忠臣蔵... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/23(水)20:01:45 No.909462363
忠臣蔵が 嘘八百とでも言うのか〜!!
1 22/03/23(水)20:03:30 No.909462993
>多門伝八郎が >嘘八百とでも言うのか〜!!
2 22/03/23(水)20:03:45 No.909463076
忠臣蔵っていう呼び方がもう演目の名前じゃない
3 22/03/23(水)20:04:21 No.909463312
割と昔の時代劇は日清戦争以降に導入された白菜出てたりするし…
4 22/03/23(水)20:04:30 No.909463359
蕎麦屋に47人は多いわな
5 22/03/23(水)20:06:08 No.909463934
かけそばって意外と新しいのか
6 22/03/23(水)20:06:31 No.909464063
蕎麦屋の二階に47人というありえない情報を盛り込むことで これはフィクションですと匂わせているのでは
7 22/03/23(水)20:08:05 No.909464582
>割と昔の時代劇は日清戦争以降に導入された白菜出てたりするし… 白菜ってそんな新し目の野菜だったの...
8 22/03/23(水)20:08:21 No.909464657
>オタクに優しいギャルが >嘘八百とでも言うのか~!!
9 22/03/23(水)20:08:46 No.909464807
そんな単純なレシピの差に文献での初出を根拠にどうこう言うのはちょっと…
10 22/03/23(水)20:09:32 No.909465094
>>オタクに優しいギャルが >>嘘八百とでも言うのか~!! しかし旦那 それはビミョーなんだよ
11 22/03/23(水)20:10:07 No.909465344
>白菜ってそんな新し目の野菜だったの... まずアブラナ科の野菜はめちゃクソ交雑起こすせいで 結球する現代の白菜を量産する状態に持ってくのがゲロクソ苦労して 最終的に離島で絶対交雑出来ないようにしてようやく成功したからな
12 22/03/23(水)20:11:19 No.909465777
>そんな単純なレシピの差に文献での初出を根拠にどうこう言うのはちょっと… だから断言せずビミョーと言ってるのでは
13 22/03/23(水)20:11:42 No.909465900
>>>オタクに優しいギャルが >>>嘘八百とでも言うのか~!! >しかし旦那 >それはビミョーなんだよ この時代に47人もの竿役が集まれるホテルがあったかどうか…
14 22/03/23(水)20:13:30 No.909466553
>だから断言せずビミョーと言ってるのでは 可能性が高いって言っちゃってるじゃん
15 22/03/23(水)20:13:33 No.909466564
そもそも上役の嫌味にキレた上司のけつ拭かされてるってイメージ
16 22/03/23(水)20:13:36 No.909466585
レタスって意外と古かった気がする
17 22/03/23(水)20:13:39 No.909466605
>そんな単純なレシピの差に文献での初出を根拠にどうこう言うのはちょっと… 江戸時代にラーメン自体は存在してたからって二郎系ラーメンが時代劇に出てたらおかしいだろ?
18 22/03/23(水)20:13:40 No.909466608
もりそば→ぶっかけ→かけそば ってのはなるほどわかりやすい進化だ
19 22/03/23(水)20:13:56 No.909466694
>この時代に47人もの竿役が集まれるホテルがあったかどうか… 吉原規模とまでいかずとも遊郭ならどこにでもあった気がするな…
20 22/03/23(水)20:14:01 No.909466718
そう言えばトロは冷凍技術が出る前に食べてたとかで「」が争ってたスレあったな…
21 22/03/23(水)20:14:11 No.909466774
まぁぶっちゃけ江戸時代の忠臣蔵は「これは南北朝時代の物語です」って体裁で思い切り「現代」の格好持ち込んでるから鼻から時代考証なんかしてないんだ 考証よりもその方が面白いその方が分かりやすいっての重視してる
22 22/03/23(水)20:14:50 No.909466984
>>だから断言せずビミョーと言ってるのでは >可能性が高いって言っちゃってるじゃん それはそう考えてるからいいだろ もっと謙れってこと?必要ないと思う
23 22/03/23(水)20:15:06 No.909467077
>まぁぶっちゃけ江戸時代の忠臣蔵は「これは南北朝時代の物語です」って体裁で思い切り「現代」の格好持ち込んでるから鼻から時代考証なんかしてないんだ 忠臣蔵そのままやったらお上から怒られたんだっけ
24 22/03/23(水)20:15:50 No.909467296
差し入れの豆腐食ったらしいがどんな調理したんだろうな
25 22/03/23(水)20:16:09 No.909467406
男47人蕎麦屋の二階....なにも起きないはずはなく
26 22/03/23(水)20:16:23 No.909467490
>レタスって意外と古かった気がする かき菜って名前で江戸期から食ってたやつと元はおんなじって聞いた
27 22/03/23(水)20:16:32 No.909467547
浪人が幕閣討ち取ったとかめっちゃ反政府的な事件だったからな
28 22/03/23(水)20:16:53 No.909467681
この話の一番そうだよなってなるポイントは コンビニじゃねえんだから当時の深夜にそんな大量の客を捌く前提の店存在しねえよって話
29 22/03/23(水)20:17:16 No.909467815
忠臣蔵に限らず時代劇は建前でいつの時代って言おうが実際にやってるのは時代劇時代だし
30 22/03/23(水)20:17:29 No.909467887
>この話の一番そうだよなってなるポイントは >コンビニじゃねえんだから当時の深夜にそんな大量の客を捌く前提の店存在しねえよって話 事前にしっかり予約してないと難しいな
31 22/03/23(水)20:17:44 No.909467972
忠臣蔵解説本読んだらなんでこの人この立場でキレて上司に斬りかかったんだよ…ってなった
32 22/03/23(水)20:17:50 No.909468005
切り捨てられた地方官僚らがテロやって全員死刑の後に遺族登用する手打ちで終わった そんな事件をエンタメエンタメ大人気大人気興業の定番化!みたいにしたらそりゃ怒られる
33 22/03/23(水)20:18:04 No.909468083
>婦女子がぶっかけなどいかん!
34 22/03/23(水)20:18:15 No.909468130
>男47人蕎麦屋の二階....なにも起きないはずはなく 床が抜けた!
35 22/03/23(水)20:18:34 No.909468232
じゃあこの日に討ち入りするからその前に寄るんで予約お願いってしとけば良いな
36 22/03/23(水)20:18:59 No.909468380
>忠臣蔵解説本読んだらなんでこの人この立場でキレて上司に斬りかかったんだよ…ってなった 城勤めで狂って刃傷沙汰は結構あったとか聞いてからなるほどーすげーこえーってなった
37 22/03/23(水)20:19:03 No.909468405
>この話の一番そうだよなってなるポイントは >コンビニじゃねえんだから当時の深夜にそんな大量の客を捌く前提の店存在しねえよって話 明日討ち入りするのでその決起集会の予約お願いします!
38 22/03/23(水)20:19:08 No.909468425
江戸で一番謎なのは天ぷらの火力だな どっからそんなカロリーを?って思う
39 22/03/23(水)20:19:31 No.909468543
>コンビニじゃねえんだから当時の深夜にそんな大量の客を捌く前提の店存在しねえよって話 いや…さすがに創作部分でも蕎麦食ったのは深夜じゃないよ… 前日の夜の閉店直前くらいに蕎麦屋集合って話だから…19時くらいじゃないの
40 22/03/23(水)20:19:46 No.909468672
>コンビニじゃねえんだから当時の深夜にそんな大量の客を捌く前提の店存在しねえよって話 これもどうかな 食事どころ件旅館とかいっぱいありそうな気がする
41 22/03/23(水)20:20:04 No.909468762
よく分かんないけど47人の男が屋外でぶっかけあったってことでいいの?
