虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/16(水)00:27:31 98 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/16(水)00:27:31 No.906916739

98

1 22/03/16(水)00:32:13 No.906918007

HDD外付けだったの?

2 22/03/16(水)00:33:07 No.906918237

>HDD外付けだったの? これは5インチフロッピーディスクじゃよ、お若いの…

3 22/03/16(水)00:34:28 No.906918569

キックスターターとかでUSB5インチFDD出ないかな…

4 22/03/16(水)00:36:04 No.906919000

HDDなんてそんな高級品…

5 22/03/16(水)00:36:18 No.906919071

これは8インチFDDじゃない?

6 22/03/16(水)00:41:38 No.906920536

>これは8インチFDDじゃない? あーサイズ的にそうかもしれないので検索したら多分当たり https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/1360103467247751178 若いのは俺でしたごめんね…

7 22/03/16(水)00:42:22 No.906920723

いいさ 誰にでもあることさ

8 22/03/16(水)00:44:47 No.906921431

>若いのは俺でしたごめんね… そんな謝りかたある?

9 22/03/16(水)00:45:05 No.906921511

>キックスターターとかでUSB5インチFDD出ないかな… 誰が買うんだよ…

10 22/03/16(水)00:45:14 No.906921538

いもげにも若い人いるんだな

11 22/03/16(水)00:45:57 No.906921705

まあHDDも結構外付けなんやけどな

12 22/03/16(水)00:46:33 No.906921842

>>キックスターターとかでUSB5インチFDD出ないかな… >誰が買うんだよ… 5インチFDDの中古ゲームをエミュでやりたい需要はそこそこあるはずだろ!誰もFDD持ってないから中古の値段も安いんだよ…

13 22/03/16(水)00:49:44 No.906922679

緑電子使ってた

14 22/03/16(水)00:49:47 No.906922694

そういやこの世代のPCって今のLANやインターネットに繋げる方法ってあるのかな まあ繋げられてもスペック的にtelnetくらいしか出来ないだろうけど

15 22/03/16(水)00:50:52 No.906922967

>そういやこの世代のPCって今のLANやインターネットに繋げる方法ってあるのかな >まあ繋げられてもスペック的にtelnetくらいしか出来ないだろうけど TCP/IPすら喋れん低脳だ

16 22/03/16(水)00:52:20 No.906923333

>5インチFDDの中古ゲームをエミュでやりたい需要はそこそこあるはずだろ! そういう人は自前で持ってそうなんだよな…

17 22/03/16(水)00:55:35 No.906924159

>そういやこの世代のPCって今のLANやインターネットに繋げる方法ってあるのかな ググったらMELCO製のネットワークカードがあればドライバはBuffaloのサイトから落とせるからあとはフリーソフトでなんとかできるみたい https://techracho.bpsinc.jp/okada-ken/2020_08_25/96544

18 22/03/16(水)00:56:06 No.906924308

今となってはポンコツもポンコツなんだけどいまだに完全なエミュレートはできないんだよな

19 22/03/16(水)00:56:14 No.906924340

>そういやこの世代のPCって今のLANやインターネットに繋げる方法ってあるのかな >まあ繋げられてもスペック的にtelnetくらいしか出来ないだろうけど 昔X68000からツイートしている人を見た気がするが 確かhttpsの暗号化処理がx68kには重すぎて その部分だけ外部のアクセラレーターに任せてた

20 22/03/16(水)00:56:44 No.906924475

>今となってはポンコツもポンコツなんだけどいまだに完全なエミュレートはできないんだよな Cバスとか…

21 22/03/16(水)00:57:05 No.906924554

あれなんかディスク入れた後ロックする機構なかったっけ?

