ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/20(日)07:13:47 No.908258542
金属の方の金ってなんでそんなに価値があるの?
1 22/03/20(日)07:17:53 No.908258879
綺麗で珍しいから
2 22/03/20(日)07:19:00 No.908258956
数少なくて珍しいから ピカピカしてるから
3 22/03/20(日)07:19:06 No.908258969
錆びたりしないから
4 22/03/20(日)07:22:29 No.908259253
適度に柔らかくて加工しやすかったから ダイヤモンドや白金は加工技術が発達するまでゴミクズだった
5 22/03/20(日)07:30:12 No.908259918
「なんか価値ありそう」って思っちゃう人がいっぱいいたから
6 22/03/20(日)07:38:07 No.908260778
腐食に強いのもあるけど採掘量がわりと少なくて量が安定しているのが通貨としてとして使いやすいかな
7 22/03/20(日)07:40:59 No.908261103
加工しやすい・性質が優秀・希少・綺麗
8 22/03/20(日)07:42:58 No.908261329
金本位制も遠い未来にはエネルギー本位制になるんじゃないかと思ってる 電池がお財布で中身のエネルギーが通貨みたいな
9 22/03/20(日)07:43:27 No.908261380
雷が地に落ちて固まったものが金だ 神の力そのものだぞ
10 22/03/20(日)07:43:49 No.908261423
柔らかくて加工しやすく錆びなどに対して非常に強いので古来より重宝されたのが大きい
11 22/03/20(日)07:47:48 No.908261835
光る物が好きとかカラスと一緒じゃん
12 22/03/20(日)07:49:57 No.908262097
それはカラスが賢いんだ
13 22/03/20(日)07:54:04 No.908262542
1トンくらいの塊で見つかる金属だったらここまで値段上がらなかったと思う
14 22/03/20(日)07:56:12 ID:1aVbhbJU 1aVbhbJU No.908262792
>電池がお財布で中身のエネルギーが通貨みたいな そんなアホなことせんでも電子通貨がまともに機能するようになる スレ画の漫画でも言われてるように要はお金は信用の問題だから 極端な話信用が担保出来ればゴミでもいい
15 22/03/20(日)07:59:33 No.908263221
金属じゃない方の金の話していい?
16 22/03/20(日)08:00:04 ID:1aVbhbJU 1aVbhbJU No.908263288
>金属じゃない方の金の話していい? ダメと言ったらしないの?
17 22/03/20(日)08:02:20 No.908263566
最近は工業的価値もかなりのものになってる
18 22/03/20(日)08:02:32 No.908263589
錆びにくくて電気伝導率がめちゃんこいい
19 22/03/20(日)08:03:34 No.908263729
ミニ四駆が速くなるから
20 22/03/20(日)08:05:16 No.908263960
>金本位制も遠い未来にはエネルギー本位制になるんじゃないかと思ってる SFだとメジャーなのか俺が知るだけでもstellarisとか通貨エネルギーだね
21 22/03/20(日)08:08:08 No.908264341
信用創造って名前は糞だと思う
22 22/03/20(日)08:09:25 No.908264512
金の投資なんかで「本質的に価値があるから」と言ってるのがどうしても納得できない
23 22/03/20(日)08:11:25 No.908264733
>金の投資なんかで「本質的に価値があるから」と言ってるのがどうしても納得できない 色んな地域で勝手に黄金に価値があるって古代から思われてたから一番古い基軸通貨とされてるんじゃないかな
24 22/03/20(日)08:12:01 No.908264810
概念として何千年も定着してるから本質的に価値があるとなる 金本位制もそこだしね
25 22/03/20(日)08:12:05 No.908264822
何百年か前のアルミもそうよね 加工しやすい・軽い・電気通す・そこそこ腐食しにくいでめっちゃ高価だった 製造方法が確立されて安価になったけど
26 22/03/20(日)08:12:19 No.908264858
>極端な話信用が担保出来ればゴミでもいい 金属の硬貨はともかくとして紙幣は結局はそのゴミみたいなものだよね
27 22/03/20(日)08:13:33 No.908264996
もし錬金術が成功していたら この世は何の本位制になっていたんだろうか
28 22/03/20(日)08:15:01 No.908265168
原子量のせいで宇宙的にも貴重というのがズルい
29 22/03/20(日)08:15:25 No.908265215
>金属の硬貨はともかくとして紙幣は結局はそのゴミみたいなものだよね すごい極端な話ではあるが 印刷技術の向上で金属による配合率の信頼度から進歩した
30 22/03/20(日)08:17:06 No.908265431
>極端な話信用が担保出来ればゴミでもいい 仮想通貨のことか
31 22/03/20(日)08:17:15 No.908265448
金って錆びにくいし電気的に便利だから今だと見た目が悪くても価値出るよ
32 22/03/20(日)08:17:18 No.908265457
>>極端な話信用が担保出来ればゴミでもいい >金属の硬貨はともかくとして紙幣は結局はそのゴミみたいなものだよね 対偽造機能がある時点でゴミではないだろ
33 22/03/20(日)08:17:35 No.908265488
偽札作ろうとしても超技術の塊で同じもの作るのが事実上不可能って凄いよね
34 22/03/20(日)08:17:53 No.908265522
>もし錬金術が成功していたら >この世は何の本位制になっていたんだろうか 宝石じゃない?
