ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/16(水)12:13:44 No.907011672
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000169/episode/6108/
1 22/03/16(水)12:15:19 No.907012182
ガラクタみたいに見ていた奴がエンタメで輝いてるのを見る気分はどうだ
2 22/03/16(水)12:17:40 No.907012937
ニ ヤ ニ ヤ
3 22/03/16(水)12:17:48 No.907012982
ロボット演芸界に新風が吹くな…
4 22/03/16(水)12:18:34 No.907013267
カットマンと似たような悩み持ってるな
5 22/03/16(水)12:21:37 No.907014308
ブレイドマンの職場雰囲気良さそうだし一番の勝ち組すらあるな…
6 22/03/16(水)12:21:59 No.907014458
さらっと人間不信博士
7 22/03/16(水)12:22:23 No.907014604
ちなみにブレイドマンのガイドトークかウケないのは 方向性は違えど概ね原作通りだ
8 22/03/16(水)12:22:54 No.907014801
>ちなみにブレイドマンのガイドトークかウケないのは >方向性は違えど概ね原作通りだ へぇ~知らなカッタナー
9 22/03/16(水)12:23:17 No.907014923
そんな設定あったんだ…
10 22/03/16(水)12:23:18 No.907014931
糞しょうもねえトークをよくもこう作れるな…
11 22/03/16(水)12:23:31 No.907015014
軽快なトークしやがって…
12 22/03/16(水)12:24:35 No.907015368
ロックマン世界はこれからの戦場の主役はロボットだからな
13 22/03/16(水)12:24:45 No.907015438
> 世界遺産である古城のガイドロボット。城主が刀剣マニアだったため、このデザインになった。 >武器や刀剣の知識に富むが、語り出したら止まらないので、疲れて帰ってしまう観光客もいる。
14 22/03/16(水)12:24:46 No.907015446
エレキマンはなんなんだよ!
15 22/03/16(水)12:25:04 No.907015561
この見た目で元々戦闘用じゃないのか…
16 22/03/16(水)12:25:24 No.907015674
相変わらず絵が上手いな…
17 22/03/16(水)12:26:42 No.907016129
こんなのいたんだ…10のやつ?
18 22/03/16(水)12:26:54 No.907016192
昔のメット付きのエンカーがロックマンデザインでちゃんとカッコいいな…
19 22/03/16(水)12:27:01 No.907016231
エレキマン本当目つき悪いな…
20 22/03/16(水)12:27:24 No.907016375
>昔のメット付きのエンカーがロックマンデザインでちゃんとカッコいいな… 過去回想で出てくるたびめちゃくちゃかっこよく描いてんな…ってなる
21 22/03/16(水)12:27:31 No.907016419
急に差し込まれるマグロ解体の話が良いオチに繋がっていた…
22 22/03/16(水)12:27:33 No.907016427
>エレキマンはなんなんだよ! とりあえず笑っとく エンターテイナーとしては正しいんじゃないかい?
23 22/03/16(水)12:27:57 No.907016582
ブレードマンに対するワイリーの評価はどんなだったかな…
24 22/03/16(水)12:28:35 No.907016799
マグロの解体ショーって実際中々面白いんだよね 動物だとグロさがあるのに不思議
25 22/03/16(水)12:29:36 No.907017133
陸の動物と違ってデカくても冷凍されてるマグロは血が出ないからな…
26 22/03/16(水)12:29:44 No.907017173
単行本出てるのすっかり忘れてた 買いに行こ…
27 22/03/16(水)12:30:07 No.907017314
ポンプマンとかどうしてんだろうな…
28 22/03/16(水)12:30:21 No.907017388
エンカーは本当に気まずいだろうな…
29 22/03/16(水)12:31:07 No.907017633
>この見た目で元々戦闘用じゃないのか… そもそもこの時代最初から戦闘用なロボットはそんなにいないぞ
30 22/03/16(水)12:31:11 No.907017647
博士がさんの博士なのに座り方に妙にちゃんの雰囲気を感じる
31 22/03/16(水)12:31:12 No.907017654
>エレキマン本当目つき悪いな… あれマスクのデザインだから…
32 22/03/16(水)12:31:57 No.907017908
>エンカーは本当に気まずいだろうな… 弟が先に就職した時の俺みたいな顔してる
33 22/03/16(水)12:32:24 No.907018059
ブレイドマンなんでちょっと薄汚れてるの…
34 22/03/16(水)12:32:38 No.907018137
こいつって戦闘用じゃないのなら何のために制作されたの!? 使用用途は!?