22 22/03/16(水)00:58:04 No.906924797

>https://techracho.bpsinc.jp/okada-ken/2020_08_25/96544 >パケットドライバのドキュメントには以下のような説明文がありました。物理層とやりとりするだけ、ということが伝わります。 >5.LGY-98のドライバについて >LGY-98のドライバは、パケットの送信、受信処理を行っているだけであり、プロトコルには関知していません。そのためどのようなプロトコルにでも対応できます。 ものは言いようすぎる…それつまりプロトコル部分は自分で書かなきゃいけないんじゃねーか

23 22/03/16(水)00:59:33 No.906925160

>https://techracho.bpsinc.jp/okada-ken/2020_08_25/96544 AUTOEXEC.BATという文字列を久しぶりに見た

24 22/03/16(水)00:59:44 No.906925205

今風のPCにシリアルでtelnetすればとりあえず繋げはするかな X68000用ブラウザだとWebExpressionとかあったけどまあ…使いものにはならないだろうな

25 22/03/16(水)00:59:56 No.906925253

>ものは言いようすぎる…それつまりプロトコル部分は自分で書かなきゃいけないんじゃねーか しょっぱなから10BASE-5のLANカードが出てきて駄目だった

26 22/03/16(水)01:00:23 No.906925374

イーサネットはそうとう昔まで遡れるだろうけどプロトコルがだめかあ

27 22/03/16(水)01:03:07 No.906926074

>あれなんかディスク入れた後ロックする機構なかったっけ? 5インチだとバチコーンってやるレバーついてるかな

28 22/03/16(水)01:04:09 No.906926331

>イーサネットはそうとう昔まで遡れるだろうけどプロトコルがだめかあ TCP/IPがデファクトスタンダードになる前は NetWareやIPXとかと争ってたし

29 22/03/16(水)01:05:27 No.906926632

TCP/IPのパケットを自分で作らなければだめなのはきついなあ 知ってはいるけどね…

30 22/03/16(水)01:06:50 No.906926962

プロトコルを読んでコードを書くだけだぜ!

31 22/03/16(水)01:08:44 No.906927458

この時代のマシンパワーだとたぶんTCP/IPを喋るだけで相当全力に近くなって その上でアプリ動かす余裕ないかもしれない

32 22/03/16(水)01:08:48 No.906927474

>パケットドライバをインストールしたことで物理層と会話できるようになりました。次はTCP/IPを話してくれるソフトを入れる必要があります。PC98用のフリーソフトTEENを使います(未だにフリーソフトを提供し続けてくれていることに感謝します)。 >TEEN - TEEN Information この人が偉大すぎる

33 22/03/16(水)01:08:55 No.906927494

そういやHDDない時代ってOSどこに入ってたの?

34 22/03/16(水)01:09:50 No.906927732

値段はどのくらいしたの?

35 22/03/16(水)01:10:06 No.906927800

>そういやHDDない時代ってOSどこに入ってたの? フロッピーディスク

36 22/03/16(水)01:10:07 No.906927805

>そういやHDDない時代ってOSどこに入ってたの? フロッピーだったりROMだったり… ROMはCDじゃないよ!チップだよ!

37 22/03/16(水)01:10:32 No.906927911

>そういやHDDない時代ってOSどこに入ってたの? ブートストラップだけあって自分でとか ディスクオペレーティングシステムとか

38 22/03/16(水)01:10:38 No.906927938

ROM-BASICいいよね

39 22/03/16(水)01:11:13 No.906928067

298000えん!やすい!!!!

40 22/03/16(水)01:11:57 No.906928225

カセットテープで読み取るのはこれより昔のPCなのか

41 22/03/16(水)01:12:25 No.906928329

電源入れたらとりあえずBASICが起動するのシンプルで好き

42 22/03/16(水)01:13:00 No.906928475

>確かhttpsの暗号化処理がx68kには重すぎて >その部分だけ外部のアクセラレーターに任せてた 全然気にしてなかったけど昔のPCだとその部分がネックになるんだ

43 22/03/16(水)01:13:24 No.906928566

じゃあこれは何をする為の機械なんです…?

