22/03/23(水)00:48:04 昔のゲ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/23(水)00:48:04 No.909260707
昔のゲームって難しいけど今のゲームは簡単なのだろうか
1 22/03/23(水)00:48:25 No.909260793
調べてみました!
2 22/03/23(水)00:48:28 No.909260814
難易度はそれこそゲームによる
3 22/03/23(水)00:48:36 No.909260842
分かりませんでした!
4 22/03/23(水)00:49:09 No.909260966
昔のゲームは難しいというより理不尽に寄ってた気がする
5 22/03/23(水)00:49:44 No.909261117
親切にはなったと思う むしろ親切すぎて引くレベルだがそのくらいやらんとクレームが来るんだろうな
6 22/03/23(水)00:50:15 No.909261248
チュートリアルがないんだよね昔のゲーム
7 22/03/23(水)00:51:19 No.909261518
昔は調整のノウハウが無かったのもあるだろうし あとアーケードゲームの比重が高くてそっちだとコイン吸うために あっさりクリアされては困るという所もあったんじゃないかな
8 22/03/23(水)00:51:45 No.909261631
FCだかの北斗の拳すき
9 22/03/23(水)00:52:08 No.909261738
>チュートリアルがないんだよね昔のゲーム だからこそスーマリ1-1って画期的だったんだよね
10 22/03/23(水)00:52:21 No.909261786
幼稚園小学生の頃はクリアできなかったゲームが 中学高校ぐらいになったらクリアできて嬉しかったのも束の間 30半ば過ぎてやってみたらまたクリアできなくなってるのいいよね…
11 22/03/23(水)00:53:41 No.909262089
画像のステージはジャンプ出来ないと死ぬところから始まって キノコフラワースター1UPと全部揃ってるからな…
12 22/03/23(水)00:53:56 No.909262148
今は娯楽のライバルが無数にあるから 下手に突き放すと客が来なくなる 難しい事で有名みたいなブランドになってれば話は変わってくるけど
13 22/03/23(水)00:54:00 No.909262159
大人になって改めてやるとマリオって難しくね…ってなった
14 22/03/23(水)00:54:05 No.909262178
>チュートリアルがないんだよね昔のゲーム 説明書見ろスタイルが常識だから
15 22/03/23(水)00:54:12 No.909262206
操作性悪いのが最大の敵っていうの多いからな SFCくらいでも
16 22/03/23(水)00:55:07 No.909262444
説明書とチュートリアルを抜いて手探りで遊ぶ感覚をここ数年味わってないな…
17 22/03/23(水)00:55:29 No.909262553
今やると挙動の癖が強すぎる…
18 22/03/23(水)00:55:38 No.909262597
今ゼノギアスやってるけどシナリオ振り返れないし次の目的も分からないし不親切だなと思いながらプレイしてる
19 22/03/23(水)00:56:05 No.909262692
容量が少ないから難易度の高さとか作業の反復でプレイ時間稼ぐのが許されていた
20 22/03/23(水)00:56:05 No.909262693
久しぶりに昔のマリオやるとめっちゃ死ぬ ロックマンとかも死ぬ よくこんなの何回もクリアできてたな
21 22/03/23(水)00:57:09 No.909262957
昔のRPGで一番耐えられないのは移動の遅さ
22 22/03/23(水)00:57:22 No.909263013
>操作性悪いのが最大の敵っていうの多いからな >SFCくらいでも ただ2Dはよっぽどじゃなきゃなんとかなる 3Dになるとそれに加えてカメラの視点という敵も追加される
23 22/03/23(水)00:57:26 No.909263024
マリオは久々にやると慣性にビックリする ロックマンとかみたいにピタッと止まらないから微調整マジ難しい
24 22/03/23(水)00:58:22 No.909263249
魔界村やったらマリオってすっげぇ空中で制御できたんだな…ってなった
25 22/03/23(水)00:58:43 No.909263330
難しいじゃなくて理不尽 今みたいにユーザーフレンドリーの時代でも無いから…
26 22/03/23(水)00:58:47 No.909263350
まず買った全員がクリアできるようには作られてないからな クリアしても見られるのは何言ってんのかわからない英文とふざけた名前のスタッフロールがせいぜいだし…
27 22/03/23(水)00:59:00 No.909263426
アクションはインカム稼ぐゲーセン文化の流れかアホほど難しいゲームが多いけどRPGはバランスが崩壊してるから難しいのも簡単なのもあるイメージ
28 22/03/23(水)00:59:07 No.909263452
グラディウスⅢは理不尽の権化として有名な気がする
29 22/03/23(水)00:59:35 No.909263549
マリオの空中制動と比べたら大抵のアクションがキツくなるよ! ジャンプだけならマリオ超えてるのもあるけど制御が難しかったりする
30 22/03/23(水)00:59:39 No.909263563
ロックマンはいくらでもコンテニューできるから頑張れば1日でなんとかなる ラフワールドなんかだと相当時間かけないと無理
31 22/03/23(水)01:00:14 No.909263704
凄いふんわりだしゲームも限られるけど64~PS2くらいのゲームがやっててグラフィックとかのストレスとか少ないし丁度いい難易度の多かった気がする
32 22/03/23(水)01:00:20 No.909263729
スレ画の操作性マジ悪い そりゃ最初のクリボーでわんさか人死ぬわ
33 22/03/23(水)01:00:27 No.909263760
ドラクエが「ひたすら時間をかければ誰にでもクリアできるゲーム」として画期的と言われたり侮蔑されたりした時代
34 22/03/23(水)01:00:33 No.909263784
>クリアしても見られるのは更に高難易度な2周目とかだし
35 22/03/23(水)01:00:34 No.909263794
>難しいじゃなくて理不尽 >今みたいにユーザーフレンドリーの時代でも無いから… 難しいだけならなんとでもなるんだけど ノーヒントで無限ループとか気軽にやるからね…
36 22/03/23(水)01:00:58 No.909263888
高橋名人の冒険島は真面目にクリアしようとしても二日丸々かかったぜ 一日一時間じゃ土台無理な話だぜ
37 22/03/23(水)01:01:21 No.909263972
アクションは昔のでも操作性とかに慣れたら割といける 昔のゲームでストレス貯まるのは圧倒的にRPG エンカ密度やUIやバランスや説明不足とか現代との差が1番でかいジャンルだろう
38 22/03/23(水)01:01:26 No.909263991
>スレ画の操作性マジ悪い >そりゃ最初のクリボーでわんさか人死ぬわ マリオは慣れやすい方だと思うよ・・・ ファミコンの酷いのってもっと悲惨だし
39 22/03/23(水)01:02:04 No.909264136
>グラディウスⅢは理不尽の権化として有名な気がする あれはロケテで簡単と言われて難易度上げた結果だから… 反省してSFC版はちゃんとしたゲームバランスしてるよ
40 22/03/23(水)01:02:11 No.909264169
>スレ画の操作性マジ悪い >そりゃ最初のクリボーでわんさか人死ぬわ いや操作性は良いんだと思うよ あの当時はなんというかカクカクしてるゲームもあるからね ただ何ていうか慣性が独特なんだと思う
41 22/03/23(水)01:02:13 No.909264177
初代ゼルダの伝説の隠し部屋とかすり抜けられる壁ってヒントあったっけ…?