42 22/03/23(水)20:20:12 No.909468808
>じゃあこの日に討ち入りするからその前に寄るんで予約お願いってしとけば良いな 吉良「マジで?」 大石「してないしてない予約とかしてない!」
43 22/03/23(水)20:20:28 No.909468891
>よく分かんないけど47人の男が屋外でぶっかけあったってことでいいの? しかも老人相手にだ
44 22/03/23(水)20:20:31 No.909468901
>いや…さすがに創作部分でも蕎麦食ったのは深夜じゃないよ… >前日の夜の閉店直前くらいに蕎麦屋集合って話だから…19時くらいじゃないの もうラストオーダーなんですけど…
45 22/03/23(水)20:20:45 No.909468975
>切り捨てられた地方官僚らがテロやって全員死刑の後に遺族登用する手打ちで終わった >そんな事件をエンタメエンタメ大人気大人気興業の定番化!みたいにしたらそりゃ怒られる ただ討入り前から「多分赤穂浪士が討入りするんじゃね?」って公然と噂になってて町人は期待するわ幕府もスルーするわで複雑な話にも思える 体制かららすれば無茶苦茶なことしてるけど「主君の敵討ち」って言い分持ち出されたら無碍にも出来ないし
46 22/03/23(水)20:21:27 No.909469228
白菜より先にレタスとキャベツがあったのが不思議でならん なんで横文字の方が先なんだ
47 22/03/23(水)20:21:34 No.909469274
江戸の野外活動は17時前で終わりらしいね 19時とかは現代で言う22時くらいの感覚だとか
48 22/03/23(水)20:21:44 No.909469327
>もうラストオーダーなんですけど… ラストオーダーに47人分の蕎麦はちょっと面倒だな 鍋に湯湧かして蕎麦茹でて汁かけるだけとはいえ数が数だし
49 22/03/23(水)20:21:48 No.909469340
蕎麦食ったのは事実だと年末にテレビで見た ただ一軒の蕎麦屋じゃなくて何人かのグループに別れて食ったって 蕎麦は「蕎麦切り」って呼ばれてて討ち入りに縁起よさそうだから示し合わせて食ったって
50 22/03/23(水)20:22:15 No.909469518
トロは普通に火通して食ってたよ
51 22/03/23(水)20:22:18 No.909469531
どっかに集まっていたのはまぁそうだろうと思う そこで男が47人も集まるのが実在の藩の屋敷だのではまずいわけでじゃあ蕎麦屋でってかんじでは
52 22/03/23(水)20:22:21 No.909469553
>江戸の野外活動は17時前で終わりらしいね >19時とかは現代で言う22時くらいの感覚だとか まあ電灯も何もないしそもそも燃料勿体ない
53 22/03/23(水)20:22:32 No.909469623
>いや…さすがに創作部分でも蕎麦食ったのは深夜じゃないよ… >前日の夜の閉店直前くらいに蕎麦屋集合って話だから…19時くらいじゃないの 閉店直前に47人で来られた蕎麦屋はキレてええよ…
54 22/03/23(水)20:22:36 No.909469647
江戸城内での刃傷沙汰割とあるからな 割と殺すの成功してるし 内匠頭は老人一人討ち取れないとか 大名として恥ずかしい…
55 22/03/23(水)20:22:37 No.909469649
>ただ討入り前から「多分赤穂浪士が討入りするんじゃね?」って公然と噂になってて町人は期待するわ幕府もスルーするわで複雑な話にも思える 面子の問題で討ち入りせざるを得なかったのではないか?という説をNHKで見かけた気がする
56 22/03/23(水)20:22:38 No.909469653
時の将軍綱吉も第一報を聞いた時喜んだとかいう噂もあるが裏付けあるのかな
57 22/03/23(水)20:22:50 No.909469732
>江戸の野外活動は17時前で終わりらしいね さすがにそこまで早くはねえよ… 風呂屋でも19時まではやってる
58 22/03/23(水)20:22:58 No.909469772
>浪人が幕閣討ち取ったとかめっちゃ反政府的な事件だったからな 元を辿れば朝廷大好き将軍が朝廷からの使者を江戸城に迎える当日に城内で刃傷沙汰とか 幕府と朝廷両方に泥を塗った大馬鹿の家来だし骨髄まで反政府でもおかしくないしな…
59 22/03/23(水)20:23:13 No.909469853
あんまり知らないけどテングとかキアヌとか出てくるんでしょ忠臣蔵って
60 22/03/23(水)20:23:28 No.909469941
小説や映画やドラマでこう描かれていたのだからオマエラの歴史研究は間違いだ!!!ってひとたちは多いときく
61 22/03/23(水)20:23:32 No.909469963
すべての店舗が同じメニューしか出してないわけじゃあるまいに似たような料理出してる店くらいあったのでは…?
62 22/03/23(水)20:23:34 No.909469973
じゃあ47人で蕎麦屋に行くシーンを書いた人は蕎麦屋エアプだったのか
63 22/03/23(水)20:23:40 No.909470004
>浅野内匠頭と吉良上野介が松の廊下に....なにも起きないはずはなく
64 22/03/23(水)20:24:02 No.909470137
主君のことが大大大大大好きな100人の浪士が嘘だと?
65 22/03/23(水)20:24:08 No.909470173
舞台の忠臣蔵の場合はそもそも大元が仮名手本の時代すら違う大嘘じゃねえか
66 22/03/23(水)20:24:25 No.909470256
>小説や映画やドラマでこう描かれていたのだからオマエラの歴史研究は間違いだ!!!ってひとたちは多いときく やはり…司馬遼太郎か…
67 22/03/23(水)20:24:25 No.909470258
47人を1軒の立ちそば屋に詰め込むシーンとか押井守とかやりそう
68 22/03/23(水)20:24:47 No.909470366
殿中!殿中にござる!!って必死こいて止めた人は上からは褒められたけど同僚や町民からはボロクソ言われたという
69 22/03/23(水)20:24:54 No.909470396
>すべての店舗が同じメニューしか出してないわけじゃあるまいに似たような料理出してる店くらいあったのでは…? 個別に各店に人振り分けてそれぞれで蕎麦食べてくださいって指示出すの盛り上がらねぇ…
70 22/03/23(水)20:25:07 No.909470479
>舞台の忠臣蔵の場合はそもそも大元が仮名手本の時代すら違う大嘘じゃねえか 高師直の時代に猟師が鉄砲で猪を追うのいいよね…
71 22/03/23(水)20:25:12 No.909470501
狭い蕎麦屋を高速で出入りする怪しい男たちが
72 22/03/23(水)20:25:16 No.909470523
>すべての店舗が同じメニューしか出してないわけじゃあるまいに似たような料理出してる店くらいあったのでは…? 一般化してない状況が複数重なるならそれは流石に無理があるという話になるんだ 現代でも青森県で47人がふと街のラーメン屋に入って横浜家系ラーメンを全員で食べて出陣したとか言ったら??ってなるだろ
73 22/03/23(水)20:25:21 No.909470561
意味が分からんそばを食うのにどんだけ時間かけてんだ パパっと食べたやつから入れ替われば47人くらいいけるだろ
74 22/03/23(水)20:25:36 No.909470670
生き残った寺坂吉右衛門の証言だと集合前の時間つぶしに 遊女が接待するタイプの旅館だか茶屋だかに寄って(キャバクラみたいなもんか) そこで仲間何人かと蕎麦食ったらしい
75 22/03/23(水)20:25:45 No.909470715
>47人を1軒の立ちそば屋に詰め込むシーンとか押井守とかやりそう 妙に頭身の低い坊主がいそう
76 22/03/23(水)20:25:55 No.909470784
なんで47人全員をひとつの部屋に押し込もうと思ったんだよ
77 22/03/23(水)20:25:56 No.909470791
おう蕎麦屋! 四十七人だけど座敷空いてる!?
78 22/03/23(水)20:25:57 No.909470796
吉良さんのお膝元だといまだに忠臣蔵って呼ばずにちゃんと赤穂事件って呼ぶと聞いた
79 22/03/23(水)20:26:01 No.909470833
決起直前にみんなで食べたかもしれんだろ
80 22/03/23(水)20:26:01 No.909470839
4人1組くらいで別々の店に食いに言ったとでも言うのかー!
81 22/03/23(水)20:26:11 No.909470904
>白菜より先にレタスとキャベツがあったのが不思議でならん >なんで横文字の方が先なんだ 萵苣 甘藍
82 22/03/23(水)20:26:14 No.909470922
>意味が分からんそばを食うのにどんだけ時間かけてんだ >パパっと食べたやつから入れ替われば47人くらいいけるだろ ただでさえ集団で目立つのにそんなことしてたら色々とバレちゃうだろ
83 22/03/23(水)20:26:30 No.909471003
>殿中!殿中にござる!!って必死こいて止めた人は上からは褒められたけど同僚や町民からはボロクソ言われたという 忠臣蔵の周りにいた人たちと野次馬連中のドラマが見たい…
84 22/03/23(水)20:26:34 No.909471031
>よく分かんないけど47人の男が屋外でぶっかけあったってことでいいの? BL的にアツアツなのでそれはそれで良しとされそう
85 22/03/23(水)20:26:39 No.909471051
大石ではなく大星!大星由良之助です!内蔵助では無く!
86 22/03/23(水)20:26:46 No.909471099
>4人1組くらいで別々の店に食いに言ったとでも言うのかー! まあ現地集合だろうよそりゃあ…
87 22/03/23(水)20:26:51 No.909471132
そういえば旧暦だから今の暦とずれてるので雪降らない季節だったって聞いたけど本当なんだろか
88 22/03/23(水)20:26:52 No.909471145
>>意味が分からんそばを食うのにどんだけ時間かけてんだ >>パパっと食べたやつから入れ替われば47人くらいいけるだろ >ただでさえ集団で目立つのにそんなことしてたら色々とバレちゃうだろ すでにばれている
89 22/03/23(水)20:27:01 No.909471193
後世の人間に“ウソとわかるように“ギミック混ぜた話なんていくらでもあると思うけどな
90 22/03/23(水)20:27:02 No.909471195
>>よく分かんないけど47人の男が屋外でぶっかけあったってことでいいの? >BL的にアツアツなのでそれはそれで良しとされそう 電柱でござる!
