達に渡す!くらいなら可愛いほうで普通に密売してたら輩が結構いた

    79 22/03/26(土)02:37:37 No.910193385

    Machine英雄伝TAKERU

    80 22/03/26(土)02:38:07 No.910193481

    CDの単価の安さは気軽に雑誌にオマケがつけられるって意味で本当に色んな部分に寄与したよね

    81 22/03/26(土)02:39:19 No.910193676

    ソノシートのオバケみたいなもん

    82 22/03/26(土)02:44:33 No.910194442

    ケースとシールまだ持ってるよ懐かしい

    83 22/03/26(土)02:49:09 No.910195150

    何でブラザーが…とか言ってる「」はブラザー=ミシンのメーカーだと思ってるお爺ちゃんな年頃なんじゃないか というかブラザーもjukiもジャノメもミシンの売れ行きが下がるにつれて早くから他分野に進出して成功してるのだ

    84 22/03/26(土)02:49:15 No.910195167

    ファルコムが素材組み合わせていろいろ作れるソフト売ってたな 印刷も出来たしあの時代にしては画期的だったな

    85 22/03/26(土)02:50:50 No.910195384

    いやプリンター作ってるじゃないですかブラザー

    86 22/03/26(土)02:51:55 No.910195531

    >この事業自体は刺繍ミシンのパターンデータ売ってた延長のものと聞いたけど本当なんだろうか 刺繍業者が当時そんな頻繁にデータやり取りするもんだったのかな

    87 22/03/26(土)02:52:23 No.910195595

    >何でブラザーが…とか言ってる「」はブラザー=ミシンのメーカーだと思ってるお爺ちゃんな年頃なんじゃないか >というかブラザーもjukiもジャノメもミシンの売れ行きが下がるにつれて早くから他分野に進出して成功してるのだ 1行目いらんだろ!

    88 22/03/26(土)02:53:23 No.910195718

    刺繍とかはパンチカードのデータ資産があったりとか コンピューターと相性が良かった

    89 22/03/26(土)02:55:23 No.910196005

    刺繍ミシンは割と時代で規格違いながらもデータ多い いつしか家庭用でもイラレのベクターデータから変換出来るようになって進化を感じた

    90 22/03/26(土)02:56:09 No.910196117

    一台欲しい

    91 22/03/26(土)02:56:20 No.910196147

    ところでなんでこの名前だったんだろ

    92 22/03/26(土)02:56:33 No.910196174

    ゲームボーイカラーとミシン繋ぐ刺繍ソフトとかあったな…

    93 22/03/26(土)02:59:57 No.910196628

    >四条のJ&Pの片隅で見たような記憶はある >一度も使わなかったが あんな場所でニアミスしてそうな「」はじめてみた

    94 22/03/26(土)03:00:25 No.910196692

    これでしか売ってないのかルーンワースを買った記憶がある

    95 22/03/26(土)03:01:45 No.910196847

    とにかくゲーム機と合体させてみようぜという試みの歴史は振り返ると楽しい

    96 22/03/26(土)03:01:48 No.910196856

    >これでしか売ってないのかルーンワースを買った記憶がある 俺も! ルーンワース2はパッケージで買ったけど1はもう売ってなかったからこれで買った

    97 22/03/26(土)03:02:29 No.910196940

    >あんな場所でニアミスしてそうな「」はじめてみた でもようあの当時大阪か京都四条の2択しかなかったじゃん

    98 22/03/26(土)03:03:47 No.910197077

    コンピューターのソフトウエア買えるところは限られていたからな おもちゃ屋の流通経路を使えたファミコンは売れる訳だよ

    99 22/03/26(土)03:05:11 No.910197234

    戦国ソーサリアン買ったけどこんな見た目だったかなぁかなり幼くて覚えてないや

    100 22/03/26(土)03:05:44 No.910197296

    >でもようあの当時大阪か京都四条の2択しかなかったじゃん 家電売り場のマイコンコーナーでもソフトはあんま置いてなかったからなあ 発売日になると京阪で四条まで出るしかなかった

    101 22/03/26(土)03:06:27 No.910197375

    ローソンの書き換えサービスくらいしか知らない新参者です

    102 22/03/26(土)03:09:10 No.910197626

    本厚木まで買いに行っていたな… 同人ソフトなんてこれでしか買えなかったんだ当時は

    103 22/03/26(土)03:10:10 No.910197728

    あの頃の京都寺町電気街もなかなかカオスだったな… J&Pから歩いて200メートルほどの雑居ビルにあったソフト屋は 購入当日なら差額500円で買い取るって実質レンタル屋だった

    104 22/03/26(土)03:12:39 No.910197979

    滋賀に一台だけあったんだ 奇跡だよ

    105 22/03/26(土)03:14:59 No.910198186

    https://ascii.jp/elem/000/001/248/1248724/ スレ消えるけど改めて読み直したアスキーの連載面白かった

    106 22/03/26(土)03:18:56 No.910198536

    交通費掛かるけどソフト入手に難儀した事なかったな いい環境に住んでいたのかも

    107 22/03/26(土)03:24:42 No.910199034

    大戦略買ったよ 面白かった