42 22/03/23(水)01:02:16 No.909264193
マリオコレクションでやった限りだけど 3と1・2は操作感が全然違ったな…
43 22/03/23(水)01:02:21 No.909264211
そもそもFCのコントローラーが割と操作しづらいと思うの…
44 22/03/23(水)01:02:31 No.909264255
難しいと言えば難しいんだけど理不尽というかバランス調整不足って感じがするよね昔のゲーム
45 22/03/23(水)01:02:43 No.909264303
格ゲーに限らず始めるのも遅けりゃ待ち時間も長いのが嫌でレトロ機に逃げちゃうな
46 22/03/23(水)01:02:53 No.909264339
>マリオの空中制動と比べたら大抵のアクションがキツくなるよ! >ジャンプだけならマリオ超えてるのもあるけど制御が難しかったりする 所謂デコジャンプみたいなの当たり前だったしな… 当時基準で言えばマリオの挙動マジすごい
47 22/03/23(水)01:02:53 No.909264340
>昔のゲームでストレス貯まるのは圧倒的にRPG >エンカ密度やUIやバランスや説明不足とか現代との差が1番でかいジャンルだろう DQ2とかMOTHERとか…
48 22/03/23(水)01:03:14 No.909264437
>高橋名人の冒険島は真面目にクリアしようとしても二日丸々かかったぜ >一日一時間じゃ土台無理な話だぜ そもそも高橋名人のあれはゲームが子供に悪影響!って言われないように 名人として言っちゃった結果親御さんに受けて浸透しただけだから メーカー側からは当然お前何言ってんだって怒られた
49 22/03/23(水)01:03:20 No.909264456
>そもそもFCのコントローラーが割と操作しづらいと思うの… 赤白はケーブルが横から出てるからな・・・ ニューファミコンやジョイカード使ってるならまだしも
50 22/03/23(水)01:03:20 No.909264459
ジャンプした後ストンって落ちる感じがする1
51 22/03/23(水)01:03:33 No.909264512
>難しいと言えば難しいんだけど理不尽というかバランス調整不足って感じがするよね昔のゲーム 基準やノウハウが無い或いは不足していた時代と比較してもそりゃ仕方のない話だ
52 22/03/23(水)01:03:45 No.909264552
スーパーメトロイドとメトロイドドレッドを比べると普通に遊んだらドレッドの方が難しいけど 縛るとスーパーメトロイドの方が難しい印象あるな
53 22/03/23(水)01:03:49 No.909264559
クリアさせる気がそもそもないものも多いと思う
54 22/03/23(水)01:04:16 No.909264659
ニューファミコンのコントローラーくらいが神経と直接繋がってる感じがして気持ちいい ボタン多いと押し間違いが多くてつらい あと方向キーがスッカスカ
55 22/03/23(水)01:04:17 No.909264661
後のシリーズと比べると初代スーパーマリオは滑りやすい挙動してる ただ当時はそういうもんだって受け入れてたからなあ
56 22/03/23(水)01:04:34 No.909264732
>難しいと言えば難しいんだけど理不尽というかバランス調整不足って感じがするよね昔のゲーム まだまだ作る側の経験が足りてない時代だから… それでも面白いものは面白いけど
57 22/03/23(水)01:04:36 No.909264740
この頃のゲームはプレイヤーに対する挑戦であって接待ではない
58 22/03/23(水)01:04:53 No.909264811
ソンソンってFCゲームがただでさえ操作性が悪いのに スプライトのチラつきで画面を注視するのすら困難っていうイライラするタイプの難易度だったよ
59 22/03/23(水)01:04:54 No.909264822
そもそもループゲーだったりな スレ画とか
60 22/03/23(水)01:05:28 No.909264959
問題文がまともに書かれていない問題集みたいなのが昔のゲームだし ローラー作戦か別途参考書を買うぐらいしかやりようがない
61 22/03/23(水)01:05:31 No.909264974
>後のシリーズと比べると初代スーパーマリオは滑りやすい挙動してる >ただ当時はそういうもんだって受け入れてたからなあ 当時基準だとむしろ制御しやすい部類だったのもある 同時期の2Dアクションパックランドやってみようぜ!
62 22/03/23(水)01:05:31 No.909264976
時代考えるとスーパーマリオブラザーズ3は稀代の傑作だと思うわ
63 22/03/23(水)01:05:36 No.909264998
スーパーマリオはだいぶ接待してないか
64 22/03/23(水)01:05:53 No.909265054
>クリアさせる気がそもそもないものも多いと思う させる気がないというかクリアを頑張ってくださいっていうのが基本スタイル 今は高難易度を謳ってるゲーム以外はクリアできるのが当然のバランス調整だから方向性が違う
65 22/03/23(水)01:06:44 No.909265252
まず根底には「競って遊ぶツール」としての思考があるので クリアできるかどうかは問題じゃないんだ いや論理的に絶対できなかったら問題なんだけど 要はボウリングで全員満点出せる必要があるか?みたいな
66 22/03/23(水)01:06:47 No.909265264
海腹川背くらいになるとコントローラとプレイヤーの相性とかモロに出てくるかな
67 22/03/23(水)01:06:50 No.909265268
UIはメーカーの差がデカいよね FFのUIは他と比べるとやっぱ抜けてると思う
68 22/03/23(水)01:06:52 No.909265282
>時代考えるとスーパーマリオブラザーズ3は稀代の傑作だと思うわ 1から3年後で今のマリオの基本的なイメージ固めたのもあるよね…
69 22/03/23(水)01:07:10 No.909265363
マリオはワールドまで含めてもどれも滑りやすいと思うよ ただ3やワールドは葉っぱとかマントあるからリカバリ効きやすいってだけ
70 22/03/23(水)01:07:39 No.909265485
>同時期の2Dアクションパックランドやってみようぜ! 2コン使わせてください!!!! ただやっぱり当時はまだテレビゲームってものが普及し始めてまだ定型というかお約束みたいなのが固まってない状態だったから パックランドとかスペランカーみたいのが出てこれたんだろうなとぼんやり思う
71 22/03/23(水)01:07:42 No.909265502
>時代考えるとスーパーマリオブラザーズ3は稀代の傑作だと思うわ 尻尾マリオのおかげでだいぶ楽した感はある そういえば滞空アクションってどこが始めたんだろう
72 22/03/23(水)01:07:56 No.909265564
画像のマリオの頃だとクリアとは別にハイスコアで競うとこもあったからな
73 22/03/23(水)01:08:11 No.909265618
有名な話だけどマリオの2とかわりと気が狂ってるしな…
74 22/03/23(水)01:08:28 No.909265684
なんなら滑って狭い隙間抜けさせるギミックとかあるから 滑りやすさは意図してるふしがある
75 22/03/23(水)01:09:19 No.909265911
スレ画もノーヒントで正しいルート通らなきゃ無限ループとか意地悪なステージが後半あった気がする
76 22/03/23(水)01:09:42 No.909266001
>有名な話だけどマリオの2とかわりと気が狂ってるしな… まあ2は1をクリア済みの人がターゲットのゲームだし… そうだとしてもノーヒント無限ループはどうかと思うけど
77 22/03/23(水)01:09:58 No.909266069
今はよほどのゲームでない限り「名人」「達人」なんて呼ばれることはないものだけど 当時は各ゲームごとにそれが当たり前にあったんだから
78 22/03/23(水)01:10:23 No.909266180
>1から3年後で今のマリオの基本的なイメージ固めたのもあるよね… 3年後で3が出てくるってすごいな! グラフィックのスタイルも輪郭線ありで全然違うし…
79 22/03/23(水)01:10:46 No.909266273
>スレ画もノーヒントで正しいルート通らなきゃ無限ループとか意地悪なステージが後半あった気がする 4と7の城だけどワープで飛ばすことはできるな ただマリコレでは正解ルートでピンポーンってなるとか分かりやすくなったので難しすぎたのはある
80 22/03/23(水)01:10:54 No.909266300
ゲームやったことないと全然動かせないよね 親にポケモンやらせたら最初の街に行くまで数時間かかった
81 22/03/23(水)01:11:07 No.909266354
>3年後で3が出てくるってすごいな! この当時の制作ペースはSFCあたりまでほんと早いから…
82 22/03/23(水)01:11:25 No.909266433
今時コンボイの謎みたいなゲームお出しされたら即クソゲー判定だよ いいや当時からクソゲー判定だったわ…
83 22/03/23(水)01:11:51 No.909266539
>この当時の制作ペースはSFCあたりまでほんと早いから… 年内に続編が出たりもそこそこ見かけた時代
84 22/03/23(水)01:11:52 No.909266546
>3年後で3が出てくるってすごいな! 当時は数年も空いたシリーズなんか当然死んだ扱いされる時代の速さだったからなあ ハードだってすぐ変わるし
85 22/03/23(水)01:12:11 No.909266616
>>3年後で3が出てくるってすごいな! >この当時の制作ペースはSFCあたりまでほんと早いから… FFなんて初代から6までが7年で出てるからな…
86 22/03/23(水)01:12:15 No.909266638
マリオ300で昔のマリオ久しぶりに触ったけど操作めっちゃ難しく感じたわなんだろうな 真上のブロックに乗るのとかすごい手こずった
87 22/03/23(水)01:12:17 No.909266648
そういえば1の時点で背景は輪郭線あるんだな マリオの描かれ方に引っ張られてもっとレトロなイメージだったわ
88 22/03/23(水)01:13:06 No.909266856
>パックランドとかスペランカーみたいのが出てこれたんだろうなとぼんやり思う 両方かなり好きなんだけど周囲の友達からはクソゲー扱いされてて肩身が狭かった・・・ 10て書いてあるやつでしょ?あれ持ってくんな とか言われた
89 22/03/23(水)01:13:25 No.909266934
今のゲームはあらゆる面で情報量が多すぎてついていくのがしんどく感じる時がある
90 22/03/23(水)01:13:38 No.909266978
>>3年後で3が出てくるってすごいな! >当時は数年も空いたシリーズなんか当然死んだ扱いされる時代の速さだったからなあ >ハードだってすぐ変わるし ドラクエ5から3年かかった6がいつ出るんだよほんとに作ってんのかとか言われてた時代
91 22/03/23(水)01:14:28 No.909267159
>>パックランドとかスペランカーみたいのが出てこれたんだろうなとぼんやり思う >両方かなり好きなんだけど周囲の友達からはクソゲー扱いされてて肩身が狭かった・・・ スペランカーはあれ良作だと思うんだけどな
92 22/03/23(水)01:14:40 No.909267204
PS2ぐらいまでなら1年に1作みたいなのもあったんだけど 流石にそれ以降は開発規模が上がりすぎた感はある PS2のラチェクラとかビッグタイトルなのに1から4まで1年ごとに出してて今見るとビックリするからな
93 22/03/23(水)01:15:03 No.909267299
>>操作性悪いのが最大の敵っていうの多いからな >>SFCくらいでも >ただ2Dはよっぽどじゃなきゃなんとかなる >3Dになるとそれに加えてカメラの視点という敵も追加される PS初期のゲームは3Dに慣れてないのか開発が振り出しに戻ったようなのが多い印象
94 22/03/23(水)01:15:13 No.909267332
>スペランカーはあれ良作だと思うんだけどな 主人公貧弱過ぎって揶揄されてるだけで良作だよ!
