虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 勝負し... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/03/21(月)09:32:13 No.908666828

    勝負しようぜ!

    1 22/03/21(月)09:32:58 No.908666980

    ほい火炎地獄

    2 22/03/21(月)09:33:22 No.908667050

    >ほい火炎地獄 雑魚カード

    3 22/03/21(月)09:34:14 No.908667226

    にわかが全て火炎地獄デッキ最強!ってやってボコられるゲーム

    4 22/03/21(月)09:35:00 No.908667364

    火炎地獄40枚デッキとディアンケトがメタを貼っていたとかいう架空の話 実際は1枚入手すらほぼ不可能でPAR等で改造してないと無理なうえ公式の大会ではどのみち禁止カードだった

    5 22/03/21(月)09:35:54 No.908667537

    これの公式大会なんてあったっけ

    6 22/03/21(月)09:36:47 No.908667678

    >火炎地獄40枚デッキとディアンケトがメタを貼っていたとかいう架空の話 >実際は1枚入手すらほぼ不可能でPAR等で改造してないと無理なうえ公式の大会ではどのみち禁止カードだった 実際はも何もこのゲームの話している人なら火炎地獄が入手困難なのは周知された事だけど…

    7 22/03/21(月)09:37:03 No.908667732

    公式の大会なんてあったのか…

    8 22/03/21(月)09:37:32 No.908667819

    >実際は1枚入手すらほぼ不可能でPAR等で改造してないと無理なうえ公式の大会ではどのみち禁止カードだった 公式の予選では使用可能で本大会から禁止になったのでは?

    9 22/03/21(月)09:37:47 No.908667861

    >これの公式大会なんてあったっけ 全国大会があるぞ 優勝賞品のステンレスカオソルは最高級レアカードの1枚だ

    10 22/03/21(月)09:38:11 No.908667929

    >これの公式大会なんてあったっけ カオスソルジャーやゼラやらのデータが賞品のやつあったはず お陰で未だにこいつらは特別感感じる

    11 22/03/21(月)09:38:14 No.908667942

    テン テン テン テレレレ テン テン テン テレレレ テン テン テン テレレレ レーーーン

    12 22/03/21(月)09:38:20 No.908667965

    >実際は1枚入手すらほぼ不可能でPAR等で改造してないと無理 令和になってこんな当たり前の事をドヤ顔で語る奴見るとは思わなかった

    13 22/03/21(月)09:38:49 No.908668027

    どうしたどうした

    14 22/03/21(月)09:39:33 No.908668155

    15 22/03/21(月)09:39:34 No.908668158

    とりでをまもるよ

    16 22/03/21(月)09:39:50 No.908668212

    火炎地獄は通信対戦40回じゃなくて40人だっけ?当時はリセットも見つかってなかったから取れる人ほぼ居なかったのでは

    17 22/03/21(月)09:39:57 No.908668232

    予選では何の制限もなく改造で火炎地獄詰んだデッキがガキを泣かせまくった結果 本戦でダメージ魔法禁止 攻撃力3000以上とサンダーボルト一枚制限のルールが追加されたと聞いた

    18 22/03/21(月)09:40:02 No.908668245

    火炎地獄だめなん?

    19 22/03/21(月)09:40:17 No.908668289

    複数カートリッジやらで不可能ではないから理論値最強ってだけだしな全火炎地獄 ぱっと見でバカでもこれやれるなって思い浮かぶからネタにされてただけで本気で言ってる奴いなかっただろ

    20 22/03/21(月)09:40:33 No.908668349

    でも俺カートリッジバグらせて全カード41枚所持状態になったことあったなぁ

    21 22/03/21(月)09:40:36 No.908668358

    >複数カートリッジやらで不可能ではないから理論値最強ってだけだしな全火炎地獄 >ぱっと見でバカでもこれやれるなって思い浮かぶからネタにされてただけで本気で言ってる奴いなかっただろ 理論値最強でもない

    22 22/03/21(月)09:40:37 No.908668364

    たたかいのかみオ

    23 22/03/21(月)09:40:39 No.908668370

    公式大会はカードがコスト制で 下級同士の融合(カード重ねる奴)で強い奴立てて戦うゲーム 強いカードは入れれる枚数限られてるのでブルーアイズのような雑魚入れてると負ける(グレートモスが人権)

    24 22/03/21(月)09:40:39 No.908668372

    >火炎地獄は通信対戦40回じゃなくて40人だっけ?当時はリセットも見つかってなかったから取れる人ほぼ居なかったのでは 200人だよ

    25 22/03/21(月)09:41:05 No.908668432

    >火炎地獄は通信対戦40回じゃなくて40人だっけ?当時はリセットも見つかってなかったから取れる人ほぼ居なかったのでは 正確には200人(カセット)だね 1枚入手に200本の別のカセットと対戦する必要があった

    26 22/03/21(月)09:41:44 No.908668574

    公式ルールはコロコロとかに掲載されてた

    27 22/03/21(月)09:42:37 No.908668761

    俺は物理的衝撃でリセットしてたけど数回が限界だった

    28 22/03/21(月)09:43:36 No.908668947

    >火炎地獄は通信対戦40回じゃなくて40人だっけ?当時はリセットも見つかってなかったから取れる人ほぼ居なかったのでは リセットは物理的にゲームボーイから抜き差しで飛ばせたけどなかなかとばねーんだよなあれ

    29 22/03/21(月)09:44:02 No.908669032

    初代ゲームボーイだとカセットが抜けないようにストッパーがあったんだけど ミニになってその機能がオミットされたから持ってる人はみんなゲーム中に引っこ抜いて強制的にデータ飛ばしてたな

