虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/14(月)15:49:23 あまり... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/14(月)15:49:23 No.906457559

あまり気にしない 美味い

1 22/03/14(月)15:51:17 No.906457982

カップに洗剤残ってた!

2 22/03/14(月)15:51:56 No.906458133

フィルター折るのはなんで?

3 22/03/14(月)15:52:54 No.906458370

>フィルター折るのはなんで? そのままだとドリッパーとの間で隙間が出来ちゃうからじゃないかな

4 22/03/14(月)15:53:00 No.906458391

蒸らすだけは必ずする

5 22/03/14(月)15:53:07 No.906458418

>フィルター折るのはなんで? ドリッパーとの密着度をあげる 隙間があると何が良くないのかは知らない

6 22/03/14(月)15:53:31 No.906458488

藤岡弘の美味しいコーヒーの入れ方は真似したら手が疲れた

7 22/03/14(月)15:53:56 No.906458590

お茶の入れる紙パックに詰めて熱湯に投げ込む うまい

8 22/03/14(月)16:05:28 No.906461227

前にコーヒー淹れる時は回さないで真ん中にゆっくりお湯そそぐってコーヒーの粉出してるとこがテレビで言ってた

9 22/03/14(月)16:05:53 No.906461328

入れた後ので二番煎じで味出ないかな?って一度はやるよね ちょっと黒いだけのお湯だわコレ…

10 22/03/14(月)16:06:51 No.906461532

する→うまい しない→うまい

11 22/03/14(月)16:07:40 No.906461716

>する→うまい >しない→うまい ペットボトル→うまい 缶→うまい

12 22/03/14(月)16:09:50 No.906462182

>藤岡弘の美味しいコーヒーの入れ方は真似したら手が疲れた 藤岡弘、並の筋力と精神力が無いと出来ないよあれ

13 22/03/14(月)16:10:18 No.906462291

>入れた後ので二番煎じで味出ないかな?って一度はやるよね >ちょっと黒いだけのお湯だわコレ… お茶は行けるのにコーヒーは貧弱よね…

14 22/03/14(月)16:10:32 No.906462332

こんな感じにお湯が浸透していくのが理想なのかな―と思いつつ適当にやってる

15 22/03/14(月)16:11:09 No.906462465

レギュラー→うまい インスタント→うまい

16 22/03/14(月)16:12:54 No.906462818

>お茶は行けるのにコーヒーは貧弱よね… 逆だよ! コーヒーのほうが抽出率がよくて効率的なんだよ!

17 22/03/14(月)16:16:58 No.906463664

裁断して無くて葉っぱのままな中国茶とか何番煎じまで行けるんだろうってくらい出るね まぁその分茶葉多めに使わないと薄く感じるかもだが

18 22/03/14(月)16:17:34 No.906463807

真ん中にお湯注ぐと粉全部有効に使えてるのか不安になる… 土手崩しに行くのも良くない気がする… わからん……

19 22/03/14(月)16:20:14 No.906464424

折る工程ぐらいしかしてない

20 22/03/14(月)16:20:33 No.906464495

お茶と違って コーヒーの抽出は香りと油を溶かす作業だからだいたい出がらしはカッスカスなんだ

21 22/03/14(月)16:21:19 No.906464681

>>フィルター折るのはなんで? >ドリッパーとの密着度をあげる >隙間があると何が良くないのかは知らない その隙間に水が集中してただのお湯ががんがん下に入る

22 22/03/14(月)16:22:19 No.906464922

ペーパーに直にお湯が当たらないようにと入門書には大抵書いてる気がするが バリスタ世界一取った人の動画見るとあらかじめペーパーにお湯かけてから粉入れてて驚く 何が正しいなんて決まってないのかもしれない

23 22/03/14(月)16:22:23 No.906464932

教えてくれって流れじゃないのによく喋るな

24 22/03/14(月)16:22:31 No.906464973

やっぱり美味いぜネスカフェゴールドブレンド!

25 22/03/14(月)16:23:08 No.906465095

>何が正しいなんて決まってないのかもしれない 両立するというかコーヒー入れる前に濡らせばいいだけじゃん

26 22/03/14(月)16:23:40 No.906465218

>バリスタ世界一取った人の動画見るとあらかじめペーパーにお湯かけてから粉入れてて驚く >何が正しいなんて決まってないのかもしれない 下にこぼれない程度に湿らせたんだよ ようはコーヒー豆だけをお湯が通るようにする そのために周辺の隙間を少なくしてるだけ

27 22/03/14(月)16:23:48 No.906465254

注ぎ口細いケトル持ってないからフレンチプレスでいれてる プロじゃないからわからんけどフレンチプレスなら俺みたいな不器用がやっても大体同じな気がする

28 22/03/14(月)16:24:42 No.906465428

>ペーパーに直にお湯が当たらないようにと入門書には大抵書いてる気がするが >バリスタ世界一取った人の動画見るとあらかじめペーパーにお湯かけてから粉入れてて驚く >何が正しいなんて決まってないのかもしれない あらかじめペーパーにお湯をかけるのは紙の匂いを洗い流す意味があったはず 淹れてる時にペーパーにお湯が当たると粉を迂回してお湯が下に落ちるからそれを避けるってことだと思うし