95 22/03/23(水)01:15:25 No.909267388
ゲームオーバーになったら最初からやり直しは文化として滅んだ感じがある どんな理不尽高難易度ゲーでも直前からリトライさせてくれる
96 22/03/23(水)01:15:38 No.909267428
>今時コンボイの謎みたいなゲームお出しされたら即クソゲー判定だよ >いいや当時からクソゲー判定だったわ… まぁコンボイも無限ループ面以外は普通に行けるから… ノーヒントでやるのはまぁクソゲーだね
97 22/03/23(水)01:15:57 No.909267495
>マリオ300 これなに?ググったけどパズルしか出てこなかった
98 22/03/23(水)01:15:57 No.909267496
>主人公貧弱過ぎって揶揄されてるだけで良作だよ! 水滴落ちて来ただけで死ぬのは絵面がギャグ過ぎる…
99 22/03/23(水)01:16:12 No.909267563
容量問題である程度ボリューム作るためにはそういう仕様にしなきゃならないとかもあったしな…
100 22/03/23(水)01:16:24 No.909267601
遊び方がわからないだけでクソゲーと呼ばれるのは悲しいけど仕方ないのだ 裸でゲームカセット友達の家に持っていって説明書読まずにノリで遊べるゲームが最強だった
101 22/03/23(水)01:16:25 No.909267609
>ゲームオーバーになったら最初からやり直しは文化として滅んだ感じがある >どんな理不尽高難易度ゲーでも直前からリトライさせてくれる 残機の概念すらなくなったオデッセイありがたい…ほんとにありがたい
102 22/03/23(水)01:16:30 No.909267632
>>マリオ300 >これなに?ググったけどパズルしか出てこなかった マリオ35だろ
103 22/03/23(水)01:16:41 No.909267679
コンボイは敵弾が全然見えないのと二面がめっちゃキツいのがあるからうーん…クソかな
104 22/03/23(水)01:17:03 No.909267769
ノーヒントワープノーヒント隠し扉は当たり前
105 22/03/23(水)01:17:22 No.909267852
マリオ35は目でコピーしてるらしいから当時のマリオではない
106 22/03/23(水)01:17:36 No.909267907
>問題文がまともに書かれていない問題集みたいなのが昔のゲームだし >ローラー作戦か別途参考書を買うぐらいしかやりようがない 当時のプログラマーにインタビューしたら社外交流してたなんて話も出てくる
107 22/03/23(水)01:18:12 No.909268070
>>3年後で3が出てくるってすごいな! >この当時の制作ペースはSFCあたりまでほんと早いから… FF4と5が同時開発だもんな
108 22/03/23(水)01:18:34 No.909268156
>遊び方がわからないだけでクソゲーと呼ばれるのは悲しいけど仕方ないのだ >裸でゲームカセット友達の家に持っていって説明書読まずにノリで遊べるゲームが最強だった おかげでスターラスターの遊び方がまったくわからない! とか考えるとスレ画のレベルデザインってすごいな
109 22/03/23(水)01:18:34 No.909268158
>そういえば1の時点で背景は輪郭線あるんだな >マリオの描かれ方に引っ張られてもっとレトロなイメージだったわ そのかわり雲と草が共通素材の色違いだったりとかして容量に対する足し算と引き算が上手い
110 22/03/23(水)01:18:45 No.909268208
マリオ35は敵を踏んだ時の挙動がマリオ3寄りだから遊びやすくはあった
111 22/03/23(水)01:18:45 No.909268210
>遊び方がわからないだけでクソゲーと呼ばれるのは悲しいけど仕方ないのだ そこがわかってれば面白いんだけどなアンサガ…
112 22/03/23(水)01:18:54 No.909268245
たけしの挑戦状は振り返ってみるとやりたいことはわかるがファミコンで実現できるもんじゃねぇ
113 22/03/23(水)01:19:02 No.909268287
>マリオ35は目でコピーしてるらしいから当時のマリオではない あくまでそれっぽく再現した対戦ゲームだからな 特に違うのがジャンプの挙動だねFC版じゃあんな連続踏みつけ出来んし
114 22/03/23(水)01:19:09 No.909268318
難しいと言ってもプレイ時間のかさ増し目的な難しさが多いから歯ごたえがあって面白いかというと別になる
115 22/03/23(水)01:19:17 No.909268343
スペランカーは死んだ効果音→ゲームオーバー曲→再トライの流れがテンポよくて死にまくっても気分いいんだよな
116 22/03/23(水)01:19:18 No.909268347
>おかげでスターラスターの遊び方がまったくわからない! 友達の家でやろうとして断念したやつ!
117 22/03/23(水)01:19:18 No.909268352
マリオは普通に難しい ダッシュボタン常に押しっぱなしでクリア出来たガキの頃はゲームの天才だったのかもしれん
118 22/03/23(水)01:19:33 No.909268412
>マリオ35は目でコピーしてるらしいから当時のマリオではない それ言い出したら移植作大体オリジナルと違うみたいな話になるし…
119 22/03/23(水)01:19:34 No.909268418
パックランドはオリジナルのボタンバシバシ叩いて操作する感覚が ゲームのコントローラーだとうまく再現されないんだよ それを抜いてもFC版は無理移植っぽかったけど
120 22/03/23(水)01:19:38 No.909268432
>>>マリオ300 >>これなに?ググったけどパズルしか出てこなかった >マリオ35だろ 対戦相手そんな少なかったか…その3割位1-1の初手クリボーで死ぬんだよな
121 22/03/23(水)01:19:56 No.909268493
そういやゲームウォッチで出してたマリオはどうなんだろ 完全移植?