    30 22/03/21(月)09:44:09 No.908669051

    俺馬鹿だからこれくらい単純ルールなくらいが遊びやすくて好き

    31 22/03/21(月)09:44:23 No.908669092

    >火炎地獄だめなん? 火炎地獄のみのデッキはエクゾディア一枚ずつ+火炎地獄より弱く エクゾディア一枚ずつ+ディアンケトデッキに100%負ける

    32 22/03/21(月)09:45:08 No.908669237

    >リセットは物理的にゲームボーイから抜き差しで飛ばせたけどなかなかとばねーんだよなあれ 何度見ても無茶なデータ消去方法だな!? 何で普通に初めからとか用意してなかったのか

    33 22/03/21(月)09:48:38 No.908669930

    >>火炎地獄だめなん? >火炎地獄のみのデッキはエクゾディア一枚ずつ+火炎地獄より弱く >エクゾディア一枚ずつ+ディアンケトデッキに100%負ける ちなみにエクゾディア一枚ずつ+ディアンケトデッキはグレートモス一定枚数+ディアンケトに弱く グレートモス一定枚数+ディアンケトデッキはエクゾディア一枚ずつ+火炎地獄に100%負ける

    34 22/03/21(月)09:49:37 No.908670113

    こんなゲームでもメタの張り合いが成立するのか…

    35 22/03/21(月)09:49:47 No.908670145

    ジャンケンした方がマシだな

    36 22/03/21(月)09:49:51 No.908670169

    割とメタ成立してんな…じゃんけんみたいな感じだが

    37 22/03/21(月)09:50:00 No.908670208

    >グレートモス一定枚数+ディアンケトデッキはエクゾディア一枚ずつ+火炎地獄に100%負ける ごめん間違えた 先行1ターン目にグレートモスを出した時に限り勝ち目があるから100%ではないんだった

    38 22/03/21(月)09:50:09 No.908670248

    >>>火炎地獄だめなん? >>火炎地獄のみのデッキはエクゾディア一枚ずつ+火炎地獄より弱く >>エクゾディア一枚ずつ+ディアンケトデッキに100%負ける >ちなみにエクゾディア一枚ずつ+ディアンケトデッキはグレートモス一定枚数+ディアンケトに弱く >グレートモス一定枚数+ディアンケトデッキはエクゾディア一枚ずつ+火炎地獄に100%負ける 構築難易度がアレだがハイレベルなメタの張り合いしてんの笑うぞ

    39 22/03/21(月)09:51:39 No.908670555

    大会に出る条件が無理ゲーだった 六芒星の呪縛

    40 22/03/21(月)09:51:39 No.908670556

    >何で普通に初めからとか用意してなかったのか 最近コマンドみつかったってことは用意してたけど教えてくれなかったのでは

    41 22/03/21(月)09:51:41 No.908670560

    2はなんであんな相性ゲーになったのか

    42 22/03/21(月)09:54:05 No.908671105

    少なくとも火炎地獄のみデッキは明確な完全上位互換のデッキがあるから最強でも何でもない

    43 22/03/21(月)09:56:10 No.908671549

    >優勝賞品のステンレスカオソルは最高級レアカードの1枚だ あれこれの優勝賞品だったんだ…

    44 22/03/21(月)09:57:35 No.908671792

    実際にはメタ考慮してエクゾディア一枚ずつに火炎地獄とディアンケトを理想的な割合で入れたデッキが最強になると言われている 仮にカード制限がない大会をした場合 このカードの割合と引きで勝敗に差がつく

    45 22/03/21(月)09:58:32 No.908671964

    これの大会の時にエクゾディアの胴体入りパック発売だっけ?

    46 22/03/21(月)09:59:24 No.908672123

    もっと言えばグレートモスがメタ環境に出てくるのでサンダーボルトの割合も考える必要がある

    47 22/03/21(月)10:00:41 No.908672372

    結局火炎地獄ゲーなのはそうなんだな

    48 22/03/21(月)10:01:10 No.908672455

    エグゾディアがちゃんとメタの中で有効活用されてることにちょっと感動する

    49 22/03/21(月)10:01:47 No.908672565

    ブルーアイド・シ

    50 22/03/21(月)10:01:54 No.908672581

    >これの大会の時にエクゾディアの胴体入りパック発売だっけ? なんか新聞に載ってた記憶

    51 22/03/21(月)10:02:58 No.908672746

    >結局火炎地獄ゲーなのはそうなんだな 理想的な割合については誰も計算して導き出してないけど 基本的には火炎地獄の割合よりディアンケトの割合の方がかなり多くなるだろうと言われているのでディアンケトゲーの方が正しい

    52 22/03/21(月)10:03:04 No.908672767

    結構真面目に大会見てみたい類だな

    53 22/03/21(月)10:03:38 No.908672858

    3、4辺りしか触れてないけど特典カードのやり方が印象に残りすぎている

    54 22/03/21(月)10:04:55 No.908673087

    >3、4辺りしか触れてないけど特典カードのやり方が印象に残りすぎている ゲームに限定カード封入まではまだいい ランダム封入…ランダムってお前…

    55 22/03/21(月)10:08:28 No.908673764

    先行グレートモスかつ手札にディアン・ケト握った状態から相手のディアン・ケトに合わせてグレートモス2体並べられればほぼ勝ちなのかな

    56 22/03/21(月)10:08:57 No.908673842

    続編の中盤のステージに東京ドームがあったのはリアルとの兼ね合いだったのか

    57 22/03/21(月)10:09:22 No.908673917

    学校でカセット持ってる男子全員が対戦する乱交パーティーみたいな大会やったけど火炎地獄には届かなかったよ…

    58 22/03/21(月)10:10:17 No.908674076

    真DMもターンに一枚しかカード場に出せないんだっけな

    59 22/03/21(月)10:10:20 No.908674089

    >大会に出る条件が無理ゲーだった >六芒星の呪縛 100忍だっけ…?都会前提で設定されてるの

    60 22/03/21(月)10:10:55 No.908674172

    気軽にあのカードたくさんあればって人は このゲームでまともに強カード数そろえるのがどれだけ苦行か理解してない

    61 22/03/21(月)10:11:25 No.908674258

    >学校でカセット持ってる男子全員が対戦する乱交パーティーみたいな大会やったけど火炎地獄には届かなかったよ… 100人だからな… うちの地域でも友人グループや学年の壁越えて頑張ったけど流石に無理だった

    62 22/03/21(月)10:11:41 No.908674290

    >気軽にあのカードたくさんあればって人は >このゲームでまともに強カード数そろえるのがどれだけ苦行か理解してない 視力が1.2→0.5になるくらい周回したわ

    63 22/03/21(月)10:12:25 No.908674425

    >気軽にあのカードたくさんあればって人は >このゲームでまともに強カード数そろえるのがどれだけ苦行か理解してない ディアンケトが獏良に100勝して入手だっけ?

