虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/14(月)10:10:23 やっと... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/14(月)10:10:23 No.906386510

やっと知ってる人出てきた

1 22/03/14(月)10:13:59 No.906387098

むしろなんで有名なんだ

2 22/03/14(月)10:15:56 No.906387418

>むしろなんで有名なんだ 強かったから

3 22/03/14(月)10:16:39 No.906387546

語弊を恐れずに言うと南朝方のジャンヌダルクだから

4 22/03/14(月)10:17:53 No.906387744

Wikipedia見てネタバレ踏んじゃったよ

5 22/03/14(月)10:20:11 No.906388082

史実通りいくとグダグダ戦争意味不明ムーブ祭になるよね 作者はどういう展開これからやるんだろう…

6 22/03/14(月)10:20:39 No.906388139

>語弊を恐れずに言うと南朝方のジャンヌダルクだから つまり火炙りされるべき?

7 22/03/14(月)10:21:01 No.906388204

東京駅の近くに銅像がある人のイメージ

8 22/03/14(月)10:21:06 No.906388219

近鉄瓢箪山駅に息子の墓がある

9 22/03/14(月)10:21:46 No.906388315

そういえば何故か知ってる名前だった なんで知ってたのかも分からないんだけれど…

10 22/03/14(月)10:22:11 No.906388385

普段が知らないおっさんばかりすぎる…

11 22/03/14(月)10:22:38 No.906388455

最後戦って死ぬし

12 22/03/14(月)10:22:44 No.906388478

七回生まれ変わっても賊を滅ぼす人

13 22/03/14(月)10:23:00 No.906388526

神戸出身だと湊川神社で大変馴染み深い

14 22/03/14(月)10:23:01 No.906388531

どうせみんな死ぬだろ

15 22/03/14(月)10:23:30 No.906388612

>そういえば何故か知ってる名前だった >なんで知ってたのかも分からないんだけれど… 普通に日本史の教科書に載ってるからじゃないか

16 22/03/14(月)10:24:01 No.906388707

あくまで帝への忠誠なのが後世受け良かったのかな

17 22/03/14(月)10:24:06 No.906388720

ネタバレするけど尊氏に殺されるよ

18 22/03/14(月)10:24:09 No.906388725

時代劇なんかでも頻出する名前だし

19 22/03/14(月)10:24:40 No.906388825

>>そういえば何故か知ってる名前だった >>なんで知ってたのかも分からないんだけれど… >普通に日本史の教科書に載ってるからじゃないか 水戸光圀がこの人の大ファンで激賞しまくったから水戸藩では神格化されていたと聞く

20 22/03/14(月)10:25:15 No.906388923

武田鉄矢にじゃっかん引っ張られてないか

21 22/03/14(月)10:25:37 No.906388995

うちの実家の近所が天皇vs尊氏の有名所だから出てくるから楽しみ

22 22/03/14(月)10:26:25 No.906389120

古今東西南朝方の武将やっても楠と新田以外の名前はなかなか出てこないと思う 東国の動静とか日本史の授業でやらんだろうし

23 22/03/14(月)10:26:29 No.906389133

>ネタバレするけど尊氏に殺されるよ この漫画ちょっと調べたらネタバレすぐ出てくるよね

24 22/03/14(月)10:26:31 No.906389138

スレ画を祀った神社近所にあるな 正月には詣でる

25 22/03/14(月)10:26:45 No.906389180

戦国時代みんなそうなんだけど一文字貰う制度のせいで名前がごっちゃゴチャになる

26 22/03/14(月)10:26:54 No.906389205

>うちの実家の近所が天皇vs尊氏の有名所だから出てくるから楽しみ そこまでやるかな

27 22/03/14(月)10:27:12 No.906389263

>あくまで帝への忠誠なのが後世受け良かったのかな 逸話が明治大正の道徳の教科書の常連なんだっけ 一方足利尊氏はほぼ逆賊扱い

28 22/03/14(月)10:27:50 No.906389366

>そこまでやるかな 流石に南北朝まではやるでしょ

29 22/03/14(月)10:29:41 No.906389662

朝霧の巫女で覚えた

30 22/03/14(月)10:30:53 No.906389861

地元の有名な人だから知ってたけど他でも有名とは思わなかった

31 22/03/14(月)10:31:17 No.906389927

後醍醐ファンボーイ

32 22/03/14(月)10:31:28 No.906389953

藤原氏が増え過ぎてるから官職名+藤の苗字呼びしようで伊藤だの工藤だの斎藤だの 名前も一文字貰うのが伝統だから北条時宗から時貰ったり宗貰ったりのせいでひたすら名前が覚えにくいよね日本史のこの辺

33 22/03/14(月)10:31:43 No.906389992

「何した人かは知らないけど名前は聞いたことある」って人がめっちゃ多そう

34 22/03/14(月)10:32:42 No.906390167

元悪党説あるんだっけ

35 22/03/14(月)10:32:44 No.906390177

>「何した人かは知らないけど名前は聞いたことある」って人がめっちゃ多そう 藁人形作ってウンコ煮た人!