122 22/03/23(水)01:19:58 No.909268499
トライアンドエラーしやすくなったよね現代のゲームは
123 22/03/23(水)01:20:19 No.909268572
>そのかわり雲と草が共通素材の色違いだったりとかして容量に対する足し算と引き算が上手い 配色のおかしいステージを目にすると他にどんなステージがあるのかな!? ってマリオ2やりだしてから探求心が大きく膨れたな
124 22/03/23(水)01:20:50 No.909268703
>そういやゲームウォッチで出してたマリオはどうなんだろ >完全移植? 結構再現してるけどあれも細かい仕様は違うよ ゲームウォッチのボタンに対応させなきゃもあるんで
125 22/03/23(水)01:20:58 No.909268740
こんなにはっきり同じ画面にあるのに雲と草使いまわしなの気づかない人多いし こういう割り切りのテクニックって今でも使われてるんだろうな
126 22/03/23(水)01:21:00 No.909268751
>トライアンドエラーしやすくなったよね現代のゲームは そうとも限らん ロードしてる時間の方が長いゲームもわりとあるクソッ
127 22/03/23(水)01:21:06 No.909268772
>とか考えるとスレ画のレベルデザインってすごいな 未だに教科書扱いされるくらいだもんな…
128 22/03/23(水)01:21:09 No.909268780
ファミコンのスーマリも程良い難しさでクリアしたときの達成感あったな
129 22/03/23(水)01:21:20 No.909268830
>トライアンドエラーしやすくなったよね現代のゲームは CDを搭載するブームのころ落ち込んでたハードのロードの速度が上がったのもある SSD最高…
130 22/03/23(水)01:21:21 No.909268838
開発側もユーザーの声を拾いやすくなったとかあるんかな 昔ってどうやってフィードバックしてたんだろう 送られてきた手紙頼り…?
131 22/03/23(水)01:21:52 No.909268985
>ファミコンのスーマリも程良い難しさでクリアしたときの達成感あったな そしてやろうと思えば青ヨッシーでギミック全部ぶっ壊してもいいのがありがたい
132 22/03/23(水)01:21:54 No.909268991
FCの説明書ってすごい失くしやすかった記憶が
133 22/03/23(水)01:22:09 No.909269042
スレ画の偉いところは左から始まって右に進むってルールの完全統一にもある ここの左右をごちゃっとさせる作品割とあるんだ
134 22/03/23(水)01:22:34 No.909269126
今もたまーに同人ゲーとかには詰みニューゲームトライ&エラーしてくだち!とばかりにゲームデザインしてるのがたまにあるな 大抵不評だけど
135 22/03/23(水)01:22:35 No.909269129
後期作品のオートマッピングは便利だけど移動と戦闘に関してはファミコン版のウィザードリィが快適過ぎる 3Dダンジョンで移動時の演出やられるとかったるい
136 22/03/23(水)01:22:38 No.909269149
>送られてきた手紙頼り…? あとはファンの集いみたいなのに参加とかあった 有名なのはゼビウス
137 22/03/23(水)01:22:42 No.909269165
こっから(難易度的にじゃなく)プレイヤーに優しいゲームがSFCまで残った感じ
138 22/03/23(水)01:22:50 No.909269199
>そしてやろうと思えば青ヨッシーでギミック全部ぶっ壊してもいいのがありがたい それSFCのワールドね
139 22/03/23(水)01:23:01 No.909269251
>開発側もユーザーの声を拾いやすくなったとかあるんかな >昔ってどうやってフィードバックしてたんだろう >送られてきた手紙頼り…? イベントとかで子供集めて体験会させてそれを見るとかかな
140 22/03/23(水)01:23:19 No.909269324
>そういやゲームウォッチで出してたマリオはどうなんだろ >完全移植? 一瞬荷物運びの方かと思ったけどスーパーの方か
141 22/03/23(水)01:23:31 No.909269368
マリオ2はコレクションじゃなかったらW9とアルファベット面を見られなかっただろうな
142 22/03/23(水)01:24:05 No.909269490
プレイしやすいのと難易度が高いというのを履き違えると大体駄目になるよな…
143 22/03/23(水)01:24:34 No.909269595
コレクション版のマリオ2は程よい高難易度で好き
144 22/03/23(水)01:24:54 No.909269668
>今もたまーに同人ゲーとかには詰みニューゲームトライ&エラーしてくだち!とばかりにゲームデザインしてるのがたまにあるな >大抵不評だけど トライアンドエラーは大好きだけどその手の同人はやたら動作がもっさりしてたりUIが不親切で不便なことがままあるのよね スレ画はスッと次に行けるからモチベが落ちねえ
145 22/03/23(水)01:25:10 No.909269731
ユーザーの声はマジで声だよ 送る方だって直筆の手紙だったり直接イベントに参加したりしなきゃいけなかったから重みが違うし ゲームクリエーターが芸能人並みに思われていた
146 22/03/23(水)01:25:34 No.909269831
マリオワールドはだいぶ遊びやすいしユーザーフレンドリーだと思うけど未だにクッパの谷の砦とバルーン繋いでいくところがクリアできない
147 22/03/23(水)01:26:24 No.909270067
死にまくるゲームは死亡演出を物凄くテンポ良くして欲しい
148 22/03/23(水)01:26:40 No.909270137
>今もたまーに同人ゲーとかには詰みニューゲームトライ&エラーしてくだち!とばかりにゲームデザインしてるのがたまにあるな >大抵不評だけど 同人迄親切になりすぎたらそれはそれでしんどいと思うしまあ制作側の負担も重くなる
149 22/03/23(水)01:26:49 No.909270172
トライアンドエラーの部分を楽しみたいんであって 一回ミスしたらそこに至るまでの道中も含めて最初からですはまぁ…つらい
150 22/03/23(水)01:28:01 No.909270419
序盤のミスで詰んでることが終盤までわからないやつがきつい
151 22/03/23(水)01:28:44 No.909270567
>マリオワールドはだいぶ遊びやすいしユーザーフレンドリーだと思うけど未だにクッパの谷の砦とバルーン繋いでいくところがクリアできない バルーンは今見直すとポンキーの弾とかブルのボールとか避けられる気がする 砦は無理!