    64 22/03/21(月)10:12:30 No.908674438

    >100忍だっけ…?都会前提で設定されてるの 六芒星は確か5人だか10人だかでいける いくら人気ゲーとはいえ結構厳しかったけど

    65 22/03/21(月)10:12:32 No.908674442

    4は本当に酷い バージョン商法にカードランダム商法 そのカードランダム商法も遊戯デッキに磁石の戦士γ入れて海馬デッキにマグネットバルキリオン入れるし 海馬デッキには当時最強星4のブラッドヴォルス入ってるけどそれ以外が露骨に外れカードだし 挙句の果てにはバージョンごとに使えるカードに格差があってその格差は絶対に埋まらないのがもうマジでうんこ

    66 22/03/21(月)10:13:08 No.908674543

    遊戯王のゲームはGBAくらいまでやたら苦行を強いてくるような傾向があった

    67 22/03/21(月)10:13:54 No.908674689

    でもみんな3か4からカード持ってきて火炎地獄デッキだ!って考えたことあるよね

    68 22/03/21(月)10:14:02 No.908674718

    そのキャラのエースカード的なのは基本100勝だったよね ペガサス100勝が正真正銘の苦行

    69 22/03/21(月)10:14:26 No.908674770

    >気軽にあのカードたくさんあればって人は >このゲームでまともに強カード数そろえるのがどれだけ苦行か理解してない こう言う事言う人はみんなそんな事を理解した上で語っているって事を理解してない

    70 22/03/21(月)10:14:34 No.908674794

    >海馬デッキには当時最強星4のブラッドヴォルス入ってるけどそれ以外が露骨に外れカードだし といってもDM4でやばかった特典って破壊輪くらいじゃない?

    71 22/03/21(月)10:14:45 No.908674838

    >遊戯王のゲームはGBAくらいまでやたら苦行を強いてくるような傾向があった いいよね破滅の大邪神

    72 22/03/21(月)10:15:15 No.908674911

    >遊戯王のゲームはGBAくらいまでやたら苦行を強いてくるような傾向があった 2でマシになって3で温くなって4で全部ダメにした

    73 22/03/21(月)10:15:36 No.908674972

    ブラマジが全然入手できなかった思い出 闇遊戯に100勝は別カードだったよな確か

    74 22/03/21(月)10:16:11 No.908675056

    クソゲーとしか言えないけどバカ売れしたから原作パワーすげぇ

    75 22/03/21(月)10:16:28 No.908675107

    DMは1~3しかやってないけど 1:今思えばゲームとして微妙だと思うけど良いBGMでテンポよくやれるせいか延々楽しんだ 2:魔族システムで多少まともになったはずだがあんま記憶にない 3:コンストラクションが楽しすぎて無限にやった

    76 22/03/21(月)10:16:31 No.908675116

    序盤うっかりラーバモスが眉になったら詰んだ思い出

    77 22/03/21(月)10:16:37 No.908675137

    今やマスターデュエルである程度遊べばどんなカードでも生成可能ってすげえなって思う きちんと公式ルールだし

    78 22/03/21(月)10:16:42 No.908675150

    >>遊戯王のゲームはGBAくらいまでやたら苦行を強いてくるような傾向があった >2でマシになって3で温くなって4で全部ダメにした 56で進歩を感じたと思ったら78で退化したのには参ったね…

    79 22/03/21(月)10:16:55 No.908675187

    >といってもDM4でやばかった特典って破壊輪くらいじゃない? 今リスト見返したら確かに破壊輪があった でもあれ遊戯デッキの付録なんだよな…しかも遊戯デッキ一番ゴミだし…

    80 22/03/21(月)10:16:58 No.908675199

    >クソゲーとしか言えないけどバカ売れしたから原作パワーすげぇ ゲームとしてはポケモンカードの方がよく出来てたな…

    81 22/03/21(月)10:17:08 No.908675221

    >闇遊戯に100勝は別カードだったよな確か エグゾディア本体だったはず

    82 22/03/21(月)10:17:25 No.908675276

    >気軽にあのカードたくさんあればって人は >このゲームでまともに強カード数そろえるのがどれだけ苦行か理解してない 現実でもたらればの話に一々水刺してそう

    83 22/03/21(月)10:17:27 No.908675281

    通信ケーブルで対戦する時代に10人だの100人だのは厳しすぎる 現代なら合ってるかもしれん

    84 22/03/21(月)10:17:28 No.908675286

    >視力が1.2→0.5になるくらい周回したわ 勿体ねえ…

    85 22/03/21(月)10:17:37 No.908675315

    優勝デッキの構成が気になる 結局同じカード積みまくりなんだろうか

    86 22/03/21(月)10:17:57 No.908675386

    ポケモンカードGBは本当によくできてたからすごい ゲームボーイでよくあれ作れたな

    87 22/03/21(月)10:18:01 No.908675399

    確かポケカGBと同時期だったよなこれ

    88 22/03/21(月)10:18:09 No.908675422

    5で公式ルール完璧に教え込んで神ゲーだった 6はそれの高難易度版としてボチボチ遊べた 7以降はうん…

    89 22/03/21(月)10:18:10 No.908675426

    >56で進歩を感じたと思ったら78で退化したのには参ったね… 56がエキスパートルールでめっちゃ歓迎されて何故か78で1~4のルールに逆戻りして8に関しては難易度も地獄だった気が