36 22/03/14(月)10:32:55 No.906390206

>後醍醐ファンボーイ だがそれが高氏の逆鱗に触れた

37 22/03/14(月)10:32:58 No.906390218

>後醍醐ファンボーイ 原作だと尊氏のがファンボーイっぽいのがひどい

38 22/03/14(月)10:33:14 No.906390260

>史実通りいくとグダグダ戦争意味不明ムーブ祭になるよね >作者はどういう展開これからやるんだろう… グダグダ意味不明祭りのがむしろ独自解釈挟みやすいだろ

39 22/03/14(月)10:33:55 No.906390375

でもこいつ尊氏に負けるんだよな

40 22/03/14(月)10:35:12 No.906390596

書き込みをした人によって削除されました

41 22/03/14(月)10:35:31 No.906390654

戦前は大人気だったらしい

42 22/03/14(月)10:35:36 No.906390665

終ぞ万軍の指揮は取らせて貰えなかった人

43 22/03/14(月)10:35:52 No.906390700

尊氏に勝てる奴いる?

44 22/03/14(月)10:36:16 No.906390782

>尊氏に勝てる奴いる? 主上とか…

45 22/03/14(月)10:36:35 No.906390831

忠義云々おいといても日本の中世史において最高の戦術家の一人だろう

46 22/03/14(月)10:37:06 No.906390902

大楠公の扱いは強くて優秀って事以外は解釈次第だからどう転ぶか分からん この時代に最期まで裏切らなかったのはマジだけど利害関係で繋がってたのも確かだし

47 22/03/14(月)10:37:11 No.906390918

そういえば南朝正統論とかあってこの辺の時代って深く調べるのタブーなんだっけ

48 22/03/14(月)10:37:47 No.906391000

この世界の片隅でで水増し飯作った人だ

49 22/03/14(月)10:38:15 No.906391083

南北朝の頃ってなんで俺こっちで戦ってるんだろう…?みたいなムーブ多すぎじゃないか? そりゃ創作しずらいよ

50 22/03/14(月)10:38:19 No.906391095

「」が大好きなウンコマンだぞ

51 22/03/14(月)10:38:52 No.906391185

>Wikipedia見てネタバレ踏んじゃったよ いやそもそも超メジャーな顛末だろ

52 22/03/14(月)10:39:04 No.906391230

関係ねえ戦いてえ

53 22/03/14(月)10:39:07 No.906391236

裏切らない忠臣 戦術的技能が高い ウンコを武器にする 人気要素しかない

54 22/03/14(月)10:39:21 No.906391276

>尊氏に勝てる奴いる? 兵数が同じなら楠公なら勝てたと思う 兵を集めるのも実力の内だけど

55 22/03/14(月)10:39:51 No.906391355

>南北朝の頃ってなんで俺こっちで戦ってるんだろう…?みたいなムーブ多すぎじゃないか? >そりゃ創作しずらいよ そりゃ恩賞で分け与えられる土地を開拓しきった結果 全てがぐっちゃぐっちゃで争い合う魔境時代だからな

56 22/03/14(月)10:39:53 No.906391362

朝敵del

57 22/03/14(月)10:40:41 No.906391496

今やってる歴史エロゲの好きキャラだわ… こっちも漫画とは言え原典見ると不思議な気持ちね

58 22/03/14(月)10:40:47 No.906391514

黄門様の推しの人

59 22/03/14(月)10:40:47 No.906391515

みんながみんな目先の利益に忠実なだけなんだ

60 22/03/14(月)10:41:14 No.906391583

>南北朝の頃ってなんで俺こっちで戦ってるんだろう…?みたいなムーブ多すぎじゃないか? >そりゃ創作しずらいよ ホウレンソウや意思疎通がまるでできてない結果グダグダになるダメ炎上プロジェクトを思い出す… それが戦争なもんだからまじでやばいのだ

61 22/03/14(月)10:41:25 No.906391621

楠公は身分が低い新参者の士分だから 自分を重用してくれる後醍醐に忠を尽くしてたけど 所詮は新参の成り上がり者だから尊氏と渡り合えるほどの兵数を指揮する事が終ぞなかったと言う そりゃ滅茶苦茶人気出るよね

62 22/03/14(月)10:41:42 No.906391677

なんか敵方の史料でもベタ褒めされてる人

63 22/03/14(月)10:42:10 No.906391760

現代人と根本的に考えたが違うから理解しづらい

64 22/03/14(月)10:42:27 No.906391806

考えてみたら歴史の授業受けてる子供とか いきなりみっちりネタバレ食らったりするのか…

65 22/03/14(月)10:42:35 No.906391829

息子が3人いて かなり当たりの息子 ハズレじゃない息子 なんだこいつ!

66 22/03/14(月)10:43:15 No.906391924

多分その道の研究のプロでも「なんでこのタイミングでこいつとこいつが戦してんだ…???」って頭を抱えるイベントが頻繁に発生する 俺は軽く触った時点で理解を諦めた

67 22/03/14(月)10:43:23 No.906391942

>現代人と根本的に考えたが違うから理解しづらい 戦前の人達には馬鹿ウケだったし…

68 22/03/14(月)10:43:31 No.906391970

戦上手として大人気だったので楠木流軍学とか言い出す

69 22/03/14(月)10:43:35 No.906391983

誰も勝てなかった尊氏を妾腹の長男が糞コテと化して執念で追い詰めて行く流れは凄いよね

70 22/03/14(月)10:43:54 No.906392046

日本のゲリラ戦の祖 この人と赤松入道のせいで山城全盛期になる

71 22/03/14(月)10:43:54 No.906392047

>朝敵del 大楠公が朝敵なわけないんですけお!!ってクソコテが南朝の正当性を認めさせた結果 自称南朝の末裔がドンドン出てくるひでえ時期もあったな…

72 22/03/14(月)10:44:39 No.906392168

むしろ人気無いのって現代ぐらいじゃね

73 22/03/14(月)10:44:56 No.906392228

考えに考え抜いて戦ったうんこ投げおじさん

74 22/03/14(月)10:45:01 No.906392241

>武田鉄矢にじゃっかん引っ張られてないか あれは名配役だったから仕方ない…

75 22/03/14(月)10:45:01 No.906392244

>誰も勝てなかった尊氏を妾腹の長男が糞コテと化して執念で追い詰めて行く流れは凄いよね 直冬がクソコテと言うよりも 基本的に身内に甘い尊氏が直冬だけは絶対に許さないクソコテだったと言うか

