22/03/18(金)04:19:46 カルダ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/18(金)04:19:46 No.907595925
カルダシェフスケールによる文明の区分け レベル1…惑星文明。惑星の生み出すエネルギーを全て利用できる(例:核融合) レベル2…恒星文明。恒星の生み出すエネルギーを全て利用できる(例:ダイソン球) レベル3…銀河文明。ブラックホールの生み出すエネルギーを全て利用できる(例:恒星間航行) レベル4…超銀河団文明。大質量ブラックホールの生み出すエネルギーを全て利用できる。 レベル5…宇宙文明。ダークマターのエネルギーを全て利用できる。(ここから精神生命体) レベル6…平行宇宙文明。ダークエネルギーを全て利用できる。 レベル7…創造主文明。全ての物質、時空、エネルギーを利用、生み出すことが出来る文明の究極点。
1 22/03/18(金)04:28:17 No.907596434
そもそも他の生き物いるかわからんから取り敢えずすごいの設定しとけって感じがあるよね
2 22/03/18(金)04:30:42 No.907596556
>レベル7…創造主文明 civilizationみたい
3 22/03/18(金)04:32:21 No.907596646
0.7もあったのかすげーな
4 22/03/18(金)04:34:07 No.907596731
なんで地球人考えたものなのに0.7なの!? 自分の文明を基準に考えてないの!?
5 22/03/18(金)04:36:28 No.907596851
三重連太陽系ってレベル5なんだな…
6 22/03/18(金)04:38:06 No.907596914
>なんで地球人考えたものなのに0.7なの!? >自分の文明を基準に考えてないの!? 地球の生み出すエネルギー全部利用してるとはとても言えないし
7 22/03/18(金)04:40:55 No.907597027
>>レベル7…創造主文明 >civilizationみたい まぁcivilizationが文明って意味だからな…
8 22/03/18(金)04:44:53 No.907597181
ダイソン球いいよね…
9 22/03/18(金)04:46:00 No.907597232
>地球の生み出すエネルギー全部利用してるとはとても言えないし 熱効率低すぎだよね…
10 22/03/18(金)04:46:52 No.907597269
惑星表面のエネルギーの更に一部を利用してる程度だから0.7でも過大評価だと思う
11 22/03/18(金)04:48:33 No.907597335
>なんで地球人考えたものなのに0.7なの!? >自分の文明を基準に考えてないの!? それしたら地球人の文明が進歩するごとに基準変えなくちゃいけなくなって不便だしわかりにくいじゃん
12 22/03/18(金)04:49:09 No.907597364
なんなら現状活用してるものはほとんど太陽エネルギーだしなぁ…
13 22/03/18(金)04:49:22 No.907597378
なんでもかんでも地球を基準にするのは天動説で懲りたんだよ
14 22/03/18(金)04:50:20 No.907597426
1から2へのハードルが高すぎる
15 22/03/18(金)05:21:59 No.907598863
1万年後にはこんなこと考えてたのかと笑われてそうだな
16 22/03/18(金)05:22:15 No.907598875
>1万年後にはこんなこと考えてたのかと笑われてそうだな なんで…?
17 22/03/18(金)05:35:53 No.907599372
滅びてるから
18 22/03/18(金)05:36:46 No.907599409
誰だよ笑ってる奴
19 22/03/18(金)05:45:45 No.907599763
3→4がなんか雑……
20 22/03/18(金)05:47:04 No.907599808
なんで物質体文明はレベル5になれないんだ
21 22/03/18(金)05:47:04 No.907599809
>誰だよ笑ってる奴 来年の話だったら鬼だろうが1万年後じゃな
22 22/03/18(金)05:50:18 No.907599932
レベル2でダイソン級とかハードル高過ぎやろ…
23 22/03/18(金)05:51:24 No.907599972
ワープよりダイソン球の方が大変じゃ無い?
24 22/03/18(金)05:53:01 No.907600034
ワープは理論からわからないけどダイソン球は規模がデカいだけで土木工事だから…
25 22/03/18(金)05:55:07 No.907600112
レベル1からして惑星のひとつやふたつ丸ごと解体して資源やエネルギーに変えるレベルの存在だぞ
26 22/03/18(金)05:56:03 No.907600144
>3→4がなんか雑…… 3と4別にする必要ある?とは思った
27 22/03/18(金)05:57:25 No.907600204
レベル4は銀河の中心のブラックホール想定なんだろう レベル分けるほど違うのかは実際やってみないとわからん
28 22/03/18(金)05:59:01 No.907600273
ブラックホール実験を進めよう
29 22/03/18(金)05:59:49 No.907600305
元は3までで4以降は後付けなのと3は銀河一個で4は複数銀河じゃなく宇宙全体の意味合いだと思う
30 22/03/18(金)06:05:22 No.907600511
恒星のエネルギー量を活用出来たら確かにすごそうな感じはある
31 22/03/18(金)06:07:42 No.907600610
まずはこんな欠陥だらけの宇宙は創造しなおせ
32 22/03/18(金)06:07:43 No.907600612
現在の地球文明水準を低いものとしたランク分けはいいんだが途中からSFどころかオカルトなのなんとかならない
33 22/03/18(金)06:08:48 No.907600645
そもそもそんなにエネルギーにして何すんの
34 22/03/18(金)06:11:57 No.907600776
>現在の地球文明水準を低いものとしたランク分けはいいんだが途中からSFどころかオカルトなのなんとかならない ミル貝見たら最初のカルダシェフさんが考えたのは1から3だけで4以上は他の人が勝手に付け足したみたい https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