    90 22/03/21(月)10:18:24 No.908675467

    デッキキャパシティってなんだよ

    91 22/03/21(月)10:18:28 No.908675478

    クソゲー!っていう人いるけど本当にクソゲーかなぁ?とは思っちゃう そもそもOCG前の作品というかOCGルールの下敷きになった作品だし 普通に当時は割と楽しんでたし

    92 22/03/21(月)10:19:03 No.908675566

    クソゲーっていうか原作ありきのキャラゲーだと思う

    93 22/03/21(月)10:19:09 No.908675593

    とりでをまもるよ

    94 22/03/21(月)10:19:11 No.908675604

    遊戯王をゲーム化した時点でクソゲーではない

    95 22/03/21(月)10:19:38 No.908675692

    >ポケモンカードGBは本当によくできてたからすごい >ゲームボーイでよくあれ作れたな 2になってUIとか操作ほぼ据え置きなのが完成度の高さを物語ってる 2めちゃくちゃ面白いのに何故かマイナーなんだけど…

    96 22/03/21(月)10:19:40 No.908675700

    シモンムーラン初出作品

    97 22/03/21(月)10:19:46 No.908675714

    >ゲームとしてはポケモンカードの方がよく出来てたな… ポケカはGB2がちょっとよく出来すぎてる

    98 22/03/21(月)10:19:58 No.908675749

    >遊戯王を(最初に)ゲーム化した時点でクソゲーではない

    99 22/03/21(月)10:20:07 No.908675781

    まずこの頃OCGすら未開の地だったしな

    100 22/03/21(月)10:20:10 No.908675790

    公式大会だとバーン禁止とか攻撃力なんぼか以上のカードの枚数決められてた覚えあるけど その辺のレギュレーションどっかに書いてないもんか

    101 22/03/21(月)10:20:19 No.908675816

    これぐらいシンプルな方が子供には中毒性あると思う

    102 22/03/21(月)10:20:19 No.908675817

    俺もこれくらい単純な方が遊びやすいけど 1はバトル演出のテンポが悪いからな

    103 22/03/21(月)10:20:21 No.908675822

    紙に書いてあるパスワードってまだ使われてるの?

    104 22/03/21(月)10:20:23 No.908675827

    GBシリーズはどれもグラフィックの出来はめっちゃいいと思う 特にキャラはGBで原作通りのイメージのままドットになってて感動した

    105 22/03/21(月)10:20:27 No.908675840

    >勿体ねえ… ゲーム等で猛烈に視力が下がるってのは近年は違うって説が支配的でぶっちゃけ体質・遺伝の問題が大きいから 視力下がる時期とスレ画が一緒になっただけだろう

    106 22/03/21(月)10:20:34 No.908675869

    ポケカGBはよく出来てる分コイントス判定でけおる小学生が多かった

    107 22/03/21(月)10:20:53 No.908675934

    癖になるBGM

    108 22/03/21(月)10:21:03 No.908675971

    遊戯王が原作でもクソゲーとしか言いようがない奴がいっぱいあるからな…

    109 22/03/21(月)10:21:11 No.908675998

    ポケモンGBは1しかやってないけどマリガンに制限がないからサンダー最強ゲーだった記憶がある

    110 22/03/21(月)10:21:14 No.908676010

    こんな雑なキャラゲーでも当時は「すげえ!!遊戯王で本当に遊べる!!!!」って超楽しんでたよ

    111 22/03/21(月)10:21:16 No.908676015

    >これぐらいシンプルな方が子供には中毒性あると思う 1戦ごとにランダムでカード貰えるのも大きい

    112 22/03/21(月)10:21:21 No.908676029

    実際のカード右下のナンバー入力するだけでゲーム内で貰えるか買えるかするやつは楽しかったな

    113 22/03/21(月)10:21:25 No.908676038

    1出たころって原作でエキスパートルールすら出てなさそう

    114 22/03/21(月)10:21:29 No.908676050

    >癖になるBGM 遊戯王のゲームはBGMだけは共通していいと思う

    115 22/03/21(月)10:21:35 No.908676073

    テテテテテテトト テテテテテテトト …デロンテデン テン テン テン テン

    116 22/03/21(月)10:21:36 No.908676078

    >まずこの頃OCGすら未開の地だったしな 特典カードがOCGでもカードダスでもない謎フォーマットなのいいよね

    117 22/03/21(月)10:21:42 No.908676095

    >クソゲー!っていう人いるけど本当にクソゲーかなぁ?とは思っちゃう >そもそもOCG前の作品というかOCGルールの下敷きになった作品だし >普通に当時は割と楽しんでたし ゲーム性に関しては・・・

