22/03/17(木)23:59:52 宗教と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/17(木)23:59:52 No.907549458
宗教と道徳の違いってなんなの
1 22/03/18(金)00:04:51 No.907551033
権力や金になったり狂って人殺すやつがいるほうが宗教
2 22/03/18(金)00:07:34 No.907551923
道徳は広い概念 道徳の一部を体系立てて皆で共有するのが宗教
3 22/03/18(金)00:09:42 No.907552694
宗教って何?道徳…って…?…なんですか?
4 22/03/18(金)00:09:45 No.907552707
高校の時倫理って科目があったけど内容はキリスト教の本を読むだけの授業だった
5 22/03/18(金)00:13:46 No.907553951
歴史的にはほぼ同一の物だね
6 22/03/18(金)00:14:34 No.907554237
>高校の時倫理って科目があったけど内容はキリスト教の本を読むだけの授業だった ミッション系出身の「」はじめてみた
7 22/03/18(金)00:15:46 No.907554636
宗教は必要な事を教えるための例え話でしかないもの 道徳は集団の中で人がそう考えてあるべき模範例
8 22/03/18(金)00:16:56 No.907555062
>宗教は必要な事を教えるための例え話でしかないもの >道徳は集団の中で人がそう考えてあるべき模範例 むしろなぜこの2つが同じものって思ったのか その理由の方を知りたい
9 22/03/18(金)00:19:44 No.907555993
むしろ道徳も宗教も一般常識の中に溶けきってる気がするわ
10 22/03/18(金)00:22:57 No.907557147
電磁気学のイロハも分からない数十億の衆愚に量子力学の奥義みたいな端末を使わせている集団がいるらしい
11 22/03/18(金)00:25:53 No.907558206
>むしろ道徳も宗教も一般常識の中に溶けきってる気がするわ 日本で宗教的な意識なく常識としてやってることも海外から見たら仏教だよねそれってなりそうなのわりとあるしね
12 22/03/18(金)00:26:48 No.907558489
いただきますは宗教
13 22/03/18(金)00:27:32 No.907558713
コロナ禍で「誰かが病気になって苦しんだり死んだりしないことを優先すべき」も「経済が死んだら結果的に多くの人が苦しむんだから経済を優先すべき」もどちらも道徳的には正しい 漠然とした道徳だけでは実生活での実践に不都合が生じる なので方針を決めて体系化したパッケージが宗教
14 22/03/18(金)00:28:41 No.907559079
自分では無宗教のつもりでも無意識のうちに縁起が良いとか悪いとかバチ当たりとか気にしちゃったりするよね
15 22/03/18(金)00:28:42 No.907559082
ゴメンって言うときに手刀するのも仏教の影響よね
16 22/03/18(金)00:31:05 No.907559783
>ゴメンって言うときに手刀するのも仏教の影響よね 言葉の使い方は間違ってないんだけど急に手出してどうしたって思っちゃった
17 22/03/18(金)00:31:32 No.907559923
>高校の時倫理って科目があったけど内容はキリスト教の本を読むだけの授業だった 社会科目楽したかったから倫理とったけど ソクラテスから宗教ときて最後はフランクフルト学派とかだったぞ
18 22/03/18(金)00:33:21 No.907560469
どっかで読んだ海外で言う神様って日本で言うなら「お天道様」が近いとか聞いた
19 22/03/18(金)00:33:31 No.907560538
成文法でない物のうち教義が定められているのが宗教で不文法的な要素が強いのが道徳って感じかなぁ
20 22/03/18(金)00:33:38 No.907560580
外人からしたらクリスマスを祝って初詣に行くのに無宗教…?ってなるらしいけど 宗教を信じてないのは確かだしどう答えりゃいいんだ
21 22/03/18(金)00:33:47 No.907560613
>>ゴメンって言うときに手刀するのも仏教の影響よね >言葉の使い方は間違ってないんだけど急に手出してどうしたって思っちゃった 御免!
22 22/03/18(金)00:34:29 No.907560824
由来が宗教だと分からなくなるくらいにまで馴染みきった習慣ってそれは深く根ざした宗教なのか宗教が形骸化したのかどっちなんだろうな
23 22/03/18(金)00:34:49 No.907560915
儒学って倫理じゃないの?