91 22/03/23(水)20:27:07 No.909471236
>おう蕎麦屋! >四十七人だけど座敷空いてる!? はい!空いてますよ
92 22/03/23(水)20:27:08 No.909471241
>白菜より先にレタスとキャベツがあったのが不思議でならん >なんで横文字の方が先なんだ 昔のキャベツは観賞用で食べなかった
93 22/03/23(水)20:27:11 No.909471259
婦女子にこの食い方させるのなんかエロいな
94 22/03/23(水)20:27:11 No.909471262
記録に出てこないからないというものでもないだろう
95 22/03/23(水)20:27:21 No.909471306
温かい蕎麦がなかったってのはさすがにないわ 夜泣き蕎麦屋なかったらどうやって吉良亭スパイすんだよ
96 22/03/23(水)20:27:39 No.909471433
まぁグループ分けして別の店に入ったら 絵的に映えないからな…
97 22/03/23(水)20:28:00 No.909471568
この時代はまだ新型コロナとか無かったんだな 今だとそば屋に47人は考えられん
98 22/03/23(水)20:28:06 No.909471596
>夜泣き蕎麦屋なかったらどうやって吉良亭スパイすんだよ ごっそさん 寒い日は冷えた蕎麦にかぎるね
99 22/03/23(水)20:28:06 No.909471600
>温かい蕎麦がなかったってのはさすがにないわ >夜泣き蕎麦屋なかったらどうやって吉良亭スパイすんだよ 蕎麦屋じゃなかったのでは?
100 22/03/23(水)20:28:14 No.909471658
>主君のことが大大大大大好きな100人の浪士が嘘だと? 封建制度で妹が12人より無理がありそう
101 22/03/23(水)20:28:26 No.909471747
>じゃあ47人で蕎麦屋に行くシーンを書いた人は蕎麦屋エアプだったのか みんなで縁起担いで蕎麦食ってから集合…よりはドラマ性があるからな
102 22/03/23(水)20:28:40 No.909471834
江戸の町民からしたら凄いエンタメだったのはわかる
103 22/03/23(水)20:28:50 No.909471899
「熱いところを頼む…おっとネギはよしてくれ」
104 22/03/23(水)20:28:51 No.909471904
30人くらい外で食いな!
105 22/03/23(水)20:28:55 No.909471934
>ただでさえ集団で目立つのにそんなことしてたら色々とバレちゃうだろ 計画は普通に漏れてる
106 22/03/23(水)20:29:07 No.909472006
47人の金もろくに無い男衆が集団であちこちウロウロしてたら当時基準でもだいぶ臭そう
107 22/03/23(水)20:29:07 No.909472009
>江戸の町民からしたら凄いエンタメだったのはわかる スカッとはしただろうな
108 22/03/23(水)20:29:10 No.909472027
討ち入り後に預けられた先で 俺たち許されちゃう?再就職出来ちゃう?って感じになってたと聞く
109 22/03/23(水)20:29:19 No.909472091
茹でて作るものなのに温かいまま食べる発想がなかったってのはちょっと…
110 22/03/23(水)20:29:26 No.909472123
>吉良さんのお膝元だといまだに忠臣蔵って呼ばずにちゃんと赤穂事件って呼ぶと聞いた そもそも忠臣蔵自体KOUSHIROUさんのご先祖の創作だし…
111 22/03/23(水)20:29:32 No.909472160
なんじゃ! 腹でも減ったか!
112 22/03/23(水)20:29:37 No.909472189
>「熱いところを頼む…おっとネギはよしてくれ」 なにぃっ!!武装した大石が蕎麦を手繰っていた!?
113 22/03/23(水)20:29:40 No.909472205
>4人1組くらいで別々の店に食いに言ったとでも言うのかー! 47人の刺客同時上映12軒の蕎麦屋
114 22/03/23(水)20:29:41 No.909472212
>忠臣蔵そのままやったらお上から怒られたんだっけ 浮世絵とか講談もそうだけど実名出したりしたら怒られるから 元ネタ知ってたら誰でも分かるけど違う名前だからあの人のことじゃないよって体裁でやづてた
115 22/03/23(水)20:29:45 No.909472241
忠臣蔵のエピソードって楠木正成のエピソードとかもめっちゃ盛り込んでるような…
116 22/03/23(水)20:29:51 No.909472274
>茹でて作るものなのに温かいまま食べる発想がなかったってのはちょっと… 冷水で〆た方が美味しいし
117 22/03/23(水)20:29:55 No.909472296
数十年後に令和初期を描いた話が作られたら この時はコロナが流行ってたから~とか考証するんだろうな
118 22/03/23(水)20:29:58 No.909472316
いいよね 47RONIN
119 22/03/23(水)20:29:58 No.909472317
>茹でて作るものなのに温かいまま食べる発想がなかったってのはちょっと… 作り置きなんじゃないかなあ
120 22/03/23(水)20:30:08 No.909472370
大河ドラマみたいなもんで 分かりやすさとか見栄え重視だよね
121 22/03/23(水)20:30:23 No.909472451
でも確かに人力屋台でのかけ蕎麦は大量のお湯の準備が大変そうだ 夜の街中で焚き火するわけにゃいかんし七輪だと火力が弱いし
122 22/03/23(水)20:30:29 No.909472503
>この時代はまだ新型コロナとか無かったんだな >今だとそば屋に47人は考えられん だが待って欲しい 彼らは討ち入り後にいくつかのグループに分けて隔離されてしばらく待機させられたと聞くぞ
123 22/03/23(水)20:30:35 No.909472536
なんとなく忠臣蔵で驚いたのはタイトルだな 忠臣蔵で1ワードなのかと思ってたけど忠臣・内蔵助で忠臣蔵なんだな 忠犬ハチ公と同じじゃん
124 22/03/23(水)20:30:37 No.909472546
>忠臣蔵の周りにいた人たちと野次馬連中のドラマが見たい… 野次馬クソだな!ってなりそうだ
125 22/03/23(水)20:30:37 No.909472549
夏でも冬でも冷たい蕎麦を食う山形
126 22/03/23(水)20:30:43 No.909472589
そもそも茹でてたのかな 当時のそばって蒸してたんじゃなかったっけ
127 22/03/23(水)20:30:53 No.909472637
>大河ドラマみたいなもんで >分かりやすさとか見栄え重視だよね 色んなジャンルで言われるけど見やすさと見栄えを重視で リアルよりリアリティのほうがいいからな
128 22/03/23(水)20:30:53 No.909472642
別に一から十まで創作でも事実でもあるまいに
129 22/03/23(水)20:31:05 No.909472711
>彼らは討ち入り後にいくつかのグループに分けて隔離されてしばらく待機させられたと聞くぞ そば屋も閉まってるだろうしな…
130 22/03/23(水)20:31:10 No.909472738
>>よく分かんないけど47人の男が屋外でぶっかけあったってことでいいの? >しかも老人相手にだ なんで田亀先生の絵柄で浮かぶんだろうなこれ
131 22/03/23(水)20:31:21 No.909472803
「記録に残ってないだけであってもおかしくない」って言うのも分かるけどそんな事言い出したら水掛け論にしかならんから 客観的に見るなら最古の記録より前だから実証は出来ませんねとしか言いようがないんだ
132 22/03/23(水)20:31:35 No.909472900
てことは読みとしてはちゅうしんぐらじゃなくてちゅうしん・くらなのか
133 22/03/23(水)20:31:39 No.909472923
>でも確かに人力屋台でのかけ蕎麦は大量のお湯の準備が大変そうだ いや…冷やしだとそのお湯に加えてさらに水が必要になるんだが…
134 22/03/23(水)20:31:44 No.909472953
>なんとなく忠臣蔵で驚いたのはタイトルだな >忠臣蔵で1ワードなのかと思ってたけど忠臣・内蔵助で忠臣蔵なんだな >忠犬ハチ公と同じじゃん 忠臣・クラ公だったの!?
135 22/03/23(水)20:31:51 No.909472991
大石内蔵助のエピソードというと主君の命日にタコの刺し身なんて生臭物を食べてたから 討ち入りの意思はないと判断するやつを覚えてる
136 22/03/23(水)20:31:57 No.909473034
>なんとなく忠臣蔵で驚いたのはタイトルだな >忠臣蔵で1ワードなのかと思ってたけど忠臣・内蔵助で忠臣蔵なんだな >忠犬ハチ公と同じじゃん 忠臣がクソ野郎の隠れてた蔵まで攻め入ったからじゃなくて!?
137 22/03/23(水)20:32:08 No.909473097
>でも確かに人力屋台でのかけ蕎麦は大量のお湯の準備が大変そうだ 冷やだってお湯は必要だよ! それどころかお湯にプラスして冷水まで必要になんだよ!
138 22/03/23(水)20:32:11 No.909473113
>>茹でて作るものなのに温かいまま食べる発想がなかったってのはちょっと… >作り置きなんじゃないかなあ 流水麺にぬるいのかけて食うのか あんまりおいしそうじゃないな…
139 22/03/23(水)20:32:23 No.909473165
>>でも確かに人力屋台でのかけ蕎麦は大量のお湯の準備が大変そうだ >いや…冷やしだとそのお湯に加えてさらに水が必要になるんだが… それこそ茹で置き麺にタレぶっかけてお出ししてたとか?