29 22/03/14(月)16:25:13 No.906465556

>プロじゃないからわからんけどフレンチプレスなら俺みたいな不器用がやっても大体同じな気がする 粉の対費用効果がヤバそうなの以外はわかる

30 22/03/14(月)16:26:13 No.906465783

水にコーヒー成分がより濃く移るためのプロセスって解釈でいいのかな

31 22/03/14(月)16:27:39 No.906466075

茶やコーヒーに限らず食器を温めておくって有効な隠し味なんだよな

32 22/03/14(月)16:28:04 No.906466163

フィルター折るのは捨てるときに破れないようにとかだと思ってた

33 22/03/14(月)16:28:11 No.906466194

淹れる工程も息抜きとして楽しめるくらいの余裕がないと面倒なだけの作業になってしまう

34 22/03/14(月)16:28:17 No.906466217

>水にコーヒー成分がより濃く移るためのプロセスって解釈でいいのかな 後フチに湯あてるとそのままコーヒー豆どかしながらお湯のまま下行くから

35 22/03/14(月)16:31:31 No.906466847

うまい!うまい!

36 22/03/14(月)16:32:00 No.906466941

こういうコーヒーの入れ方にこだわりのある人ってエチオピアの伝統的なコーヒー(お湯に直接引いた豆を入れるやつ)とか出されたらどうするのかな

37 22/03/14(月)16:33:40 No.906467250

豆の違い以外は本当によくわからない…

38 22/03/14(月)16:33:50 No.906467283

>こういうコーヒーの入れ方にこだわりのある人ってエチオピアの伝統的なコーヒー(お湯に直接引いた豆を入れるやつ)とか出されたらどうするのかな 世界中にそれぞれの飲み方があることくらい承知してるでしょ あっつい砂で沸かすのトルコだっけあれ一度飲んでみたい

39 22/03/14(月)16:34:22 No.906467393

安いコーヒーメーカー使ってる!うまい!

40 22/03/14(月)16:34:45 No.906467465

蒸らす前にドリッパー揺らすのは初めて聞いた

41 22/03/14(月)16:34:51 No.906467489

何だこのあらすじ

42 22/03/14(月)16:35:14 No.906467560

封切ったばかりのインスタントコーヒーマジで美味いよね

43 22/03/14(月)16:36:22 No.906467783

これくらいで味の違いが分かる人がうらめしいなあ

44 22/03/14(月)16:36:28 No.906467810

ネスカフェバリスタで飲むインスタントコーヒーは美味い

45 22/03/14(月)16:39:17 No.906468380

>封切ったばかりのインスタントコーヒーマジで美味いよね 値段たいして変わらない個包装の奴しか買わなくなった なんでこんな便利で味も落ちないシステムを無視して今まで瓶にこだわってたんだ俺はってなる なった

46 22/03/14(月)16:39:57 No.906468525

ちょっとまってくれみんな右下のあらすじ読んでないのか

47 22/03/14(月)16:40:17 No.906468599

>隙間があると何が良くないのかは知らない 粉がカップに入るんよ

48 22/03/14(月)16:40:36 No.906468651

最近スケールで計量するようにしてるんだけど規定の量で淹れるとかなり濃くなるね 俺は薄味が好きだったんだなと気付けた

49 22/03/14(月)16:41:11 No.906468778

>こういうコーヒーの入れ方にこだわりのある人ってエチオピアの伝統的なコーヒー(お湯に直接引いた豆を入れるやつ)とか出されたらどうするのかな こういうケチ付ける意図が分からんのだけど 勝手にこれ以外のやり方を認めない人間って事にしたいんかね

50 22/03/14(月)16:41:30 No.906468837

>あっつい砂で沸かすのトルコだっけあれ一度飲んでみたい あの砂から湧いてくるやつか! 飲んでみたい!

51 22/03/14(月)16:41:54 No.906468922

画像の二人が健太と千尋…?

52 22/03/14(月)16:42:00 No.906468938

紅茶は時々この程度にこだわって飲むうまい うるせーしらねー粉末ミルクティ!うまい

53 22/03/14(月)16:42:44 No.906469073

紅茶はすげー雑に緑茶みたいに出してるけど特に問題を感じたことはない

54 22/03/14(月)16:43:30 No.906469229

つまりコーヒーメイカーで良いのでは

55 22/03/14(月)16:44:01 No.906469346

>勝手にこれ以外のやり方を認めない人間って事にしたいんかね 自分がこだわりある物で他を許せないから他人もそうだと思いこんじゃうんでしょ だからコーヒーの入れ方なんて物でこだわりがあると大変だなっていう発想になる

56 22/03/14(月)16:44:53 No.906469509

>>勝手にこれ以外のやり方を認めない人間って事にしたいんかね >自分がこだわりある物で他を許せないから他人もそうだと思いこんじゃうんでしょ >だからコーヒーの入れ方なんて物でこだわりがあると大変だなっていう発想になる どうだろうか 単になんにでもいちゃもんをつけずに居られないレスポンチバトラーってだけな気がする

