22/03/18(金)17:22:09 俺の故... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/18(金)17:22:09 No.907721220
俺の故郷にはかつて「沖のもの」って言葉があった これは瀬戸内海の漁師を農民たちが差別して呼ぶ名前で、その意味は良民である士農工商にも、賤民の穢多非人にも属さない存在だからという意味 戸籍を持たず、年貢を収めず、一つの土地に定まらず、季節ごとに住む場所を変える、「殺生戒」を侵すので良民ではないが、かといって賤民でもない、あわいの人々… 沖のものたちも自分たちを差別する農民たちを「オオミタカラ(百姓の古い呼び方)」と呼んで交わらなかった、同じ村に住んでいても関わらず、通婚もしなかったという
1 22/03/18(金)17:22:23 No.907721271
民族の階級が異なったために、沖のものは独自の文化や信仰を持っていた、明治になると沖のものたちにも戸籍が割当られ融和が進んで、差別は消え、代わりに独自の文化も無くなってしまった 俺が生まれた島ではかつて「わたつみ神」という蛇の神様を奉って居たんだけど、明治の頃には殆ど消えてしまったという 大正生まれの婆ちゃんが「わたつみ神」を奉じていたけど、農村生まれのじいちゃんと結婚する時に(農民は蛇を嫌うというので)棄教したという話を子供の頃に聞いた ……近代化の影に消えていった民族や信仰、文化はどれほどあるだろうかと考える花金の午後です
2 22/03/18(金)17:23:11 No.907721441
酒でも飲んでこいい
3 22/03/18(金)17:24:29 No.907721773
最後に「まあ全部俺の考えた嘘なんだけど」って来るのかと思った
4 22/03/18(金)17:24:32 No.907721785
そんな奥深いことを考えるのに花金にimgをするやつは
5 22/03/18(金)17:25:45 No.907722071
スレッドを立てた人によって削除されました >最後に「まあ全部俺の考えた嘘なんだけど」って来るのかと思った 実際嘘だから問題無い
6 22/03/18(金)17:26:07 No.907722157
奇遇ですね うちの地元にはわたづみ神社というものがありますよ まさに漁業の島なんですが https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A4%9A%E9%83%BD%E7%BE%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE
7 22/03/18(金)17:28:36 No.907722724
imgのもの…
8 22/03/18(金)17:28:45 No.907722765
うちの近所にわたつみ神社あるけど海からはだいぶ遠いんだよな
9 22/03/18(金)17:29:00 No.907722812
海神って書いてわだつみって読むのなんか好きなんだよな…
10 22/03/18(金)17:29:15 No.907722860
>最後に「まあ全部俺の考えた嘘なんだけど」って来るのかと思った 嘘じゃないよ >奇遇ですね >うちの地元にはわたづみ神社というものがありますよ >まさに漁業の島なんですが >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A4%9A%E9%83%BD%E7%BE%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE 長崎県の人々も海の神様を奉っているよね 隠れキリシタンの信仰と融合したりして、こちらも独自の宗教体系を持っている 大学で民俗学をやって調べたが、東南アジアの島々の人たちも海の神様を奉っていて、これは蛇やトカゲをトーテムとしている場合が多い 神話の成立に共通の仕組みがあるのかもしれないね
11 22/03/18(金)17:30:02 No.907723035
差別じゃなくて区別しただけじゃね
12 22/03/18(金)17:30:17 No.907723094
祭りの日は島民以外入島禁止な離島に住んでる沖縄地方「」とかいたな
13 22/03/18(金)17:30:31 No.907723152
>海神って書いてわだつみって読むのなんか好きなんだよな… ちょっとわかるズレてるかもしれないけど客人でまれびとも好き
14 22/03/18(金)17:30:52 No.907723232
海の神って蛇というか竜の印象あるけど何が起源なんだろ
15 22/03/18(金)17:31:43 No.907723423
漁村にはたいがい海の神様を祀る神社や社があるよね
16 22/03/18(金)17:32:10 No.907723540
わだつみのこえで知った
17 22/03/18(金)17:32:26 No.907723599
中世の漁民はほぼ海賊だからね
18 22/03/18(金)17:32:43 No.907723652
>うちの近所にわたつみ神社あるけど海からはだいぶ遠いんだよな 瀬戸内海の漁師たちは良民にも賤民にも属さない境界人として差別されてきたが同じ様に山の民、きこりなんかも境界人だった 「山窩」って言葉を聞いたことがあるだろうか、定住地を持たない山の民で彼らも独自の信仰を持っていたんだよ もしかすると山の民と海の民の間では同じ境界人として何らかの繋がりがあったのかもしれないね
19 22/03/18(金)17:34:45 No.907724138
画像のお姉さんかなりエロくない?
