22/03/17(木)19:32:51 凄いぜ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/17(木)19:32:51 No.907451766
凄いぜ缶切り
1 22/03/17(木)19:38:53 No.907453674
プルトップもプルトップで楽だし凄いぜプルトップ
2 22/03/17(木)19:41:17 No.907454440
缶切り機能付きの小銃なかったっけと思ったら栓抜きだった
3 22/03/17(木)19:41:21 No.907454463
油は少量だし流しに直接捨ててすまない…
4 22/03/17(木)19:43:42 No.907455198
ペペロンチーノに使おう
5 22/03/17(木)19:46:39 No.907456176
文字数…
6 22/03/17(木)19:50:48 No.907457462
>凄いぜ缶切り あんな掛少ないのにきちんとロックできるもんな 今だと電動とかあるんかね
7 22/03/17(木)19:51:06 No.907457580
なんでプルトップつけるだけでそんなに値段が上がるんだ…?
8 22/03/17(木)19:52:44 No.907458080
もうほぼほぼプルトップ式しか売ってない
9 22/03/17(木)19:56:30 No.907459293
缶切り必須見なくなったな オイル缶とかのほうが見る
10 22/03/17(木)19:57:31 No.907459639
>文字数… うんちくやるときの高野先生はこんな感じ
11 22/03/17(木)19:58:57 No.907460115
うまあじ
12 22/03/17(木)19:59:27 No.907460332
>なんでプルトップつけるだけでそんなに値段が上がるんだ…? そりゃある程度コストがかかるのはわかるだろ!?
13 22/03/17(木)19:59:34 No.907460360
あぶら?のむよ?
14 22/03/17(木)20:00:35 No.907460709
銃は存在するのに缶切りは存在しないって何か凄いな…
15 22/03/17(木)20:02:08 No.907461296
もう今の若い子缶切り使えないとかあるのだろうか
16 22/03/17(木)20:02:35 No.907461466
>銃は存在するのに缶切りは存在しないって何か凄いな… まず一番大事なのは武器だからいいんだ
17 22/03/17(木)20:04:02 No.907462047
プルトップで取り外したフチで怪我しにくい加工になってると聞いて すごいなと感心しました
18 22/03/17(木)20:04:43 No.907462305
fu892417.webp こういうのあるけどプルトップが普及しちまった
19 22/03/17(木)20:05:53 No.907462745
>銃は存在するのに缶切りは存在しないって何か凄いな… そもそも最初は瓶詰めの発展型で食品を安全に頑丈に密封して遠方まで運べるようにするのが目的だから 完成形の缶詰から想像するからおかしくなるだけで初期の缶詰はただの食料を詰めた金属製の箱なんだよ
20 22/03/17(木)20:06:10 No.907462847
>こういうのあるけどプルトップが普及しちまった 20年くらい前うちで使ってたけど最近ぜんぜん使わない…
21 22/03/17(木)20:08:25 No.907463703
この冬にぜんざい作ろうと小豆缶見たら缶切り必要だったから既成餡子で妥協した まだプルトップじゃない缶詰あるんだな
22 22/03/17(木)20:08:36 No.907463777
缶詰を開けるだけの道具を量産するほど缶詰が流通してない時代だろ ナイフで開けられるならナイフで充分じゃん
23 22/03/17(木)20:09:45 No.907464213
味が馴染むの方 オイルサーディンは賞味期限切れてるほうがうまいって聞いていつかやろうと思うんだけど年単位でほっとけなくて食っちゃう
24 22/03/17(木)20:10:31 No.907464514
ナイフで開けたら絶対手切る
25 22/03/17(木)20:10:43 No.907464578
ご家庭で使う食品とかだとプルトップだけど業務用のソースだとか水煮とかだとまだほぼ缶切り必須
26 22/03/17(木)20:10:44 No.907464587
何かコンクリに擦りつけるだけで結構開くとは聞く
27 22/03/17(木)20:11:24 No.907464826
ツナ缶じゃないけど 鯖味噌煮缶の汁は白飯にかける
28 22/03/17(木)20:11:34 No.907464896
水木御代は素手で開けるしな…
29 22/03/17(木)20:11:59 No.907465058
今時はスーパーの缶詰だとプルトップ無しの方が珍しい気がする