57 22/03/14(月)16:45:48 No.906469686

いろいろ試してみて気に入ったやり方にすればいい

58 22/03/14(月)16:47:11 No.906469983

>ちょっとまってくれみんな右下のあらすじ読んでないのか スレ画の範囲にあらすじあんま関係なさそうだしコーヒーのほうが気になるし…

59 22/03/14(月)16:47:48 No.906470135

この円柱のドリッパーはいっそ蒸らした後粉混ぜても美味いぞ 大会の動画で知って驚いたけど美味くてびっくりした

60 22/03/14(月)16:48:36 No.906470297

なんすかコップのこの取っ手

61 22/03/14(月)16:50:02 No.906470610

>なんすかコップのこの取っ手 https://www.amazon.co.jp/dp/B079HXKCHT/

62 22/03/14(月)16:52:05 No.906471050

タリカだのメリカだのなんだの

63 22/03/14(月)16:52:31 No.906471140

>値段たいして変わらない個包装の奴しか買わなくなった 作れる量も同じなん?

64 22/03/14(月)16:54:35 No.906471610

>封切ったばかりのインスタントコーヒーマジで美味いよね 香りがいいよね 日が経つとすぐ匂いなくなるけど

65 22/03/14(月)16:55:24 No.906471756

瓶のインスタントのやつは使い切るのに3ヶ月くらいかかるぞ

66 22/03/14(月)16:55:44 No.906471820

いろいろ悩んだ挙げ句全自動のカフェばこ買ったぜ おいちい

67 22/03/14(月)16:56:13 No.906471922

>>値段たいして変わらない個包装の奴しか買わなくなった >作れる量も同じなん? 量当たりの値段は全然違うと思うけど瓶のはたまに価格破壊すぎるドラッグストアとかあるから一概にどうとは言えない

68 22/03/14(月)16:56:30 No.906471994

やろうと思って豆買ったものの2回ぐらいやって放置してる

69 22/03/14(月)16:56:37 No.906472022

意外とめんどくさくて使わなくなる ポーションタイプのコーヒーメーカー

70 22/03/14(月)16:56:53 No.906472079

いや瓶のが元々安いんだからもっと安いなら尚更単価違うわ 変なこと言ってすみません

71 22/03/14(月)16:57:15 No.906472153

もしや緑茶もこれで淹れられたりするのかな

72 22/03/14(月)16:57:28 No.906472205

>なんでこんな便利で味も落ちないシステムを無視して今まで瓶にこだわってたんだ俺はってなる なった 瓶の方が量の微調整が効くとか 利点はあるよ

73 22/03/14(月)16:57:49 No.906472299

まあ個包装がマストなのは原理原則だからな… どうやったって香り成分は揮発するから…

74 22/03/14(月)16:58:39 No.906472480

ホテルの部屋にあったら嬉しいなポーションメーカー

75 22/03/14(月)16:58:40 No.906472482

肉以外も扱ってるのかこの漫画

76 22/03/14(月)16:59:01 No.906472561

緑茶は何か簡単すぎない?

77 22/03/14(月)16:59:42 No.906472708

微粉を事前に取ったりできないのかな

78 22/03/14(月)17:00:24 No.906472869

自家焙煎の挽き立ての豆のを店でのんだら こんなに違うのか―ってびっくりするくらい美味しかった

79 22/03/14(月)17:01:20 No.906473077

緑茶はこだわりだすと温度管理が面倒な気がする 沸点に近い温度で入れるには沸騰するかしないかくらいの使えば良いけど緑茶はそれより温度低いよね

80 22/03/14(月)17:01:26 No.906473106

微粉はなー やったことはあるけど好みの問題だと思う 雑味は力強さでもあるし

81 22/03/14(月)17:02:22 No.906473323

>微粉を事前に取ったりできないのかな まず微粉が発生しにくいカッター系ミルを使う そのうえでこだわるなら茶漉しとかで濾すらしい

82 22/03/14(月)17:07:03 No.906474331

粉のインスタントは最初に少量のお湯で練ってから淹れるとうまいって聞いてからやってるけど本当かどうかわからない

83 22/03/14(月)17:08:51 No.906474721

>まず微粉が発生しにくいカッター系ミルを使う >そのうえでこだわるなら茶漉しとかで濾すらしい コーヒーミル使うの大変だし使う豆買うところから素人にはハードルが高い問題

84 22/03/14(月)17:10:12 No.906475001

あれはティースプーンなしで飲むための作法と思っている 一気にお湯注ぐと粒がうまく溶けないまま湯面に漂い始めるだろ 最初に少量の湯で溶かしきるとスプーン要らずだ

85 22/03/14(月)17:12:13 No.906475439

うまいかまずいかは知らんけど 先に少量で溶いたほうがいいのは単純にその方が溶かしやすいから明白でしょ コーヒーに限らず色んなものに通用する話だ

↑Top