20 22/03/18(金)17:35:10 No.907724222
昨日のおまんこ韓国といい民俗学が盛んだなこの掲示板
21 22/03/18(金)17:35:13 No.907724238
もしかして「わたつみ」って言葉自体が境界とか彼岸的な意味があって 海神ってのも後付けの字なんじゃないか
22 22/03/18(金)17:35:27 No.907724290
わだつみってずっとくじらの事だと思ってた 蛇なの
23 22/03/18(金)17:36:38 No.907724560
こういう話まとめた本とかないの
24 22/03/18(金)17:36:48 No.907724599
道々の民ってやつかな? 花の慶次の隆慶一郎作品でよく出てくるよね
25 22/03/18(金)17:38:05 No.907724886
>中世の漁民はほぼ海賊だからね 農民は土地に紐付いているので国家からみて管理ができる資産だった 柳田國男は農民を「常民」と呼び、それ以外を「非・常民」と呼んだがまさにそういう考え方があったのだろう 沖のものはまさしく「海賊」呼ばわりされていて、一方で大和政権には「海人部(あまべ)」と呼ばれ当時の海軍として(実態は傭兵として)用いられたりしていたと聞く その後も村上水軍に組み入れられたり色々だ、国家からすれば非・常民だからこそ厄介な面もあるし便利な面もあったんだろうね
26 22/03/18(金)17:38:28 No.907724977
瀬戸内の無人島を探検するYouTuber見てると 島に祠がある場合はほとんど弁財天が祀ってあった
27 22/03/18(金)17:39:58 No.907725325
さては宗像教授シリーズ好きだろ
28 22/03/18(金)17:40:36 No.907725474
税金取られなくて済むなら非・常民の方がいいな俺
29 22/03/18(金)17:41:02 No.907725572
海賊?
30 22/03/18(金)17:41:20 No.907725649
>わだつみってずっとくじらの事だと思ってた >蛇なの それは地域によって異なる 瀬戸内海にかつてあった「阿曇」の一族にとってわたつみとは蛇の神のことだった 阿曇は同じく瀬戸内海に住む「住吉」一族や「宗像」一族と交わり、阿曇のわたつみ神話は住吉神話や宗像が奉る宗像ノ神神話と一体化したり吸収されて、様々な系統に枝分かれしていった
31 22/03/18(金)17:42:04 No.907725822
まず水上民は日本だけでなく中国でも東南アジアでも独自文化を持っていて だいたい漁業と交易とそれから傭兵と売春を生業としてたけど別に不可触民てわけじゃないよ それに大綿津見神の信仰は神社神道に吸収されたけど形は残ってる
32 22/03/18(金)17:43:12 No.907726111
>税金取られなくて済むなら非・常民の方がいいな俺 まあ困窮した時に選ぶ職業として海賊は正義だからな
33 22/03/18(金)17:43:55 No.907726278
ちょっとおじさんになると民俗学面白くなっちゃうよね
34 22/03/18(金)17:44:31 No.907726402
むっちゃ美しいよねスレ絵 これを色分けて刷るってんだから版画の技法って頭おかしいなって毎回思う
35 22/03/18(金)17:44:53 No.907726495
>だいたい漁業と交易とそれから傭兵と売春を生業としてたけど別に不可触民てわけじゃないよ 一方的な差別を受けていたわけではないけど、常民とは交わらない存在で、不干渉であり、お互い差別したりされたりする関係であったろうというのが瀬戸内海の沖のもの研究で得た結論です 他の地域は知らない
36 22/03/18(金)17:46:54 No.907726967
永冨久恵著「海神と天神」って本が面白かったなと思ってググッたらプレミアついて1万くらいになってた
37 22/03/18(金)17:47:35 No.907727108
版画って色ぼかせるんだ…
38 22/03/18(金)17:49:14 No.907727544
文化が違うのに干渉しあってもロクな事ないわ
39 22/03/18(金)17:49:16 No.907727555
蛇って存在は農民には嫌われたけど、他方で蛇(マムシ)を取る人は立派な職業として朝廷に召し抱えられた 彼らは「蝮部(たじひべ)」と呼ばれた これが7世紀頃以降、朝廷の力が弱まるにつれて賤民に移されてしまう
40 22/03/18(金)17:49:30 No.907727604
あんとくさまおゆるしを!