35 22/03/16(水)12:32:43 No.907018159
コレに関しては自業自得というかな部分あるけど エンカー本当に気まずそうだな
36 22/03/16(水)12:33:12 No.907018317
単行本売ってなかったな… もしや人気…?
37 22/03/16(水)12:33:22 No.907018367
エレキマンはマスクのせいで不敵に見えるだけだから…
38 22/03/16(水)12:33:31 No.907018411
見た目はアイデンティティに深く関わるからな…
39 22/03/16(水)12:33:32 No.907018417
>こいつって戦闘用じゃないのなら何のために制作されたの!? >使用用途は!? だから刀剣マニアの博物館オーナーがガイド用に作らせたロボットだって!
40 22/03/16(水)12:33:38 No.907018446
人気というかニッチすぎるというか…
41 22/03/16(水)12:34:14 No.907018635
ブレイドマンいいキャラしてんな…
42 22/03/16(水)12:34:14 No.907018636
メガマンの方にも同じ名前の敵がいる
43 22/03/16(水)12:34:18 No.907018660
そもそもトーク用のロボだったのかコイツ…
44 22/03/16(水)12:34:24 No.907018693
戦闘用ですらないのかこいつ… そんな設定忘れてたわ
45 22/03/16(水)12:34:32 No.907018743
元々戦闘用ロボットの方が少ないからねワイリーナンバーズ スペースルーラーズみたいなのが特別なだけで
46 22/03/16(水)12:34:38 No.907018765
昨日買いに行ったら売ってなかった単行本…
47 22/03/16(水)12:34:39 No.907018774
10はミリタリー色の強いコマンドマンですら地雷除去ロボットだからな…
48 22/03/16(水)12:34:49 No.907018825
ドッ ワハハ
49 22/03/16(水)12:34:52 No.907018847
>>こいつって戦闘用じゃないのなら何のために制作されたの!? >>使用用途は!? >だから刀剣マニアの博物館オーナーがガイド用に作らせたロボットだって! 動物園にいる虎の着ぐるみ的なやつといえば理解できるけど本人に自我があるせいでまたアイデンティティで悩んでる…
50 22/03/16(水)12:34:59 No.907018891
ワイリーナンバーズってワイリーが自分で作ったものもあれば 盗品改造品も多くて製作者不明なままなのも多いからな
51 22/03/16(水)12:35:12 No.907018972
ロックマンの敵ボスって2から全部ワイリーが作ったものだと思っていた ただのガイドロボがロックマンと戦っていたかのか
52 22/03/16(水)12:35:17 No.907018999
ワイリーが作ったら大体戦闘用だと思いこんでたわ…
53 22/03/16(水)12:35:19 No.907019009
短所を長所にするの好き…
54 22/03/16(水)12:35:30 No.907019058
刃物とトークを活かすって考えたら俺もマグロ解体ショーくらいしか浮かばねえ… あとはガマの油でも売る?
55 22/03/16(水)12:35:35 No.907019094
回想のブレイドマン壁に張り付いててダメだった 再現度高い
56 22/03/16(水)12:35:37 No.907019110
身体だけじゃなくて性格も活かせる職場でよかったね……
57 22/03/16(水)12:35:38 No.907019114
刀剣マニアが作った古城のガイド用ロボなのにトークがガイド向きじゃないのは建設できない建設用ロボくらいにはアイデンティティがヤバそう
58 22/03/16(水)12:35:54 No.907019200
流石にロックマンと戦った時は模造刀じゃないよね?
59 22/03/16(水)12:36:20 No.907019342
博士としては嬉しいだろうなぁ
60 22/03/16(水)12:36:22 No.907019364
パンクとバラードは何やってるんだろう
61 22/03/16(水)12:36:39 No.907019462
>刃物とトークを活かすって考えたら俺もマグロ解体ショーくらいしか浮かばねえ… 切り絵師とか…
62 22/03/16(水)12:36:43 No.907019486
>動物園にいる虎の着ぐるみ的なやつといえば理解できるけど本人に自我があるせいでまたアイデンティティで悩んでる… やはりロボットに人格なんて無い方が人間にもロボットにもいいのでは?
63 22/03/16(水)12:37:11 No.907019631
10はサントラの隠しトラックにワイリーが戦闘用に改造するボス候補を選ぶ独白が入ってるんだよな…あれが青野さんが最後に演じたワイリーだよな
64 22/03/16(水)12:37:28 No.907019715
>ワイリーが作ったら大体戦闘用だと思いこんでたわ… 純粋にワイリーが作ったワイリーナンバーなんて2と7くらいだぜ?