35 22/03/18(金)06:13:40 No.907600838
>まずはこんな欠陥だらけの宇宙は創造しなおせ デバッグあんませずに作っちゃってすまん
36 22/03/18(金)06:21:51 No.907601156
FTL技術あるかどうかは基準じゃないのか
37 22/03/18(金)06:22:41 No.907601195
宇宙空間を移動するの自体あまりにも非効率的だろ
38 22/03/18(金)06:24:14 No.907601287
地球表面に1時間に降り注ぐ太陽光のエネルギーを完全に活用するだけで全地球人が1年くらい活動できるくらい恒星のパワーはすごい 全周囲ったらその何倍だろうな
39 22/03/18(金)06:29:11 No.907601560
1が惑星エネルギー全部なら地球は0.0007ぐらいじゃないか
40 22/03/18(金)06:30:28 No.907601623
お宅が手をつけたところの恒星うちで宗教的に重要なんだけど ダイソン球のせいで見えなくなったのどうしてくれんの?って苦情が
41 22/03/18(金)06:30:37 No.907601635
望遠鏡覗き込んで映った小惑星ひとつひとつに名前付けてはしゃいでる幼年期の子供たちのためのレベル設定ではない
42 22/03/18(金)06:31:18 No.907601665
>お宅が手をつけたところの恒星うちで宗教的に重要なんだけど >ダイソン球のせいで見えなくなったのどうしてくれんの?って苦情が 神はお隠れになられた
43 22/03/18(金)06:31:37 No.907601684
>ミル貝見たら最初のカルダシェフさんが考えたのは1から3だけで4以上は他の人が勝手に付け足したみたい >https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB 途中からノリ変わるのは作者が違うからか…
44 22/03/18(金)06:33:15 No.907601765
ダークマターやらダークエネルギーやらで お湯を沸かして発電するのが結局一番効率がいいにならない?
45 22/03/18(金)06:33:40 No.907601784
SF作家用設定って感じ
46 22/03/18(金)06:33:40 No.907601785
技術を得た+1 最大規模まで運用した+1 って感じ
47 22/03/18(金)06:34:21 No.907601824
>ダークマターやらダークエネルギーやらで >お湯を沸かして発電するのが結局一番効率がいいにならない? それができるようになるかどうかの話でしょ
48 22/03/18(金)06:34:25 No.907601829
>神はお隠れになられた 技術追いつかれたら恒星間戦争になるやつ!
49 22/03/18(金)06:35:34 No.907601890
>望遠鏡覗き込んで映った小惑星ひとつひとつに名前付けてはしゃいでる幼年期の子供たちのためのレベル設定ではない 馬鹿にしやがって!
50 22/03/18(金)06:37:31 No.907601990
どの辺が0.7なんだ?と思ったけどミル貝によると利用可能なエネルギーの使用・制御だからそもそもの分母が低く見積もられてるだけか
51 22/03/18(金)06:37:41 No.907602002
ブラックホールってエネルギー生み出してんの?
52 22/03/18(金)06:43:18 No.907602285
>ブラックホールってエネルギー生み出してんの? 無限の吸引力でタービン回せたらすごいぞ
53 22/03/18(金)06:45:00 No.907602398
>無限の吸引力でタービン回せたらすごいぞ 結局タービン回すのかよ!ってところからまず抜け出さないといけないような気がする
54 22/03/18(金)06:46:51 No.907602487
だから俺ら0.7止まりなんだよなあ ダークマターで直接家電動けよ
55 22/03/18(金)06:47:09 No.907602499
無限のエネルギーで水素原子と酸素原子を生成し無限のエネルギーで水を合成して無限のエネルギーで沸騰させタービンを回す
56 22/03/18(金)06:50:54 No.907602728
蒸気タービンより優れたエネルギー変換装置を作れないのが悪い
57 22/03/18(金)06:53:39 No.907602922
膨張率やら沸点やらでより優れたものがあったとしても漏れた時とかに…まあいいか!で済むかどうかというのが
58 22/03/18(金)06:54:47 No.907602993
地球の生み出すエネルギーってなんなんだ地震発電とかするのか?
59 22/03/18(金)06:58:31 No.907603234
朝の風はすさまじく
60 22/03/18(金)06:59:22 No.907603278
地震とか潮汐力とかそんな表面的なものじゃなくてさ そこにあるだろ巨大な質量が 質量はエネルギーだぞ
61 22/03/18(金)07:23:05 No.907605182
俺もダイソン球になりたい
62 22/03/18(金)07:38:08 No.907606610
この定義がアホ
63 22/03/18(金)08:07:45 No.907610232
今のうちにブラックホールでお湯沸かす方法とか考えて特許とっとけばいずれ大金持ちに…?
64 22/03/18(金)08:08:22 No.907610362
エネルギー利用のスケールでしか尺度を作れないことに地球の猿の限界を感じる
65 22/03/18(金)08:09:52 No.907610640
よくわかんねーけどカッケー!!!
66 22/03/18(金)08:10:22 No.907610701
>今のうちにブラックホールでお湯沸かす方法とか考えて特許とっとけばいずれ大金持ちに…? あと20年以内にブラックホールを自由に扱えるようになればはい
67 22/03/18(金)08:20:57 No.907612623
>今のうちにブラックホールでお湯沸かす方法とか考えて特許とっとけばいずれ大金持ちに…? ブラックホールを鏡で覆ってレーザーを掠めさせようか
68 22/03/18(金)08:25:47 No.907613416
神からしたら 自分の書いたコードがなぜ動くのかわからない状態だと思う
69 22/03/18(金)08:27:57 No.907613792
ぼくの考えたとくにいみのないスケール