152 22/03/23(水)01:29:45 No.909270777
2D得意勢と3D得意勢に互換性がないだけなのかなって思う
153 22/03/23(水)01:30:16 No.909270869
>親切にはなったと思う >むしろ親切すぎて引くレベルだがそのくらいやらんとクレームが来るんだろうな 匂い立つような老害ムーブをするゲームおじさん
154 22/03/23(水)01:30:43 No.909270965
イースって凄かったんだなって改めて思う
155 22/03/23(水)01:31:02 No.909271026
昔のクリエイターが当時の最新技術を独学で即座に使いこなして限定環境に最適化したゲームを作りまくったのは本当に凄いんだけど その環境の話を聞くと数人&数か月のプロジェクトの連続だったりして違う意味で驚く
156 22/03/23(水)01:31:52 No.909271180
ゲーム慣れしてない若い配信者見てると自分は色んなゲーム経験の上で新しいゲームプレイしてるんだなって思う
157 22/03/23(水)01:32:11 No.909271237
>2D得意勢と3D得意勢に互換性がないだけなのかなって思う マリオ2もマリオサンシャインも実機で完全にクリアできるが 俺がバイオRE2をやるとランクSは絶対に取れないね 断言できる
158 22/03/23(水)01:32:30 No.909271294
150レスも前のを今更煽って何がしたいんだすぎる
159 22/03/23(水)01:32:57 No.909271378
ステージ毎にトレーニングモードみたいのあるだけでだいぶ違うよね この時代のスコアゲーをクイックセーブでクリアしてもうーん・・・ってなる
160 22/03/23(水)01:33:06 No.909271404
>砦は無理! どんなだったかな…って動画で見返したら Newマリオとかの素振りを見せてくれる棒とは大違いのリズムゲーみたいなテンポでビビる
161 22/03/23(水)01:33:27 No.909271465
クッパは倒せるけどクッパの谷の砦はクリアできなかったからあそこだけ難易度がおかしい
162 22/03/23(水)01:33:39 No.909271501
>イースって凄かったんだなって改めて思う ドラクエと同じ志で作られてるしね
163 22/03/23(水)01:33:40 No.909271504
他人を老害と殊更煽る人間は自分を老害じゃないと思おうとしてる老害なんだ
164 22/03/23(水)01:33:49 No.909271532
戻り復活でだんだん完璧になっていくのも楽しいもんだよ
165 22/03/23(水)01:34:08 No.909271583
>スレ画の偉いところは左から始まって右に進むってルールの完全統一にもある スタート時に直感的に右に進むんですよってわかるのもすてき いやまあアドバタイズデモ見れば一目瞭然ではあるが
166 22/03/23(水)01:34:22 No.909271628
昔のゲームは難しいんじゃなくて動線がない上に難易度曲線が飛び飛びなんだよな… 今のゲームはチュートリアルも丁寧だし自然と適切なステップアップをする難易度曲線になってる
167 22/03/23(水)01:34:25 No.909271644
マリオはなんだかんだどれも難しいと思う 救済措置のルイージ置くのもわかる
168 22/03/23(水)01:34:51 No.909271711
STGだと左に進むタイプってあんま無いよな 俺が博識じゃないだけだと思うけどスカイキッドしか知らない
169 22/03/23(水)01:35:06 No.909271752
そういやスタート時に間違った方に進むと即死するゲームあったな…
170 22/03/23(水)01:35:38 No.909271846
>STGだと左に進むタイプってあんま無いよな >俺が博識じゃないだけだと思うけどスカイキッドしか知らない コットンは上下左右割と色んな方向に行く
171 22/03/23(水)01:35:40 No.909271853
チュートリアルの手厚さに関してはユーザーマジで説明書読まねえって知見の深まりが発端なのだけは少し悲しい
172 22/03/23(水)01:35:55 No.909271900
昔と言ってもFCとSFCの時点で大分傾向が違うしなぁ
173 22/03/23(水)01:35:59 No.909271913
>そういやスタート時に間違った方に進むと即死するゲームあったな… カラテカが左崖だな
174 22/03/23(水)01:36:31 No.909272003
つってもサイドビューのゲームって大抵チェックポイントあるから案外リトライはキツくない コンシューマだと隠し要素でコンティニュー仕込んでるのも多かったり…
175 22/03/23(水)01:36:32 No.909272008
ヌルすぎるゲームクリアしてもな…
176 22/03/23(水)01:36:36 No.909272020
マリオみたいな横視点の2Dアクションで難しいやつっていうと最近だと壺とかになるのかな
177 22/03/23(水)01:37:10 No.909272105
>>そういやスタート時に間違った方に進むと即死するゲームあったな… 左の崖から落ちると死ぬ…と思いきや位置によっては別のステージにワープするアトランチスの謎
178 22/03/23(水)01:37:34 No.909272168
>チュートリアルの手厚さに関してはユーザーマジで説明書読まねえって知見の深まりが発端なのだけは少し悲しい まあ実際説明書紛失してるの当たり前だったからな 中古容認せざるを得なかった当時の流通事情的に
179 22/03/23(水)01:38:00 No.909272236
>今のゲームはチュートリアルも丁寧だし自然と適切なステップアップをする難易度曲線になってる チュートリアルに関しては昔のゲームは説明書に任せてるっていうのが大きいからなあ だから中古で説明書無しを買うと悲惨なことになりやすい
180 22/03/23(水)01:38:32 No.909272331
ファミコンは理不尽な難易度のゲームが多かった覚えがある Q太郎のやつとかドラゴンボールのやつとか版権あるやつは特に
181 22/03/23(水)01:39:50 No.909272575
キャラゲーはその作品のファンが買うって分かりきってたからその辺雑になりがちだったのかもしれないな
182 22/03/23(水)01:40:08 No.909272625
>ヌルすぎるゲームクリアしてもな… せっかく子供には安くない値段を払って買ったゲームが一日で賞味期限切れになったらおつらい 容量的にそれで何か感動するストーリーとかにするのは難しいし
183 22/03/23(水)01:40:27 No.909272686
スレ画は要求されるアクション精度がいい感じにゆるいのがいい 2になるとそこらへんがな
184 22/03/23(水)01:40:31 No.909272700
>左の崖から落ちると死ぬ…と思いきや位置によっては別のステージにワープするアトランチスの謎 あれは入ったら残機いくらあろうが死ぬしかないステージとか邪悪すぎる…
185 22/03/23(水)01:40:35 No.909272705
おっさんが全力で体当たりしてるのになんでクリボー一匹程度倒せないの
186 22/03/23(水)01:40:36 No.909272706
>マリオみたいな横視点の2Dアクションで難しいやつっていうと最近だと壺とかになるのかな QWOPの人は激ムズシミュレーター的なやつだし ほかにも空中をシュッシュって二段移動してトゲを避けまくる系即死クションは何かそういうミームが誕生した感じがある 俺的にそれ系はやる気も起きん
187 22/03/23(水)01:41:29 No.909272861
コピペと難しくする事でボリュームの水増しするゲームは少なくなった…と思う
188 22/03/23(水)01:41:38 No.909272885
>おっさんが全力で体当たりしてるのになんでクリボー一匹程度倒せないの お前おっさんと同じぐらいの体積の生き物体当たりで倒せる?
189 22/03/23(水)01:42:08 No.909272969
>お前おっさんと同じぐらいの体積の生き物体当たりで倒せる? 俺には無理だけどマリオだぜ?
190 22/03/23(水)01:42:22 No.909273005
>コピペと難しくする事でボリュームの水増しするゲームは少なくなった…と思う サクッと遊べるというのもそれはそれで+評価になるって空気は出来てきてる感じはある
191 22/03/23(水)01:42:45 No.909273083
>スレ画は要求されるアクション精度がいい感じにゆるいのがいい >2になるとそこらへんがな 2は1全クリしたけど物足りねえ!っていう人向けなんで
192 22/03/23(水)01:42:47 No.909273085
>>お前おっさんと同じぐらいの体積の生き物体当たりで倒せる? >俺には無理だけどマリオだぜ? 下水工事のおっさんだぞ
193 22/03/23(水)01:42:49 No.909273090
>おっさんが全力で体当たりしてるのになんでクリボー一匹程度倒せないの 公式な設定ではマリオが敵にぶつかった時、マリオは敵に噛み殺されている 普通の人ならまあ即死でしょうね・・・
194 22/03/23(水)01:43:55 No.909273282
同じぐらいの背丈だけど人間がツキノワグマに体当りして勝てるかよ
195 22/03/23(水)01:44:13 No.909273343
>>左の崖から落ちると死ぬ…と思いきや位置によっては別のステージにワープするアトランチスの謎 >あれは入ったら残機いくらあろうが死ぬしかないステージとか邪悪すぎる… まぁその代わり落下しなきゃずっと無敵になるアイテムとかあるからな ファイナルステージまでのルートも幾つかあるから隠しドアを探す楽しみがある
196 22/03/23(水)01:45:04 No.909273487
まあスマホゲーは全然違う経路で同じ問題に辿り着いて コピペエンドレス周回とクソ難度をエンドコンテンツにしてユーザー拘束時間増やして時間稼ぎする 同じような状態に達してるんだが
197 22/03/23(水)01:45:21 No.909273540
昔のアーケードゲームとその系譜は死に探索するのが前提みたいなゲームが結構あるからな… ドルアーガとか現代っ子には無理です…
198 22/03/23(水)01:45:27 No.909273561
歩くキノコとか普通に怪物だな考えてみれば
199 22/03/23(水)01:45:39 No.909273604
キノコ食って体高二倍になってもタックルで倒せないけどな… ちょういまさらだけど二倍になるの怖いな…
200 22/03/23(水)01:45:47 No.909273620
>歩くキノコとか普通に怪物だな考えてみれば ぶんちょうぼう…
201 22/03/23(水)01:46:01 No.909273664
>ドルアーガとか現代っ子には無理です… あれは当時でもみんなでノート作って長期間かけて攻略するようなゲームだったから…
202 22/03/23(水)01:46:41 No.909273785
昔は攻略本やゲーム雑誌のニーズ凄かったよなあ
203 22/03/23(水)01:46:58 No.909273831
ドルアーガはちょっと特殊すぎる…
204 22/03/23(水)01:47:05 No.909273855
今の説明書ないです電子説明書も無いですのゲームはマジでしんどい ゲーム内のチュートリアル見ろよって事なんだろうけど それやるならちょっとした時に参照しやすくしてくれ
205 22/03/23(水)01:49:07 No.909274186
昔から現代まで見てもドルアーガみたいなゲームはドルアーガしかない
206 22/03/23(水)01:49:45 No.909274287
説明書やチュートリアルなんていらねえよなあ?