76 22/03/14(月)10:45:29 No.906392326

>むしろ人気無いのって現代ぐらいじゃね いや現代でも人気あるんじゃないかな…

77 22/03/14(月)10:45:31 No.906392329

>大楠公が朝敵なわけないんですけお!!ってクソコテが南朝の正当性を認めさせた結果 クソコテが御進講で昭和帝に南朝正統説ぶち上げて「うち北朝なんだけどなぁ…」って冗談でボヤいて見せたりした

78 22/03/14(月)10:45:43 No.906392360

>後醍醐ファンボーイ ファンボーイというより純粋に被害者なのでは…

79 22/03/14(月)10:45:52 No.906392383

成り上がりきれない代わりにチンポも強くて老いる前に死ぬ豊臣秀吉みたいなもんだからな

80 22/03/14(月)10:45:54 No.906392386

足利側の史料でも評価されてるあたり当時からしてあいつやるな...みたいに思われてたのかな

81 22/03/14(月)10:46:06 No.906392423

>むしろ人気無いのって現代ぐらいじゃね 現代でも人気有った時期があるので言葉弄るなら現在じゃねえかな知名度ここまで下がってるの

82 22/03/14(月)10:46:08 No.906392430

太平記の主人公だし…

83 22/03/14(月)10:46:27 No.906392490

大楠公のファンはファン度が高いほど七生報国とか桜井の別れとかの逸話を ちゃんと調べて作り話だなこれって確認したうえで「めっちゃ泣ける!」って推してくるからたちが悪い! 水戸黄門とか!

84 22/03/14(月)10:46:41 No.906392530

この人は悪くないけどこの人のファンボーイ達が連綿と繋いでいった結果が…

85 22/03/14(月)10:46:49 No.906392547

次の大河でもう一回南北朝時代やろうぜ!

86 22/03/14(月)10:47:11 No.906392627

>足利側の史料でも評価されてるあたり当時からしてあいつやるな...みたいに思われてたのかな 名誉の勝利には良き敵が必要な面もあるから…

87 22/03/14(月)10:47:27 No.906392688

登場したシーンで既にこの人かな?って気付かされた 確かにこの人は南北朝最強の逃げ上手だわ…

88 22/03/14(月)10:47:32 No.906392701

>黄門様の推しの人 嗚呼忠臣大楠公の墓って石碑建てたんだっけ

89 22/03/14(月)10:47:39 No.906392730

戦前に持ち上げすぎた反動で現代では人気ない

90 22/03/14(月)10:47:47 No.906392758

非理法権天いいよね…

91 22/03/14(月)10:48:25 No.906392871

この人の初登場回の次の解説ページで 新田殿がなんかわからん?けどわかった!してるのが面白すぎる…

92 22/03/14(月)10:48:34 No.906392893

>>大楠公が朝敵なわけないんですけお!!ってクソコテが南朝の正当性を認めさせた結果 >クソコテが御進講で昭和帝に南朝正統説ぶち上げて「うち北朝なんだけどなぁ…」って冗談でボヤいて見せたりした あの爺様はユーモアのセンスあるな…

93 22/03/14(月)10:48:38 No.906392911

fu883565.jpg あんたが大将すぎる…

94 22/03/14(月)10:48:51 No.906392950

> 足利側の史料でも評価されてるあたり当時からしてあいつやるな...みたいに思われてたのかな 敵方を褒める事で恩賞を貰いやすくするためってのもあるけど この時代もクソ野郎はボロカスに言われてるので評価が高いって事は好人物ではあったんだと思う 派閥争いがない敵方の方がむしろ素直に褒め易いし

95 22/03/14(月)10:49:01 No.906392981

確か城から煮たうんこぶっかける人だっけ

96 22/03/14(月)10:49:06 No.906392993

明治教育と言えば名前と名言がめちゃくちゃカッコいいだけで異様な知名度得てた山中鹿之介

97 22/03/14(月)10:49:23 No.906393056

南北朝と応仁の乱がぐだぐだ日本史の両翼だと思う 足利が悪いよ足利がー

98 22/03/14(月)10:49:24 No.906393060

この人の城がなかなか落ちないあたりで北条なにやってんの?ってなった鎌倉崩壊の一因だからな…

99 22/03/14(月)10:50:05 No.906393174

この時代と言えば後醍醐、楠木、新田だろ

100 22/03/14(月)10:50:35 No.906393274

>この人の城がなかなか落ちないあたりで北条なにやってんの?ってなった鎌倉崩壊の一因だからな… 落ちないどころか100万の軍勢を5000(200とも)で蹴散らしたんだが?

