22/03/14(月)22:58:13 実際こ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/14(月)22:58:13 No.906588927
実際これやったら世界取れるの?
1 22/03/14(月)23:00:02 No.906589512
メディチ家の例があるように取れる可能性はある 当然武力は必要だが
2 22/03/14(月)23:01:23 No.906589955
南蛮のクソどもが遠い辺境のイエローモンキーに律儀にカネ返すと思う?
3 22/03/14(月)23:02:26 No.906590282
よく行ってユダヤのポジションに日本人が収まるぐらいだろ
4 22/03/14(月)23:02:44 No.906590372
>よく行ってユダヤのポジションに日本人が収まるぐらいだろ 相当なもんだな
5 22/03/14(月)23:04:04 No.906590785
どうやって取り立てるんだ 結局取り立て効かない手形なんかクソだぞ
6 22/03/14(月)23:04:16 No.906590851
あっちで宗教戦争してる事って この時代の日本人は知ってたの
7 22/03/14(月)23:08:25 No.906592239
>あっちで宗教戦争してる事って >この時代の日本人は知ってたの プロテスタントのオランダがカトリックの悪口を吹聴してたし
8 22/03/14(月)23:09:03 No.906592470
この前のページで言われてるけど 徳川がダラダラ国内の金銀を海外に流し続けたのは事実なんよな 止めが開国時に通貨レートバグで大量放出したやつ
9 22/03/14(月)23:10:59 No.906593131
この時代の西欧ってそんな裕福じゃないし中国相手にやろうぜ
10 22/03/14(月)23:11:30 No.906593295
取り立て出来ないなら貸さないだけだから結局その分敵に金貸されて負ける
11 22/03/14(月)23:12:51 No.906593743
>この時代の西欧ってそんな裕福じゃないし中国相手にやろうぜ 唐入りで喧嘩売った直後!
12 22/03/14(月)23:17:04 No.906595158
>徳川がダラダラ国内の金銀を海外に流し続けたのは事実なんよな ずっと金貨銀貨でやってたのといい 米本位制とかいう狂った制度といい ぶっちゃけ経済に暗いよね江戸幕府
13 22/03/14(月)23:19:07 No.906595848
両替商自体はもうこの時代に既にあったよね
14 22/03/14(月)23:19:55 No.906596125
江戸幕府の政策は平等に貧しく競争のない世界だから
15 22/03/14(月)23:21:10 No.906596540
不渡り手形ってやつになるのかもね
16 22/03/14(月)23:22:25 No.906596943
>止めが開国時に通貨レートバグで大量放出したやつ それは最近ではそんなに出てなかったと言われてる でも江戸時代通じてのダラダラ流出は凄くて 銀に至っては南米のポトシ銀山に匹敵するくらいの量をオランダ人に潤わせ続けた
17 22/03/14(月)23:23:12 No.906597208
>ぶっちゃけ経済に暗いよね江戸幕府 二百年以上歴史あるのに経済に明るいと言える首脳クラスが田沼意次くらいしかいないからな…
18 22/03/14(月)23:23:41 No.906597358
米本位制にしたのに農民がさっさと商用作物に切り替えて商人達に勝手に交易されて万年金欠こいてるのは笑う
19 22/03/14(月)23:24:37 No.906597701
>あっちで宗教戦争してる事って >この時代の日本人は知ってたの 平戸からジャワ経由でオランダに渡って傭兵になった浪人とかいるよ ちょうどアフタヌーンでやってるイサックみたいな鉄砲撃ちとかが記録に残ってる(そしてその後の渡航禁止令で帰れなくなって東南アジアで海賊とか傭兵稼業に)
20 22/03/14(月)23:25:10 No.906597906
萩原重秀とかたまに先見性ある経済官僚は出てたんだけどね 結局その人だけが知ってるだけで政府組織として理解されてなかった
21 22/03/14(月)23:27:31 No.906598664
>どうやって取り立てるんだ >結局取り立て効かない手形なんかクソだぞ やはり賭郎に頼らざるを得ないか…
22 22/03/14(月)23:27:43 No.906598710
田沼は田沼で重商主義過ぎて農村部死なせて飢饉招いてるからねあれ…
23 22/03/14(月)23:29:26 No.906599245
江戸幕府の維持が大切なのであって日本を発展させようなんて気はないし むしろ諸藩が力を付けたら幕府の危機だし
24 22/03/14(月)23:30:47 No.906599659
やっぱ徳川が悪いよなあ… fu885451.jpg
25 22/03/14(月)23:32:51 No.906600307
まあどの道WW2で素寒貧になるから…
26 22/03/14(月)23:34:07 No.906600712
>江戸幕府の維持が大切なのであって日本を発展させようなんて気はないし >むしろ諸藩が力を付けたら幕府の危機だし まぁ江戸幕府本体が弱体化したわけだが…
27 22/03/14(月)23:35:58 No.906601263
ぶっちゃけ家康も幕藩制が200年も続くとは想定してなかったと思うの
28 22/03/14(月)23:37:39 No.906601789
平和と停滞はやっぱり切っても切り離せない間柄なんだなって