    118 22/03/21(月)10:21:49 No.908676118

    >ポケモンGBは1しかやってないけどマリガンに制限がないからサンダー最強ゲーだった記憶がある カミングサンダーとかチート止めろってなった

    119 22/03/21(月)10:21:54 No.908676137

    クリアできるって意味でもクソゲーではないよね 微妙キャラゲーではあったんだが語れる要素がないわけではない

    120 22/03/21(月)10:22:00 No.908676152

    単純な数値で勝負するからデッキが強くなっていく感覚が分かりやすく味わえた

    121 22/03/21(月)10:22:16 No.908676189

    ポケカに付属してたカードが若干プレミア値ついてたな

    122 22/03/21(月)10:22:16 No.908676190

    >1出たころって原作でエキスパートルールすら出てなさそう 王国編モチーフなあたりで察してほしい

    123 22/03/21(月)10:22:21 No.908676207

    チェンジスライムとサンダーボルト目当てで友達が何度もデータ消してたな 抜き差しに加えて物理攻撃してたの覚えてるわ

    124 22/03/21(月)10:23:02 No.908676333

    これやってた層はカルボナーラ戦士を妙に覚えてるはず

    125 22/03/21(月)10:23:26 No.908676406

    デッキ破壊ウイルスは3だっけ

    126 22/03/21(月)10:23:30 No.908676417

    >1出たころって原作でエキスパートルールすら出てなさそう 原作の王国編予選の頃で東映版アニメやってた頃のゲームだからな

    127 22/03/21(月)10:23:31 No.908676421

    78は相手のライフが20000くらいあったり制限カード3積みしてきたり無茶苦茶 とにかく最強のラー出したら勝ちみたいなゲームだったな まさに神のカード

    128 22/03/21(月)10:23:47 No.908676465

    初期は融合システムが裏技みたいなやり方だった気がする 組み合わせ間違えるとただ上書きされるだけっていう

    129 22/03/21(月)10:23:59 No.908676493

    王国編なので一応原作に忠実とは言える

    130 22/03/21(月)10:23:59 No.908676495

    闇遊戯は500勝してもブラックマジシャンくれなかった

    131 22/03/21(月)10:24:00 No.908676504

    >ゲーム性に関しては・・・ 数字が高ければ強いって実にわかりやすい

    132 22/03/21(月)10:24:03 No.908676512

    ホーリーナイトドラゴンが相棒のゲーム

    133 22/03/21(月)10:24:45 No.908676657

    本当に小学生向けゲームか?ってくらいグロい雑魚モンスターばっかだった

    134 22/03/21(月)10:25:04 No.908676725

    PSの方はクリアも大変だからそう考えるといいゲームなのか…?

    135 22/03/21(月)10:25:05 No.908676732

    >ホーリーナイトドラゴンが相棒のゲーム 他の強カードが苦行を強いられる中パスワード入力でいけるからな…

    136 22/03/21(月)10:25:14 No.908676762

    えげつねえ商売してんなあって子供心にも思ったのは4だったな ブラッドヴォルス3枚揃えるためにロム買いまくる金持ちの子にすげえなってなってた

    137 22/03/21(月)10:25:26 No.908676795

    少なくともガキの頃の俺や近所の子供は夢中になってやってたからクソゲーって言われるとあんましっくりこない OCG後のDM2とかのほうがなんか違う!って空気になった

    138 22/03/21(月)10:25:41 No.908676834

    GB系列のシリーズって変なルールとかキャパ制限が多くて大体クソゲーだった覚えがある でもなんか買ってやってたんだよな

    139 22/03/21(月)10:25:54 No.908676872

    >公式大会だとバーン禁止とか攻撃力なんぼか以上のカードの枚数決められてた覚えあるけど >その辺のレギュレーションどっかに書いてないもんか 集英社から出版された攻略本の下巻に書いてた記憶がある

    140 22/03/21(月)10:26:02 No.908676896

    最初の4人が妙に弱いから次の島ステージで蹂躙される 融合に気付けるかが鍵だった

    141 22/03/21(月)10:26:08 No.908676917

    ホーリーエルフの守備表示を破壊できるクリボーが2だからな…

    142 22/03/21(月)10:26:08 No.908676919

    DMのはドットでデフォルメ効かさなきゃいけないからか女モンスターがやたら可愛い 元のカード見たらけばい…

    143 22/03/21(月)10:26:11 No.908676928

    遊戯王以降色々整備されたカードゲームが流行る前って カード出しあってHPの強い方が勝って枚数で勝負くらいだった記憶 バンダイ版はそんな感じでやったわ

    144 22/03/21(月)10:26:32 No.908676987

    パス打ち込みで最初から切り札的なカードも手に入る裏技救済もあるからキャラゲーとして楽しい 雑なんだけど何かカードゲームやってる気分に浸れた

    145 22/03/21(月)10:26:44 No.908677032

    4めっちゃやってたから1350にやたら思い入れある

    146 22/03/21(月)10:26:53 No.908677067

    ガチのクソゲーだと楽しくないんだけどスレ画は割と普通に楽しんだからなぁ… 要素を箇条書きするとクソゲーっぽいのに実際やると楽しめちゃうのはよく分かんないとこだが

    147 22/03/21(月)10:26:59 No.908677085

    俺はアイルのこびとけんしをポニテの女の子だと思ってたのに

    148 22/03/21(月)10:27:27 No.908677166

    >PSの方はクリアも大変だからそう考えるといいゲームなのか…? 名作って言われると困るけどクソゲーかと言われるとクリアできるしそれなりに周回性もあるから悪いゲームではないよ?ってなる感じだ

    149 22/03/21(月)10:27:34 No.908677192

    >えげつねえ商売してんなあって子供心にも思ったのは4だったな >ブラッドヴォルス3枚揃えるためにロム買いまくる金持ちの子にすげえなってなってた 2~3の壊れ揃える為に複数買いしてるの居たけど4は複数バージョンだからやらかしてる感凄いよね…

    150 22/03/21(月)10:27:41 No.908677215

    200周してブラマジ手に入らないとか思えばこの頃からガチャ運のなかった俺

    151 22/03/21(月)10:27:45 No.908677228

    昔は選択肢なかったからな

    152 22/03/21(月)10:27:51 No.908677247

    ホーリーナイトドラゴンもパスワード表示の仕方がよくわからなかったからな…

    153 22/03/21(月)10:27:55 No.908677263

    >4めっちゃやってたから1350にやたら思い入れある 舌魚!ディスクマジシャン!

    154 22/03/21(月)10:28:40 No.908677412

    4は3バージョン商法だけだっけ?その中でランダムアソートも混じってた?