65 22/03/16(水)12:37:39 No.907019770
やっぱり作った時に上手く発注出来なかったんじゃねえかな…
66 22/03/16(水)12:37:49 No.907019824
ウッドマンがほぼ木製なのも公式なのこの漫画で知ったわ
67 22/03/16(水)12:37:49 No.907019829
ガイドロボなのにトークが下手でオヤジギャグ連発するとか AI入れ替えたほうがいいのでは…?
68 22/03/16(水)12:38:25 No.907020017
>やはりロボットに人格なんて無い方が人間にもロボットにもいいのでは? そして技術が衰退しXの時代へ…
69 22/03/16(水)12:38:43 No.907020116
エンターティナー向けロボとしてはアクアマンが強そうだけど何やってるのかなぁ
70 22/03/16(水)12:38:47 No.907020149
>盗品改造品も多くて製作者不明なままなのも多いからな なんかいたシャドーマン
71 22/03/16(水)12:38:52 No.907020175
ワイリー製以外でも戦闘用のやつは少数いる
72 22/03/16(水)12:39:00 No.907020216
>ガイドロボなのにトークが下手でオヤジギャグ連発するとか >AI入れ替えたほうがいいのでは…? 腕が刀のは城主の趣味だしトークのアレさも趣味なのでは…
73 22/03/16(水)12:39:04 No.907020243
ワイリーナンバーって民生用のロボを攫って来たり 下手すると宇宙から落ちてきたよくわからないものまで利用するからな…
74 22/03/16(水)12:39:07 No.907020270
>ウッドマンがほぼ木製なのも公式なのこの漫画で知ったわ エアーマンが戦闘用なのも初めて知った だってあの外見で純戦闘用なんて思わないじゃん!送風機ロボだと思うじゃん!
75 22/03/16(水)12:39:14 No.907020305
>刃物とトークを活かすって考えたら俺もマグロ解体ショーくらいしか浮かばねえ… 刃物とトークを活かせるってだけなら芸術界隈の盛り上がりに一躍買えそうだが問題はブレイドマンのトークのセンスがどこに刺さるかだからなあ
76 22/03/16(水)12:39:14 No.907020307
4はナンバーズはコサックのがベースだったと思うけど コサックは何を思ってスカルなんてバリバリの戦闘用を…?
77 22/03/16(水)12:39:26 No.907020370
ロックマン10のキャラなのにエンカーと関係性あるんだっけ?と思ったら出てるのか
78 22/03/16(水)12:39:29 No.907020382
最初からガイド用ならトークというか性格設定ミスでは…
79 22/03/16(水)12:39:36 No.907020413
入れ替えというか作る前に気づけ
80 22/03/16(水)12:39:39 No.907020432
>ガイドロボなのにトークが下手でオヤジギャグ連発するとか >AI入れ替えたほうがいいのでは…? AIに手を加えられるのがロボットの強みではあるだろうけど人格変わると考えるとまたアイデンティティが…
81 22/03/16(水)12:39:52 No.907020504
>ガイドロボなのにトークが下手でオヤジギャグ連発するとか >AI入れ替えたほうがいいのでは…? 売れない芸人に脳ミソ入れ替えろとか言うのと同じだぞそれ…
82 22/03/16(水)12:40:15 No.907020628
ロックマンが人類の戦いの歴史見てるだけでも結構ダメージ大きいんだけど…
83 22/03/16(水)12:40:34 No.907020731
またヌルッと重い話しやがって…
84 22/03/16(水)12:40:40 No.907020765
>10はサントラの隠しトラックにワイリーが戦闘用に改造するボス候補を選ぶ独白が入ってるんだよな…あれが青野さんが最後に演じたワイリーだよな サウンドボックスしか持ってないから知らなかったそんなの…
85 22/03/16(水)12:40:45 No.907020788
ロボットなら正確に捌けるから天職だな
86 22/03/16(水)12:40:48 No.907020807
>ガイドロボなのにトークが下手でオヤジギャグ連発するとか >AI入れ替えたほうがいいのでは…? 「」殿にそのような気がござらぬとは理解していてもいささか傷つくでござるよ…
87 22/03/16(水)12:40:49 No.907020812
エグゼの方のエアーマンは戦闘用ナビじゃないのがややこしい
88 22/03/16(水)12:40:53 No.907020836
6のボスは世界各地の技術者が作ったやつをワイリーが奪い取ったやつだったな
89 22/03/16(水)12:41:38 No.907021053
>ロックマンが人類の戦いの歴史見てるだけでも結構ダメージ大きいんだけど… 人類はこの星にとって病魔そのもの!