101 22/03/14(月)10:50:37 No.906393278

メジャーな例だと大坂の陣の真田もそうであるように 人生最後の作戦を上司の貴族的体面を理由に却下された結果どうしようもなくなって玉砕して死ぬ人は「あの作戦さえ成功していれば」というロマンも込みで後世大人気になる

102 22/03/14(月)10:50:39 No.906393284

>息子が3人いて >かなり当たりの息子 >ハズレじゃない息子 >なんだこいつ! かなり当たりが小楠公だっけ?

103 22/03/14(月)10:50:40 No.906393285

ヘコヘコモードは武田鉄矢だな…

104 22/03/14(月)10:50:42 No.906393291

>戦前に持ち上げすぎた反動で現代では人気ない 人気以前にこのんで創作の題材にする人が減ってる…

105 22/03/14(月)10:50:58 No.906393336

>この時代もクソ野郎はボロカスに言われてるので ボロカスにいわれてる方の新田

106 22/03/14(月)10:51:22 No.906393419

>足利が悪いよ足利がー 強いのにメンヘラでさえなければ…

107 22/03/14(月)10:51:25 No.906393432

悪党っていうのが良い

108 22/03/14(月)10:51:31 No.906393450

>落ちないどころか100万の軍勢を5000(200とも)で蹴散らしたんだが? やった!ついに倒したぜ! なにぃ楠木がいない!? 楠木はどこへ…

109 22/03/14(月)10:51:38 No.906393469

スレ画の息子には 足利将軍がお隣の墓に埋めてくだち!ってファンボ化する程だしな

110 22/03/14(月)10:51:52 No.906393512

>>戦前に持ち上げすぎた反動で現代では人気ない >人気以前にこのんで創作の題材にする人が減ってる… マンネリなんすよね! ここ十数年歴史上の偉人の扱いそういうの多いなあ!

111 22/03/14(月)10:51:52 No.906393514

それまでは「は?誰それ」扱いだったけど 明治政府が天皇に忠誠を誓いなさいよ!ってやるために 引っ張り出してこられた人

112 22/03/14(月)10:52:02 No.906393545

>人気以前にこのんで創作の題材にする人が減ってる… この人本人の問題じゃなくてこの時代のグチャグチャ具合の解像度が上がりすぎて 滅茶苦茶題材にしづらくなってる…

113 22/03/14(月)10:52:18 No.906393599

>大楠公のファンはファン度が高いほど七生報国とか桜井の別れとかの逸話を >ちゃんと調べて作り話だなこれって確認したうえで「めっちゃ泣ける!」って推してくるからたちが悪い! >水戸黄門とか! 大楠公のこと調べてるとめっちゃ名前が出てくる水戸光圀に吹く

114 22/03/14(月)10:52:24 No.906393620

太平記読んだ奴らが足利差し置いて楠流という看板で軍学名乗り出すぐらい主人公

115 22/03/14(月)10:52:27 No.906393629

吉田松陰とかもファンボだったね…

116 22/03/14(月)10:52:35 No.906393657

>戦前に持ち上げすぎた反動で現代では人気ない この気のいい河内のおっさんはまだマシな方で 新田のメッキを一枚ずつ剥がすことに執念を燃やす人たちの存在のほうが怖い

117 22/03/14(月)10:52:37 No.906393662

知らん人だ… 現代に例えると誰?

118 22/03/14(月)10:52:47 No.906393694

>スレ画の息子には >足利将軍がお隣の墓に埋めてくだち!ってファンボ化する程だしな お前敵では!?

119 22/03/14(月)10:52:50 No.906393702

貫いたムーブは大忠臣で異存ないんだけど 主上への忠誠心自体は尊氏の方があると思う

120 22/03/14(月)10:52:51 No.906393703

>落ちないどころか100万の軍勢を5000(200とも)で蹴散らしたんだが? 後世に盛られた数字の話を全て省いて事実だけ述べても「鎌倉幕府の本気の軍が田舎の悪党数百人を何をやっても倒せず数ヶ月無駄足を踏んだ」ことになるので幕府の面子は死ぬ

121 22/03/14(月)10:53:02 No.906393730

>知らん人だ… >現代に例えると誰? ゲバラ

122 22/03/14(月)10:53:08 No.906393755

>知らん人だ… >現代に例えると誰? 武田鉄矢

123 22/03/14(月)10:53:11 No.906393767

>悪党っていうのが良い この時代の醜とか悪とかは即ちパワーを意味するので 悪党と言っても強い郎党くらいの意味合いだよ!

124 22/03/14(月)10:53:11 No.906393769

>それまでは「は?誰それ」扱いだったけど >明治政府が天皇に忠誠を誓いなさいよ!ってやるために >引っ張り出してこられた人 その前からこの人人気じゃない?

125 22/03/14(月)10:53:15 No.906393785

>それまでは「は?誰それ」扱いだったけど >明治政府が天皇に忠誠を誓いなさいよ!ってやるために >引っ張り出してこられた人 引っ張り出す前から講談とかで人気マンよ

126 22/03/14(月)10:53:21 No.906393803

>>武田鉄矢にじゃっかん引っ張られてないか >あれは名配役だったから仕方ない… 武田鉄矢って私人だとアレとしか言われないけど 大河出ると名演しかしないよな…

127 22/03/14(月)10:53:22 No.906393809

>大楠公のこと調べてるとめっちゃ名前が出てくる水戸光圀に吹く 推しの人だもん仕方ないじゃん…

128 22/03/14(月)10:53:29 No.906393834

>明治政府が天皇に忠誠を誓いなさいよ!ってやるために 江戸時代には朝廷に怒られてた南朝正統説がメジャーになるのおかしくない?