29 22/03/14(月)23:37:49 No.906601853
>ぶっちゃけ家康も幕藩制が200年も続くとは想定してなかったと思うの 織田→豊臣→徳川の変遷見てるから死んだら何が起こるか分からんという思いは人一倍強かっただろう そのために徹底的に対策したら誰も歯向かえなくなっちゃった
30 22/03/14(月)23:39:19 No.906602323
>田沼は田沼で重商主義過ぎて農村部死なせて飢饉招いてるからねあれ… 田沼も問題はあるけど飢饉はわりとよくある話だからなあ江戸時代
31 22/03/14(月)23:40:14 No.906602575
江戸時代の飢饉は物流の構造上避けられないと聞いたことがある
32 22/03/14(月)23:42:33 No.906603231
米が通貨みたいなもんだから供給量減って価値が爆上がるのわかったら両替して貯めるよねっていう
33 22/03/14(月)23:42:45 No.906603300
東京の青梅市に雪女伝説があるくらい当時は寒いからな にもかかわらず人は集まり続けるから足りるわけがない
34 22/03/14(月)23:42:55 No.906603346
実際十字軍なんかはアホほどカネ使うので西欧諸侯はしょっちゅう金借りては踏み倒してた これでは商売にならんし貸せないってなったので君主に代わって国が債券を発行するようになった 国債の誕生である
35 22/03/14(月)23:44:40 No.906603854
とはいえ印旛沼とか東北蝦夷地の開拓ちゃんと手を出せてれば食糧事情だいぶマシになったんだろうけどなあ 特に東北はずーっとボロボロのまま維新後もボコボコにされて明治昭和まで苦しみ続けるし
36 22/03/14(月)23:44:45 No.906603874
石見だけで世界の三分の一ってやべえな
37 22/03/14(月)23:45:03 No.906603956
1700年代の日本つまらなすぎる
38 22/03/14(月)23:47:02 No.906604521
>とはいえ印旛沼とか東北蝦夷地の開拓ちゃんと手を出せてれば食糧事情だいぶマシになったんだろうけどなあ 昭和に見つかったら農林1号の発見が早まれば可能性あるかなぁ
39 22/03/14(月)23:47:34 No.906604669
>石見だけで世界の三分の一ってやべえな それちょっとどこかで捻れたデータで三分の一は日本全体でよ
40 22/03/14(月)23:47:36 No.906604679
金はあるのに米が給料みたいなもんって中々変な経済だね昔の日本って
41 22/03/14(月)23:47:54 No.906604757
江戸300年の間どんどん新田開発により米の流通量は上がり価値は落ちてるのに 武家に与えられる扶持は江戸初期の設定のままなのでどんどんこれらが貧乏になる
42 22/03/14(月)23:48:06 No.906604803
>石見だけで世界の三分の一ってやべえな それは日本の1/3が正しい
43 22/03/14(月)23:48:42 No.906604960
>石見だけで世界の三分の一ってやべえな メキシコとかまだそんなに掘られてなかったかのもある
44 22/03/14(月)23:49:04 No.906605052
お給料で一年分の米を渡されてもちょっと困る
45 22/03/14(月)23:49:38 No.906605206
>武家に与えられる扶持は江戸初期の設定のままなのでどんどんこれらが貧乏になる 藩主の力を削ぎたかった家康の目論見通りなの?
46 22/03/14(月)23:50:23 No.906605417
金が銀より価値高くなったのっていつからだっけ
47 22/03/14(月)23:51:41 No.906605814
>金が銀より価値高くなったのっていつからだっけ 17世紀か18世紀くらい
48 22/03/14(月)23:52:11 No.906605949
争いがないと発展もしないの?
49 22/03/14(月)23:52:56 No.906606180
>金が銀より価値高くなったのっていつからだっけ 平安時代の頃には既に日本では銀より金の方が価値があった 古代エジプトでは金より銀の方が価値があったがという設は聞いたことあるけど
50 22/03/14(月)23:53:49 No.906606447
財政ヤバいから倹約令なとか普通に考えておかしいからな 政府自体が緊縮する必要はあるだろうけど民間に強いる意味がわからん
51 22/03/14(月)23:54:06 No.906606530
>争いがないと発展もしないの? 戦国時代は発展してたかというと微妙な気もする
52 22/03/14(月)23:54:32 No.906606649
>>金が銀より価値高くなったのっていつからだっけ >17世紀か18世紀くらい 金の価値が上がるにつれぱっと見似てる白金が偽金として出回りだしたりする 白金の方が溶かすの大変なのにようやるわ
53 22/03/14(月)23:55:28 No.906606920
大判小判で取引したせいで日本の金がなくなったというけどあの技術差だと結局取引するしかなかったと思う
54 22/03/14(月)23:56:39 No.906607206
>争いがないと発展もしないの? 争いってか競争だね競争原理は必要 今の日本で耕作放棄が増えてるのも法が農地の売買に制限かけてるせいで競争原理が働いてないせいだし
55 22/03/14(月)23:57:02 No.906607313
>政府自体が緊縮する必要はあるだろうけど民間に強いる意味がわからん 俺が我慢してるのにあいつら贅沢してるの許せない