90 22/03/16(水)12:42:29 No.907021305
あくまで原作で出たロボだけだから実際はもっとくだらない目的のロボットが沢山いるんだろうな…
91 22/03/16(水)12:42:31 No.907021319
ライトナンバーズは基本的にライト単独で作った奴だけどワイリーナンバーズはカオスの極みだ
92 22/03/16(水)12:42:46 No.907021387
やはりワシも世界征服したくなったぞワイリー!
93 22/03/16(水)12:43:10 No.907021497
雑魚メカも民生品の改造物多いしな…
94 22/03/16(水)12:43:34 No.907021610
>人類はこの星にとって病魔そのもの! ホイ封印
95 22/03/16(水)12:43:50 No.907021680
>ライトナンバーズは基本的にライト単独で作った奴だけどワイリーナンバーズはカオスの極みだ 改造した機体を自分が作ったようなナンバー付けるとかよく考えると恥知らずじゃない?
96 22/03/16(水)12:43:57 No.907021714
ワイリーは自分で新しくロボット作る金が無いからボスは他のとこからかっさらって改造するパターンがほとんどなのだ
97 22/03/16(水)12:44:17 No.907021796
ライト博士の家の冷蔵庫をかっぱらって作ったロボット! なんのためにいるんだろうなこいつ…
98 22/03/16(水)12:44:17 No.907021801
>ライトナンバーズは基本的にライト単独で作った奴だけどワイリーナンバーズはカオスの極みだ なんか思いついて天然木材100%で作ったウッドマン
99 22/03/16(水)12:44:26 No.907021831
3とかライトと共同制作じゃねえの?ってなる
100 22/03/16(水)12:44:43 No.907021898
>あくまで原作で出たロボだけだから実際はもっとくだらない目的のロボットが沢山いるんだろうな… 待てよ!古城のガイドは全然くだらない目的じゃないだろ!?ちょっとトークが軽快過ぎて場所の雰囲気にあわないだけだ!
101 22/03/16(水)12:44:46 No.907021907
メガミックスとかでもお金ないからバイトしてたよねワイリーナンバーズ達…
102 22/03/16(水)12:44:52 No.907021943
4は有賀が設定を変えたので注意したいがリングマンも本来の設定は戦闘用 コサック博士はもともと戦闘をやるタイプ
103 22/03/16(水)12:44:53 No.907021946
>ライト博士の家の冷蔵庫をかっぱらって作ったロボット! >なんのためにいるんだろうなこいつ… ライトに嫌がらせしつつロボットも作れてお得!
104 22/03/16(水)12:45:10 No.907022016
芸人組と同じ枠かブレイドマン…1番幸せそうだけど
105 22/03/16(水)12:45:15 No.907022041
結果的にマグロ解体ショーにうまくはまったからAIもこのままでいいんじゃないかな…
106 22/03/16(水)12:45:25 No.907022089
恥知らずじゃなかったら十何回も世界征服を目論まないからそれでいいんだよ!
107 22/03/16(水)12:45:56 No.907022247
ブレイドマンの擬人化やっておくれ
108 22/03/16(水)12:45:56 No.907022250
ちょくちょく予算不足で妥協した部分が弱点になってるやついるからなワイリーナンバーズ
109 22/03/16(水)12:45:56 No.907022251
ゼロシリーズのボス組も基本は環境保全・回復役の方がメインな奴だらけだし なんなら雑魚敵のあいつらもただの公務員みたいなもんだからな…
110 22/03/16(水)12:46:03 No.907022275
コサック製のダイブマンが自分をワイリーの子と認識してるさんの描写はおそらく正しいのだ
111 22/03/16(水)12:46:19 No.907022348
11は複数の製造メーカーの社名も出るくらい設定凝ってたからロボットも多種多様だったけど トーチマンとかツンドラマンはあれ放置して良いのか…?