129 22/03/14(月)10:53:32 No.906393843

大楠公のファンボーイにクソコテが多すぎる……

130 22/03/14(月)10:53:53 No.906393907

光圀がこんなすごい人物がいるのに何で誰も祭ってねぇんだ!?って さびれ切ってた墓探し出して神社作ってお前ら尊べよ!!!ってキレまくったから 今民百姓にすら楠公は知られておるって暴れん坊将軍でやるくらい有名な話だったからな昔は

131 22/03/14(月)10:53:54 No.906393909

>知らん人だ… >現代に例えると誰? 例えに困るわ!!

132 22/03/14(月)10:54:44 No.906394069

>>明治政府が天皇に忠誠を誓いなさいよ!ってやるために >江戸時代には朝廷に怒られてた南朝正統説がメジャーになるのおかしくない? 明治天皇が薩摩で密かに養育されていた 南朝正統の血筋の御方なのは知っているな?

133 22/03/14(月)10:54:51 No.906394093

>>それまでは「は?誰それ」扱いだったけど >>明治政府が天皇に忠誠を誓いなさいよ!ってやるために >>引っ張り出してこられた人 >引っ張り出す前から講談とかで人気マンよ そうだったっけ 誰と間違えて覚えてるんだろ

134 22/03/14(月)10:55:06 No.906394141

戦前は超有名だったのに戦後は戦前否定の波で知名度が…

135 22/03/14(月)10:55:18 No.906394171

>悪党と言っても強い郎党くらいの意味合いだよ! 知ってるよ!

136 22/03/14(月)10:55:33 No.906394214

地元的に結構馴染み深い人

137 22/03/14(月)10:55:49 No.906394266

光圀公はガチ寄りの研究者のくせに好きな本邦の武将は大楠公好きな三国志の武将は趙雲です って感じに若干好みがミーハーなのが好印象

138 22/03/14(月)10:55:54 No.906394282

>誰と間違えて覚えてるんだろ 山中鹿之介じゃないの?

139 22/03/14(月)10:55:59 No.906394296

楠正成の限界オタクが提唱し始めた水戸学の歴史に対する影響がデカ過ぎる…

140 22/03/14(月)10:56:12 No.906394335

>明治天皇が薩摩で密かに養育されていた >南朝正統の血筋の御方なのは知っているな? 薩摩育ちだったら欧米の列強と渡り合えるような教養なんてないじゃん

141 22/03/14(月)10:56:15 No.906394347

>光圀公はガチ寄りの研究者のくせに好きな本邦の武将は大楠公好きな三国志の武将は趙雲です >って感じに若干好みがミーハーなのが好印象 趙雲って…

142 22/03/14(月)10:56:37 No.906394399

>地元的に結構馴染み深い人 大阪で唯一の村か

143 22/03/14(月)10:56:42 No.906394410

>地元的に結構馴染み深い人 神戸の人か大阪と奈良との県境の人か…

144 22/03/14(月)10:56:49 No.906394430

頑張って兵書書いて自信満々に自分の名前をつけて名取流って言ってたらパンチ弱くない?で新楠流名乗らされた人もいるんですよ!

145 22/03/14(月)10:56:59 No.906394465

>光圀がこんなすごい人物がいるのに何で誰も祭ってねぇんだ!?って >さびれ切ってた墓探し出して神社作ってお前ら尊べよ!!!ってキレまくったから >今民百姓にすら楠公は知られておるって暴れん坊将軍でやるくらい有名な話だったからな昔は 権力も行動力もあるドルオタって厄介すぎる…

146 22/03/14(月)10:57:08 No.906394494

>光圀公はガチ寄りの研究者のくせに好きな本邦の武将は大楠公好きな三国志の武将は趙雲です >って感じに若干好みがミーハーなのが好印象 そもそもあの当時に資料集めるってめっちゃ大変だったろうし

147 22/03/14(月)10:57:08 No.906394496

楠木さんとなじみ深いとなると千早赤阪村か四条畷か門真かあるいは嵐山とかもわりと

148 22/03/14(月)10:57:30 No.906394555

>若干好みがミーハーなのが好印象 ミーハーだからラーメン大好き❤️ 民には大日本史編纂の為にちょっとお高い税課すね?

149 22/03/14(月)10:57:33 No.906394566

>>明治天皇が薩摩で密かに養育されていた >>南朝正統の血筋の御方なのは知っているな? >薩摩育ちだったら欧米の列強と渡り合えるような教養なんてないじゃん せーひんこーが養育いたしもうした! って返って来ること多い

150 22/03/14(月)10:57:50 No.906394602

江戸時代と明治大正と戦後とで評価がちょこちょこ変わるの面白いね

151 22/03/14(月)10:57:57 No.906394624

>>光圀公はガチ寄りの研究者のくせに好きな本邦の武将は大楠公好きな三国志の武将は趙雲です >>って感じに若干好みがミーハーなのが好印象 >そもそもあの当時に資料集めるってめっちゃ大変だったろうし 天下の副将軍パワーを惜しみなくつぎ込んだ

152 22/03/14(月)10:58:00 No.906394633

>せーひんこーが養育いたしもうした! 誰!?

