虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/03/23(水)12:03:03 当時の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/23(水)12:03:03 No.909343166

当時の少年達が涎をたらしたカレー

1 22/03/23(水)12:34:26 No.909352404

醤油で味付けするのか…

2 22/03/23(水)12:39:38 No.909354097

醤油が決め手で一晩寝かせると良い 時間なくて即出しするために何やったんだっけな…

3 22/03/23(水)12:42:25 No.909354948

鶏ガラでスープ取るトコロだけ今見ても本格的だな…

4 22/03/23(水)12:45:08 No.909355753

ワンオペかつ料理素人の仲間が仕切る時間帯でも味がブレないようにしてその上であらゆるお客さんの舌を満足させなきゃならなかったから試行錯誤がすごかった

5 22/03/23(水)12:45:27 No.909355844

まだレトルトカレーもカレールーも無い時代か

6 22/03/23(水)12:46:39 No.909356181

これ作ってっておかんに言ったらグーパンで殴られそう

7 22/03/23(水)12:50:48 No.909357324

これ今でも通用するレベルの料理だな

8 22/03/23(水)12:50:57 No.909357364

カレールーとかある現代のおかんからしたらまあ確かに面倒事だよな…

9 22/03/23(水)12:52:32 No.909357821

見た感じ普通にカレーのレシピだな

10 22/03/23(水)12:54:20 No.909358318

玉ねぎをもっと徹底的に炒めるとリンゴとか甘い物入れる必要ないくらい甘くなるので 昔の「玉ねぎをきつね色になるまで炒める」というのは形骸化して半ば意味が失われた手順だったんじゃないかという気がする

11 22/03/23(水)12:55:22 No.909358595

>見た感じ普通にカレーのレシピだな こっちがわりと普通のやつなのでブラックカレーの異様さが際立つ

12 22/03/23(水)12:55:25 No.909358606

いたまったら って言い方何か変だな

13 22/03/23(水)12:57:26 No.909359164

醤油入れないと昔なつかしの黄色いカレーになる

14 22/03/23(水)13:00:40 No.909360000

>いたまったら >って言い方何か変だな 文法的には間違っては無いらしいが馴染みのない使い方のため放送協会等ではあんまり使わないとのこと https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/066.html

15 22/03/23(水)13:02:17 No.909360366

ググったら洋食アプローチでもインド料理アプローチでも玉ねぎはもっと茶色くなるまで炒めるので やはり昔の日本の玉ねぎの扱いは海外料理の見様見真似で意味が失われたものだったのかもしれない

16 22/03/23(水)13:05:04 No.909360927

>>いたまったら >>って言い方何か変だな >文法的には間違っては無いらしいが馴染みのない使い方のため放送協会等ではあんまり使わないとのこと >https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/066.html 読んだけど他動詞しかない動詞だから文法的にもおかしい気がするんだがな

17 22/03/23(水)13:06:32 No.909361271

>>いたまったら >>って言い方何か変だな >文法的には間違っては無いらしいが馴染みのない使い方のため放送協会等ではあんまり使わないとのこと >https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/066.html 料理人だけが使う特殊な言い方なのか なるほどなあ

18 22/03/23(水)13:10:03 No.909362037

いたまるって馴染みのない言葉なのか…

↑Top