ふきのとう のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/20(日)01:43:37 No.908224921
ふきのとう
1 22/03/20(日)01:47:07 No.908225776
フキノトウはあんま好きじゃない タラの芽はめっちゃ好き
2 22/03/20(日)01:47:56 No.908225968
蕗味噌うまい
3 22/03/20(日)01:48:25 No.908226067
春の山菜いいよね
4 22/03/20(日)01:49:52 No.908226405
ほろ苦さは白米が進む…
5 22/03/20(日)01:53:01 No.908227133
山菜の天ぷらはマジで強い
6 22/03/20(日)01:54:01 No.908227372
みょうがの味噌汁がずっと好き
7 22/03/20(日)01:54:26 No.908227510
ふき味噌の焼きおにぎりいいな…
8 22/03/20(日)01:57:49 No.908228154
タケノコもぼちぼちか
9 22/03/20(日)02:07:40 No.908230372
この時期の地方の道の駅は山菜多くて楽しい…
10 22/03/20(日)02:08:24 No.908230581
行者ニンニクは前食った時うまかった覚えがある
11 22/03/20(日)02:09:01 No.908230733
蕗味噌マジで美味いよね…というか蕗の薹がうまい 意味がわらかないくらいうまくてなんかもう意味がわからん!全然わからん!!
12 22/03/20(日)02:09:26 No.908230816
年食ってきたら野菜の天ぷらマジで美味くなってきて困る 特に舞茸がやばい
13 22/03/20(日)02:09:47 No.908230892
蕗味噌は蕗味噌だけで日本酒のアテできてうめぇ 勿論ご飯にも合う
14 22/03/20(日)02:11:33 No.908231292
ふき味噌どう見ても乗せすぎだろ!
15 22/03/20(日)02:12:01 No.908231457
>ふき味噌どう見ても乗せすぎだろ! たっぷりの蕗味噌は至高!
16 22/03/20(日)02:13:17 No.908231767
>たっぷりの蕗味噌は至高! にげえよ!
17 22/03/20(日)02:13:48 No.908231903
フキ味噌は端の先っちょにちょっとでいい
18 22/03/20(日)02:14:30 No.908232056
苦さより塩辛さが先に来そう
19 22/03/20(日)02:14:57 No.908232159
>ふき味噌どう見ても乗せすぎだろ! うちの蕗味噌とは違う作り方なんだろうな…と思って見てた
20 22/03/20(日)02:17:10 No.908232691
あたしノビル好き!
21 22/03/20(日)02:20:55 No.908233526
タラノメやフキノトウの天ぷらは塩がいい 舞茸はつゆ派
22 22/03/20(日)02:21:53 No.908233761
てんぷらはたらの芽に勝てねえが味噌が強い
23 22/03/20(日)02:22:03 No.908233791
30超えた今山菜食ったら美味いのかなあ 10代の頃は食えたもんじゃなかったが
24 22/03/20(日)02:23:33 No.908234124
春の山菜だとコシアブラが一番美味しいと思う レアリティも高いのであまりお目にかかれないが
25 22/03/20(日)02:27:43 No.908235033
うどとかも美味しいと聞く
26 22/03/20(日)02:29:59 No.908235406
タラの芽は俺は毎年お浸しにしてるな 滅茶苦茶ご飯進む
27 22/03/20(日)02:31:32 No.908235662
当時天ぷら用の油ってそんな簡単に手に入るほど量産されてたのか?
28 22/03/20(日)02:32:34 No.908235812
ウドはなんか他の山菜と味の方向性が違うんだよな…さわやかで食べやすくてクセがなくて 美味しいけど
29 22/03/20(日)02:36:08 No.908236344
>当時天ぷら用の油ってそんな簡単に手に入るほど量産されてたのか? 江戸の三味といえば蕎麦に鮨に天麩羅だ
30 22/03/20(日)02:36:50 No.908236434
当時と言われても画像がいつなのか知らんし…
31 22/03/20(日)02:41:28 No.908237133
菜種油は江戸時代にめっちゃ流行ったぞ 明かりに良し揚げ物に良しで絞った粕は肥料になる
32 22/03/20(日)02:41:29 No.908237136
菜種油の流通が大幅に増えたのが江戸時代中期以降 専ら家庭での油の用途は灯り用だったみたいだけど
33 22/03/20(日)02:43:24 No.908237417
ふきのとう食べた後はげっぷもほろ苦い
34 22/03/20(日)02:44:31 No.908237587
火事があるから家庭ではあんま作られなかったんで屋台で食ってたって話を見た覚えがある
35 22/03/20(日)02:45:43 No.908237761
江戸時代初期には菜種油は量産体制に入ってたのと 江戸の大火から以降揚げ物の屋内営業が禁止になって 屋台で天ぷら売るのが流行って庶民の食い物になったんじゃ
36 22/03/20(日)02:46:32 No.908237881
天ぷら食べたくなってきた
37 22/03/20(日)02:46:41 No.908237900
うまそうだけどそれで足りる? 握り飯も三個くらいは食べたいんじゃない? 体大きいみたいだしさ
38 22/03/20(日)02:47:14 No.908237987
ノビルと酢味噌の組み合わせは最強だと思ってる
39 22/03/20(日)02:48:01 No.908238095
今の時期は蕎麦屋の天ぷら盛りとかも山菜づくしだったりしていいんだよな
40 22/03/20(日)02:50:01 No.908238398
タラの芽はアヒージョなんかにしてもいい
41 22/03/20(日)02:50:11 No.908238425
塩が正解とあるけど、塩以外につけるのあったのかな
42 22/03/20(日)02:51:05 No.908238564
>塩が正解とあるけど、塩以外につけるのあったのかな 江戸時代の天ぷらは塩の他だとつゆや大根おろしだそうな
43 22/03/20(日)02:51:17 No.908238593
>年食ってきたら野菜の天ぷらマジで美味くなってきて困る さらに年を取ると野菜の天ぷらは油がきつくて食えなくなるよ… 素焼きの野菜最高 特にアスパラガスうめえ
44 22/03/20(日)02:54:23 No.908239014
江戸の人は山菜はほとんど食べてなかったそうな 農村部ではもりもり食べてたけど
45 22/03/20(日)03:00:23 No.908239812
蕗味噌は確かに飯は進むんだよな たん白質は別で取る必要はあるが
46 22/03/20(日)03:03:13 No.908240160
>江戸の大火から以降揚げ物の屋内営業が禁止になって 誰かがミスったら全域焼失じゃ禁止するしかないよね…
47 22/03/20(日)03:05:36 No.908240464
小松菜の芯とか空芯菜とかと食感も味も大差ないはずなのに食べると戻しちゃうくらいふきのとう苦手だ…
48 22/03/20(日)03:12:16 No.908241240
わさび好きすぎてわさびチューブスプーンにつけてつまみにはたまにする