30 22/03/17(木)20:12:25 No.907465233
30年くらい前のサバ缶が自動開封してた ねばっとした汁は出てたけど臭いはそんなにだった
31 22/03/17(木)20:13:08 No.907465472
十年前の時点で缶切りの使い方わからない…って人いたし 今は知ってる人の方が少ない気すらする
32 22/03/17(木)20:13:45 No.907465710
賞味期限余裕説は昔からよく聞くし気になるけど 賞味期限めっちゃ切れた缶詰なんて今後見つける事ないだろうから試す機会もない
33 22/03/17(木)20:14:01 No.907465835
>今時はスーパーの缶詰だとプルトップ無しの方が珍しい気がする 業務用のクソでかいやつでもないとプルトップなしとかもうないとは思う
34 22/03/17(木)20:15:42 No.907466482
真空で無菌の状態なら腐る要素は無いし 組織が崩壊するくらいしか変化しないんじゃないか
35 22/03/17(木)20:16:07 No.907466639
そういや家に栓抜きはあるけど缶切りは無いな…
36 22/03/17(木)20:16:08 No.907466649
耐衝撃性とか考えると備蓄にはプル無しがいい気がするが有事に缶切りがない可能性を考えるとプルタブがいい気もする 実際どっちなんだろう
37 22/03/17(木)20:16:11 No.907466662
安い猫缶買ったらプルトップじゃなくて逆に感心した
38 22/03/17(木)20:16:16 No.907466709
もらい物のカレー缶が賞味期限2年切れてたけど ヤバい感じはしなかったしまあ大丈夫だろう
39 22/03/17(木)20:17:02 No.907467058
缶切り使ったことない…
40 22/03/17(木)20:17:37 No.907467307
もう小豆以外で缶切りタイプ見た覚えが無いな 量増えるなら缶切りタイプの買うんだが
41 22/03/17(木)20:17:46 No.907467358
缶切りに栓抜きとかコルク抜きとか一緒になってるやつ持ってるけどそういや缶切りとしての機能は10年くらい使ってない気がする…
42 22/03/17(木)20:17:53 No.907467433
一応缶切りなくても開ける方法はある でもめっちゃ疲れる…
43 22/03/17(木)20:18:19 No.907467609
コンビーフすらくるくるやるタイプじゃなくなったしな あの鍵好きだったのに
44 22/03/17(木)20:18:27 No.907467667
>味が馴染むの方 >オイルサーディンは賞味期限切れてるほうがうまいって聞いていつかやろうと思うんだけど年単位でほっとけなくて食っちゃう マルタさんが探してたやつか
45 22/03/17(木)20:18:36 No.907467720
プルトップをつけると高くなるってのはあのプルタブの部分だけが理由じゃなくて 開いた時に縁で手を切らないようにする加工とかが結構コストかかってるんだ
46 22/03/17(木)20:18:38 No.907467733
ハンドルぐるぐる回すタイプの缶切り好き
47 22/03/17(木)20:18:56 No.907467859
業務用のを見てると飲食店で働く人はうんざりするぐらい毎日缶切り使ってるんだろうなとは思う
48 22/03/17(木)20:20:06 No.907468313
fu892460.gif ナイフがあればこんなに簡単に
49 22/03/17(木)20:20:30 No.907468473
なんだったか忘れたがポストアポカリプスもので もう作られることはない貴重なフルーツ缶だからシロップまで飲むぜ~とやってたことに 世界が滅びでもしないとシロップ飲まないつもりなのかと驚いた
50 22/03/17(木)20:20:47 No.907468593
シーチキンだっけメーカーで賞味期限切れ処分が出ると取り合いが起きるの
51 22/03/17(木)20:20:57 No.907468652
賞味期限が3年くらい切れたやつ捨てちゃったけど多分まだ食えたのか…
52 22/03/17(木)20:22:01 No.907469050
もう何年も使ってないな缶切り
53 22/03/17(木)20:22:29 No.907469234
なんかのテレビ番組で缶詰メーカーの人が果物の缶詰は正直賞味期限切れたあとの方が味が馴染んで美味しいって言ってた記憶がある
54 22/03/17(木)20:22:56 No.907469429
喫煙所の吸い殻入れがだいたいクソでかい缶詰だった
55 22/03/17(木)20:23:06 No.907469501
>fu892460.gif >ナイフがあればこんなに簡単に ちゃんとオチがあって笑った
56 22/03/17(木)20:23:32 No.907469675