153 22/03/14(月)10:58:28 No.906394727

>新田のメッキを一枚ずつ剥がすことに執念を燃やす人たちの存在のほうが怖い 執念っていうか軍忠状の研究が進んでいく度 これ新田の実権しょぼくねぇか?ってなっていくというか 別に新田の研究をメインで進めてるわけじゃないのに新田くんの実情が暴かれて行くというか

154 22/03/14(月)10:58:29 No.906394731

>>誰と間違えて覚えてるんだろ >山中鹿之介じゃないの? あー!そうかも!

155 22/03/14(月)10:58:38 No.906394756

更に言うとこいつ凄いじゃんもっと日本人は推しなよって黄門様のとこで抱えてた中国の学者が勧誘したので…

156 22/03/14(月)10:58:48 No.906394801

光圀公は私の字は子龍ですってやらかしてるから割と手に負えない感じのファンだよ

157 22/03/14(月)10:58:48 No.906394806

なんでこれでマサ「シゲ」なんだろ マサ「ナリ」じゃないのか

158 22/03/14(月)10:58:50 No.906394815

>天下の副将軍 出た…自称副将軍

159 22/03/14(月)10:58:55 No.906394825

>>せーひんこーが養育いたしもうした! >誰!? 斉彬さん

160 22/03/14(月)10:58:59 No.906394838

海音寺と司馬遼からこの時代こいつ以外全員我欲丸出しだからつまらんねんと言われる

161 22/03/14(月)10:59:04 No.906394859

武力一辺倒じゃなく官僚としてもデキる男だからな…

162 22/03/14(月)10:59:26 No.906394921

>>天下の副将軍 >出た…自称副将軍 おっと現代日本人の間では通説なんですがー

163 <a href="mailto:足利尊氏">22/03/14(月)10:59:42</a> [足利尊氏] No.906394962

んほぉ~この後醍醐天皇たまんねぇ~!この人の元で幕府開きてぇ~!

164 22/03/14(月)10:59:56 No.906395002

ヒリついてたいんだよ!くらいに弾けそう

165 22/03/14(月)10:59:58 No.906395009

>権力も行動力もあるドルオタって厄介すぎる… しかも自分の趣味のために増税するし

166 22/03/14(月)11:00:00 No.906395012

作中時系列でも既に時行達が知ってるほど成果出してるの? この後に尊氏と対立してから活躍する人ってイメージだったが

167 22/03/14(月)11:00:03 No.906395022

大人気すぎて逆に題材としては手垢塗れで敬遠されてる部分もある

168 22/03/14(月)11:00:10 No.906395044

山賊王ってイメージなのは同名漫画読んでたせいだな…

169 22/03/14(月)11:00:12 No.906395045

>なんでこれでマサ「シゲ」なんだろ >マサ「ナリ」じゃないのか 茂の字に似てるから

170 22/03/14(月)11:00:14 No.906395050

>>天下の副将軍 >出た…自称副将軍 自称じゃなくて他称なんだぞ 初代頼房が家光のお気に入りで江戸に定住してて 家光の相談役としてずっといたから水戸藩が将軍家の御相談役ってなっていく

171 22/03/14(月)11:00:36 No.906395095

>江戸時代と明治大正と戦後とで評価がちょこちょこ変わるの面白いね 昔は秀吉大人気!! 家康はタヌキ 信長?誰それ? みたいな感じだったと何かで読んだ

172 22/03/14(月)11:00:55 No.906395142

>作中時系列でも既に時行達が知ってるほど成果出してるの? >この後に尊氏と対立してから活躍する人ってイメージだったが この人が鎌倉のメンツに泥塗った人だから誰かと間違えてない?

173 22/03/14(月)11:01:03 No.906395165

>>知らん人だ… >>現代に例えると誰? >ゲバラ ゲバラほど育ちいいかなあ…?

174 22/03/14(月)11:01:34 No.906395260

戦前世代が一番好きな歴史の人物

175 22/03/14(月)11:01:43 No.906395293

山中鹿之介くんはまず名前がかっこいいからな…

176 22/03/14(月)11:01:45 No.906395304

戦国時代で既に楠木流とかいう怪しげな流派あるしな

177 22/03/14(月)11:01:46 No.906395306

新田氏一門って存在自体が太平記に急に出てきたフカシ話みたいに書かれたり 若干かわいそうなことになってきた義貞君

178 <a href="mailto:後醍醐天皇">22/03/14(月)11:01:47</a> [後醍醐天皇] No.906395311

>んほぉ~この後醍醐天皇たまんねぇ~!この人の元で幕府開きてぇ~! 朝敵del

179 22/03/14(月)11:01:58 No.906395346

>ゲバラほど育ちいいかなあ…? この人実は結構出自悪くないんじゃないかって研究も最近あるからなんとも言えない…

180 22/03/14(月)11:02:12 No.906395385

>>明治政府が天皇に忠誠を誓いなさいよ!ってやるために >江戸時代には朝廷に怒られてた南朝正統説がメジャーになるのおかしくない? 徳川の世界観をひっくり返した明治政府が公式で推したので