    155 22/03/21(月)10:28:50 No.908677450

    再開した時コンストラクション?で作るカードの一部がOCG化されてて驚いた

    156 22/03/21(月)10:29:20 No.908677550

    >ホーリーナイトドラゴンもパスワード表示の仕方がよくわからなかったからな… パスワードと入力画面の行き方は特典でもらえたはず そのパスワードがスタッフロールの名前と気づいたT君は冴えてた

    157 22/03/21(月)10:29:31 No.908677582

    当時の磁石の戦士も集めんの無理だろ…って思ってたな トレードしてくれってことなんだろうけど

    158 22/03/21(月)10:29:52 No.908677648

    >要素を箇条書きするとクソゲーっぽいのに実際やると楽しめちゃうのはよく分かんないとこだが 融合とかでちょっと頭使ってる感じあるのと 勝てるように作られてるおかげかなーって思う

    159 22/03/21(月)10:29:57 No.908677670

    周りあまりやってなかったけど PSのカプモンも結構おもしろかったな

    160 22/03/21(月)10:30:13 No.908677717

    当時はリアルになんだそのカードは!?ってなるのが楽しかった

    161 22/03/21(月)10:30:17 No.908677728

    俺はバージョン商法にランダム要素を融合!

    162 22/03/21(月)10:30:21 No.908677742

    データが消えやすいソフトを消えにくいのがあって1回抜くだけで消えるのを持ってる奴が人気だった

    163 22/03/21(月)10:30:29 No.908677765

    とうじは遊戯王のゲームだから!って普通にやっていたが 冷静に考えると糞ゲー以外の何物でもないと思う

    164 22/03/21(月)10:30:38 No.908677791

    カプモンも狂ったように遊びまくってたよ…

    165 22/03/21(月)10:30:47 No.908677813

    >カード出しあってHPの強い方が勝って枚数で勝負くらいだった記憶 >バンダイ版はそんな感じでやったわ 星の数で勝敗が決まるからもうちょっと凝ってる 星0の本田くん出して無駄撃ちさせたりとか

    166 22/03/21(月)10:30:59 No.908677851

    8で先祖返りしたって言っても 融合システムないし基本的にDC1しか貯まらないからある意味クソ度がパワーアップしている

    167 22/03/21(月)10:31:23 No.908677923

    DMシリーズで間違いなく糞って言えるのは(5・6とOCGルールだったのに)何故か4未満のルールに戻った7とイカれた…本当にイカれた難易度の8 あとはまぁ3バージョン商法や謎のステータス上限の4もそれに近いと思う(この頃にはOCGも大流行してたからルールの違いもつまんなかった)

    168 22/03/21(月)10:31:24 No.908677926

    コマンド入力!パスワード入力画面! ムトウユウギ!→違います

    169 22/03/21(月)10:31:55 No.908678039

    >4は3バージョン商法だけだっけ?その中でランダムアソートも混じってた? それぞれ5種類中3種類同梱のランダムアソート 更に初回特典に神のカード(OCG使用不可)が付いてきたから計18 種類 あとミル貝だと通常盤に一部カードのパラレルレア同封ってあったけどこれは当時初回限定盤にもそうだったかは覚えてない

    170 22/03/21(月)10:32:36 No.908678141

    マシリトフルネーム入力でホーリーナイトドラゴンだったっけ?

    171 22/03/21(月)10:32:44 No.908678168

    デッキキャパシティ制度考えたやつはもっと手心を加えられなかったのか…

    172 22/03/21(月)10:32:55 No.908678192

    シモンに70勝で手に入るのが魅惑の怪盗と攻略本で知って 終盤の敵にそれは何かの間違いだろうと思って70勝したら本当に魅惑の怪盗でそれ以降シモンと魅惑の怪盗が嫌いになった

    173 22/03/21(月)10:33:28 No.908678278

    >4は3バージョン商法だけだっけ?その中でランダムアソートも混じってた? 3バージョンにそれぞれ5種類あってそのうち3種類封入 それでそれぞれに一枚くらい壊れ性能のカードがある

    174 22/03/21(月)10:34:03 No.908678381

    4はバトルシティ編が元ネタだから当然神のカードも出るんだけど 神のカード出るバージョンと使えるバージョンが違うから交換しなきゃ神のカード使えなかった

    175 22/03/21(月)10:34:07 No.908678401

    >シモンに70勝で手に入るのが魅惑の怪盗と攻略本で知って >終盤の敵にそれは何かの間違いだろうと思って70勝したら本当に魅惑の怪盗でそれ以降シモンと魅惑の怪盗が嫌いになった 魅惑の怪盗は悪くないだろ!

    176 22/03/21(月)10:35:22 No.908678611

    破壊綸って入手難度な割には皆普通に持ってたよね

    177 22/03/21(月)10:35:28 No.908678638

    3の特典格差もやばかったけど4は突き抜けてたな…

    178 22/03/21(月)10:35:34 No.908678659

    78の後にあまりにも完成度が高すぎる2006が出るのもそれはそれでおかしい

    179 22/03/21(月)10:35:59 No.908678734

    >神のカード出るバージョンと使えるバージョンが違うから交換しなきゃ神のカード使えなかった なんで・・・

    180 22/03/21(月)10:36:12 No.908678791

    シモンとかカード魔神とか誰こいつ!?だったな シモンは拾われたけどカード魔神はマジで何だったんだあいつ

    181 22/03/21(月)10:36:34 No.908678865

    4は俺は海馬で友達二人が遊戯と城之内でそれぞれ持っていたが みんな途中で投げた

    182 22/03/21(月)10:36:35 No.908678868

    単純作業で数値を高めていくゲームは妙にハマるからな

    183 22/03/21(月)10:36:50 No.908678905

    時間かかるからクソゲーと簡単に言うが当時は一本のゲームで長く遊べる方が正義だったんだ 子供なんて時間持て余してるしそうそう新しいゲームなんか買ってもらえないし

    184 22/03/21(月)10:36:56 No.908678918

    >破壊綸って入手難度な割には皆普通に持ってたよね 何だかんだで遊戯版買った子多かったし… あとブラットヴォルス目当てで海馬版もか

    185 22/03/21(月)10:37:55 No.908679113

    >破壊綸って入手難度な割には皆普通に持ってたよね 2年後の海馬ストラクチャーパックに普通に再録されたからそっち経由じゃないかな

    186 22/03/21(月)10:37:56 No.908679116

    >時間かかるからクソゲーと簡単に言うが当時は一本のゲームで長く遊べる方が正義だったんだ >子供なんて時間持て余してるしそうそう新しいゲームなんか買ってもらえないし テリワンといい時間泥棒なゲーム多かったなぁ

