虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

醤油の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/20(日)20:57:11 No.908503202

醤油のさじ加減むずかしすぎない? ちょっとパンチが足りないなって追加したら めっちゃ塩辛くなったりしてさ

1 22/03/20(日)20:58:42 No.908503864

出汁しっかり取ると醤油自体は抑え目でいいんじゃね

2 22/03/20(日)20:58:54 No.908503944

そんな貴方に塩っぱくない九州醤油!!!

3 22/03/20(日)20:59:02 No.908504013

比率さえあってればいいのだから普通に計って入れた方が良いと思う

4 22/03/20(日)20:59:06 No.908504039

味見しなさる

5 22/03/20(日)20:59:12 No.908504084

匙使え

6 22/03/20(日)21:00:16 No.908504534

>そんな貴方に塩っぱくない九州醤油!!! 甘い!あまりにも!

7 22/03/20(日)21:00:25 No.908504581

あと煮えてるときの味見はちゃんと小皿なりに取って冷ましてからにしてる

8 22/03/20(日)21:00:46 No.908504726

>味見しなさる もうめっちゃしょっぱい…

9 22/03/20(日)21:01:37 No.908505084

>>味見しなさる >もうめっちゃしょっぱい… ぶっちゃけ出汁も取ってなきゃ味醂とかも使ってなくね

10 22/03/20(日)21:01:56 No.908505214

だから大匙小匙があるんだ

11 22/03/20(日)21:02:24 No.908505386

全国の醤油はそれぞれ美味しい…

12 22/03/20(日)21:02:57 No.908505612

薄口しょうゆ! 味濃い…なんでだますの…

13 22/03/20(日)21:03:35 No.908505860

塩味が足りないだけなら醤油じゃなくて塩を足せ 醤油は塩味以外も入ってるから塩が足りない分に醤油ぶち込むとバランスが崩れるぞ

14 22/03/20(日)21:03:43 No.908505907

醤油は香りづけだけにして お塩使って味付けしたほうがいいよ… そのほうが加減きくし旨くなるよ…

15 22/03/20(日)21:03:56 No.908506003

出汁はすべてを解決する・・・

16 22/03/20(日)21:04:17 No.908506147

なるほどそういう事な気がしてきた

17 22/03/20(日)21:04:18 No.908506148

>>味見しなさる >もうめっちゃしょっぱい… つか何作るつもりで何をどれぐらい入れたか工程書いたら 俺もいろんな段取り省いて最後の醤油だけで辻褄合わせようとすると大概失敗するけどな

18 22/03/20(日)21:04:29 No.908506222

>もうめっちゃしょっぱい… 甘味を足して塩角を取ろう

19 22/03/20(日)21:05:21 No.908506583

>最後の醤油だけで辻褄合わせようとすると大概失敗するけどな やっぱそうなんか それがダメなんだな!

20 22/03/20(日)21:06:07 No.908506885

さとう入った醤油 しょうゆ すじょうゆ せうゆ そいそーす

21 22/03/20(日)21:06:09 No.908506909

>>もうめっちゃしょっぱい… >甘味を足して塩角を取ろう 最終的に塩と砂糖の飽和した何かになってむっちゃ体に悪そうだ

22 22/03/20(日)21:07:34 No.908507466

酒とみりんとしょうゆを投下 …色が薄いな!しょうゆもうちょっと入れよう!

23 22/03/20(日)21:09:18 No.908508203

>最終的に塩と砂糖の飽和した何かになってむっちゃ体に悪そうだ みりんでもいいよ

24 22/03/20(日)21:10:02 No.908508551

>>そんな貴方に塩っぱくない九州醤油!!! >甘い!あまりにも! 醤油と砂糖やみりんを別々に使えばいいのに なんで最初から混ぜてるんだろうな九州は…意味わからねえ

25 22/03/20(日)21:11:06 No.908509057

人間が美味いって感じる塩分濃度は大体0.6%〜1%だからそこを狙って塩分計算すればいい 汁物は0.6〜0.8%くらいで炒めもの焼き物は1%くらいだ

26 22/03/20(日)21:11:15 No.908509124

うどんの汁がそうだよね 塩とみりんで味付けして醤油で香りをつける

27 22/03/20(日)21:11:56 No.908509451

知らなかった…

28 22/03/20(日)21:12:55 No.908509891

ここら辺考えだすと食塩に拘るようになる

29 <a href="mailto:めんつゆ">22/03/20(日)21:13:10</a> [めんつゆ] No.908509999

俺に任せなー

30 22/03/20(日)21:13:16 No.908510039

鰹昆布出汁じゃないの

31 22/03/20(日)21:13:20 No.908510069

大学時代に生協のバイトで煮物作ってたけど そのときは砂糖+塩ちょい+醤油ぐらいなもんだったよ あとは肉と野菜でいい感じになるんで

32 22/03/20(日)21:13:26 No.908510121

単品じゃなくて米と一緒に食べる前提ならもうちょい濃くても良くて煮物とかは1.5%〜2%くらい 漬物が3%で海水が3.5%だ ちなみに醤油は16%

33 22/03/20(日)21:13:34 No.908510190

醤油は香りも強力だからな…

34 22/03/20(日)21:15:30 No.908511091

あるあるネタみたいなつもりだったんだけど img醤油マスター多くない?