207 22/03/23(水)01:49:50 No.909274304
>昔は攻略本やゲーム雑誌のニーズ凄かったよなあ 続きは君の目で確かめてくれ!
208 22/03/23(水)01:49:50 No.909274306
シミュレーションとかパラメータの多さと不自由さがリアルだみたいな風潮がある時期があった 難しいというよりしんどい
209 22/03/23(水)01:50:34 No.909274438
>今の説明書ないです電子説明書も無いですのゲームはマジでしんどい 後から参照しやすくしといてよってのはそりゃそうだけど 昔のシミュ系にあったような作中に説明一切ありません 説明書びっしり読んでから初めてくれよな! ってゲームの方が絶対しんどい
210 22/03/23(水)01:52:08 No.909274687
>戻り復活でだんだん完璧になっていくのも楽しいもんだよ その場復活と戻り復活だったら 後者の方が現代の家庭用向きな作りにしやすい…気がするんだけどあんま見ない
211 22/03/23(水)01:52:08 No.909274688
説明書ワクワクした
212 22/03/23(水)01:52:21 No.909274721
>シミュレーションとかパラメータの多さと不自由さがリアルだみたいな風潮がある時期があった >難しいというよりしんどい パラメータの不自由さだとダビスタの表現はすごいと思ったな だいたいマスクだけどぼんやりとは分かるっていうのが雰囲気出てて良かった
213 22/03/23(水)01:53:20 No.909274891
説明書だと手元で広げて参照しながらゲーム進められるって利点はあるんだよな…
214 22/03/23(水)01:53:28 No.909274910
ゲーム内チュートが充実するのはいいんだけど マジで全く意味がわからない状態で 「まずあれをやってください」「次はこれです」「できましたね?じゃあ次です」「〇〇(特殊用語)はこういうことです最初は使いません」「十分理解しましたね?次はこれをやってください」 と何十分も謎の研修させられてポイと放り出されるやつはホント勘弁して欲しい 覚えられるかよ
215 22/03/23(水)01:53:52 No.909274980
>説明書ワクワクした エロゲーに説明書がしっかりついてた時代いいよね…
216 22/03/23(水)01:54:36 No.909275103
>>昔は攻略本やゲーム雑誌のニーズ凄かったよなあ >続きは君の目で確かめてくれ! ストーリーの核心とかならネタバレ配慮ありがたいってならなくもないけど裏ダンジョンの攻略情報丸投げとかはぶっ殺してやりたくなる
217 22/03/23(水)01:55:53 No.909275320
>ゲーム内チュートが充実するのはいいんだけど >マジで全く意味がわからない状態で >「まずあれをやってください」「次はこれです」「できましたね?じゃあ次です」「〇〇(特殊用語)はこういうことです最初は使いません」「十分理解しましたね?次はこれをやってください」 >と何十分も謎の研修させられてポイと放り出されるやつはホント勘弁して欲しい >覚えられるかよ 今時そんなんあるかぁ? マジで最近のチュートリアル丁寧なのばっかなイメージある ゼノブレ2は座ってろ
218 22/03/23(水)01:56:09 No.909275367
昔のゲームは難しいというより 容量がないので難易度を高くしてゲームの賞味期限を伸ばしてたってのが正しい気がする
219 22/03/23(水)01:56:33 No.909275433
ゲーム買ってもらった帰りの車とかバスの中で 説明書読みながら心の準備する時間が好きだった
220 22/03/23(水)01:56:35 No.909275438
昔のゲームのほうが当然短いんだけど不親切な仕様とか難易度とかで時間稼ぎさせるからクリアまでの時間はそんなに変わらないかなって気がする
221 22/03/23(水)01:57:07 No.909275529
>ストーリーの核心とかならネタバレ配慮ありがたいってならなくもないけど裏ダンジョンの攻略情報丸投げとかはぶっ殺してやりたくなる 百歩譲ってラスダンと裏ダンだけなら許すよ… それ以外も丸投げしてる攻略本はクソ
222 22/03/23(水)01:57:09 No.909275538
>昔は攻略本やゲーム雑誌のニーズ凄かったよなあ 情報源が基本的にそこだけだったもんね まあ今でも自分のアンテナ外の情報得られるって意味では価値はあると思うけど
223 22/03/23(水)01:57:21 No.909275576
最近のは丁寧過ぎる上にすっ飛ばすことも不可能なのあってそういうのは辞めちゃうわ…
224 22/03/23(水)01:57:53 No.909275659
>ストーリーの核心とかならネタバレ配慮ありがたいってなら>なくもないけど裏ダンジョンの攻略情報丸投げとかはぶっ殺してやりたくなる 右も左もわからない俺の初のRPGゲームのドラクエ6 ゲームで迷った時のお守りに買った攻略本が Vジャンプブックスだった絶望・・・ くやしい・・・つらい・・・
225 <a href="mailto:sage">22/03/23(水)01:58:12</a> [sage] No.909275716
今のゲームは容量増えたからか無駄に広いマップを作っている印象があるな
226 22/03/23(水)01:58:28 No.909275760
攻略本も公式ファンブックも好きだけど 攻略本欲しい時に間違ってファンブックを買うとこっちじゃない!ってなった
227 22/03/23(水)01:58:50 No.909275810
>「まずあれをやってください」「次はこれです」「できましたね?じゃあ次です」「〇〇(特殊用語)はこういうことです最初は使いません」「十分理解しましたね?次はこれをやってください」 同人ゲーで見たことあるわ パッと見の不親切さも売りのカルトゲーだからわざとやってんだろ!ってなった
228 22/03/23(水)01:59:06 No.909275851
>今時そんなんあるかぁ? >マジで最近のチュートリアル丁寧なのばっかなイメージある 横からだけどブラウザゲーの類だね アレ一気に全部説明してくるから全然頭に入らんのよ 結局wikiとかここ見て把握してる
229 22/03/23(水)01:59:41 No.909275938
>昔のゲームは難しいというより >容量がないので難易度を高くしてゲームの賞味期限を伸ばしてたってのが正しい気がする そもそもゲームの目的が違うんだよ 今はクリアできるのが当然として作られてるけど昔のはアーケードの流れを汲んでて頑張ってクリアするのが最終目的だから下手ならクリアできないのが当然ってバランスが残ってる
230 22/03/23(水)01:59:45 No.909275952
>ストーリーの核心とかならネタバレ配慮ありがたいってならなくもないけど裏ダンジョンの攻略情報丸投げとかはぶっ殺してやりたくなる その辺の発端はドラクエがラスダンどころかラスボスまで丸ごと雑誌に出されてすげえ揉めた時の名残だったからなあ
231 22/03/23(水)02:00:14 No.909276032
>容量がないので難易度を高くしてゲームの賞味期限を伸ばしてたってのが正しい気がする まず「易しいゲーム」=「すぐに価値のなくなるゲーム」なんだよその環境だと それに価値があるはずないんだ
232 22/03/23(水)02:00:28 No.909276065
>150レスも前のを今更煽って何がしたいんだすぎる >他人を老害と殊更煽る人間は自分を老害じゃないと思おうとしてる老害なんだ どれだけ悔しかったんだろと思ってふふってなった
233 22/03/23(水)02:00:35 No.909276079
>横からだけどブラウザゲーの類だね ソシャゲもあるあるだな
234 22/03/23(水)02:00:36 No.909276081
>横からだけどブラウザゲーの類だね >アレ一気に全部説明してくるから全然頭に入らんのよ >結局wikiとかここ見て把握してる ああうん…ブラウザゲーは何故かどこもかしこも説明雑だね… あれなんでなんだろ…
235 22/03/23(水)02:01:10 No.909276162
エンディングをなるべく多くのユーザーに見てもらうという概念が出来たのはドラゴンクエストⅠ以降の話だからな…
236 22/03/23(水)02:02:03 No.909276305
快適と高難易度は矛盾しない
237 22/03/23(水)02:02:13 No.909276324
少なくとも一時期は国内と海外で受け入れられる難易度に差があったんだよな ヒのこれが記憶に残ってる https://twitter.com/ayanokoshiro/status/1339120575503945728
238 22/03/23(水)02:03:16 No.909276465
イースのキャッチコピーがRPGは優しさの時代へとかそんなんだったくらいだしね いやお前んとこもザナドゥとか作ってたよな!?となるのは置いとこう
239 22/03/23(水)02:03:57 No.909276575
>快適と高難易度は矛盾しない 快適ってのはレスポンスの速さUIの分かりやすさetc.だからね
240 22/03/23(水)02:04:11 No.909276611
国内でも文化圏でまた違ってくるんじゃない? 国内でも難しいゲームってカルト的な人気出たりするし
241 22/03/23(水)02:04:19 No.909276628
エンディングを見ることができたら最後の画面を写真に撮って送ってくれ!