44 22/03/16(水)01:13:34 No.906928599

いまだにこの頃の互換性を捨てきれなくてAドライブとBドライブはFDD専用に自動割り当てから除外されているという…

45 22/03/16(水)01:13:49 No.906928673

>フロッピーディスク >フロッピーだったりROMだったり… フロッピーの中に入ってるOSを起動させる為のOSみたいなのはどこにあるの? PCに関して無知でスマン

46 22/03/16(水)01:13:54 No.906928699

SSLアクセラレータとかなんか…すごいな…

47 22/03/16(水)01:14:07 No.906928759

>じゃあこれは何をする為の機械なんです…? 主にエロゲ

48 22/03/16(水)01:14:46 No.906928906

WindowsにFDD3台繋いだらどうなるんだっけ

49 22/03/16(水)01:14:59 No.906928967

>フロッピーの中に入ってるOSを起動させる為のOSみたいなのはどこにあるの? ブートローダーの話なら必要ない OSを切り替えるにはそもそも別のOSが入ったフロッピーに差し替えてから要再起動だ

50 22/03/16(水)01:15:54 No.906929172

じんるいはエロだな…

51 22/03/16(水)01:16:14 No.906929261

autoexec

52 22/03/16(水)01:16:17 No.906929270

>WindowsにFDD3台繋いだらどうなるんだっけ A、Bが順に割り当てられた後はC以降の空いているドライブレターが割り当てられる

53 22/03/16(水)01:16:28 No.906929318

VMはベーマガ時代には名機だったな

54 22/03/16(水)01:16:56 No.906929435

>じゃあこれは何をする為の機械なんです…? ぶろっくでポン

55 22/03/16(水)01:17:01 No.906929462

98だとAドラからじゃ?

56 22/03/16(水)01:17:07 No.906929488

BIOS画面なんかなくて全部スイッチで設定だぜ

57 22/03/16(水)01:17:29 No.906929573

ネットない時代は本しかないからお勉強代かかったなあ… ちょっとこの時代に戻ってみたいな

58 22/03/16(水)01:17:42 No.906929637

確かWin8かWin10でも分割FDDでインストールなかったけ? 海外の帯域デカい回線ないような地域用の

59 22/03/16(水)01:17:52 No.906929683

ファイル名が8文字+3文字とか今では無理すぎる…

60 22/03/16(水)01:18:01 No.906929723

まあA: B:が特別扱いなのはIBM-PCの作法で 日本のパソコンは単純に起動したドライブからA:以降が割り当てられるのだが…

61 22/03/16(水)01:18:10 No.906929761

エロの為に30万もするハード買うのか…

62 22/03/16(水)01:18:38 No.906929872

買うよね…

63 22/03/16(水)01:18:42 No.906929891

>確かWin8かWin10でも分割FDDでインストールなかったけ? >海外の帯域デカい回線ないような地域用の テキトーなことを言うな

64 22/03/16(水)01:18:50 No.906929921

今だってエロ見るのに数万の機械は買ってるだろ!

65 22/03/16(水)01:18:53 No.906929934

この頃のIBMや98なら内蔵ROMのブートストラップローダーがやるはず

66 22/03/16(水)01:18:59 No.906929955

A:\NANPA>NANPA

67 22/03/16(水)01:19:04 No.906929975

>フロッピーの中に入ってるOSを起動させる為のOSみたいなのはどこにあるの? BIOSはROMにあってFDDがついていたら特定の位置の内容を読み出して実行する処理を行う

68 22/03/16(水)01:19:09 No.906929993

なんとこの内蔵ハードディスクドライブフロッピー数十枚分の容量でお値段たったの14万円!

69 22/03/16(水)01:19:29 No.906930061

>今だってエロ見るのに数万の機械は買ってるだろ! エロのためにVR機器買ってるしな

70 22/03/16(水)01:20:01 No.906930178

CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT弄るの楽しいよ

71 22/03/16(水)01:20:34 No.906930300

でも流石に8インチのエロゲは無かったよね?

72 22/03/16(水)01:20:43 No.906930326

>確かWin8かWin10でも分割FDDでインストールなかったけ? >海外の帯域デカい回線ないような地域用の 7まであったよ 今だと持参か輸送のほうが早いな

73 22/03/16(水)01:21:11 No.906930448

>エロの為に30万もするハード買うのか… 今なんかVRエロするためにフルセットで30万とか足りないレベルだぞ

74 22/03/16(水)01:21:46 No.906930573

>でも流石に8インチのエロゲは無かったよね? ある カセットテープもある

75 22/03/16(水)01:21:52 No.906930602

>5インチFDDの中古ゲームをエミュでやりたい需要はそこそこあるはずだろ!誰もFDD持ってないから中古の値段も安いんだよ… 他人に頼らないで自作した方が早いんでないかね