41 22/03/18(金)17:49:57 No.907727711
「」のものたちも自分たちを差別する住民たちを「としあき」と呼んで交わらなかった、同じ虹裏に住んでいても関わらず、姦通もしなかったという
42 22/03/18(金)17:50:00 No.907727726
>一方的な差別を受けていたわけではないけど、常民とは交わらない存在で、不干渉であり、お互い差別したりされたりする関係であったろうというのが瀬戸内海の沖のもの研究で得た結論です 瀬戸内海は村上水軍の影響が強すぎるのはあると思う 近世の能島や因島のまわりでどんな評判だったかはよく知らないけども 常民というか平地人との交流が限定的なのはまあ世界中どこでも同じ
43 22/03/18(金)17:51:31 No.907728129
>版画って色ぼかせるんだ… インクを乗せる時に間をつけておいたり 湿性圧印という要は濡れた状態で刷るやり方だったり まあいろいろあるよ
44 22/03/18(金)17:52:33 No.907728360
>「」のものたちも自分たちを差別する住民たちを「としあき」と呼んで交わらなかった、同じ虹裏に住んでいても関わらず、姦通もしなかったという 「」同士はしたんだ…
45 22/03/18(金)17:54:27 No.907728833
名前奪われてるのは明確に賤民じゃねぇかな…
46 22/03/18(金)17:55:08 No.907729001
岡山に住んでた時に漁や養殖が盛んな地域の人と話してたら ワイらの先祖は昔は海賊だったんじゃ!とかいつ死ぬか分からんから金遣いが派手なんじゃ!って言ってたな
47 22/03/18(金)17:56:14 No.907729288
中国では龍が縁起のいいものとされているけど、海のない土地でも龍神信仰が盛んなのは面白い現象なんだ 瀬戸内海でそうであるように、世界中の海洋民族は自分たちのトーテムを蛇やトカゲにしているが、農民はこれを嫌う、中国の龍神信仰も元は海の神を奉った所から始まっているんだけど、これが内陸地でも信仰されているというのは龍を縁起が良いものとした皇帝、つまり皇帝が海の民をどう扱ったかという事の傍証になるのではないかと思っている あとは中国という土地が広大であるので、貿易や輸送に河川の存在が大事にされたという事もあるかもしれない
48 22/03/18(金)17:56:16 No.907729297
>昨日のおまんこ韓国といい民俗学が盛んだなこの掲示板 なんだそれ!?興味しか湧かない
49 22/03/18(金)17:58:02 No.907729705
香港の蛋家やベトナムのボートピープルなんか有名だけど 彼らは国に何かあると非常に有効な水上戦力になるので 為政者としては直接雇うまではいかない(艦隊の最も問題とするカネがかかりすぎる)けども 最低限機嫌を損ねないようにはしなきゃならなかったというのね 少なくとも敵方にはついてもらいたくない そこで排除はしないけど税収を期待するということもしない
50 22/03/18(金)18:00:40 No.907730394
>中国では龍が縁起のいいものとされているけど、海のない土地でも龍神信仰が盛んなのは面白い現象なんだ >瀬戸内海でそうであるように、世界中の海洋民族は自分たちのトーテムを蛇やトカゲにしているが、農民はこれを嫌う、中国の龍神信仰も元は海の神を奉った所から始まっているんだけど、これが内陸地でも信仰されているというのは龍を縁起が良いものとした皇帝、つまり皇帝が海の民をどう扱ったかという事の傍証になるのではないかと思っている >あとは中国という土地が広大であるので、貿易や輸送に河川の存在が大事にされたという事もあるかもしれない 続けて?