112 22/03/16(水)12:46:20 No.907022354
>>>こいつって戦闘用じゃないのなら何のために制作されたの!? >>>使用用途は!? >>だから刀剣マニアの博物館オーナーがガイド用に作らせたロボットだって! >動物園にいる虎の着ぐるみ的なやつといえば理解できるけど本人に自我があるせいでまたアイデンティティで悩んでる… 戦闘用じゃなかったおかげで今回の転職がスムーズにいった側面もある
113 22/03/16(水)12:46:28 No.907022397
マグロ解体ショーでエンジョイしてるブレイドマンを見るライトがすごい嬉しそう
114 22/03/16(水)12:46:29 No.907022400
ライトナンバーズとワイリーナンバーズが共通の通し番号なのが紛らわしいのなんの
115 22/03/16(水)12:46:29 No.907022403
>4は有賀が設定を変えたので注意したいがリングマンも本来の設定は戦闘用 >コサック博士はもともと戦闘をやるタイプ ビートも攻撃用のサポートメカだしな…
116 22/03/16(水)12:46:46 No.907022483
>恥知らずじゃなかったら十何回も世界征服を目論まないからそれでいいんだよ! この世界の辞書の不屈の欄にはDr.ワイリーって書くべき
117 22/03/16(水)12:46:54 No.907022526
スカルマンいつ出るかな…
118 22/03/16(水)12:47:01 No.907022558
>ブレイドマンの擬人化やっておくれ 紅丸
119 22/03/16(水)12:47:03 No.907022566
そもそも原作の4ボスがコサック製なのか分からん…
120 22/03/16(水)12:47:31 No.907022702
ブレイドマンは製作者の趣味が全面的に反映されてるな…
121 22/03/16(水)12:48:00 No.907022828
番号つけ続けるから変な上下関係も生まれちゃうし
122 22/03/16(水)12:48:09 No.907022891
4の8ボスって全部コサック製じゃないの?
123 22/03/16(水)12:48:18 No.907022938
ちゃんさんに11以外のナンバリングは全部出た?
124 22/03/16(水)12:48:19 No.907022941
上手いこといい職場見つけられたように見えるけど ロボットの設計段階からの目的意識はこんな簡単に曲げられるものなんだろうか
125 22/03/16(水)12:48:30 No.907022995
>マグロ解体ショーでエンジョイしてるブレイドマンを見るライトがすごい嬉しそう 後ろの奴が苦虫噛み潰したような顔してる
126 22/03/16(水)12:48:50 No.907023093
>番号つけ続けるから変な上下関係も生まれちゃうし ブルースがいてくれたらなぁ…
127 22/03/16(水)12:48:57 No.907023122
大昔の大剣が使われてるというソードマンはどうしてるんだろう
128 22/03/16(水)12:48:58 No.907023126
設定上なんだかんだ2のボス達が強そうなイメージある
129 22/03/16(水)12:49:04 No.907023155
ロックマンファンより詳しいコミカライズ作家って珍しいよな
130 22/03/16(水)12:49:14 No.907023199
>番号つけ続けるから変な上下関係も生まれちゃうし いうて長男次男三男…って人間も番号の肩書付けて区別するし…
131 22/03/16(水)12:49:48 No.907023350
漁港の人も同じ展示会に来ててロールさんの提案に繋がったのかと今気づいた
132 22/03/16(水)12:49:59 No.907023409
古城のガイド役を全身刃物にする理由はまあ趣味以外無いッスへ
133 22/03/16(水)12:50:01 No.907023422
>ロックマンファンより詳しいコミカライズ作家って珍しいよな カプコン公式監修だから資料貰ってるんじゃないか?
134 22/03/16(水)12:50:05 No.907023432
>ロックマンファンより詳しいコミカライズ作家って珍しいよな 公式から資料貰える立場なんだから詳しくなかったら困るよ!
135 22/03/16(水)12:50:07 No.907023448
>設定上なんだかんだ2のボス達が強そうなイメージある 初めてワイリーが作った純粋な戦闘用ロボット の武器が強い
136 22/03/16(水)12:50:11 No.907023468
>いうて長男次男三男…って人間も番号の肩書付けて区別するし… 家庭内での立場は強いが外での価値は低い長男
137 22/03/16(水)12:50:54 No.907023656
原作通りの設定なのこれ!?
138 22/03/16(水)12:50:58 No.907023677
>漁港の人も同じ展示会に来ててロールさんの提案に繋がったのかと今気づいた 人類の歴史に戦いがあってもそれが全てではないっていうとこにも帰ってきてるし良い話だったと思う なんかこう…昔他人をクズみたいに見てたヤツが気まずそうだけど…
139 22/03/16(水)12:50:59 No.907023683
戦闘用ロボットを木で作るな! 木製なのにめっちゃつええ!!
140 22/03/16(水)12:51:06 No.907023711
>>ちなみにブレイドマンのガイドトークかウケないのは >>方向性は違えど概ね原作通りだ >へぇ~知らなカッタナー はいスリープモードにしますね
141 22/03/16(水)12:51:08 No.907023721
古城ガイドしたいならソードマンの方が適役だったろうな…
142 22/03/16(水)12:51:11 No.907023737
>上手いこといい職場見つけられたように見えるけど >ロボットの設計段階からの目的意識はこんな簡単に曲げられるものなんだろうか 元々の用途からノリが遠ければ遠いほど大変になるようなので ロックマンと戦うことしか知らないエンカーがずっと悩んでる
143 22/03/16(水)12:51:57 No.907023962
>古城ガイドしたいならソードマンの方が適役だったろうな… ナイトマンって普通のロックマンにもいるっけ?