24 22/03/18(金)00:34:51 No.907560925
わからない 俺たちは雰囲気で道徳を会得している
25 22/03/18(金)00:35:03 No.907560997
宗教は組織を効率よく統率する為の教えで 道徳は個々人が他者と効率よく生活する為の教えだよ
26 22/03/18(金)00:35:29 No.907561143
あまりにもネタ振りが悪い
27 22/03/18(金)00:35:57 No.907561264
>外人からしたらクリスマスを祝って初詣に行くのに無宗教…?ってなるらしいけど >宗教を信じてないのは確かだしどう答えりゃいいんだ 無自覚な仏教徒あるいは神道信者ってことでいいんじゃない 正直外人もなんとなくでやってるのが大半だし
28 22/03/18(金)00:36:01 No.907561298
道徳の道も徳も思想用語だから 道徳は宗教の派生と言えなくもない
29 22/03/18(金)00:36:18 No.907561393
>宗教を信じてないのは確かだしどう答えりゃいいんだ 宗教=定期的に何かに祈ったり人ではないなにかに感謝をしたりお布施をしたりするものではないって認識からはじめよう
30 22/03/18(金)00:36:18 No.907561394
道も徳も中国から伝来した儒教思想で道徳という言葉自体が宗教発だよ
31 22/03/18(金)00:36:54 No.907561587
道徳は同じ道徳を共有している集団の中じゃないと効果が薄い 道徳を共有する方法が宗教
32 22/03/18(金)00:37:24 No.907561739
まあユダヤ教の豚食べるな!は絶対昔生焼けで腹壊した人いたんだろうな…
33 22/03/18(金)00:37:43 No.907561835
外人のクリスマスは家族で集まる超大事な日だとかいう話があったが最近はどうなんだろう
34 22/03/18(金)00:37:59 No.907561931
儒教道教や諸子百家は名称は知っているが内容を知らないので説明できないのがもどかしい
35 22/03/18(金)00:38:32 No.907562101
>宗教=定期的に何かに祈ったり人ではないなにかに感謝をしたりお布施をしたりするものではないって認識からはじめよう じゃあどう言う認識すればいいんだよ…
36 22/03/18(金)00:38:41 No.907562150
>まあユダヤ教の豚食べるな!は絶対昔生焼けで腹壊した人いたんだろうな… うろこの無い魚もそうだろうなぁ
37 22/03/18(金)00:38:49 No.907562189
>外人のクリスマスは家族で集まる超大事な日だとかいう話があったが最近はどうなんだろう 今はどこも日本と同じような商業イベント化してるよ アメリカがハッピーホリデーと言い換えるのも他宗教の人にも祝ってもらってプレゼント商戦広げたいからだし
38 22/03/18(金)00:39:27 No.907562424
ちなみに豚食べるな系は、その地域の草根絶やしにしちゃう環境要因の事も原因としてはあるよ
39 22/03/18(金)00:39:40 No.907562497
外国からすると宗教ないのにどうやって道徳学ぶのって感じらしいけど >わからない >俺たちは雰囲気で道徳を会得している
40 22/03/18(金)00:39:43 No.907562521
自分ちの墓に小便かけられてほんの少しでもバチ当たりが!!!って思ったならそれが海外の人の言う宗派に近いんだと思う ご先祖を祀るのは儒教だっけ?このあたりが形変えながら生きてるのが近いんじゃないかな
41 22/03/18(金)00:39:49 No.907562538
まぁ和辻哲郎の風土だな
42 22/03/18(金)00:41:32 No.907563014
宗教の教義を合理主義的なものと雑に決めつけて解釈するのもなんだかなあと思わないでもない
43 22/03/18(金)00:41:55 No.907563136
儒教文化圏でしょう
44 22/03/18(金)00:42:16 No.907563253
日本より中国の宗教観のほうがよっぽど謎な気がする
45 22/03/18(金)00:42:52 No.907563410
日本人の道徳は恥があるというのはその通りだと思う
46 22/03/18(金)00:43:03 No.907563457
髭剃っちゃいけないのは神様がそう教えたからだよ 感染症を防ぐためなんでしょ?とか言うとガチの信者には怒られる
47 22/03/18(金)00:43:08 No.907563483