140 22/03/23(水)20:32:28 No.909473195
>でも確かに人力屋台でのかけ蕎麦は大量のお湯の準備が大変そうだ 冷やでもお湯はいるのだが…
141 22/03/23(水)20:32:28 No.909473201
会社の近くに宴会場みたいなでかい部屋を供えたそば・うどん屋あるな… ちょっとお高めだけど一度入ってみようかな
142 22/03/23(水)20:32:30 No.909473210
このゲームの登場人物は全員18歳以上ですみたいな建前が江戸時代からあったんだな
143 22/03/23(水)20:32:45 No.909473311
>大河ドラマみたいなもんで >分かりやすさとか見栄え重視だよね あと江戸時代にはお武家の話は丁寧にやるとご政道批判と見られかねないから…
144 22/03/23(水)20:32:50 No.909473356
>元ネタ知ってたら誰でも分かるけど違う名前だからあの人のことじゃないよって体裁でやづてた 武田鉄矢の海援隊みたいなもんか
145 22/03/23(水)20:33:10 No.909473488
>主君のことが大大大大大好きな100人の浪士が嘘だと? 家臣に好かれる要素あったかなあの主君… それはそれとして100人に増えると途端にディズニー感出るな
146 22/03/23(水)20:33:11 No.909473494
>流水麺にぬるいのかけて食うのか >あんまりおいしそうじゃないな… 熱々だから美味しいとかキンキンに冷えてるから美味しいってのは何時ぐらいからの概念なんだろう
147 22/03/23(水)20:33:30 No.909473618
作り置き麺を冷水で絞めずにタレ付けて食べてたとかではないの?
148 22/03/23(水)20:33:33 No.909473630
テーブルと椅子があればもっと便利に食事ができるのに江戸時代の人たちは合理的じゃあない
149 22/03/23(水)20:33:40 No.909473673
>忠臣がクソ野郎の隠れてた蔵まで攻め入ったからじゃなくて!? 俺も何となく炭小屋のことだと思ってたけど 内蔵助の蔵だった
150 22/03/23(水)20:33:40 No.909473674
平和なご時世の時にカチコミあったらそりゃ盛り上がるよなぁ…
151 22/03/23(水)20:33:41 No.909473682
水戸黄門漫遊記は怒られなかったのかな…
152 22/03/23(水)20:33:41 No.909473684
当時の蕎麦屋にそんな耐久性があるのか
153 22/03/23(水)20:33:43 No.909473693
>>>オタクに優しいギャルが >>>嘘八百とでも言うのか~!! >しかし旦那 >それはビミョーなんだよ 現代でもそんなオタクに都合のいいギャルがいる街はあまりないよ旦那…
154 22/03/23(水)20:33:43 No.909473699
>討ち入り後に預けられた先で >俺たち許されちゃう?再就職出来ちゃう?って感じになってたと聞く 預けられた大名によって扱いに格差あって 忠義の武士として扱ったところは良かったんだけど 真面目に幕府の罪人として扱ったところは 江戸町民や他の大名からボロクソに言われたという…
155 22/03/23(水)20:33:47 No.909473716
>あと江戸時代にはお武家の話は丁寧にやるとご政道批判と見られかねないから… (あの事件だな…)ってみんな判ってるけど暗黙の了解だからね
156 22/03/23(水)20:33:55 No.909473778
この漫画に出てる振り売りってのは 台所がある所で茹でた麺とつゆだけ担いで売ってるでしょ
157 22/03/23(水)20:34:22 No.909473925
>数十年後に令和初期を描いた話が作られたら >この時はコロナが流行ってたから~とか考証するんだろうな 日本人はほんの10年前に311を体験している! 国民は食料やマスク買い占めなどはせず冷静にコロナに対応したはずだ!!
158 22/03/23(水)20:34:28 No.909473966
>数十年後に令和初期を描いた話が作られたら >この時はコロナが流行ってたから~とか考証するんだろうな マスクを着けてない人間がこんなに大量にいるのはおかしい!とかツッコまれてそうよね
159 22/03/23(水)20:34:42 No.909474052
暴れん坊将軍もちょっと盛ってるらしいな
160 22/03/23(水)20:34:45 No.909474076
オタクにやさしいギャルはいる
161 22/03/23(水)20:34:50 No.909474115
よく47人も登場人物出せたよな 1人1人の描写薄そう
162 22/03/23(水)20:34:51 No.909474117
江戸時代は戦国時代のエンタメ化も禁止されてたんだっけか
163 22/03/23(水)20:35:09 No.909474216
画像の漫画がまさに忠臣蔵の浪士が食った蕎麦はどんなものかってのを歴史的に考察して突き詰めてる話だから全部通して読んでからあれこれ言う方がいいよ
164 22/03/23(水)20:35:17 No.909474262
あらあらうふふ系糸目の爆乳お姉さんが嘘八百だとでも言うのか~~~~!!
165 22/03/23(水)20:35:20 No.909474277
>1人1人の描写薄そう 驚いたことに意外と全員に活躍シーンがあるんだ
166 22/03/23(水)20:35:23 No.909474292
>このゲームの登場人物は全員18歳以上ですみたいな建前が江戸時代からあったんだな 歌舞伎の演目に羽柴秀吉が主君織田信長の命令で悪い松永久秀を退治するなんてやってたけど全員別名とか 過去の偉人の浮世絵ですと言いながら歴代徳川将軍を描いたりと色々やってたようだね
167 22/03/23(水)20:35:24 No.909474295
>>数十年後に令和初期を描いた話が作られたら >>この時はコロナが流行ってたから~とか考証するんだろうな >マスクを着けてない人間がこんなに大量にいるのはおかしい!とかツッコまれてそうよね 創作だと一人一人が最善の行動取るけど 現実は…
168 22/03/23(水)20:35:25 No.909474302
>平和なご時世の時にカチコミあったらそりゃ盛り上がるよなぁ… 今のあの国見てるみたいな感覚か
169 22/03/23(水)20:35:44 No.909474411
>(あの事件だな…)ってみんな判ってるけど暗黙の了解だからね はい!500年前のお話ですよ!
170 22/03/23(水)20:35:53 No.909474462
江戸時代の人間がエンタメ的な誇張をやってないって思う方が江戸時代舐めてるよね
171 22/03/23(水)20:35:57 No.909474479
御公儀「高師直が敵役か…ヨシ!」
172 22/03/23(水)20:36:11 No.909474568
>>1人1人の描写薄そう >驚いたことに意外と全員に活躍シーンがあるんだ それぞれの話が別個で作られてるよね 堀部安兵衛とか
173 22/03/23(水)20:36:15 No.909474598
電柱でござるとか言って石柱振り回す
174 22/03/23(水)20:36:16 No.909474602
コロッケ蕎麦の喰い方で内部分裂する四十七士
175 22/03/23(水)20:36:35 No.909474727
>暴れん坊将軍もちょっと盛ってるらしいな 当時の日本すべての代官よりはるかに多い数を懲らしめたのは上様だっけ黄門様だっけ
176 22/03/23(水)20:36:50 No.909474813
47人で夕暮れにそばを食べるにはどうすればよいか、から始まる話
177 22/03/23(水)20:36:52 No.909474826
>江戸時代は戦国時代のエンタメ化も禁止されてたんだっけか 秀吉のことをあまり褒めすぎるとダメだされたりもする
178 22/03/23(水)20:36:58 No.909474862
>コロッケ蕎麦の喰い方で内部分裂する四十七士 すくなくとも美味しんぼだったら蕎麦のこだわりで揉めて分裂する
179 22/03/23(水)20:37:08 No.909474912
>天ぷらの揚げ方で内部分裂する四十七士
180 22/03/23(水)20:37:28 No.909475029
>一杯のかけそばを分け合う四十七士
181 22/03/23(水)20:37:30 No.909475040
炊き出しみたいになっちまう!
182 22/03/23(水)20:37:32 No.909475050
あかほろうし!
183 22/03/23(水)20:37:37 No.909475086
>すくなくとも美味しんぼだったら蕎麦のこだわりで揉めて全滅する
184 22/03/23(水)20:37:46 No.909475141
もしあなたに47人の忠臣ができたらどうしますか?
185 22/03/23(水)20:38:02 No.909475236
>うどんの種類で内部分裂する四十七士
186 22/03/23(水)20:38:09 No.909475275
>それぞれの話が別個で作られてるよね さらに四十七士に味方した別のヒーローとか 参加し損ねたやつとかスピンオフもたくさんあるのよね お岩さんも赤穂浪士外伝だった
187 22/03/23(水)20:38:10 No.909475279
きらきらスケのスケ
188 22/03/23(水)20:38:17 No.909475336
>あらあらうふふ系糸目の爆乳お姉さんが嘘八百だとでも言うのか~~~~!! そのお姉さんはあんたより年下だよ旦那
189 22/03/23(水)20:38:18 No.909475339
今では47人で芋煮をしたというのが定説になっています
190 22/03/23(水)20:38:18 No.909475344
47人で一杯のかけそば分け合えばいいんだよ
191 22/03/23(水)20:38:20 No.909475353
>このゲームの登場人物は全員18歳以上ですみたいな建前が江戸時代からあったんだな エロゲと同じでギリギリ攻める奴が出るとどんどんエスカレートして チキンレースみたいになって時々ダメよされる
192 22/03/23(水)20:38:21 No.909475357
江戸時代の人達はいろんな話を源平時代に突っ込んだ上で各種の舞台のキャラが死後に勢揃いになって閻魔大王倒しに行く話とか作っててなかなかファンキー
193 22/03/23(水)20:38:53 No.909475529
>そこに現れる伝説の立喰師月見の銀次!(ベベン)
194 22/03/23(水)20:38:57 No.909475557
>47人で一杯のかけそば分け合えばいいんだよ 嘘に嘘を重ねるんですか!?