76 22/03/16(水)01:22:16 No.906930706

現役じゃないから後追いでネットに転がってる当時の情報見たりしてるけど 別機種向けの販売ツールをユーザーが無償で移植して配布とかめっちゃ面白そうなことしてんなとは思った

77 22/03/16(水)01:22:56 No.906930880

>>でも流石に8インチのエロゲは無かったよね? >ある >カセットテープもある あるのか… エロへの情熱は時代を問わず凄いな…

78 22/03/16(水)01:22:56 No.906930883

HDDの先頭の1セクタには512バイトでパーティション情報とブートローダー自身のコードが書き込まれていて BIOSはその先頭のセクタを読んで処理をしてOSを選択して起動する MBRがあって…という話をしていいのか!?

79 22/03/16(水)01:23:07 No.906930922

DQ2はエロゲか

80 22/03/16(水)01:23:53 No.906931111

ピーポー

81 22/03/16(水)01:24:51 No.906931328

BIOSはUEFIになったしMBRはGPTになったけど基本的な仕組みは昔と変わんないよね

82 22/03/16(水)01:25:14 No.906931407

世代ではないけど漫画で入門系の本読むの好きだった

83 22/03/16(水)01:25:24 No.906931430

使ったことはないけど でかくてペラペラなプラスチックの封筒に これまたでかくてペラペラの黒い円盤差し込んだだけみたいな めっちゃ頼りないフロッピーなら見たことあるな… すでに型落ち扱いだった

84 22/03/16(水)01:26:38 No.906931717

末期はディスク10枚を超える超大作もあったほどです

85 22/03/16(水)01:27:12 No.906931839

そんなに

86 22/03/16(水)01:27:31 No.906931907

>末期はディスク20枚を超える超大作もあったほどです 10枚って大したことなくない?

87 22/03/16(水)01:28:42 No.906932187

>使ったことはないけど >でかくてペラペラなプラスチックの封筒に >これまたでかくてペラペラの黒い円盤差し込んだだけみたいな >めっちゃ頼りないフロッピーなら見たことあるな… >すでに型落ち扱いだった ソノシート?

88 22/03/16(水)01:28:48 No.906932209

MBRはIBM PC由来であってPC98は違う気がする アーキテクチャが違う この意味でアーキテクチャ使うの久しぶりだな

89 22/03/16(水)01:29:38 No.906932376

ここは加齢臭のするインターネッツですね

90 <a href="mailto:VIPER-CTR">22/03/16(水)01:29:52</a> [VIPER-CTR] No.906932421

20枚とかうちの半分ですね

91 22/03/16(水)01:30:25 No.906932565

たまーに壊れたディスクにDDかけるときくらいしか意識しないやディスク先頭領域

92 22/03/16(水)01:31:17 No.906932764

>20枚とかうちの半分ですね インストール専用とはいえ40枚とか正気じゃねぇ…

93 22/03/16(水)01:31:40 No.906932858

>今なんかVRエロするためにフルセットで30万とか足りないレベルだぞ スマホをドンキで売ってるスマホバンドに固定すれば1980円で済む

94 22/03/16(水)01:31:55 No.906932920

>ソノシート? ソノシートとは別だった…と思うのだが 記憶が間違っている気もしてきた

95 22/03/16(水)01:32:33 No.906933055

>スマホをドンキで売ってるスマホバンドに固定すれば1980円で済む 動画見るしか出来ないやん

96 22/03/16(水)01:32:48 No.906933103

ソノシートはレコードだろ

97 22/03/16(水)01:32:56 No.906933140

>20枚とかうちの半分ですね CD版もあったけどフロッピー版買ってせっせとインストールした人居るんだろうか居るんだろうな

98 22/03/16(水)01:33:01 No.906933159

中身は別に硬質じゃないディスク多かったがそういうのかな

99 22/03/16(水)01:33:27 No.906933236

>ソノシートとは別だった…と思うのだが >記憶が間違っている気もしてきた 5インチか8インチのフロッピーじゃない? 21年前のページで紹介されてた http://www.chiba-kc.ac.jp/user/~iseri/siryo/fd.html