242 22/03/23(水)02:04:22 No.909276637
>少なくとも一時期は国内と海外で受け入れられる難易度に差があったんだよな >ヒのこれが記憶に残ってる >https://twitter.com/ayanokoshiro/status/1339120575503945728 これは向こうの文化にレンタルゲームってもんがあったのも関係してたはずなんよね
243 22/03/23(水)02:06:28 No.909276984
>>砦は無理! >どんなだったかな…って動画で見返したら >Newマリオとかの素振りを見せてくれる棒とは大違いのリズムゲーみたいなテンポでビビる しかもデカマリオでも食らったら即死だった気がする
244 22/03/23(水)02:06:31 No.909276990
>昔のアーケードゲームとその系譜は死に探索するのが前提みたいなゲームが結構あるからな… そこから時代は下るが昔のアドベンチャーゲームもひどかった コマンド総当りが前提のゲームばかりすぎた そういうコマンド総当りでクリアするものという風潮を嫌った製作者もいたが だからヒントを出そうではなく総当りすると詰む方向で調整するものだから地獄が広がった まあそれすらセーブ&ロードで総当りすればいいだけと受け止められたけど
245 22/03/23(水)02:06:45 No.909277020
レンタル延長してもらうために難しく調整してたんだっけ
246 22/03/23(水)02:06:46 No.909277026
>エンディングをなるべく多くのユーザーに見てもらうという概念が出来たのはドラゴンクエストⅠ以降の話だからな… なんか大昔のゲーム雑誌に見れなかった君へエンディング特集みたいなのがあった気がする
247 22/03/23(水)02:06:55 No.909277050
>エンディングを見ることができたら最後の画面を写真に撮って送ってくれ! かまいたちの夜の金のしおりを写真に撮って送ったらプレゼントとか今は絶対やれないキャンペーンだよなぁ
248 22/03/23(水)02:08:01 No.909277187
平均年齢いくつだよこのスレ
249 22/03/23(水)02:08:21 No.909277245
コンティニューにも回数制限かけてたのは本当に嫌がらせとしか言いようがない
250 22/03/23(水)02:08:53 No.909277337
>平均年齢いくつだよこのスレ 30~40または50~60
251 22/03/23(水)02:09:12 No.909277385
>平均年齢いくつだよこのスレ 精神年齢なら若いぜ
252 22/03/23(水)02:09:16 No.909277395
>コンティニューにも回数制限かけてたのは本当に嫌がらせとしか言いようがない その辺も含めてクリアできることがすごいってレベルデザインの時代の産物よ
253 22/03/23(水)02:09:18 No.909277400
>そこから時代は下るが昔のアドベンチャーゲームもひどかった >コマンド総当りが前提のゲームばかりすぎた ものによってはこの場所でこのアイテムを使え (ただしノーヒント)とかあって はああああああ!? ってなるなった
254 22/03/23(水)02:09:22 No.909277415
>平均年齢いくつだよこのスレ 低くても30以上
255 22/03/23(水)02:09:49 No.909277474
>精神年齢なら幼いぜ
256 22/03/23(水)02:09:50 No.909277475
精神年齢は20代入りたてだぜ!!!1
257 22/03/23(水)02:10:25 No.909277552
そこまで昔のゲームでもないけどツクール2000で常に物を調べながら歩くようになった人も多いと思う
258 22/03/23(水)02:10:28 No.909277566
そらFCマリオの画像でスレ立ってんだから年齢上の「」が集うのは必然
259 22/03/23(水)02:10:39 No.909277589
>その辺も含めてクリアできることがすごいってレベルデザインの時代の産物よ STGは未だにノーコンクリア出来てこそだろって風潮あるし実際プレイユーザーはそれ受け入れてるからな
260 22/03/23(水)02:11:30 No.909277718
>その辺も含めてクリアできることがすごいってレベルデザインの時代の産物よ 最終的にノーコンクリア目指すからいいっちゃいいんだけど わかりきった一面がダルくて仕方なくなることがわりとある
261 22/03/23(水)02:11:56 No.909277787
最近ルイージマンション2始めたんだけどいい意味で昔みたいに自分で考える必要を感じる 多分思い出補正された昔だから実際には考えることも出来ないノーヒントとかが跋扈してたんだろうしルイージマンション2は当時より考えるための導線もしっかりしてるんだろうけど
262 22/03/23(水)02:12:39 No.909277875
アクションとか三面までが俺の遊び場そこから先は未知! みたいなゲーム良くあって改めて今四面以降動画サイトとかで見ると感動する へー…宇宙とか行くんだ…みたいな
263 22/03/23(水)02:13:04 No.909277915
スレ画のマリオとかもう配信者のプレイ動画とか全自動マリオとかマリオメーカーくらいでしか知らないような層が多いのでは
264 22/03/23(水)02:13:35 No.909277973
>精神年齢なら若いぜ 大学生くらいから多分変わってねえわ 俺の精神に体が付いていかない
265 22/03/23(水)02:13:56 No.909278029
>アクションとか三面までが俺の遊び場そこから先は未知! >みたいなゲーム良くあって改めて今四面以降動画サイトとかで見ると感動する >へー…宇宙とか行くんだ…みたいな わかるすぎる…
266 22/03/23(水)02:14:22 No.909278089
今のゲームってある程度ユーザーとの信頼関係を構築してるとこあると思ってる ノーヒントの謎解きや詰みになる状況を用意しないとか 換金アイテムって書いたアイテムを換金以外に使う場面を作らないとか
267 22/03/23(水)02:14:32 No.909278111
>スレ画のマリオとかもう配信者のプレイ動画とか全自動マリオとかマリオメーカーくらいでしか知らないような層が多いのでは 恐らく全任天堂ハードってくらいよく移植してるしSwitchに至っては無料のファミコンソフトとマリオ35があったから相当数が遊んだことあると思う
268 22/03/23(水)02:14:33 No.909278113
>アクションとか三面までが俺の遊び場そこから先は未知! >みたいなゲーム良くあって改めて今四面以降動画サイトとかで見ると感動する >へー…宇宙とか行くんだ…みたいな FC版妖怪道中記とかそれだったな… 金の他になんかポイントあるけど何に使うんだろと思ってた
269 22/03/23(水)02:14:51 No.909278153
>そこまで昔のゲームでもないけどツクール2000で常に物を調べながら歩くようになった人も多いと思う ツクール作者は多分「こんなとこでアイテムが手に入ったらちょっと嬉しいじゃん」みたいな善意で入れるんだろうけど 一度そういう設計だって気づいちゃうと あらゆるものチェックしながらじゃないとゲーム進まなくなるから困る 途中で飽きて仕込むのやめてるとさらにつらい
270 22/03/23(水)02:14:56 No.909278167
>アクションとか三面までが俺の遊び場そこから先は未知! >みたいなゲーム良くあって改めて今四面以降動画サイトとかで見ると感動する >へー…宇宙とか行くんだ…みたいな ロックマンシリーズの8ボス倒した先はよく知らない俺みたいな事しやがって…
271 22/03/23(水)02:14:57 No.909278169
>スレ画のマリオとかもう配信者のプレイ動画とか全自動マリオとかマリオメーカーくらいでしか知らないような層が多いのでは Switchのオンラインサービスにあるからちょっと触ってみた人結構いるよ
272 22/03/23(水)02:15:00 No.909278183
>そこまで昔のゲームでもないけどツクール2000で常に物を調べながら歩くようになった人も多いと思う ツクールで思い出したけど一部の自作ゲームの難易度の高さは昔のゲーム並にひどい 7枚の絵画が壁にかけられていてそれを月火水木金土日の並びで並べ直せば先に進めるヒントがもらえるけど その7枚の絵のどれが月でどれが火なのかさっぱり判断つかない どう見ても雲しか描かれてない絵が土だったときは作者に文句つけようかと思ったくらいだ
273 22/03/23(水)02:15:05 No.909278196
スレ画は今ならSwitchで遊べるし アケアカなんかもあるからむしろレトロゲームに触れやすい環境
274 22/03/23(水)02:15:19 No.909278222
>今のゲームってある程度ユーザーとの信頼関係を構築してるとこあると思ってる >ノーヒントの謎解きや詰みになる状況を用意しないとか >換金アイテムって書いたアイテムを換金以外に使う場面を作らないとか 確かに最近は見つけにくい場所の宝箱を全部漁るとかしなくなったな… どうせそれやっても劇的に違うとかないだろうし
275 22/03/23(水)02:15:23 No.909278234
当時のアクション終盤に宇宙行きがちじゃない?