195 22/03/23(水)20:39:03 No.909475596
>47人で一杯のかけそば分け合えばいいんだよ 1人2本までだぞ!
196 22/03/23(水)20:39:05 No.909475607
数百年後にAKBとごっちゃにされる
197 22/03/23(水)20:39:12 No.909475648
>江戸時代の人間がエンタメ的な誇張をやってないって思う方が江戸時代舐めてるよね ウタマロチンポを本気にする様なもんだよな
198 22/03/23(水)20:39:15 No.909475670
忍者が出てきて何とかした
199 22/03/23(水)20:39:16 No.909475675
空島はあったろ!?
200 22/03/23(水)20:39:17 No.909475679
言われてみると47人は多いな
201 22/03/23(水)20:39:31 No.909475771
>「記録に残ってないだけであってもおかしくない」って言うのも分かるけどそんな事言い出したら水掛け論にしかならんから >客観的に見るなら最古の記録より前だから実証は出来ませんねとしか言いようがないんだ 理屈ではそうだけど納得できる限界はあるよ! 茹でて作る料理を温かいまま食べることはない!はさすがに限界超えてるよ!
202 22/03/23(水)20:39:37 No.909475804
>>今では47人で芋煮をしたというのが定説になっています >忠臣蔵が >東北のカッペの話とでも言うのか~!!
203 22/03/23(水)20:39:42 No.909475829
>エロゲと同じでギリギリ攻める奴が出るとどんどんエスカレートして >チキンレースみたいになって時々ダメよされる 凧は元々イカって名前だけどイカ上げるの禁止!されたら こいつはイカじゃねえタコだ!とやり返す庶民…
204 22/03/23(水)20:39:45 No.909475839
三国志演義みたいなもんだろ
205 22/03/23(水)20:39:49 No.909475859
>一杯のかけそばを分け合う四十七士 店主がこっそり1.5人分をお出しした感動ストーリーに江戸の人たちが涙した
206 22/03/23(水)20:39:50 No.909475862
>夜の街中で焚き火するわけにゃいかんし七輪だと火力が弱いし 夜泣き蕎麦ってのは七輪でお湯沸かして蕎麦茹でて汁ぶっかけてお出しする業態だよ 赤穂浪士よりは大分後に流行ったやつだけど とりあえず人が抱えて持ち歩ける簡易キッチンで蕎麦はお出しできる
207 22/03/23(水)20:39:53 No.909475882
>言われてみると47人は多いな 商業主義に走り過ぎてるよね
208 22/03/23(水)20:40:09 No.909475982
水滸伝も多いと思う
209 22/03/23(水)20:40:10 No.909475992
俺は天ぷらとか揚げ物は弱火でやってるよ 今の弱火程度の火力は炭でも十分出ると思う
210 22/03/23(水)20:40:16 No.909476029
そういやよく考えたら一回もまともに作品としての忠臣蔵見た事無いわ
211 22/03/23(水)20:40:28 No.909476110
4.7人で行くか
212 22/03/23(水)20:40:38 No.909476185
>>このゲームの登場人物は全員18歳以上ですみたいな建前が江戸時代からあったんだな >エロゲと同じでギリギリ攻める奴が出るとどんどんエスカレートして >チキンレースみたいになって時々ダメよされる はじめてのおるすばんが許されてるんだし大丈夫なのでは
213 22/03/23(水)20:40:46 No.909476237
AKO47
214 22/03/23(水)20:40:53 No.909476284
そう考えると八犬伝は8人で上手い事まとめたな
215 22/03/23(水)20:40:54 No.909476286
>水滸伝も多いと思う それ知ってるTSものだよね!
216 22/03/23(水)20:40:54 No.909476290
40人くらい幽霊部員でも驚かないよ
217 22/03/23(水)20:41:15 No.909476411
>江戸時代の人達はいろんな話を源平時代に突っ込んだ上で各種の舞台のキャラが死後に勢揃いになって閻魔大王倒しに行く話とか作っててなかなかファンキー だいたいスパロボだこれ
218 <a href="mailto:素麺">22/03/23(水)20:41:15</a> [素麺] No.909476414
>理屈ではそうだけど納得できる限界はあるよ! >茹でて作る料理を温かいまま食べることはない!はさすがに限界超えてるよ! あのっ
219 22/03/23(水)20:41:19 No.909476442
>水滸伝も多いと思う 水滸伝は生のままだとグダグダすぎる…!ってなるけど昔もそのまま頂いてたのかね?
220 22/03/23(水)20:41:20 No.909476446
毎年のように年末忠臣蔵やってたような気がする
221 22/03/23(水)20:41:25 No.909476465
しかし旦那…この時代の小学生がロボポンでシコるかはちょっとビミョーなんだよ
222 22/03/23(水)20:41:41 No.909476572
20年前ならまだ年末ドラマでやっていただろうか 全く見たことないが
223 22/03/23(水)20:41:48 No.909476613
108人いたらキャラ被りもそこそこありそうなもんだが
224 22/03/23(水)20:41:49 No.909476619
>>言われてみると47人は多いな >商業主義に走り過ぎてるよね 当時庶民には推しの浪士とかいたのかな
225 22/03/23(水)20:41:50 No.909476632
>そういやよく考えたら一回もまともに作品としての忠臣蔵見た事無いわ 流行っただけあってめちゃくちゃエンタメとして面白いから見て損はないぞ 畳替えの話とか討ち入り前のあいさつの話とか討ち入り前でも絶対退屈しない
226 22/03/23(水)20:41:50 No.909476633
>>理屈ではそうだけど納得できる限界はあるよ! >>茹でて作る料理を温かいまま食べることはない!はさすがに限界超えてるよ! >あのっ 煮麺があるだろ
227 22/03/23(水)20:41:51 No.909476638
鎌倉時代設定だしな…歌舞伎の忠臣蔵
228 22/03/23(水)20:41:58 No.909476677
やっぱり各キャラ必殺技持ってたりするの?
229 22/03/23(水)20:41:59 No.909476680
実際この事件自体はあったし 当時の正確な記録もどこかにはあるんだろ多分
230 22/03/23(水)20:41:59 No.909476681
47人てのが実は誇張されてて本当は4.7人だったんだよね
231 22/03/23(水)20:42:24 No.909476827
TS水滸伝とか江戸時代の娯楽作品結構ぶっ飛んでるよね
232 22/03/23(水)20:42:26 No.909476837
>毎年のように年末忠臣蔵やってたような気がする もう各局金が無くてな…
233 22/03/23(水)20:42:32 No.909476874
>そう考えると八犬伝は8人で上手い事まとめたな 水滸伝の108人って多すぎね?から始まった作品だしな いきなり減った
234 22/03/23(水)20:42:42 No.909476945
>毎年のように年末忠臣蔵やってたような気がする 最近見た覚えないな
235 22/03/23(水)20:42:42 No.909476948
>そういやよく考えたら一回もまともに作品としての忠臣蔵見た事無いわ https://youtu.be/p0bLFDIN9Ms
236 22/03/23(水)20:42:44 No.909476961
>>水滸伝も多いと思う >水滸伝は生のままだとグダグダすぎる…!ってなるけど昔もそのまま頂いてたのかね? ああいう長い話は面白いとこだけをやるんじゃないか
237 22/03/23(水)20:43:10 No.909477124
温かいそばのめんどくさいところは 最初はせいろに蕎麦を乗せて蒸して出してたのが 茹でるようになって茹でたのをざるかせいろに乗せて出して それを温めるためにお湯ぶっかけて再加熱するのがあつもりで 最初が一番早えじゃねえか!っていう
238 22/03/23(水)20:43:22 No.909477202
俺は討ち入りしたのは武士じゃなくて47人の相撲取りだったって聞いたぞ
239 22/03/23(水)20:43:25 No.909477215
>>毎年のように年末忠臣蔵やってたような気がする >最近見た覚えないな 理由は簡単で そんな毎年松の廊下やら吉良の屋敷やら用意する金ねぇよ!