100 22/03/16(水)01:34:17 No.906933407

fu888085.jpg 狂気だよね

101 22/03/16(水)01:34:19 No.906933418

ゲームだとVIPER-CTRのフロッピー版は通販限定で店で買える市販レベルだと下級生の17枚が最大になるのかな

102 22/03/16(水)01:36:10 No.906933767

10枚前後くらいは割たま普通にあったよね PC98版の版ナディアが8枚だった気がする

103 22/03/16(水)01:36:22 No.906933804

VIPERはそれだけの価値がある 本当にある

104 22/03/16(水)01:36:56 No.906933912

瑠璃色の雪と下級生は多かった記憶

105 22/03/16(水)01:37:14 No.906933965

CTRのディスク版は秋葉原で普通に売られてた気がする サンオーか古河か忘れたけどそこで買ったから

106 22/03/16(水)01:37:50 No.906934092

>5インチか8インチのフロッピーじゃない? あー8インチのフロッピーかもしれん この3.5インチのと比べて中身剥き出し感がすごい構造が見た奴な気がする ケースの事を封筒というのは流石に記憶違いだったか…

107 22/03/16(水)01:37:59 No.906934119

ディスク枚数が多いゲームはHDDインストール前提に近いけどディスクだけでも遊べますよー になってるけど実際にディスクでやると入れ替えが大変

108 22/03/16(水)01:38:13 No.906934171

>fu888085.jpg >狂気だよね 割とまだ使えそうな絵だな

109 22/03/16(水)01:38:33 No.906934238

プリンセスメーカー2も結構な枚数だった気がする

110 22/03/16(水)01:38:38 No.906934259

3.5はシャッターついてるけど5インチと8インチは読み取る穴がむき出しだから 現役じゃないとそう感じるかもしれない

111 22/03/16(水)01:38:39 No.906934263

>割とまだ使えそうな絵だな 全然余裕だろ

112 22/03/16(水)01:39:23 No.906934395

>3.5はシャッターついてるけど5インチと8インチは読み取る穴がむき出しだから >現役じゃないとそう感じるかもしれない 光学ディスクは剥き出しのしか生き残らなかったのにな

113 22/03/16(水)01:39:51 No.906934468

>ケースの事を封筒というのは流石に記憶違いだったか… 8インチフロッピーのケースはマジで封筒みたいだったよ 紙製が多かったと思うけどプラスチックもあったかもしれない https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/yzcsc/Exhibit/@yzcscExhibit.asp?ExhibitID=5957

114 22/03/16(水)01:40:27 No.906934593

>光学ディスクは剥き出しのしか生き残らなかったのにな CD-ROMも最初期はケース運用だったのにね

115 22/03/16(水)01:41:06 No.906934707

MD…MO…いまどこで戦っている…?

116 22/03/16(水)01:41:55 No.906934852

>MD…MO…ZIP…いまどこで戦っている…?

117 22/03/16(水)01:42:30 No.906934976

データMDはそもそも死産に等しいので 末期にドライブだけは音楽用と違って高速読み取りできるから妙なプレ値がついた

118 22/03/16(水)01:42:36 No.906934996

内容に触れるだけなら今でもDL版出てるしなViper

119 22/03/16(水)01:42:43 No.906935025

>ディスク枚数が多いゲームはHDDインストール前提に近いけどディスクだけでも遊べますよー >になってるけど実際にディスクでやると入れ替えが大変 HDDインストールになると保証外扱いだの知識無い人はやらないでねと書いてたりしたな HDDインストール専用ゲーになると文言が知識無い人は起動ディスク作って遊んでねある人はコンベンショナル590kB開けたら起動するとかになったりな

120 22/03/16(水)01:42:48 No.906935039

2HD以上の密度は見かける事が無かったなぁ…

121 22/03/16(水)01:44:03 No.906935304

PC-88VAのドライブが2HD超の奇妙な仕様だったな

122 22/03/16(水)01:44:06 No.906935317

2EDもSDも専用ドライブ買わないといけないしメディアのコスパ悪すぎたんだよね

123 22/03/16(水)01:48:53 No.906936173

>PC-88VAのドライブが2HD超の奇妙な仕様だったな 2TD?

124 22/03/16(水)01:49:01 No.906936195

4連装CD‐ROMドライブとか用途がわからんかった

↑Top