35 22/03/20(日)08:19:01 No.908265677
>偽札作ろうとしても超技術の塊で同じもの作るのが事実上不可能って凄いよね 全く同じもの作らなくても 実は使えちゃえばいいんだけどね
36 22/03/20(日)08:19:38 No.908265759
金と同じように資産取引されてる白金は工業価値めちゃくちゃあって実際その用途にも左右されるしな
37 22/03/20(日)08:20:10 No.908265823
電気的には銅よりも抵抗少ないんだっけ
38 22/03/20(日)08:20:34 No.908265866
火事があっても船が沈没して何十年とたっても平気とかチートか?
39 22/03/20(日)08:21:13 No.908265949
物の価値自体あやふやなもんだしな ゴールドがなんで価値あるの?って話になると絵画とかもそうだし 茶器にバカみたいな価値つけて広めた信長とかすごいよね
40 22/03/20(日)08:21:47 No.908266014
>>もし錬金術が成功していたら >>この世は何の本位制になっていたんだろうか >宝石じゃない? 宝石は不可逆な加工しかできないから いくらでも鋳直して大きくも小さくも加工できる金属はやっぱり強いな…
41 22/03/20(日)08:21:50 No.908266025
金は工業的にも重要なので…
42 22/03/20(日)08:22:01 No.908266048
>宝石じゃない? 見た目きれいで性質的に不変ってなるとその辺になるか
43 22/03/20(日)08:22:55 No.908266148
金は洋の東西問わずに貴重扱いされてるのがすごいよ 人間が本質的に価値を感じてるってことだもんな
44 22/03/20(日)08:23:38 No.908266216
>宝石は不可逆な加工しかできないから >いくらでも鋳直して大きくも小さくも加工できる金属はやっぱり強いな… よく考えると量と価値が一次相関しないのって価値の裏付けにするには不都合がデカいな…
45 22/03/20(日)08:23:46 No.908266237
金は装飾品に広く使われたから希少何ではなくそもそも加工しやすさが桁違いなんだ 金箔とかでわかるように金は金属で随一の展延性があり腐食にも強い
46 22/03/20(日)08:24:36 No.908266340
>金は洋の東西問わずに貴重扱いされてるのがすごいよ >人間が本質的に価値を感じてるってことだもんな キラキラ光るものは綺麗だからな…
47 22/03/20(日)08:25:05 No.908266397
錬金術が成功したら多分最も安価な卑金属が本位になるな 鉄本位制だ
48 22/03/20(日)08:25:16 No.908266417
なんとかして作れないの金
49 22/03/20(日)08:25:50 No.908266477
子供の頃ずっと 金がキラキラするから価値があるんなら アルミホイル丸めたやつの方が価値あるじゃん!納得できねえ!って思ってた
50 22/03/20(日)08:26:01 No.908266513
コーラの王冠が通貨になる時代がそのうち来るよ
51 22/03/20(日)08:26:25 No.908266557
ダイヤモンドは人工で作れるようになったのにな… 金は未だに作れないのはやっぱすげえ…いや厳密にはメチャクチャ資産と労力かければ作れるってニュース見たことあるけど
52 22/03/20(日)08:27:18 No.908266658
>子供の頃ずっと >金がキラキラするから価値があるんなら >アルミホイル丸めたやつの方が価値あるじゃん!納得できねえ!って思ってた 錆びないのがでかいし むちゃくちゃ重いのも関係あると思う
53 22/03/20(日)08:28:20 No.908266798
金はというか元素は核融合しないと作れないからなあ
54 22/03/20(日)08:28:31 No.908266818
重いのはあると思うわ… なんかミチミチに詰まってる!価値ある!って感じぼんやりするもん
55 22/03/20(日)08:28:43 No.908266851
連勤が成せるようになったら世の中変わるんだろうか
56 22/03/20(日)08:29:15 No.908266921
>連勤が成せるようになったら世の中変わるんだろうか 変わる というか宇宙の法則そのものが変わる
57 22/03/20(日)08:29:41 No.908266993