35 22/03/20(日)21:16:32 No.908511599

>なんで最初から混ぜてるんだろうな九州は…意味わからねえ 「長崎が近い」からな

36 22/03/20(日)21:16:59 No.908511788

自炊で苦労した奴はたいがい思い当たるって話じゃねえかな 醤油も濃い口薄口いろいろあるんだけどさ

37 22/03/20(日)21:17:27 No.908511961

水足せ野菜でもいい

38 22/03/20(日)21:17:47 No.908512117

自炊しだすとどの和食にも醤油使うじゃねーか!ってなるよな

39 22/03/20(日)21:19:21 No.908512791

>あるあるネタみたいなつもりだったんだけど >img醤油マスター多くない? 醤油も拘ると色々違って料理ごとに相性が良い美味い醤油がいっぱいあるからな… 木の樽で熟成させた醤油だと樽ごとに味わいが違うとかもあって最早ウイスキーみたいな世界になる

40 22/03/20(日)21:20:20 No.908513223

>木の樽で熟成させた醤油だと樽ごとに味わいが違うとかもあって最早ウイスキーみたいな世界になる つまり俺には一番安いやつでいいってことだな!

41 22/03/20(日)21:25:50 No.908515526

>>なんで最初から混ぜてるんだろうな九州は…意味わからねえ >「長崎が近い」からな ううむシュガーロード

42 22/03/20(日)21:25:56 No.908515567

>醤油は香りも強力だからな… 濃度0.1%でもしっかりと醤油を感じるからな

43 22/03/20(日)21:26:33 No.908515813

>>>なんで最初から混ぜてるんだろうな九州は…意味わからねえ >>「長崎が近い」からな >ううむシュガーロード そんなに砂糖が身近なら最初から醤油に混ぜなくてもよくね?

44 22/03/20(日)21:27:19 No.908516146

たまに「醤油:一滴ほど」みたいなメニューあるけど 嘘つけよと思っちゃう

45 22/03/20(日)21:28:46 No.908516770

酒味噌醤油のコウジカビって特別だと聞いた コウジカビって本来は発癌性MAXの猛毒菌だとか

46 22/03/20(日)21:31:49 No.908518050

>酒味噌醤油のコウジカビって特別だと聞いた >コウジカビって本来は発癌性MAXの猛毒菌だとか コウジカビの一種がカビ毒を出すだけで発酵に使ってるやつは無毒だよ きのこと同じで毒のあるやつと無いやつがあるだけだ

47 22/03/20(日)21:33:32 No.908518792

>酒味噌醤油のコウジカビって特別だと聞いた >コウジカビって本来は発癌性MAXの猛毒菌だとか アジアの人々は麹を家畜化したんだよ 黄麹黒麹白麹泡盛麹 麹がなければ日本の食卓は成り立たない

48 22/03/20(日)21:37:19 No.908520486

九州メーカーの作る醤油は濃口でもデフォで甘味料入ってるパターンあるから成分表を見てチェックした方がいい キッコーマンとか他地域の醤油の濃口なら基本入ってない

49 22/03/20(日)21:39:01 No.908521194

キッコーマンはコレが好き https://www.kikkoman.co.jp/products/product/K053515/index.html

50 22/03/20(日)21:39:16 No.908521309

麹は麹屋さんから買おう 自家製で麹を作ったらだめだよ 最悪食ったら死ぬよ

51 22/03/20(日)21:44:51 No.908523726

>たまに「醤油:一滴ほど」みたいなメニューあるけど >嘘つけよと思っちゃう 味じゃなくて風味目的だと1滴で十分な料理は普通にあると思う まあ作る量にもよるけど

52 22/03/20(日)21:46:14 No.908524293

>たまに「醤油:一滴ほど」みたいなメニューあるけど >嘘つけよと思っちゃう タバスコ一滴をたかが一滴とは言わんだろ 醤油でも小鍋で味を微調整くらいならありえるよ

53 22/03/20(日)21:46:26 No.908524406

醤油と塩は気持ち少なめ 砂糖は気持ち多め

54 22/03/20(日)21:46:49 No.908524550

調味料の威力を知るにはとにかく数をこなして比較して脳内マップするしかない

55 22/03/20(日)21:47:41 No.908524912

料理屋で働いてた時は一滴レベルとは言わんが3滴レベルくらいで調整してた

56 22/03/20(日)21:47:56 No.908525006

めんつゆは扱いやすいけど昆布風味強めのやつはちょっと難しい

57 22/03/20(日)21:49:11 No.908525521

甘味料入ってると塩カドがとれるけどとれ過ぎて「俺こんな味にしたかったんだっけ・・?」ってなる

58 22/03/20(日)21:49:45 No.908525739

>薄口しょうゆ! >味濃い…なんでだますの… 淡口じゃなくて?

59 22/03/20(日)21:50:01 No.908525837

いい醤油に変えると全部解決したりする スレ画の醤油はポピュラーだけど人を選ぶ味だと思う

60 22/03/20(日)21:50:19 No.908525955

ちょっとパンチが足りないなって時は塩を一振りが正解だ

61 22/03/20(日)21:50:42 No.908526122

窒素分が高いヤツ下さいって言えばこいつ通だなって思われる 面倒くさいって思われるかもしれないが

62 22/03/20(日)21:50:44 No.908526136

>いい醤油に変えると全部解決したりする >スレ画の醤油はポピュラーだけど人を選ぶ味だと思う いいよね fu901919.jpg

63 22/03/20(日)21:51:31 No.908526533

醤油の原料がマジで全部値上がりしてるから来年までにひどいことになるぞ

64 22/03/20(日)21:51:34 No.908526563

窒素分は即ちアミノ酸量で旨味の多寡になるからね…

65 22/03/20(日)21:52:42 No.908527075

ショユラーメンうまうま

↑Top