276 22/03/23(水)02:15:36 No.909278277
>換金アイテムって書いたアイテムを換金以外に使う場面を作らないとか たまに裏切られるやつ
277 22/03/23(水)02:16:13 No.909278374
80年代はゲーム関係無しに宇宙は憧れだったからな 今の異世界と同じようなもんだ
278 22/03/23(水)02:16:44 No.909278437
>当時のアクション終盤に宇宙行きがちじゃない? 話の壮大っぽさを出しやすい上に限られたドットで表現しやすいからな…
279 22/03/23(水)02:17:05 No.909278491
話違うけど子供の頃やったRPGとか今やると楽しいよね 魔法高いが加入したポイントから先しばらく 物理防御高い敵ばっか配置されてて感心したり
280 22/03/23(水)02:17:20 No.909278518
>当時のアクション終盤に宇宙行きがちじゃない? 水中面の流用しやすいし…
281 22/03/23(水)02:17:24 No.909278526
黒に白ドット打つだけで宇宙っぽくなるから作りやすかったんだ…
282 22/03/23(水)02:17:51 No.909278595
昔のはとりあえずでスコア付いてる
283 22/03/23(水)02:18:01 No.909278622
今の異世界はゲームのパロディであって異質な世界への憧れではないように思う それが面白いんだけど
284 22/03/23(水)02:18:25 No.909278671
当時から氷ステージと火ステージがあるのは今のアクションゲーでも受け継がれてるとこあるよね
285 22/03/23(水)02:18:26 No.909278673
>へー…宇宙とか行くんだ…みたいな その逆で前にクソ難易度ゲームでもやってろって意味合いで「マインドシーカーでもやってろ」と レスを投げつけてた人がいたけど俺にとっては滅茶苦茶先に進めたゲームだから 「へー清田の予言見れてないんだ」みたいに思ってしまう
286 22/03/23(水)02:19:00 No.909278752
90年代はファンタジーだと思ってたら実はSF!ってどんでん返しもよく擦られてたな
287 22/03/23(水)02:19:36 No.909278836
>話違うけど子供の頃やったRPGとか今やると楽しいよね エンカ率の高さとか不親切さはあるけど バランス調整なんかは少ない容量で楽しませようとする気概が伝わってくるのよね
288 22/03/23(水)02:19:41 No.909278852
>「へー清田の予言見れてないんだ」みたいに思ってしまう エスパー「」が来てしまった…
289 22/03/23(水)02:19:55 No.909278872
>90年代はファンタジーだと思ってたら実はSF!ってどんでん返しもよく擦られてたな その辺はウルティマの影響が強いんだろうな
290 22/03/23(水)02:20:57 No.909279024
>90年代はファンタジーだと思ってたら実はSF!ってどんでん返しもよく擦られてたな 当時のオタクからすると もうFF1の時点でまたこれか! って感じだったと聞く
291 22/03/23(水)02:21:33 No.909279113
>コンティニューにも回数制限かけてたのは本当に嫌がらせとしか言いようがない アケゲーと一緒じゃないんその辺
292 22/03/23(水)02:21:45 No.909279138
>「へー清田の予言見れてないんだ」みたいに思ってしまう エスパー検定一級初めて見た
293 22/03/23(水)02:22:19 No.909279217
>もうFF1の時点でまたこれか! って感じだったと聞く ほんとに定番のネタだったからな 恐怖のエクソダスめ!
294 22/03/23(水)02:22:25 No.909279233
>当時のアクション終盤に宇宙行きがちじゃない? テトリスもそうだしな
295 22/03/23(水)02:22:39 No.909279269
当時の俺にアトラスゲーは未だに東京以外滅びてるぞって教えてやりたい 絶対信じねぇ
296 22/03/23(水)02:23:15 No.909279338
>主人公貧弱過ぎって揶揄されてるだけで良作だよ! あれもマリオとかに慣れてるから異様に映るだけでそういうルールのゲームって分かって見るとすごくまともだからな
297 22/03/23(水)02:23:37 No.909279381
最初から無限コンテつけとくとそれでED見てはいおわりってされたくないとかそういう理由もあったろうな PSの頃とかだとプレイ時間や回数に応じて制限解除されるのもあったが
298 22/03/23(水)02:24:37 No.909279509
>今の異世界はゲームのパロディであって異質な世界への憧れではないように思う というより伝わりやすい表現技法の一種だろうと思う 全身打ち身だらけで左腕は骨折、目も霞んで立ち上がれないなんて説明と HPが残り1ならどっちがピンチ伝わりやすいかみたいなやつ
299 22/03/23(水)02:24:45 No.909279525
>当時のアクション終盤に宇宙行きがちじゃない? ずっと閉まってたシャッターのビッグパイパーとツインビーに乗り込んで宇宙に行くのいい…
300 22/03/23(水)02:25:50 No.909279674
>HPが残り1ならどっちがピンチ伝わりやすいかみたいなやつ ゲーム脳すぎてピンチというより何かの調整をしているように感じてしまう…
301 22/03/23(水)02:26:06 No.909279709
>90年代はファンタジーだと思ってたら実はSF!ってどんでん返しもよく擦られてたな 昔はファンタジーとSFは不可分だったからなあ コナン・ザ・バーバリアンの原作なんて宇宙人を殺すし
302 22/03/23(水)02:26:16 No.909279723
>>当時のアクション終盤に宇宙行きがちじゃない? >ずっと閉まってたシャッターのビッグパイパーとツインビーに乗り込んで宇宙に行くのいい… お、お前らかぁ~~~…! ってなりすぎる…
303 22/03/23(水)02:26:50 No.909279797
というか長いテキスト入れる容量もケチってた時代だしな おびただしい流血!とか打ってたのデコくらいではないか
304 22/03/23(水)02:27:21 No.909279867
>今のゲームってある程度ユーザーとの信頼関係を構築してるとこあると思ってる >ノーヒントの謎解きや詰みになる状況を用意しないとか >換金アイテムって書いたアイテムを換金以外に使う場面を作らないとか ユーザーにある程度共通認識があること前提でゲームって作られてる部分あるよね そこに頼れないゲーム初心者向けのゲーム作るのとか本当に大変だと思う
305 22/03/23(水)02:28:04 No.909279964
フロッピー一枚分もない容量だと日本語フォント揃えるだけで相当な負担だからな…
306 22/03/23(水)02:29:49 No.909280186
>というか長いテキスト入れる容量もケチってた時代だしな 今見るとテキストとして本当に美しいと思う いかに短く分かりやすくを突き詰めた文章に自然となるから おれは みずのクリスタルをわり 2どとそのひかりがもどらぬよう ザンデさまにつかわされたクラーケン! しねい!!
307 22/03/23(水)02:31:10 No.909280344
>フロッピー一枚分もない容量だと日本語フォント揃えるだけで相当な負担だからな… 昔のゲームに使えないひらがな・カタカナがあるなんて知ってすげえ驚いた
308 22/03/23(水)02:31:24 No.909280367
>あれもマリオとかに慣れてるから異様に映るだけでそういうルールのゲームって分かって見るとすごくまともだからな 当のマリオも初代ドンキーコングだと転落死するからな…