>宗教の教義を合理主義的なものと雑に決めつけて解釈するのもなんだかなあと思わないでもない 分かる、当時科学もネットも無い時代では宗教自体がコミュティだしネットワークでもあり科学でもあった訳だから、ほんとにそんな単純なものじゃない
48 22/03/18(金)00:43:24 No.907563566
宗教はこういうものだと断定する人は世界中に山ほど宗教があってそれが各宗派に分かれてる理由を考えて欲しい
49 22/03/18(金)00:44:15 No.907563827
日本人はまずアンパンマンですべてを学ぶ
50 22/03/18(金)00:44:45 No.907563946
宗教もいっぱいあるのに成り立ちをひとまとめにしてはいけない
51 22/03/18(金)00:46:20 No.907564363
>宗教自体がコミュティだしネットワークでもあり科学でもあった訳だから だからそのコミュティでは合理的だったんだろう
52 22/03/18(金)00:46:24 No.907564386
道徳を守らせる力が宗教と言える 人のものを盗むと神様が罰を与えるよとか
53 22/03/18(金)00:46:30 No.907564409
豚食うなは豚飼いすぎて環境破壊起きたから説とか人間食う部族は口減らしが目的とか宗教調べると歴史も知れるのでお得
54 22/03/18(金)00:46:56 No.907564545
>じゃあどう言う認識すればいいんだよ… ご飯に箸立てたらめっちゃ嫌じゃん?それ
55 22/03/18(金)00:48:28 No.907564931
戦前は道徳を修身って言ってたんだよな 当時神道バリバリだったから宗教と道徳は当時少なくとも同居できていた 形は変わってるけど今もできているとおもう
56 22/03/18(金)00:48:38 No.907564977
道徳宗教と宗教と道徳の3つがあってな
57 22/03/18(金)00:48:47 No.907565023
大きく分けて人々が幸せになるために生まれた宗教と特定の誰かが利益を得るために生まれた宗教がある けど人々が幸せになるためには正しい権力者が導くべきだという思想で生まれた宗教もあるから困る
58 22/03/18(金)00:49:48 No.907565283
「どう認識するか」というよりは「めっちゃいろんな形や種類のあるものに対して1パターンの認識しかしないのをやめたほうがいい」って感じ いろいろな認識をしろ
59 22/03/18(金)00:50:05 No.907565339
まあ中国人みて思うのは礼を重んじる儒教思想はどこ行った?って気がしないでもない
60 22/03/18(金)00:50:14 No.907565376
外国は「俺は◯◯教徒だよ」と自称する人が一般的である一方で日本はそうじゃないっていう違いが生まれた理由はなんなんだろうね その国ごとの義務教育くらいしか思いつかないけど
61 22/03/18(金)00:51:00 No.907565566
日本人には馴染みないが規範という概念もある
62 22/03/18(金)00:52:39 No.907565980
>髭剃っちゃいけないのは神様がそう教えたからだよ >感染症を防ぐためなんでしょ?とか言うとガチの信者には怒られる 文化や教育より先に安全の拡充を優先したのが 時代が進んで実利が変わらない代わりに教育も浸透しないという逆転現象が起きてるな…
63 22/03/18(金)00:52:44 No.907566003
価値観の根拠となる人格の主が人の場合が道徳あるいは倫理となる 人を殺しちゃいけないのは法律違反だからとか人を害するのは良くないからとか人殺しは嫌だと感じるからだとか 根拠が神や協議になると宗教になる 神が人殺しを禁じてるから人殺しはいけない
64 22/03/18(金)00:52:49 No.907566030
宗教と神話はごっちゃにしやすいけど必ずしも一致してるわけじゃない 神様がいない宗教だってごまんとある
65 22/03/18(金)00:53:49 No.907566323
>外国は「俺は◯◯教徒だよ」と自称する人が一般的である一方で日本はそうじゃないっていう違いが生まれた理由はなんなんだろうね 概ね大日本帝国時代に国家神道は宗教じゃなくて倫理とか言い訳して信教の自由を無視してたから
66 22/03/18(金)00:54:54 No.907566622
>まあ中国人みて思うのは礼を重んじる儒教思想はどこ行った?って気がしないでもない むしろ元から備わってたら模範として求めたりしないんじゃないかな 他の国のアレコレにも言えることだが
67 22/03/18(金)00:54:59 No.907566641
