虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/03/20(日)10:55:21 食べて... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/20(日)10:55:21 No.908306596

食べてみたい 美味しそう

1 22/03/20(日)10:59:13 No.908307780

生きてる鯉の続き初めて見た

2 22/03/20(日)11:03:22 No.908308861

いっぺん揚げてまた揚げる

3 22/03/20(日)11:03:54 No.908308991

油で揚げた鯉を油から上げてまた揚げる

4 22/03/20(日)11:06:47 No.908309709

死んだじーさんがよく沼の鯉を洗いにしてくれたけど戦中戦後の食糧難で編み出された苦肉の策だと思う ちゃんとした板前が作れば別だろうけど泥の匂いがキツいんで泥食べてるのと変わらなかった あと小骨がめちゃくちゃ多いから叩いて香草と混ぜて団子にした方がいいよ

5 22/03/20(日)11:08:44 No.908310216

みね打ちで失神してるうちにって別に叩いた時点でもう死んでても差はないよね

6 22/03/20(日)11:11:07 No.908310825

中国では鯉は高級食材なので泥臭くならないように専用に養殖してる この料理はそれをさらに油で40分揚げてる

7 22/03/20(日)11:17:48 No.908312414

>みね打ちで失神してるうちにって別に叩いた時点でもう死んでても差はないよね 鶏でやるとわかるけど死に切ると全身に血がぐにゃあと出るから不意打ち半殺しの状態で血を抜くと生きてて心臓動いてるから血抜きも楽だと思う

8 22/03/20(日)11:23:21 No.908313775

仕上げの皿が給食みたいであんまり

9 22/03/20(日)11:25:30 No.908314331

以前ここで貼られてた鉄鍋のジャンで「今どき誰も頼まない古くさい歓迎料理」として描かれてた鯉の丸揚げってこれなんだろうか

10 22/03/20(日)11:32:55 No.908316166

小骨は揚げると噛み砕けるようになるから2度揚げも小骨気にせず丸齧り出来る様にとの知恵だと思う それが食糧事情改善した現代からすれば古臭くなるとは思う

11 22/03/20(日)11:33:07 No.908316216

>みね打ちで失神してるうちにって別に叩いた時点でもう死んでても差はないよね 鯉は死んだ瞬間から臭みが広がるから生きてるうちに捌かないとダメ

12 22/03/20(日)11:34:54 No.908316645

そもそも鯉の洗いは戦中よりもっと昔からあるよ! 戦国の頃から縁起物として食われてた記録あるよ!

13 22/03/20(日)11:39:01 No.908317638

鯉の洗いはちゃんとメニューとして出してる所で食べると美味しいよね

14 22/03/20(日)11:55:01 No.908321509

生きてる鯉(ダンッ 頭のところに峰打ちを食らわして気絶させます。失神している間に内臓を取り出して綺麗に包丁目を入れる。 これを揚げるわけです。 小麦粉をつけた鯉を無造作に放り込んでいく。ダイナミックですな。 なんとこん中に、二十匹鯉が揚げられてるんです。すっかりこの鯉は食べられますので二度揚げに致します。 最初、強火で一気に揚げる。火は通っていくに連れて油の音が変わってきますな。これはどんどん水分が蒸発していくのです。 鯉はこう…浮き上がって参ります。音が低くなり鯉が浮きがって来る。頃合いを見て網の上に上げるんです。 一遍揚げてまた揚げる。二度揚げを致します。 この鯉を網の上に上げているその間でも予熱で骨やら頭の中にまで火が通っていくそうです。 少し時間をおいてからもう一度油に入れて揚げます。今度はちょっと低い温度ですな。 もうカラカラに揚がってる訳ですね。合計で四十分ほど鯉を油で揚げます。

15 22/03/20(日)12:00:00 No.908322846

餡をかけるところのグツグツジュワァがなんとも美味そうなんですな

↑Top