51 22/03/18(金)18:01:04 No.907730507
>>昨日のおまんこ韓国といい民俗学が盛んだなこの掲示板 >なんだそれ!?興味しか湧かない お墓がまんこー!!!の形してるってだけだよ ブラックジャックでも沖縄の墓は女性の子宮の形をしてるとかあったでしょ
52 22/03/18(金)18:01:06 No.907730509
>世界中の海洋民族は自分たちのトーテムを蛇やトカゲにしているが、農民はこれを嫌う 蛇信仰なんて全国各地どこにでもあるし何なら蛇は田の神としてすら崇められてる所もあるのに キリスト教混ぜた様な農民はヘビを忌むってのはどこから出たん?
53 22/03/18(金)18:01:37 No.907730625
>これが内陸地でも信仰されているというのは龍を縁起が良いものとした皇帝、つまり皇帝が海の民をどう扱ったかという事の傍証になるのではないかと思っている >あとは中国という土地が広大であるので、貿易や輸送に河川の存在が大事にされたという事もあるかもしれない 農民に大事な水神はだいたい日本でも蛇や龍ではなかろうか(特に蛇はのちに習合して弁財天と同一視された) と言ってもこれは農耕が中国から伝わったついでに入った信仰である気はかなりする
54 22/03/18(金)18:02:49 No.907730918
>お墓がまんこー!!!の形してるってだけだよ >ブラックジャックでも沖縄の墓は女性の子宮の形をしてるとかあったでしょ あれは日本の甕棺や屈葬とも関係があるとされてたと思う
55 22/03/18(金)18:03:46 No.907731167
サンカは明治時代の警察の調査で流浪の民とかじゃなく幕末ごろの逃亡犯に明治期に入って仕事を無くしたどこかのお庭番が加わった疑いがある山賊に過ぎないって話があったが
56 22/03/18(金)18:06:17 No.907731779
>キリスト教混ぜた様な農民はヘビを忌むってのはどこから出たん? 農民がというかヘビを忌む文化が農耕との関係が限定的というか 古語でクチナハと言うのもヘビやカカチの呼び名を縁起が良くないとして嫌ったものの可能性があるというから 部分的にはあるのよ蛇を嫌う文化
57 22/03/18(金)18:06:30 No.907731826
>版画って色ぼかせるんだ… むしろぼかしこそ版画を魅力的に仕上げる技術だと思う 近世にしろ近代にしろ版画が広まってからはぼかしの技術はかなり取り入れられてるんじゃないかな
58 22/03/18(金)18:07:54 No.907732153
昨日のなにっIDなおまん韓国はソウルはおまんこの形していて歴史的に重要つう話だった スレ「」は韓国人の民族学者で大変勉強になりました
59 22/03/18(金)18:08:33 No.907732321
輪辰巳なの?わだつみって
60 22/03/18(金)18:08:51 No.907732400
>昨日のなにっIDなおまん韓国はソウルはおまんこの形していて歴史的に重要つう話だった >スレ「」は韓国人の民族学者で大変勉強になりました なんでそんな人材がこんなところに…?