240 22/03/23(水)20:43:28 No.909477239
>まぁぶっちゃけ江戸時代の忠臣蔵は「これは南北朝時代の物語です」って体裁で思い切り「現代」の格好持ち込んでるから鼻から時代考証なんかしてないんだ >考証よりもその方が面白いその方が分かりやすいっての重視してる とりあえずで義経出てくるしな
241 22/03/23(水)20:43:40 No.909477333
>47人てのが実は誇張されてて本当は延べ47人だったんだよね
242 22/03/23(水)20:43:43 No.909477357
>鎌倉時代設定だしな…歌舞伎の忠臣蔵 しらそん
243 22/03/23(水)20:43:59 No.909477450
>水滸伝の108人って多すぎね?から始まった作品だしな >いきなり減った 馬琴先生だからって傾城水滸伝投げないでください
244 22/03/23(水)20:44:05 No.909477480
>とりあえずで義経出てくるしな さしたる用もなかりせば
245 22/03/23(水)20:44:05 No.909477486
>>エロゲと同じでギリギリ攻める奴が出るとどんどんエスカレートして >>チキンレースみたいになって時々ダメよされる >凧は元々イカって名前だけどイカ上げるの禁止!されたら >こいつはイカじゃねえタコだ!とやり返す庶民… 教科書にも載ってたけど税金上げられた食べ物とかをタコに描いて ずいぶん高く上がったなぁ!ってやってるのとか超ファンキーで大好き
246 22/03/23(水)20:44:07 No.909477500
スーパー戦隊が5、6人で年間100億稼いでるなら12人にすれば200億稼げるんじゃね? …で12人にして大コケしたコナミのグランセイザーみたいな
247 22/03/23(水)20:44:12 No.909477537
15年くらい前までは年末年始にやってたような
248 22/03/23(水)20:44:12 No.909477540
>しかし旦那…この時代の小学生がロボポンでシコるかはちょっとビミョーなんだよ 何を言うかきさま~! デカ乳デカ乳首がお清楚とでも言うか~~!!
249 22/03/23(水)20:44:20 No.909477605
>水滸伝の108人って多すぎね?から始まった作品だしな >いきなり減った 小さい頃にファミコンの八犬伝遊んだら順に仲間になった4人目以降は全員死んで四犬伝になってたな…
250 22/03/23(水)20:44:33 No.909477702
>俺は討ち入りしたのは武士じゃなくて47人の相撲取りだったって聞いたぞ そこに一人のニンジャが現れた 殺戮者のエントリーだ
251 22/03/23(水)20:44:34 No.909477707
偽装請負で幽霊浪士が何人かいたんだろう
252 22/03/23(水)20:44:46 No.909477782
47人居て参加しなかった藩士や吉良方やら 色んなキャラがいてそれぞれ見せ場あって ブロマイドも売っちゃう! …太い商売だ
253 22/03/23(水)20:44:53 No.909477820
前に「なぜ最近は忠臣蔵をやらないのか」って記事が書かれてたけど 確か俳優のオールスターもので長尺で潰しの効かない大道具を多用するから制作会社の実力を示せる存在として重宝されてた→時代劇俳優も予算も無くなった今では単純にハードル高いしメリットも薄いとかそういう結論だった
254 22/03/23(水)20:44:54 No.909477830
そっか忠臣ジャーとかにすれば800億稼げるのか
255 22/03/23(水)20:45:21 No.909478016
AKB48は四十七士と戦って一人一殺で勝てるという意味で48人だしな…もちろん嘘だが
256 22/03/23(水)20:45:32 No.909478083
>そんな毎年松の廊下やら吉良の屋敷やら用意する金ねぇよ! 今ならクロマキーでいくらでも何とかなりそう
257 22/03/23(水)20:45:44 No.909478155
水滸伝の侠客達は実は全員女で真名があり…とかやる馬琴先生はそれでもやっぱり感性おかしいと思う
258 22/03/23(水)20:45:57 No.909478248
>AKB48は四十七士と戦って一人一殺で勝てるという意味で48人だしな…もちろん嘘だが 浪士側が一人たりねー!
259 22/03/23(水)20:45:59 No.909478261
多様性のために47人の半分くらいは魑魅魍魎や神仙などの化身にしとこう
260 22/03/23(水)20:46:04 No.909478289
>前に「なぜ最近は忠臣蔵をやらないのか」って記事が書かれてたけど >確か俳優のオールスターもので長尺で潰しの効かない大道具を多用するから制作会社の実力を示せる存在として重宝されてた→時代劇俳優も予算も無くなった今では単純にハードル高いしメリットも薄いとかそういう結論だった スーパーのお惣菜みたいなもんだったのか
261 22/03/23(水)20:46:06 No.909478310
忠臣蔵が盛ってるのはいいとして この漫画は知識を鼻にかけてゲストを馬鹿にする展開ばかりなので嫌い
262 22/03/23(水)20:46:10 No.909478332
>…で12人にして大コケしたコナミのグランセイザーみたいな 翌年いきなり3人になった時にはびびったよ
263 22/03/23(水)20:46:26 No.909478434
まぁもう時代背景とか勉強せずにある態度でも分かる世代がかなり減ったからな… 今更やってもな
264 22/03/23(水)20:46:38 No.909478510
浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を殺さなかったのか
265 22/03/23(水)20:46:39 No.909478514
蕎麦屋の二階というと明治辺りだと女が春を売るいかがわしい店が多かった 今で言うなら1つのビルに飲食店と風俗店が入ってるようなものか そして明治時代のとある高貴な身分の御方は大の蕎麦好きでこっそりお忍びでお蕎麦を味わうものだから もしも高貴な身分であらせられる御方が蕎麦屋の二階で女買ってるなんて噂でも流れたらたまらないと おつきの人が必死になって姿を探してたって話は面白かった
266 22/03/23(水)20:46:51 No.909478587
>小さい頃にファミコンの八犬伝遊んだら順に仲間になった4人目以降は全員死んで四犬伝になってたな… パッケージは8人なんだよな
267 22/03/23(水)20:47:04 No.909478644
>さしたる用もなかりせば 何なら仇討ちに義経が参加するバリエーションすらある
268 22/03/23(水)20:47:05 No.909478652
>俺は討ち入りしたのは武士じゃなくて47人の相撲取りだったって聞いたぞ 俺は討ち入りに来た47人をタイムリープでパターン学習した吉良が全員返り討ちにしたって聞いたぞ
269 22/03/23(水)20:47:10 No.909478678
>水滸伝の侠客達は実は全員女で真名があり…とかやる馬琴先生はそれでもやっぱり感性おかしいと思う 風呂敷広げすぎてグダグダになるのも今っぽい
270 22/03/23(水)20:47:12 No.909478696
>多様性のために47人の半分くらいは魑魅魍魎や神仙などの化身にしとこう それなんて封神演義?
271 22/03/23(水)20:47:19 No.909478742
今だと桜田門外の変のほうがウケそう
272 22/03/23(水)20:47:20 No.909478745
>>「記録に残ってないだけであってもおかしくない」って言うのも分かるけどそんな事言い出したら水掛け論にしかならんから >>客観的に見るなら最古の記録より前だから実証は出来ませんねとしか言いようがないんだ >理屈ではそうだけど納得できる限界はあるよ! >茹でて作る料理を温かいまま食べることはない!はさすがに限界超えてるよ! ないものは無いんだ あると言いたいなら資料を出すしかないんだ
273 22/03/23(水)20:47:22 No.909478756
昔はそんなんないんだから出来るわけ無いって言うのも往々にしてあるんだけど 逆に昔を馬鹿にし過ぎてる人もいるんだよな 前に江戸時代の話してるスレで火なんて起こせないだろ百円ライターなんてないんだぞ?って諭そうとしてる「」見たよ
274 22/03/23(水)20:47:26 No.909478796
>蕎麦屋の二階というと明治辺りだと女が春を売るいかがわしい店が多かった 四十七人の穴兄弟…
275 22/03/23(水)20:47:27 No.909478802
AKH47は常に47人じゃないのかも知れん…
276 22/03/23(水)20:47:35 No.909478853
>水滸伝の侠客達は実は全員女で真名があり…とかやる馬琴先生はそれでもやっぱり感性おかしいと思う 日本人の変態性って昔から変わってないんだな…
277 22/03/23(水)20:47:40 No.909478880
オールユーニードイズキラ
278 22/03/23(水)20:47:44 No.909478906
4.7万人の藩士が一人一殺すればNY市警にも勝てると立ち上がった話じゃなかったっけ
279 22/03/23(水)20:47:46 No.909478916
47人の浪士にそれぞれ属性があってその力を振るえる宝玉と刀があって それを集めるところから話が始まるんですよ!