181 22/03/14(月)11:02:26 No.906395416

新田君ちは血統の正当性に関してはガチだと思う

182 22/03/14(月)11:02:32 No.906395434

よくよく考えると250年くらい大乱がなかった江戸時代ってもっと評価されてもいいのではないだろうか

183 22/03/14(月)11:02:41 No.906395461

バンデットの大楠公よりはっちゃけてほしい

184 22/03/14(月)11:02:47 No.906395479

この漫画本編の話以上にネタバレの話ばっかりになるな…

185 22/03/14(月)11:03:11 No.906395539

>よくよく考えると250年くらい大乱がなかった江戸時代ってもっと評価されてもいいのではないだろうか いま さら

186 22/03/14(月)11:03:15 No.906395555

>山中鹿之介くんはまず名前がかっこいいからな… 他にはコロッケ5円のすけとかしかいないからな…

187 22/03/14(月)11:03:34 No.906395606

天下の副将軍だが むしろ天下の副将軍と呼ばれる理由の水戸の定府制のせいで金がない

188 22/03/14(月)11:03:42 No.906395635

現代じゃないけど朱徳とか彭徳懐は近いかもね

189 22/03/14(月)11:03:43 No.906395641

>>>明治政府が天皇に忠誠を誓いなさいよ!ってやるために >>江戸時代には朝廷に怒られてた南朝正統説がメジャーになるのおかしくない? >徳川の世界観をひっくり返した明治政府が公式で推したので 幕府ぶっ壊して朝廷主導政権立てた先例が建武の新政なのもあるからねぇ…

190 22/03/14(月)11:04:00 No.906395683

明治維新は幕府の権威を揺らがし天皇家の正統性を補強する 水戸学って太い思想的バックボーンの下にあるからな 光圀公何しとるん?

191 22/03/14(月)11:04:10 No.906395712

>作中時系列でも既に時行達が知ってるほど成果出してるの? まだ尊氏さんが鎌倉方だったころに全国指名手配されてたのが後醍醐の息子とこの人だけってくらいには

192 22/03/14(月)11:04:46 No.906395837

>光圀公何しとるん? 日本スゲーしたい!って色々調べてたらおかしくなっちゃった

193 22/03/14(月)11:04:54 No.906395861

>明治維新は幕府の権威を揺らがし天皇家の正統性を補強する >水戸学って太い思想的バックボーンの下にあるからな >光圀公何しとるん? わしじゃない 天狗党がやった

194 22/03/14(月)11:05:05 No.906395885

>天下の副将軍だが >むしろ天下の副将軍と呼ばれる理由の水戸の定府制のせいで金がない 更に日本史編纂事業してるので金がない

195 22/03/14(月)11:05:07 No.906395892

へー楠木正成… 楠木正成がこんな安らかな顔してる訳ねーだろ!

196 22/03/14(月)11:05:20 No.906395931

>他にはコロッケ5円のすけとかしかいないからな… 真田の方じゃねーか!

197 <a href="mailto:足利尊氏">22/03/14(月)11:05:22</a> [足利尊氏] No.906395936

>>んほぉ~この後醍醐天皇たまんねぇ~!この人の元で幕府開きてぇ~! >朝敵del あーん!後醍醐天皇陛下が死んだ! 陛下よいしょ本&室町幕府つくろー!って思ってたのに… くすん…天皇薄命だ…

198 22/03/14(月)11:05:38 No.906395981

>よくよく考えると250年くらい大乱がなかった江戸時代ってもっと評価されてもいいのではないだろうか ちょうすごいよ 現代の平和な時代すらまだ80年くらいだから3倍長持ちしたのは異常

199 22/03/14(月)11:05:56 No.906396025

もともと家康の評価ポイントは後の三百年の太平を実現したとこじゃないですか 統一自体は前2人で済んでるわけですし

200 22/03/14(月)11:06:10 No.906396068

>明治維新は幕府の権威を揺らがし天皇家の正統性を補強する >水戸学って太い思想的バックボーンの下にあるからな >光圀公何しとるん? 前期水戸学に倒幕の意思はない 後期水戸学にも倒幕の意思はない 一番早く倒幕思想にたどり着いたのは闇斎学 なんか混ざった

201 22/03/14(月)11:06:19 No.906396084

>明治維新は幕府の権威を揺らがし天皇家の正統性を補強する >水戸学って太い思想的バックボーンの下にあるからな >光圀公何しとるん? 後々を考えるとね…そこまで考えられる訳もないんだが

202 22/03/14(月)11:06:59 No.906396187

>現代の平和な時代すらまだ80年くらいだから3倍長持ちしたのは異常 あと2回引き延ばさないと江戸幕府の記録に追いつけないのか…

203 22/03/14(月)11:07:48 No.906396289

>あと2回引き延ばさないと江戸幕府の記録に追いつけないのか… ちょっと周囲の状況的に危なくなってきたな…

204 22/03/14(月)11:07:55 No.906396313

楠木正成と新田義貞は名前は知ってるけど何を成した人かと言われると記憶が定かではない

205 22/03/14(月)11:08:00 No.906396326

スレ画と息子二人が時代に似合わない忠臣だったんで神格化しすぎて 北朝に寝返ったりしたもう一人の息子は解釈違いすぎて歴史から抹消されそうになった

206 22/03/14(月)11:08:15 No.906396374

>>現代の平和な時代すらまだ80年くらいだから3倍長持ちしたのは異常 >あと2回引き延ばさないと江戸幕府の記録に追いつけないのか… 徳川幕府の偉大さがわかるよね

207 22/03/14(月)11:08:30 No.906396429

>>現代の平和な時代すらまだ80年くらいだから3倍長持ちしたのは異常 >あと2回引き延ばさないと江戸幕府の記録に追いつけないのか… まず100年ぐらいグダグダ地域紛争するところから始めないと

208 22/03/14(月)11:08:41 No.906396454

七生報国!!!お国に忠義を!!!!