>子供の頃ずっと >金がキラキラするから価値があるんなら >アルミホイル丸めたやつの方が価値あるじゃん!納得できねえ!って思ってた 確かに古代にアルミが発見されてたら価値が出てたと思う なんで金に昔から価値があったかっていうと金は金のまま単体で産出されて冶金技術の無いころでも手に入ったから
58 22/03/20(日)08:30:15 No.908267075
科学はめっちゃ進んでそうだけど 現代で金ができるってだけなら資産取引品が一つ減るだけって感じもする
59 22/03/20(日)08:30:40 No.908267180
金が鉄ぐらい豊富にあったなら俺たち電気屋はもう少し仕事が楽だったと思う
60 22/03/20(日)08:31:02 No.908267249
>コーラの王冠が通貨になる時代がそのうち来るよ コーラの瓶が宝物扱いされてそれを奪い合って争いが起きそうな世界だな…
61 22/03/20(日)08:31:28 No.908267322
>連勤が成せるようになったら世の中変わるんだろうか 人類が無休で働き続けたらそりゃもうすごいことになるぞ
62 22/03/20(日)08:32:23 No.908267503
>金が鉄ぐらい豊富にあったなら俺たち電気屋はもう少し仕事が楽だったと思う 重さとかはデメリットになったりしないの?
63 22/03/20(日)08:33:10 No.908267668
>>金が鉄ぐらい豊富にあったなら俺たち電気屋はもう少し仕事が楽だったと思う >重さとかはデメリットになったりしないの? 何の話してるんだお前は?
64 22/03/20(日)08:33:13 No.908267682
重さは必要なら気が狂ったような薄さ細さにしたりするけど 高くて数がないのはどうしようもない プラチナ…
65 22/03/20(日)08:36:16 No.908268321
地球上に今存在するプール4杯分以上には増えないから
66 22/03/20(日)08:37:09 No.908268523
金は加工しやすいって言うけど鋳溶かしても表面張力が強いせいで丸くまとまって鋳型に広がらないんだよね 銅は熔かしてやれば鋳型の形に広がってくれる 金加工は叩いて叩いて叩いて延ばす
67 22/03/20(日)08:38:07 No.908268716
>人類が無休で働き続けたらそりゃもうすごいことになるぞ 鋼の連勤術死…
68 22/03/20(日)08:38:12 No.908268736
だから銅は銅で便利だよね 半田付けできるのがすごくいい
69 22/03/20(日)08:38:23 No.908268762
逆にレア過ぎても本位制の兌換元にはなれないからな 流通するだけの量が採れないとダメだ
70 22/03/20(日)08:38:36 No.908268802
プルトニウムなんか金より利用価値あるから元素錬成してるけど金はそこまでするほどじゃない
71 22/03/20(日)08:39:32 No.908268965
金はリサイクル出来るしな
72 22/03/20(日)08:41:53 No.908269570
>金本位制も遠い未来にはエネルギー本位制になるんじゃないかと思ってる >電池がお財布で中身のエネルギーが通貨みたいな マッドマックスの世界はガソリンが通貨だけどあんな感じか ガソリンタンク付きの移動手段である車やバイクがそのままお財布代わりだし
73 22/03/20(日)08:42:31 No.908269708
アルミ自体は地殻内に存在する原素としては多い方だしな
74 22/03/20(日)08:43:21 No.908269877
金は何故か体にも適応するからな 鍼でも最高級だし治りやすいとされてふ
75 22/03/20(日)08:44:08 No.908270021
銀皮症起きるよ…
76 22/03/20(日)08:45:15 No.908270276
金皮症は別に名前があったのか
77 22/03/20(日)08:46:32 No.908270552
希少で一度の採掘で大量に掘り出されたりもないから価値も安定 軟らかく加工しやすいので伸ばしたり広げたり装飾に用いる際に自由自在 化学反応しにくく半永久的に単体として存在するので長期間美観が保たれる 電子部品の原料の1つとしても有用性がある
78 22/03/20(日)08:47:05 No.908270675
歯も悪いところ全部金で治してほしい
79 22/03/20(日)08:48:33 No.908270963
そろそろ人工金作れたりしないの
80 22/03/20(日)08:48:46 No.908271013
手塚治虫の「地球を呑む」は復讐のために金を道端にあふれかえるほど世界中に巻いて 経済社会を崩壊させるって話だったなあ