280 22/03/23(水)20:47:52 No.909478957
>浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を殺さなかったのか 周りの人に止められたから 止めた人は後からメチャクチャ後ろ指しれた
281 22/03/23(水)20:47:58 No.909478985
ゆるせねぇ!みんなでかちこもうぜ!って部分だけ使って何たら忠臣蔵ができるのはいい
282 22/03/23(水)20:47:58 No.909478986
>水滸伝の侠客達は実は全員女で真名があり…とかやる馬琴先生はそれでもやっぱり感性おかしいと思う ちょっと待って恋姫†夢想みたいな現代じゃなくて江戸時代にその設定やってたの⁉
283 22/03/23(水)20:48:00 No.909478994
>前に「なぜ最近は忠臣蔵をやらないのか」って記事が書かれてたけど >確か俳優のオールスターもので長尺で潰しの効かない大道具を多用するから制作会社の実力を示せる存在として重宝されてた→時代劇俳優も予算も無くなった今では単純にハードル高いしメリットも薄いとかそういう結論だった だから今はライダーで使うような廃工場で撮影出来るヤンキーものにお安く使えるイケメン俳優総動員する
284 22/03/23(水)20:48:15 No.909479097
>>言われてみると47人は多いな >商業主義に走り過ぎてるよね 忠臣蔵リターンズとかファイナルみたいの作ってないし自重してるハズ
285 22/03/23(水)20:48:17 No.909479118
>47人の浪士にそれぞれ属性があってその力を振るえる宝玉と刀があって >それを集めるところから話が始まるんですよ! 来週で打ち切りなのでお願いします
286 22/03/23(水)20:48:26 No.909479174
>前に江戸時代の話してるスレで火なんて起こせないだろ百円ライターなんてないんだぞ?って諭そうとしてる「」見たよ 面白い
287 22/03/23(水)20:48:47 No.909479321
現代だとスマホも無いのに47人も連絡取り合えるわけ無いになるのか
288 22/03/23(水)20:48:53 No.909479356
>前に江戸時代の話してるスレで火なんて起こせないだろ百円ライターなんてないんだぞ?って諭そうとしてる「」見たよ それはボケだろうから拾ってあげるかスルーだ
289 22/03/23(水)20:48:54 No.909479372
47隻の宇宙戦艦で吉良上野介星に討ち入りするスペース忠臣蔵とかいかがですか
290 22/03/23(水)20:48:55 No.909479379
>>鎌倉時代設定だしな…歌舞伎の忠臣蔵 >しらそん 流石に当時の大事件をそのまま歌舞伎にすると当局から目をつけられるので鎌倉時代のお話です!ってことにして上映した なので高師直とかが登場人物になる
291 22/03/23(水)20:49:02 No.909479412
>日本人の変態性って昔から変わってないんだな… いや馬琴先生がおかしい 八犬伝なんて特にその後にオタク界隈の約束になるのが詰まってるぞ 女として育てたれた美少年剣士とか
292 22/03/23(水)20:49:19 No.909479528
>AKH47は常に47人じゃないのかも知れん… 大人数で当日人数減るのは困るんですよね…
293 22/03/23(水)20:49:29 No.909479599
こうのもろだし
294 22/03/23(水)20:49:48 No.909479712
>ゆるせねぇ!みんなでかちこもうぜ!って部分だけ使って何たら忠臣蔵ができるのはいい ワンワン忠臣蔵!
295 22/03/23(水)20:49:54 No.909479743
47人が蕎麦屋を当日ドタキャン
296 22/03/23(水)20:49:55 No.909479754
>大人数で当日人数減るのは困るんですよね… 実際前日は居たけど当日来なかったのとか居なかったっけ?
297 22/03/23(水)20:50:07 No.909479853
>ワンワン忠臣蔵! おじいちゃん!
298 22/03/23(水)20:50:09 No.909479874
忠臣蔵はそもそも赤穂浪士討ち入り事件を元にした創作なんだから別に多少時代考証甘いのそんな気にせんでも
299 22/03/23(水)20:50:15 No.909479914
>浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を殺さなかったのか そもそも忠臣蔵じゃない方で浅野はなんで吉良に斬りかかったの?
300 <a href="mailto:蕎麦屋">22/03/23(水)20:50:24</a> [蕎麦屋] No.909479971
>47人が蕎麦屋を当日ドタキャン キャンセル料払え
301 22/03/23(水)20:50:26 No.909479983
>ゆるせねぇ!みんなでかちこもうぜ!って部分だけ使って何たら忠臣蔵ができるのはいい ゴリラ忠臣蔵
302 22/03/23(水)20:50:29 No.909480002
>そもそも忠臣蔵じゃない方で浅野はなんで吉良に斬りかかったの? けおった
303 22/03/23(水)20:50:41 No.909480080
>47隻の宇宙戦艦で吉良上野介星に討ち入りするスペース忠臣蔵とかいかがですか 少なくない?
304 22/03/23(水)20:50:42 No.909480093
いいよね八犬伝… ピンチの時にショタがイヤボーンしたり
305 22/03/23(水)20:50:56 No.909480164
>そもそも忠臣蔵じゃない方で浅野はなんで吉良に斬りかかったの? まぁ田舎モンのバカだったんだろ
306 22/03/23(水)20:50:58 No.909480175
>忠臣蔵はそもそも赤穂浪士討ち入り事件を元にした創作なんだから別に多少時代考証甘いのそんな気にせんでも と言うか当時忠実に書いてたらお上が殴り込んでくるわ
307 22/03/23(水)20:51:00 No.909480196
>そもそも忠臣蔵じゃない方で浅野はなんで吉良に斬りかかったの? わからない…本当にわからない 別に一緒に仕事するのも初めてとかじゃないし…
308 22/03/23(水)20:51:02 No.909480211
>>47人が蕎麦屋を当日ドタキャン >キャンセル料払え Twitterで47人分ドタキャンされました…ってお気持ち表明しろ
309 22/03/23(水)20:51:03 No.909480214
まあ今ドラマとかやっても微妙だよな忠臣蔵 登場人物多くてややこしいし…
310 22/03/23(水)20:51:14 No.909480279
>>浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を殺さなかったのか >そもそも忠臣蔵じゃない方で浅野はなんで吉良に斬りかかったの? 田舎もんだとバカにされたから
311 22/03/23(水)20:51:21 No.909480329
やるか…忠臣蔵女体化!
312 22/03/23(水)20:51:37 No.909480431
47人の団体がうどん屋パスタ屋ラーメン屋の予約を入れ当日ドタキャンしていた事がわかりました
313 22/03/23(水)20:51:54 No.909480539
>>浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を殺さなかったのか >そもそも忠臣蔵じゃない方で浅野はなんで吉良に斬りかかったの? 礼儀も知らぬ田舎もーん(事実)って煽られたから思わずチェストした
314 22/03/23(水)20:52:06 No.909480606
>田舎もんだとバカにされたから それ忠臣蔵の方じゃないの?
315 22/03/23(水)20:52:20 No.909480700
>そもそも忠臣蔵じゃない方で浅野はなんで吉良に斬りかかったの? 吉良がゲイのサディストだから
316 22/03/23(水)20:52:32 No.909480772
>47人の団体がうどん屋パスタ屋ラーメン屋の予約を入れ当日ドタキャンしていた事がわかりました ヒでたまにあるクソみたいな現代ならこうなるよねネタやめろや!
317 22/03/23(水)20:52:33 No.909480777
>礼儀も知らぬ田舎もーん(事実)って煽られたから思わずチェストした そら忠臣蔵で付加された理由だ
318 22/03/23(水)20:52:46 No.909480852
>ちょっと待って恋姫†夢想みたいな現代じゃなくて江戸時代にその設定やってたの⁉ 傾城水滸伝読んでこい
319 22/03/23(水)20:52:48 No.909480863
>そもそも忠臣蔵じゃない方で浅野はなんで吉良に斬りかかったの? ここと同じ コイツちょっと統失っぽく無い?聖徳太子って知ってる?してたらID出た
320 22/03/23(水)20:52:55 No.909480923
>やるか…忠臣蔵女体化! AKB48が47人+主人の組み合わせで忠臣蔵を女体化させた物だという事は知っているな?
321 22/03/23(水)20:53:08 No.909480980
>>やるか…忠臣蔵女体化! >AKB48が47人+主人の組み合わせで忠臣蔵を女体化させた物だという事は知っているな? あ あ
322 22/03/23(水)20:53:23 No.909481065
>ゆるせねぇ!みんなでかちこもうぜ!って部分だけ使って何たら忠臣蔵ができるのはいい 47人が全員バイクに乗って吉良邸へ突撃する姿が見えた
323 22/03/23(水)20:53:31 No.909481116
>傾城水滸伝読んでこい 読む手段ねえ!
324 22/03/23(水)20:53:55 No.909481249
なんで斬りかかったの? 吉良「け…検討も付きません」 浅野「話したくない!!!」 周囲「わからん…だれかわかるやついる…?」
325 22/03/23(水)20:53:56 No.909481258
>>ゆるせねぇ!みんなでかちこもうぜ!って部分だけ使って何たら忠臣蔵ができるのはいい >47人が全員バイクに乗って吉良邸へ突撃する姿が見えた 忠臣卍リベンジャーズ
326 22/03/23(水)20:54:19 No.909481408
超高速!参勤交代のスタッフで超高速!忠臣蔵を作ろう
327 22/03/23(水)20:54:23 No.909481432
47人全員が美少女でいいだろもう
328 22/03/23(水)20:54:26 No.909481457
吉良は足利一門の超名家だけど 浅野は尾張のなんかよく分かんない成り上がりモンだからな
329 22/03/23(水)20:54:28 No.909481474
二次創作にするには48人は多いんだよな… 水滸伝はもっと多いけど
330 22/03/23(水)20:54:35 No.909481507
同じ謎行動でも本能寺の変とかとちがって物語の起こりだからそこまでの変遷に時間を割いて妥当性出すわけにもいかないのが辛い陣中抜刀事件
331 22/03/23(水)20:54:48 No.909481594
八犬伝はショタがイヤボーンして連れてかれるまでだけでも読んで欲しい オタクの好きな要素の塊だから
332 22/03/23(水)20:54:52 No.909481624
> 四十七士の一人寺坂吉右衛門は、集合場所は同士の家三ヵ所でそのうち堀部邸では宴会が催され、その後時間をもてあました数人だけがそばをすすったと記しており、どうやらこれが真相のようです。
333 22/03/23(水)20:55:03 No.909481697
浅野はしかも仕留めそこなってるから後始末で話がややこしくなるっていうね
334 22/03/23(水)20:55:05 No.909481710
討ち入りに日和ってる奴いる!?