道徳は宗教の戒律を宗教外に持ち出したものって捉えとけば良いよね
68 22/03/18(金)00:55:06 No.907566680
日本人もだいたいはゆるーく仏教および神道の信徒だから 多分ガチで無宗教の人は少ない
69 22/03/18(金)00:55:18 No.907566737
宗教は学問が生まれる前の物の考え方 ファンタジーなのは大衆にウケるから
70 22/03/18(金)00:55:26 No.907566779
そう言えばローマ時代にユダヤ教徒が増えなかった原因は割礼って説は面白かった
71 22/03/18(金)00:55:33 No.907566808
>外国は「俺は◯◯教徒だよ」と自称する人が一般的である一方で日本はそうじゃないっていう違いが生まれた理由はなんなんだろうね >その国ごとの義務教育くらいしか思いつかないけど そら日本は国策で宗教排斥とかしたからでは
72 22/03/18(金)00:55:39 No.907566838
>まあ中国人みて思うのは礼を重んじる儒教思想はどこ行った?って気がしないでもない あいつらそもそも俗物主義者
73 22/03/18(金)00:56:17 No.907567007
日本人は佐々木先生がいう命大事教とかまた仏教とは違う謎の宗教感があるのはそう
74 22/03/18(金)00:56:39 No.907567110
仏の教えとか知らないし何億年後に弥勒菩薩が救ってくれるとか死ぬと49日かけて閻魔の裁判を受けるとか誰も本気で信じてないと思うけど 親が死んだら同じやり方で葬式を挙げるし実家の仏壇や墓をインチキだから破壊しろって言われたら反発すると思うので そういう俺みたいなのも仏教徒なんだ
75 22/03/18(金)00:57:17 No.907567296
合理的な意味がある(こともある)
76 22/03/18(金)00:58:31 No.907567634
そもそも仏教に関しては元祖はカウンセラーだからな
77 22/03/18(金)00:58:41 No.907567682
。を使ってはならない 荒らしは黙ってdel としあきと言ったらぶつよ >スレ クンリニンサンに逆らったら殺す みたいなのは「」の道徳だけどいもげの外に出たら通用しない この道徳を共有してる「」の集団を外部から観測すると宗教になる
78 22/03/18(金)00:59:04 No.907567797
仏教は哲学だよ儒教は思想だよ神道は礼儀作法だよ
79 22/03/18(金)00:59:19 No.907567863
日本人は宗教的価値観が日常生活に溶け込みすぎててこれが日本の国家の宗教ですってはっきり言えるものがない
80 22/03/18(金)00:59:58 No.907568025
>仏教は哲学だよ儒教は思想だよ神道は礼儀作法だよ 哲学は宗教じゃない物の考え方だから両立はしない 仏教が哲学なら仏教は宗教じゃなくなる
81 22/03/18(金)01:00:40 No.907568221
日本は無宗教じゃなくて無自覚のゆるい信徒が多いよね 自分は〇〇教って明言はできないけど宗教の影響はある
82 22/03/18(金)01:00:41 No.907568226
宗教哲学って言葉があったと思うが…
83 22/03/18(金)01:01:35 No.907568442
古代でも善や理を意味も含めて理性で究めようという考えがあって それが道徳で哲学の側面 宗教はまぁ理性とは相いれないやつだから別だな
84 22/03/18(金)01:01:52 No.907568519
日本人って宗教なりなんなりダイレクトに縛られるのが嫌いなんよ
85 22/03/18(金)01:01:53 No.907568526
仏教が宗教という事に異論はないけど キリスト教の哲学としてスコラ哲学なんかが発達してるだろう
86 22/03/18(金)01:01:56 No.907568539
宗教を哲学で捉えようとか社会学とか経済学とか様々な観点から考える試みは大昔から行われてる そんなのは宗派のひとつひとつでしかない
87 22/03/18(金)01:02:31 No.907568696
>宗教哲学って言葉があったと思うが… 考えることを考えるのが哲学だから 神学に向き合う事を考えると宗教哲学と言えるもんになるだろう
88 22/03/18(金)01:04:02 No.907569093
哲学って言葉を広く使いすぎ 経営哲学って要するに経営学ですよね?
89 22/03/18(金)01:04:26 No.907569215
>外国からすると宗教ないのにどうやって道徳学ぶのって感じらしいけど >>わからない >>俺たちは雰囲気で道徳を会得している アニミズム…?