144 22/03/16(水)12:52:08 No.907024020
一部公式化してる有賀設定をあえて拾わないところもある 単に資料持ってるだけでは難しい芸当だぞ
145 22/03/16(水)12:52:28 No.907024102
カプコン全面監修だからこの漫画で出てくる設定も公式に組み込まれんだよな…今はこんな平和なのにXまでの100年でなにがあったんだよ
146 22/03/16(水)12:52:29 No.907024107
>ナイトマンって普通のロックマンにもいるっけ? 6にいる
147 22/03/16(水)12:52:29 No.907024110
>戦闘用ロボットを木で作るな! >木製なのにめっちゃつええ!! リーフシールドと高い攻撃力はそうなんだけどあいつ防御力そんなないんだよな実は そこが改善されてるドクロウッドたるや…
148 22/03/16(水)12:52:47 No.907024185
個人的な印象だけどワイリーナンバーズはあんまり強さに差は無い感じなんじゃとは思う ソフト面では後の方が性能的には上なのかもしれないけど
149 22/03/16(水)12:52:49 No.907024200
ブレイドマンはこうなってもカットマンのハサミはいまだにシンボルでしかないな
150 22/03/16(水)12:52:57 No.907024236
なんとかと刃物は使いようって言うわ
151 22/03/16(水)12:53:01 No.907024256
>>古城ガイドしたいならソードマンの方が適役だったろうな… >ナイトマンって普通のロックマンにもいるっけ? このマンガにも出たでしょ
152 22/03/16(水)12:53:12 No.907024293
>カプコン全面監修だからこの漫画で出てくる設定も公式に組み込まれんだよな…今はこんな平和なのにXまでの100年でなにがあったんだよ AIというか自己判断能力あるロボット作らなくなっていったみたいだから…
153 22/03/16(水)12:53:15 No.907024309
>リーフシールドと高い攻撃力はそうなんだけどあいつ防御力そんなないんだよな実は リーフシールドで木製ボディの弱さをカバーしている…しているのか?
154 22/03/16(水)12:53:16 No.907024311
>>上手いこといい職場見つけられたように見えるけど >>ロボットの設計段階からの目的意識はこんな簡単に曲げられるものなんだろうか >元々の用途からノリが遠ければ遠いほど大変になるようなので >ロックマンと戦うことしか知らないエンカーがずっと悩んでる ブレイドマンは元から仕事用ロボットではあるから転向楽な方だったのかな 降雪機運転してるエアーマンとか結構心折れてたな…
155 22/03/16(水)12:53:53 No.907024479
ヤマトマン ナイトマン ソードマン ブレイドマン
156 22/03/16(水)12:54:00 No.907024514
この手のコミカライズ 漫画ばっかり描いてる奴らはゲームばっかりやってる俺らより原作に疎いな! みたいになりがちなのにそれが無いね
157 22/03/16(水)12:54:03 No.907024518
この世界に必要なのはロボット心理療養士では…
158 22/03/16(水)12:54:23 No.907024626
>個人的な印象だけどワイリーナンバーズはあんまり強さに差は無い感じなんじゃとは思う ロックマン側は地味にアップデート繰り返してるから確実にワイリーロボも強いと思うよ チャージバスターとかロックンアームとかラッシュ合体とか
159 22/03/16(水)12:54:28 No.907024650
>ブレイドマンは元から仕事用ロボットではあるから転向楽な方だったのかな 元々の要素が一応エンターテイナーの類だからな…
160 22/03/16(水)12:54:33 No.907024671
ワイリーナンバー一覧見てたらロックとロールも入っててなるほど分からん
161 22/03/16(水)12:54:44 No.907024738
>ナイトマンって普通のロックマンにもいるっけ? 6のボスだよぉ!
162 22/03/16(水)12:55:26 No.907024960
欧州版のパッケージに描かれた消去法でもなんだか分からんやつをライト博士にするセンスは普通出てこねえよ…
163 22/03/16(水)12:55:42 No.907025030
>この世界に必要なのはロボット心理療養士では… リセットしちゃえばそういうの要らないのが本来のロボットの強みなんだけどな
164 22/03/16(水)12:56:01 No.907025115
ジェミニマンは何してたっけ?