81 22/03/20(日)08:50:11 No.908271323
>茶器にバカみたいな価値つけて広めた信長とかすごいよね へうげもの読むと高値取引されるにふさわしい茶器つくらないといけない次世代がむっちゃ苦労してる…
82 22/03/20(日)08:51:28 No.908271609
不変的に人間が価値を感じるから貴金属や宝石は強い
83 22/03/20(日)08:52:25 No.908271838
>そろそろ人工金作れたりしないの プラチナを素材にして金の放射性同位体を作ることはできる
84 22/03/20(日)08:53:17 No.908272049
手塚治虫とか藤子不二雄は単純に作品数が多すぎるから経済崩壊するようなお話もいくつもあるだけな気も
85 22/03/20(日)08:54:52 No.908272426
もっと気軽に核融合できる世界になあれ
86 22/03/20(日)08:55:47 No.908272634
宇宙規模で希少だから宇宙人も喜びそう 金のプレート飛ばすね…
87 22/03/20(日)08:55:56 No.908272674
キラキラ美しく光るものは子ども向け玩具で提供できるくらい生産できるから 宝石も現代では鑑定書あっての価値だとはおもう
88 22/03/20(日)08:56:44 No.908272903
みんながこりゃ高値になると思ってるから
89 22/03/20(日)08:57:47 No.908273152
>キラキラ美しく光るものは子ども向け玩具で提供できるくらい生産できるから >宝石も現代では鑑定書あっての価値だとはおもう いままでのブランディングあって定着した価値観だよね
90 22/03/20(日)09:00:43 No.908273816
需要の7割が宝飾品だからキレイってのが一番大きい理由かな
91 22/03/20(日)09:00:52 No.908273847
呪文でピカ-って不思議パワー発動する宝石ひとつくらいは死ぬまでに持ってみたい
92 22/03/20(日)09:01:17 No.908273937
貝殻とか石と違って品質に差がない 別の金同士で合わせて一つの形にできる 重さというどこの文化圏でもわかる指標で取引できる 希少性があるから嵩張らない めっちゃ通貨向き
93 22/03/20(日)09:01:29 No.908273981
サファイヤやルビーなんかは簡単に作れるもんな
94 22/03/20(日)09:02:40 No.908274230
いや?一枚一枚の品質なんて誰も気にしてないだろう?
95 22/03/20(日)09:03:43 No.908274470
紙幣は紙くずで仮想通貨は演算結果の塊で結局はシステムの信頼性って部分からは逃れられない もっというと価値とは?という疑問からも逃げ続けてるところはある
96 22/03/20(日)09:04:04 No.908274578
現代のダイヤモンドの価値やイメージはわりとデビアスの企業努力の成果
97 22/03/20(日)09:04:27 No.908274670
まぁ錆具合で色味が違ってもギザギザあってもなくても誰も気にしないしな
98 22/03/20(日)09:05:55 No.908274988
>いや?一枚一枚の品質なんて誰も気にしてないだろう? だから金の含有量を減らすね…
99 22/03/20(日)09:06:32 No.908275116
海底から採掘できる技術が確立したら金の算出見込めるとかあるんかな
100 22/03/20(日)09:08:17 No.908275502
銀と金は人間が惹かれるだけの性質持ってる
101 22/03/20(日)09:08:52 No.908275649
金は安定して変化しないってのも大きいんだろうな
102 22/03/20(日)09:11:03 No.908276238
>金は安定して変化しないってのも大きいんだろうな 加工しやすくてほどほどに量がちょうどよくて使いやすい
103 22/03/20(日)09:11:23 No.908276338
超伝導時代まで進めば金(Au)はもう必要なくなるんだけどなあ
104 22/03/20(日)09:17:27 No.908277747
>ミニ四駆が速くなるから ゴールドターミナルより付属のターミナルの方が速いぞ ただこまめなメンテが必要になるからそういった意味ではゴールドターミナルの方が楽
105 22/03/20(日)09:19:50 No.908278393
>金は安定して変化しないってのも大きいんだろうな 資本主義の原点が「腐らない」だからな このおかげで時間を利子に変換できるようになった