61 22/03/18(金)18:09:11 No.907732488
泡立つ水 わだつみ
62 22/03/18(金)18:09:36 No.907732602
瀬戸内の漁師はヤクザと見分けがつかないほど荒くれも多いしな…どこも似たようなもんだと思うが
63 22/03/18(金)18:10:09 No.907732733
昨日のペニス教授といい民俗学的なスレをよく見るな…
64 22/03/18(金)18:10:18 No.907732774
>奇遇ですね >うちの地元にはわたづみ神社というものがありますよ >まさに漁業の島なんですが >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A4%9A%E9%83%BD%E7%BE%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE 和多都美神社行ってみたいな… 男女神を祀ってるからだろうけど千木が内外両方の削ぎなのが素晴らしい 近所の神明さんも須佐之男と天照祀ってるからなのか前後で削ぎ異なるんだけど 全国でこの形式どれくらいあるんだろうね
65 22/03/18(金)18:11:03 No.907732971
韓国とおぺにすとおまんこの話が気軽にできるSNSを探すとここになるのではないかという結論になった まぁ隔離されてたんだが…
66 22/03/18(金)18:11:29 No.907733090
>スレ「」は韓国人の民族学者で大変勉強になりました めっちゃ貴重な人材やん…チーにログあるかな…
67 22/03/18(金)18:12:04 No.907733244
>韓国とおぺにすとおまんこの話が気軽にできるSNSを探すとここになるのではないかという結論になった >まぁ隔離されてたんだが… まあ男根崇拝の活発な板には違いないけど…
68 22/03/18(金)18:12:06 No.907733254
>輪辰巳なの?わだつみって ワタが古語で海 ワタノハラというとかなりでかい海 ツは格助詞 ミは上代特殊仮名遣でミ乙類なのでおそらくそのもの神 つまり海の神の意
69 22/03/18(金)18:12:07 No.907733260
>韓国とおぺにすとおまんこの話が気軽にできるSNSを探すとここになるのではないかという結論になった >まぁ隔離されてたんだが… 韓国でしろよ!!
70 22/03/18(金)18:13:01 No.907733483
日本は弁財天と市杵島姫命がごっちゃになってるしな
71 22/03/18(金)18:14:05 No.907733744
蛇は割と古い農耕神なんだっけ 日本だと後に狐がその位置に落ち着いたところが多いとか
72 22/03/18(金)18:14:34 No.907733875
ソウルはおまんこで青瓦台の場所がクリトリスなんだっけ
73 22/03/18(金)18:16:34 No.907734393
>和多都美神社行ってみたいな… >男女神を祀ってるからだろうけど千木が内外両方の削ぎなのが素晴らしい >近所の神明さんも須佐之男と天照祀ってるからなのか前後で削ぎ異なるんだけど >全国でこの形式どれくらいあるんだろうね もうちょっとコロナが収まったらGotoも再開するだろうから是非来てね 神社関連は色々見るところはあると思いますよ
74 22/03/18(金)18:17:02 No.907734515
>蛇は割と古い農耕神なんだっけ 水神の使いだしネズミ食うからな蛇
75 22/03/18(金)18:17:26 No.907734643
わたの語源は古朝鮮語のパタ(海)にあるという説もある いずれにしてもワダツミは海という境界線に立って外敵を防ぐ塞の神でありスレ文でいうなら漁民=どちらでもない境界線上の民の神だったのだろうか
76 22/03/18(金)18:17:49 No.907734741
>蛇は割と古い農耕神なんだっけ >日本だと後に狐がその位置に落ち着いたところが多いとか エジプトなんかかなり古くから小麦を作りまくってて それで紀元前にはすでに倉庫のネズミ除けになる猫が信仰の対象になるわけだが ひるがえって本邦はぬこは灰だらけになる愛玩動物であんまり信仰とは縁がなかったね(船上ではまさにネズミ除けとして信仰されていたらしいけども) 日本で穀倉の神といえば稲荷神であって野生のキツネだった これは日本への穀類の伝播がかなり最近であることを示しているとされる
77 22/03/18(金)18:18:19 No.907734898
うまあじ神を信奉するnovのものは駄目なやつらだからな…
78 22/03/18(金)18:19:08 No.907735146
>いずれにしてもワダツミは海という境界線に立って外敵を防ぐ塞の神でありスレ文でいうなら漁民=どちらでもない境界線上の民の神だったのだろうか ところが外来の流民を祝福するヱビス信仰というのもあるから一筋縄にはいかない しかもこっちも相当に古い
79 22/03/18(金)18:20:09 No.907735427
狐が古代の農耕の守り神だったからこそ宇迦之御魂神を始めとする穀物神と稲荷神と荼吉尼天が習合する余地となったのかな
80 22/03/18(金)18:20:28 No.907735517
>韓国でしろよ!! お前自国の首都の形ってまんこじゃね?とかいうやつどう思うよ
81 22/03/18(金)18:20:53 No.907735647
>お前自国の首都の形ってまんこじゃね?とかいうやつどう思うよ 誇らしいだろ祠らしいし
82 22/03/18(金)18:21:17 No.907735760
京都はおまんこじゃないの…?