165 22/03/16(水)12:56:35 No.907025271
>欧州版のパッケージに描かれた消去法でもなんだか分からんやつをライト博士にするセンスは普通出てこねえよ… パッケージに出たよく分からないものを無理やりこじつけたのは面白過ぎた
166 22/03/16(水)12:56:41 No.907025311
ロックマンが技術は戦争から生まれることも多いよって言って 戦争の道具が生活を豊かにすることもあるよって自分で気付けないのつらい…
167 22/03/16(水)12:56:42 No.907025315
バラードは公式で珍しく確定で死んだ設定じゃない?
168 22/03/16(水)12:56:54 No.907025377
面白いけど相変わらず不穏な雰囲気が割とあるな…
169 22/03/16(水)12:56:57 No.907025390
>ジェミニマンは何してたっけ? 分身生かしてお笑い芸人
170 22/03/16(水)12:57:26 No.907025531
>ワイリーナンバー一覧見てたらロックとロールも入っててなるほど分からん ライトナンバーとワイリーナンバーは通番なんだ
171 22/03/16(水)12:57:35 No.907025565
単行本の表紙は青髪だけど作品トップは茶髪 さんの髪色はどっちなんです?
172 22/03/16(水)12:58:17 No.907025748
>ワイリーナンバー一覧見てたらロックとロールも入っててなるほど分からん ライトナンバーズの0~8番から連番でワイリーナンバーズが始まってるからややこしくなるのよね基本的なワイリーはライトに対抗心燃やしまくりなので連番になったとか
173 22/03/16(水)12:58:58 No.907025949
>単行本の表紙は青髪だけど作品トップは茶髪 >さんの髪色はどっちなんです? アレだ歯医者用の特殊武器使ってる時は青くなるんだたぶん
174 22/03/16(水)12:59:25 No.907026068
>単行本の表紙は青髪だけど作品トップは茶髪 >さんの髪色はどっちなんです? 本来は黒髪だから表紙の青髪はライティングで青く見えてる表現で 染めて茶髪なんじゃない?
175 22/03/16(水)12:59:36 No.907026111
>単行本の表紙は青髪だけど作品トップは茶髪 >さんの髪色はどっちなんです? 普段茶色だけど表紙で茶髪だと知らない人に分かりにくいから青髪にしましょうってカメラマンに言われたとかで
176 22/03/16(水)13:00:01 No.907026222
>アレだ歯医者用の特殊武器使ってる時は青くなるんだたぶん 11の仕様を引き継いでるのか…
177 22/03/16(水)13:00:32 No.907026353
>>欧州版のパッケージに描かれた消去法でもなんだか分からんやつをライト博士にするセンスは普通出てこねえよ… >パッケージに出たよく分からないものを無理やりこじつけたのは面白過ぎた アメリカ版ロックマンのパッケージがゴツいのは有名だけど 欧州版ロックマンのパッケージがもっとカオスなのは初めて知ったよ…
178 22/03/16(水)13:02:32 No.907026839
https://youtu.be/P5xXPmBdmAc 10のボスへのワイリーのコメントあったけどシープマン迷走してるな…
179 22/03/16(水)13:03:12 No.907026999
作品のトップページを下にスクロールすると作者の既刊一覧が出るんだけどロックマンさんとエヴァのカオル君クリソツだなオイ
180 22/03/16(水)13:04:28 No.907027291
>作品のトップページを下にスクロールすると作者の既刊一覧が出るんだけどロックマンさんとエヴァのカオル君クリソツだなオイ カヲル君は脳みそ空っぽだけどロックマンはちゃんと考えてるし…
181 22/03/16(水)13:05:02 No.907027425
クイントとかもイマイチ存在がハッキリしないよな 拾う事はないんだろうけど
182 22/03/16(水)13:05:25 No.907027516
>マグロの解体ショーって実際中々面白いんだよね >動物だとグロさがあるのに不思議 その先にそのまま食って美味しいがあるのが強いんじゃないかな
183 22/03/16(水)13:06:21 No.907027702
クイントは一番触れちゃいけないところだけど一番見てみたいところでもある
184 22/03/16(水)13:06:56 No.907027832
>カヲル君は脳みそ空っぽだけどロックマンはちゃんと考えてるし… もっとオブラートに包んで言ってやれよ!カオル君繊細なんだぞ!
185 22/03/16(水)13:06:59 No.907027846
そもそも本来はガイド用ロボットで別に刀剣キャラとかそういうわけでもないと初めて知った
186 22/03/16(水)13:07:02 No.907027858
>>マグロの解体ショーって実際中々面白いんだよね >>動物だとグロさがあるのに不思議 >その先にそのまま食って美味しいがあるのが強いんじゃないかな つまり鳥や馬ならグロくない…?