335 22/03/23(水)20:55:05 No.909481711
もしかしてだけどさ…赤穂浪士同士のカップリングとかあるのかな…
336 22/03/23(水)20:55:07 No.909481728
クレヨンしんちゃんの忠臣蔵いいよね…
337 22/03/23(水)20:55:18 No.909481773
>討ち入りに日和ってる奴いる!? いねえよなぁ!
338 22/03/23(水)20:55:23 No.909481807
忠臣蔵はこういうのがあるぞ!って聞いてピンと来た当時の脚本家がさささっと書き上げた奴だから整合性もクソもねえ
339 22/03/23(水)20:55:28 No.909481837
田舎者をバカにされてキレて切りつけましたが尺的にも短く済んでわかりやすくていいんだな
340 22/03/23(水)20:55:29 No.909481840
>>>ゆるせねぇ!みんなでかちこもうぜ!って部分だけ使って何たら忠臣蔵ができるのはいい >>47人が全員バイクに乗って吉良邸へ突撃する姿が見えた >忠臣卍リベンジャーズ 浅野内匠頭様を殺されたのに日和ってる奴居るぅ?
341 22/03/23(水)20:55:29 No.909481843
忠臣蔵って共感できなくてなんで国民的コンテンツだったのか分からない
342 22/03/23(水)20:55:39 No.909481909
>やるか…忠臣蔵女体化! イケメン化して乙女ゲーの方がウケそう
343 22/03/23(水)20:55:49 No.909481965
松の廊下事件は色々説が出たけど結論はわかんね!だよ
344 22/03/23(水)20:56:03 No.909482055
>忠臣蔵って共感できなくてなんで国民的コンテンツだったのか分からない やっぱ仇討ちものは人気あるし 討ち入りシーンはド派手だからね
345 22/03/23(水)20:56:05 No.909482062
忠臣蔵の討ち入り前だと手早く食べられる卵かけご飯みたいなのを食べたと何かで見たな
346 22/03/23(水)20:56:17 No.909482140
逆臣グリ忠臣グラ
347 22/03/23(水)20:56:18 No.909482143
吉良潰すゾ!!
348 22/03/23(水)20:56:21 No.909482158
>忠臣蔵って共感できなくてなんで国民的コンテンツだったのか分からない こう…偉い人に自らの命を掛けて反逆するグループがかっこよく見えた時代なんだ
349 22/03/23(水)20:56:54 No.909482361
当時ですらいろんな事差し置いてもなんであいつ脇差しで刺さずに振ったの…?ってぐらいわけわからんからね…
350 22/03/23(水)20:57:07 No.909482432
>忠臣蔵って共感できなくてなんで国民的コンテンツだったのか分からない 史実はともかく物語上では吉良はクソ野郎で浅野は悲劇の殿様で内蔵助たちは怨みを晴らす忠臣だからですかね… 昔の日本だと敵討ちものは人気があった
351 22/03/23(水)20:57:09 No.909482443
>超高速!参勤交代のスタッフで超高速!忠臣蔵を作ろう 討ち入りめっちゃ金かかる!みたいな金の三段メインのコメディ忠臣蔵の映画ならあるよ結構面白かった
352 22/03/23(水)20:57:11 No.909482456
主君が訳わからん理由で他藩の主に切りかかって訳わからんまま取り潰される浅野家の郎党可哀想
353 22/03/23(水)20:57:16 No.909482494
切腹は 天皇からの特使が来る日に騒ぎ起こしたアホに将軍ブチ切れってイメージだけある
354 22/03/23(水)20:57:28 No.909482560
>忠臣蔵の討ち入り前だと手早く食べられる卵かけご飯みたいなのを食べたと何かで見たな ノブ「湯づけでいいじゃん」
355 22/03/23(水)20:57:30 No.909482573
江戸の人面白けりゃなんでもよかったと思うよ 怪談も悲恋心中も討ち入りも何でも好きだし
356 22/03/23(水)20:57:38 No.909482620
>昔の日本だと敵討ちものは人気があった 日本三大仇討物ってあったなあ
357 22/03/23(水)20:58:06 No.909482778
>>忠臣蔵の討ち入り前だと手早く食べられる卵かけご飯みたいなのを食べたと何かで見たな >ノブ「湯づけでいいじゃん」 当時の玉子は高価で精力がつくからゲン担ぎなんよ
358 22/03/23(水)20:58:11 No.909482809
一応分かってる範囲では朝廷からの使者受け入れる為の作法を吉良が浅野に教えてたんだけど ある日から吉良が何かどんどん下痢が水っぽくなってやべえんで暫く休ませてって手紙送ってて それでなんやかや接待上手く行かなくブチ切れて殺したっぽい
359 22/03/23(水)20:58:15 No.909482831
忠臣いいよな!って江戸の頃からうけたし なんなら桜田門外の変でも影響あったらしいから
360 22/03/23(水)20:58:34 No.909482956
昔田村正和が主役の忠臣蔵見たけど2時間で終わってダイジェスト過ぎると思ったものだ
361 22/03/23(水)20:58:42 No.909483001
>一応分かってる範囲では朝廷からの使者受け入れる為の作法を吉良が浅野に教えてたんだけど >ある日から吉良が何かどんどん下痢が水っぽくなってやべえんで暫く休ませてって手紙送ってて >それでなんやかや接待上手く行かなくブチ切れて殺したっぽい サイコかお前は
362 22/03/23(水)20:58:44 No.909483016
>浅野はしかも仕留めそこなってるから後始末で話がややこしくなるっていうね 理由もわからんし 武士たるものが老人一人殺し損なうとか…ってなった あと綱吉が母親のための接待イベントで朝廷使者呼んでた日なので将軍もかなりヤバかった
363 22/03/23(水)20:59:08 No.909483149
江戸時代だと精付ける食い方としてざるそばを生卵ですするってのもある
364 22/03/23(水)20:59:14 No.909483179
忠臣蔵は今でもだいたいの人が何となくストーリー知ってるからいい方で 曽我兄弟とか鍵屋の辻なんて名前すら知らん人多いだろう
365 22/03/23(水)20:59:29 No.909483258
>あと綱吉が母親のための接待イベントで朝廷使者呼んでた日なので将軍もかなりヤバかった マジで何でこんな日にやらかした…
366 22/03/23(水)20:59:30 No.909483267
>江戸時代だと精付ける食い方としてざるそばを生卵ですするってのもある ロッキーのパクリね!
367 22/03/23(水)20:59:34 No.909483300
>曽我兄弟とか鍵屋の辻なんて名前すら知らん人多いだろう しらん!
368 22/03/23(水)20:59:37 No.909483322
>当時ですらいろんな事差し置いてもなんであいつ脇差しで刺さずに振ったの…?ってぐらいわけわからんからね… 浅野の親戚の大名が「なんか知らねえけどやるなら斬りつけねえで刺せよバカが!」ってブチ切れて煙管を火鉢に叩きつけて凹ませた話が残っている なんならその火鉢も残ってる
369 22/03/23(水)20:59:39 No.909483340
>忠臣蔵って共感できなくてなんで国民的コンテンツだったのか分からない 復讐はスカッとする
370 22/03/23(水)20:59:47 No.909483378
>曽我兄弟とか鍵屋の辻なんて名前すら知らん人多いだろう 荒木又右衛門も今じゃそんなに有名じゃないか
371 22/03/23(水)20:59:54 No.909483419
>忠臣蔵って共感できなくてなんで国民的コンテンツだったのか分からない 市川屋が超がんばった 良くも無い主君を名君に仕立て特に落ち度も無い被害者を大悪党に仕立て ただの失業者たちの報復兼就活(失敗)を命を捨てて行った仇討ちに仕立て上げ
372 22/03/23(水)21:00:05 No.909483494
曽我兄弟はひょっとしたら今年の大河で触れるかもね
373 22/03/23(水)21:00:10 No.909483526
松の廊下刃傷事件はお互いの藩の特産品塩をめぐる諍いのエスカレート! 桜田門は井伊の彦根藩が特産の牛肉を売ってくれなくなってキレた水戸の暴発! くらいの雑な認識でもいいんだ
374 22/03/23(水)21:00:12 No.909483541
>>討ち入りに日和ってる奴いる!? >いねえよなぁ! そば食うゾ!!
375 22/03/23(水)21:00:14 No.909483556
なら官公の祟りでいいだろ
376 22/03/23(水)21:00:19 No.909483580
>こう…偉い人に自らの命を掛けて反逆するグループがかっこよく見えた時代なんだ 赤穂浪士は別に反逆してるわけじゃないぞ
377 22/03/23(水)21:00:52 No.909483789
どう取り繕っても浅野がクソバカって結論にしかならなさそう
378 22/03/23(水)21:00:59 No.909483850
>江戸時代に線路は存在してたからって新幹線が時代劇に出てたらおかしいだろ?