83 22/03/18(金)18:22:10 No.907736014
わだつみのうたってもう知らないかな
84 22/03/18(金)18:22:40 No.907736181
ワダツミという神は朝鮮や中国などの外国という驚異が生じたためにそれへの備えとして作られた神 って話も何かで読んだな八幡神関連の本だったか 海からのマレビトを崇める戎信仰はより古い国というものが形を成す前のモノとい考えるのも面白いか
85 22/03/18(金)18:23:13 No.907736321
>わだつみのうたってもう知らないかな きけわだつみのこゑでなくてか
86 22/03/18(金)18:24:25 No.907736713
水上民といえばイラクにはマーシュアラブ人というメソポタミアが栄えた時代に文明に合流した5000千年以上も昔の漁労民の暮らしを続けてる人達がいるんだぜ
87 22/03/18(金)18:24:42 No.907736803
昔の海辺は湿地帯だらけだし浜では今より蛇がよく見られたんだろう
88 22/03/18(金)18:25:13 No.907736965
稲荷の別名に三狐というのがありこれはサグジと呼び尊称するならばミサグジ様となる 石神とミシャグジと稲荷の関係というのも面白い
89 22/03/18(金)18:28:50 No.907738233
>ワダツミという神は朝鮮や中国などの外国という驚異が生じたためにそれへの備えとして作られた神 >って話も何かで読んだな八幡神関連の本だったか >海からのマレビトを崇める戎信仰はより古い国というものが形を成す前のモノとい考えるのも面白いか 少なくとも日本だと大規模な艦隊を編成して他国とドンパチやるということが上代以降非常に少ないせいだと思うのだが われらが大綿津見神はおおむね自然の富と脅威の姿であってギリシアローマのポセイドンさんやネプチューンさんのような戦神的性質はないね 荒ぶらないようにかつ豊漁をくれるようにお祈りするしかない
90 22/03/18(金)18:28:56 No.907738266
東京都のマークなんておマンコだぜ
91 22/03/18(金)18:31:30 No.907739157
信仰というのもある程度必要があって生まれるからな 戦神が必要なとき豊饒神が必要なとき疫神が必要なとき 新しい神が生まれるときもあればしれっと別の神が役割を変えることもある
92 22/03/18(金)18:32:55 No.907739653
信仰じゃないけど関東の田舎なのにアイヌっぽい響きの地名してるから昔いたのかなとか思ってる
93 22/03/18(金)18:33:16 No.907739750
>わたの語源は古朝鮮語のパタ(海)にあるという説もある 古朝鮮語と古代の日本列島弧の言語はどのくらい関連性があるんだろうな 百済語の辞書ってものが日本にも中国にも残ってないから日本語と百済語が方言レベルの差異だったのか通訳なしでは全く疎通できないレベルだったのかさえよくわからん
94 22/03/18(金)18:36:19 No.907740912
海の民とは珍しい話してるな 浮世絵なんてあったのは知らなかったが