187 22/03/16(水)13:09:09 No.907028314
生きてる鯉とかもそうだけど魚は不思議とグロさ感じにくい気がする
188 22/03/16(水)13:09:11 No.907028321
>つまり鳥や馬ならグロくない…? 鳥も皮剥いたあとなら…
189 22/03/16(水)13:10:20 No.907028555
>そもそも本来はガイド用ロボットで別に刀剣キャラとかそういうわけでもないと初めて知った 6もそういう用途のやつ多いけど世界大会に出るために戦闘用に改造されてるからワイリーに改造されるのと大差無いな…
190 22/03/16(水)13:11:40 No.907028864
>生きてる鯉とかもそうだけど魚は不思議とグロさ感じにくい気がする 陸上の獣とかに比べると有機的な意志みたいなの感じにくいってのはある気がしないでもない
191 22/03/16(水)13:12:13 No.907028968
Xの時代になると動物モチーフになっていくんだよな…
192 22/03/16(水)13:12:23 No.907029016
この漫画定期的にギャグは挟むけど根本的にはかなりシリアス寄りだし…
193 22/03/16(水)13:13:24 No.907029243
>Xの時代になると動物モチーフになっていくんだよな… 本物がもういなかったりするのかな…
194 22/03/16(水)13:13:35 No.907029282
ブレードマンもだいぶかっこよく描いてもらってんな…
195 22/03/16(水)13:14:18 No.907029429
なんでエンカーの話が出るのかと思ったらエンカーはロックマン10にも出てたのか
196 22/03/16(水)13:14:35 No.907029481
今回はマグロ解体ショーも内容としてはマグロの部位や切り方のガイドだから違和感がなかったんだろうな これが近接戦闘用のロボットだったらまたすぐに俺このままでいいのか…?って悩み始めてたと思う
197 22/03/16(水)13:14:37 No.907029491
>>Xの時代になると動物モチーフになっていくんだよな… >本物がもういなかったりするのかな… まだこの時代はミツバチが残ってるようでよかった…
198 22/03/16(水)13:14:45 No.907029530
ブレイドマンってどの作品に出てきたボスなん?
199 22/03/16(水)13:14:48 No.907029538
DLCだからあんま絡みないけどな!
200 22/03/16(水)13:15:16 No.907029641
>作品のトップページを下にスクロールすると作者の既刊一覧が出るんだけどロックマンさんとエヴァのカオル君クリソツだなオイ ヴァンヘルシングの作者かと思ってたら既刊になくて驚いた
201 22/03/16(水)13:15:20 No.907029650
戦闘用じゃないから当たり前かもしれんが模造刀なのか普段
202 22/03/16(水)13:15:20 No.907029651
>DLCだからあんま絡みないけどな! 知り合いってほどでもないけど?
203 22/03/16(水)13:15:55 No.907029785
戦闘特化程日常に馴染めないんだったらフォルテもエンカーみたいにナーバスなってるんだろうか
204 22/03/16(水)13:16:17 No.907029850
>ブレイドマンってどの作品に出てきたボスなん? ロボットエンザって単語だけで間違いなく10
205 22/03/16(水)13:16:20 No.907029859
さんでフォルテがどうなってるかは気になる
206 22/03/16(水)13:16:39 No.907029928
ワンパンマンの村田先生が小学生の頃デザインしたのってダストマンとブレイドマンだっけ
207 22/03/16(水)13:17:10 No.907030042
ロックマンキラー3体はDLCに出てくるが バラードはオリジナルが自爆した後だからより悩んでそうだな…
208 22/03/16(水)13:17:13 No.907030056
しかし日常で生活するには不便じゃない?ってアーム持ち多いなロックマンの敵!
209 22/03/16(水)13:17:39 No.907030139
>ワンパンマンの村田先生が小学生の頃デザインしたのってダストマンとブレイドマンだっけ ダストとクリスタルだよ!
210 22/03/16(水)13:18:19 No.907030272
>しかし日常で生活するには不便じゃない?ってアーム持ち多いなロックマンの敵! ロックマンのバスターみたいに変形できればいいのにね
211 22/03/16(水)13:18:30 No.907030319
>バラードはオリジナルが自爆した後だからより悩んでそうだな… よく考えたらボスみんな最低でも二回ずつ死んでるからな…
212 22/03/16(水)13:23:56 No.907031489
>しかし日常で生活するには不便じゃない?ってアーム持ち多いなロックマンの敵! ナパームマンは日常生活大変そう