    187 22/03/21(月)10:38:19 No.908679200

    4城之内のパワーアップがマリクに洗脳って間違ってない気もするがおかしいとは思わなかったのか

    188 22/03/21(月)10:40:45 No.908679661

    4以降特典で目立った壊れカードって無い?

    189 22/03/21(月)10:41:04 No.908679733

    2のラスボスが入れ替わる確率酷すぎない? 狂うほど回したけど闇遊戯のままだったよ…

    190 22/03/21(月)10:41:37 No.908679842

    多種多様なカードイラストをちゃんとゲームに落とし込んでんのはとんでもない労力だろうなと特にDM2でカラーになってからは感じる

    191 22/03/21(月)10:42:52 No.908680073

    ドットのカードイラスト良かったよね

    192 22/03/21(月)10:43:10 No.908680142

    このシリーズは遊戯王のゲームというだけで当時は価値があった

    193 22/03/21(月)10:43:46 No.908680265

    ブルーアイズなぜか2枚もってたが あれ海馬から通常ドロップしないよな?

    194 22/03/21(月)10:43:48 No.908680272

    >このシリーズは遊戯王のゲームというだけで当時は価値があった 今考えたら色々酷いんだけどだって遊戯王だもん そりゃ死ぬほど熱中するよ

    195 22/03/21(月)10:44:55 No.908680507

    そういや2って儀式カード使うと永久にカバンから消えるんだっけ? 誰も使わんだろ…

    196 22/03/21(月)10:45:46 No.908680681

    ゲームとしてはあれだけどガキのコミュニケーションツールとしては一級品だったわ

    197 22/03/21(月)10:45:48 No.908680690

    >4以降特典で目立った壊れカードって無い? ディスクガイとインフェルニティ・デーモンくらいか

    198 22/03/21(月)10:45:54 No.908680714

    遊戯王のカードゲームが出来てペガサスまで戦えるってだけで熱中するには十分だった 全員100戦やり切る前に心が折れた

    199 22/03/21(月)10:46:05 No.908680756

    1から4までは互換性あり?

    200 22/03/21(月)10:46:31 No.908680830

    >1から4までは互換性あり? ない

    201 22/03/21(月)10:47:02 No.908680942

    OCGが出てもオリジナルルールだったのはなんなんだ…

    202 22/03/21(月)10:47:27 No.908681025

    対人選して負けるとカード取られる仕様ひでぇ…

    203 22/03/21(月)10:48:04 No.908681137

    中古で安く買ってサクッと遊ぶと案外楽しい …が2はかったるさが勝るかもしれん

    204 22/03/21(月)10:48:21 No.908681188

    >>1から4までは互換性あり? >ない なかったっけ? 1のカードを2に送った記憶あるぞ

    205 22/03/21(月)10:48:21 No.908681190

    OCGとルールが違う!ってマイナスに感じる要素が当時スレ画に関してはなかった 何故ならOCG出るより前のゲームだからだ

    206 22/03/21(月)10:49:03 No.908681341

    >OCGが出てもオリジナルルールだったのはなんなんだ… GBAまでだとOCGのカードプールが薄い…

    207 22/03/21(月)10:49:23 No.908681388

    奪ったカードたちがエースの人もいるんですよ!

    208 22/03/21(月)10:49:58 No.908681517

    >>OCGが出てもオリジナルルールだったのはなんなんだ… >GBAまでだとOCGのカードプールが薄い… だから既存モンスターの色変えで誤魔化す

    209 22/03/21(月)10:50:00 No.908681527

    ここからMDまで進化したと考えるとスゲェな

    210 22/03/21(月)10:50:35 No.908681626

    たまに相手が融合成功して突破できねぇ!

    211 22/03/21(月)10:51:23 No.908681763

    GBAの頃にはもうだいぶOCGルールが完成してなかったかな

    212 22/03/21(月)10:52:13 No.908681918

    最近のやつ見るとめんどくささしかねぇって思う これぐらいわかりやすい方が楽しい

    213 22/03/21(月)10:52:13 No.908681923

    >OCGとルールが違う!ってマイナスに感じる要素が当時スレ画に関してはなかった >何故ならOCG出るより前のゲームだからだ 特典カードのクオリティでだすんだなコナミ!とおもったらペラペラだった思い出がある

    214 22/03/21(月)10:52:34 No.908681982

    >GBAの頃にはもうだいぶOCGルールが完成してなかったかな 4から5がマジで革命 ハード変わったのもあるが

    215 22/03/21(月)10:53:05 No.908682095

    こういうものの積み重ねがTFになりリンクスになったと思うと進歩を感じる

    216 22/03/21(月)10:53:05 No.908682098

    >最近のやつ見るとめんどくささしかねぇって思う >これぐらいわかりやすい方が楽しい 俺も動画で見ただけだけどアレは遊戯王じゃねえって古参ながらに思う もっとシンプルで面白いゲームだったはずだろあんなんつまらんわ