>そういや家に栓抜きはあるけど缶切りは無いな… ワインの栓抜くやつにオマケとして付いてたような…
57 22/03/17(木)20:24:56 No.907470293
フルーツ缶は密閉環境の常温保存でもゆっくり化学反応が進行するから 一定以上時間が経過すると炭化して食えたものじゃなくなるって話がある
58 22/03/17(木)20:25:05 No.907470352
水木しげるが戦地で気合で指で開けた話を描いてたな
59 22/03/17(木)20:25:18 No.907470435
>なんかのテレビ番組で缶詰メーカーの人が果物の缶詰は正直賞味期限切れたあとの方が味が馴染んで美味しいって言ってた記憶がある 左様 賞味期限切れ美味いよ
60 22/03/17(木)20:25:35 No.907470540
>なんかのテレビ番組で缶詰メーカーの人が果物の缶詰は正直賞味期限切れたあとの方が味が馴染んで美味しいって言ってた記憶がある レスした後にちゃんと調べたら番組はためしてガッテンで果物じゃなくて魚の缶詰だった
61 22/03/17(木)20:25:56 No.907470688
アメリカ軍の人がさっさと作った携帯缶切りは唯一無二な芸術品のレベルだと思う
62 22/03/17(木)20:26:01 No.907470718
ワンチャンマジで傷んでたら困るからな…
63 22/03/17(木)20:26:15 No.907470809
僅かな量より利便性のほうが圧倒的に上だからな…
64 22/03/17(木)20:26:30 No.907470912
缶切りどこやったかなぁ 最後に使ったのいつかわからない
65 22/03/17(木)20:26:54 No.907471046
缶に腐食やふくらみがなければおおかた大丈夫とは聞くがな
66 22/03/17(木)20:27:17 No.907471200
魚や肉は賞味期限切れでも美味しく行けるけど 果物や野菜は結構派手に味が落ちる
67 22/03/17(木)20:27:24 No.907471247
痛んでるときは缶が膨らむか錆びて穴が開いて内部が乾燥状態になってるからかわりやすい
68 22/03/17(木)20:27:36 No.907471331
一周切り切らないで端っこを残すのがコツなんだよな キャンプで父親に教わったなあ
69 22/03/17(木)20:27:39 No.907471362
いざという時に缶切りに使えるアプリとかスマホで出しといてくれ
70 22/03/17(木)20:28:05 No.907471514
缶切りにも複数種類というか開け方があってドイツ軍のカトラリーについてたのはまったく使い方がわからなかった
71 22/03/17(木)20:28:13 No.907471568
最近NHKで缶詰の歴史やってて面白かったな 半分以上高碕達之助とかいう偉人の話だったけど
72 22/03/17(木)20:28:18 No.907471604
ただかに缶だけは賞味期限切れてたら食わんほうがいい 金属臭くて糞まずい
73 22/03/17(木)20:28:34 No.907471684
密封して腐敗が起きてたらガスで膨らむからわかりやすい
74 22/03/17(木)20:28:35 No.907471692
そういやコンビーフですらもう缶じゃないもんな
75 22/03/17(木)20:28:41 No.907471735
昔の筍の水煮あったけど金属臭くて捨てたな あと中身が漏れたのか黒くて粘ついた何かがくっついてた
76 22/03/17(木)20:28:49 No.907471779
くーねるすまたでも期限切れギリギリのオイルサーディンを探す話あったな
77 22/03/17(木)20:29:10 No.907471936
>缶に腐食やふくらみがなければおおかた大丈夫とは聞くがな でもデフォで膨らんでる缶詰もあったような…
78 22/03/17(木)20:29:59 No.907472284
>でもデフォで膨らんでる缶詰もあったような… 例外中の例外を出すな
79 22/03/17(木)20:30:18 No.907472407
>何かコンクリに擦りつけるだけで結構開くとは聞く 警察が広めた方法ではあるけど接着してる部分をコンクリで削って取るって方法ではある https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/life/trivia/1052326448655024128.html もうちょい仕組みが分かりやすいのだと https://www.toyo-seikan.co.jp/technology/can/making/curl/ 缶詰も飲み物の缶も基本的にこんなのでできてるので上の青いところらへんまで削れると外れる
80 22/03/17(木)20:30:27 No.907472463
>でもデフォで膨らんでる缶詰もあったような… あれはそもそも加熱処理しないから缶の内部で醗酵進んでるので