    217 22/03/21(月)10:53:28 No.908682190

    DM4がバトルシティ編だからその頃にはもうOCGは大分固まってたと思う

    218 22/03/21(月)10:53:49 No.908682276

    生贄と罠が実装されただけでもだいぶ実際のカードゲームに近づいた感覚はした

    219 22/03/21(月)10:54:17 No.908682382

    ゲーム独自ルールも体験してみたいって人は3だけ遊べばいい

    220 22/03/21(月)10:55:46 No.908682679

    マスターデュエルとかやってるガキに初代やらせたらめちゃくちゃハマりそう

    221 22/03/21(月)10:57:34 No.908683083

    シンプルで面白いのが遊戯王ならスレ画はシンプルでつまらんゲームだから遊戯王じゃないな

    222 22/03/21(月)10:58:49 No.908683350

    バランスは悪かったけど スレ画は本当の意味で遊戯王してるゲームだったと思う マスターデュエルは動画とか いくつか見たけど長すぎるし 効果複雑すぎるしなんかもうね…違うわって

    223 22/03/21(月)10:58:54 No.908683369

    6でCPUが積み込みして究極龍ワンキルとかしてくるのは面白かった

    224 22/03/21(月)11:00:04 No.908683588

    遊戯王やってる気分にはなれるから遊戯王してるよこれ

    225 22/03/21(月)11:00:18 No.908683637

    >バランスは悪かったけど >スレ画は本当の意味で遊戯王してるゲームだったと思う >マスターデュエルは動画とか >いくつか見たけど長すぎるし >効果複雑すぎるしなんかもうね…違うわって 遊戯王って基本は高い攻撃力のを出して殴りあうシンプルゲームだからね この定義外れた時点で遊戯王じゃなくなったんだと思う

    226 22/03/21(月)11:00:34 No.908683690

    攻撃1800ラインの入手すら狂った周回を要求される上に闇遊戯の使ってくる最低ラインが1800 なのでこうしてゲートキーパーを守備表示で出して伝説の剣で強化してから殴る

    227 22/03/21(月)11:01:02 No.908683792

    第一期の遊戯王で時間止まってるじゃねぇか!!

    228 22/03/21(月)11:01:41 No.908683935

    通信交換しながら電源切る作業をしまくってた記憶があるんだけどポケモンみたいな増殖技は無かったっけ?

    229 22/03/21(月)11:02:39 No.908684143

    >遊戯王って基本は高い攻撃力のを出して殴りあうシンプルゲームだからね それだと駆け引きがなさすぎない?

    230 22/03/21(月)11:03:11 No.908684264

    自分がついていけないだけなのをやれ元が悪いだあれは真の○○じゃないだ言い出したらそれこそただのウザい老害じゃん…

    231 22/03/21(月)11:03:39 No.908684362

    >通信交換しながら電源切る作業をしまくってた記憶があるんだけどポケモンみたいな増殖技は無かったっけ? パスワードでもらえる枚数に限りがあったから リセットして送りまくった?

    232 22/03/21(月)11:04:33 No.908684538

    >パスワードでもらえる枚数に限りがあったから >リセットして送りまくった? チェンジ・スライムでの通信融合増殖じゃないの? 実際に出来るかどうかは知らない

    233 22/03/21(月)11:04:53 No.908684608

    遊戯王は相手の把握していないトラップカードやモンスター効果で対応する話だから 今のマスターデュエルをやった後に原作読むと 効果把握していないってあるあるだよねってなると思う

    234 22/03/21(月)11:04:58 No.908684630

    >自分がついていけないだけなのをやれ元が悪いだあれは真の○○じゃないだ言い出したらそれこそただのウザい老害じゃん… スレが伸びてるからそういうこと言って構われたいだけだろうからほっときなさる

    235 22/03/21(月)11:05:33 No.908684758

    >4以降特典で目立った壊れカードって無い? 強いて言えばニュートが思い浮かんだかなあ 壊れって言うか単純にアタッカーの基準更新しちゃった奴で

    236 22/03/21(月)11:05:47 No.908684811

    なぜか闇遊戯が自分の分身になるゲームやった気がする…

    237 22/03/21(月)11:06:13 No.908684905

    >4以降特典で目立った壊れカードって無い? 壊れじゃないけどサイファー・スカウターとニュートは強かったよ

    238 22/03/21(月)11:06:36 No.908684979

    インフェルニティ系がゲーム特典でなんてこったな覚えがある

    239 22/03/21(月)11:06:37 No.908684983

    数値が高いモンスターを殴り合わせるだけのゲームなら低レア低数値のモンスターに存在価値が無いよね エキスパートルールでその問題は多少緩和してるけど

    240 22/03/21(月)11:06:50 No.908685030

    最近のは複雑だとか単純な方がいいというのはすごい分かるけど シリーズとして認めようとしないのはよくない

    241 22/03/21(月)11:06:53 No.908685043

    >遊戯王って基本は高い攻撃力のを出して殴りあうシンプルゲームだからね >この定義外れた時点で遊戯王じゃなくなったんだと思う 遊戯王じゃなくなったの早いな… カオスって2003年くらいのデッキだっけ

    242 22/03/21(月)11:07:11 No.908685105

    >>遊戯王って基本は高い攻撃力のを出して殴りあうシンプルゲームだからね >それだと駆け引きがなさすぎない? それが「味」だったし遊戯王「らしさ」だった

    243 22/03/21(月)11:07:20 No.908685149

    チェンジスライムとか言う激レア重要カード

    244 22/03/21(月)11:07:29 No.908685182

    >スレが伸びてるからそういうこと言って構われたいだけだろうからほっときなさる スレ画を語れる年齢でそういう幼児みたいなムーブしてると思うとかなりキツい…

    245 22/03/21(月)11:07:37 No.908685217

    >>>1から4までは互換性あり? >>ない >なかったっけ? >1のカードを2に送った記憶あるぞ 1↔2と3↔4はあった記憶がある 上である理論上最強デッキも2あれば組みやすいのかな?

    246 22/03/21(月)11:11:59 No.908686059

    1は2と3からカードもってこれるよ