209 22/03/14(月)11:08:52 No.906396485

海外の敵遮断できてたのも大きいけどな

210 22/03/14(月)11:09:11 No.906396517

>>足利将軍がお隣の墓に埋めてくだち!ってファンボ化する程だしな >お前敵では!? 尊氏の子だぞ?そういうとこあるよねー

211 22/03/14(月)11:09:13 No.906396522

>>>現代の平和な時代すらまだ80年くらいだから3倍長持ちしたのは異常 >>あと2回引き延ばさないと江戸幕府の記録に追いつけないのか… >徳川幕府の偉大さがわかるよね 鎖国できる条件そろってないと再現不可だよあんなん

212 22/03/14(月)11:09:18 No.906396541

滅茶苦茶強い人ということしかわかんない

213 22/03/14(月)11:09:28 No.906396570

流石に世界的にもあんまりないんじゃないだろうか250年もの間大乱が無かった平和な時代 それとも上には上があるんだろうか

214 22/03/14(月)11:10:00 No.906396640

>滅茶苦茶強い人ということしかわかんない めちゃくちゃ強くて朱子学学んで絶対的忠誠捧げてうんこ投げた人

215 22/03/14(月)11:10:02 No.906396646

好き嫌いで敵対してないから…

216 22/03/14(月)11:10:04 No.906396654

>ざった >>>足利将軍がお隣の墓に埋めてくだち!ってファンボ化する程だしな >>お前敵では!? >尊氏の子だぞ?そういうとこあるよねー 尊氏からして後醍醐のファンボーイだからな…

217 22/03/14(月)11:10:10 No.906396673

正成も読みにくいけど正行はもっと読みにくいというか初見じゃわからん…

218 22/03/14(月)11:10:21 No.906396713

この人自体超人だけど新田の首差し出して和平しようが一番好き

219 22/03/14(月)11:10:38 No.906396751

水戸学は天皇の権威付け=幕府の正当性の補強だったと思う 400年後尊皇討幕とか予想できるわけないし

220 22/03/14(月)11:10:43 No.906396761

>流石に世界的にもあんまりないんじゃないだろうか250年もの間大乱が無かった平和な時代 >それとも上には上があるんだろうか 前漢後漢の平和だった時代足しても足りそうにない感じ?

221 22/03/14(月)11:10:48 No.906396771

>好き嫌いで敵対してないから… 好きな相手と対立する事になって泣きながらぶっ殺して世を儚んでるのに隠居させて貰えなかったりするし

222 22/03/14(月)11:10:49 No.906396774

>流石に世界的にもあんまりないんじゃないだろうか250年もの間大乱が無かった平和な時代 >それとも上には上があるんだろうか 立地に恵まれた小国でなんかあったと思う

223 22/03/14(月)11:11:03 No.906396806

大乱はないって言っても農民の反乱とかはしょっちゅう起こってただろ

224 22/03/14(月)11:11:25 No.906396855

>流石に世界的にもあんまりないんじゃないだろうか250年もの間大乱が無かった平和な時代 >それとも上には上があるんだろうか 歴史学では蝦夷地とか沖縄侵攻って国内じゃ無い扱いなのかな

225 22/03/14(月)11:11:51 No.906396939

>前漢後漢の平和だった時代足しても足りそうにない感じ? あいつら匈奴鮮卑らとずっと戦ってたような

226 22/03/14(月)11:11:54 No.906396948

顕家くんというRTA人生みたいな人も出てくるしな…

227 22/03/14(月)11:11:54 No.906396949

めちゃくちゃ強くてあの時代の武士なのに人格者で絶対に裏切らなく て敵からもあいつはすげえなってなった人だから

228 22/03/14(月)11:12:00 No.906396963

>大乱はないって言っても農民の反乱とかはしょっちゅう起こってただろ 領土継承戦争がないってとても大事な事なんすよ 農民一揆とは次元が違う

229 22/03/14(月)11:12:27 No.906397041

>大乱はないって言っても農民の反乱とかはしょっちゅう起こってただろ そう言うの皆無にする程の統治は出来てないな それって人類に可能なの?ってのは置いといて

230 22/03/14(月)11:12:46 No.906397094

>作中時系列でも既に時行達が知ってるほど成果出してるの? ゼレンスキーみたいに大軍相手に粘りまくって勝ったぐらい

231 22/03/14(月)11:12:48 No.906397096

>あいつら匈奴鮮卑らとずっと戦ってたような 一回劉邦屈辱の股くぐりの後に武帝が匈奴ボコってわからせしてなかったっけ…

232 22/03/14(月)11:13:36 No.906397240

>七生報国!!!お国に忠義を!!!! 七生賊滅らしいな

233 22/03/14(月)11:13:39 No.906397247

>>流石に世界的にもあんまりないんじゃないだろうか250​年もの間大乱が無かった平和な時代 >>それとも上には上があるんだろうか >立地に恵まれた小国でなんかあったと思う 大陸国家が外征にあまり興味のない超大国で臣下の礼をとったらお小遣いくれる地域の島国ってだけで立地はすごいよね

234 22/03/14(月)11:13:58 No.906397298

>めちゃくちゃ強くてあの時代の武士なのに人格者で絶対に裏切らなく >て敵からもあいつはすげえなってなった人だから 内政強くて商業方面にも強くて金持ってるから 恩賞の土地のために裏切る必要がなかったところもあるけど それできっちり忠義を尽くすのは普通に人格者だしな

235 22/03/14(月)11:14:36 No.906397393

信長の野望やってると松永さんちに子孫が居たりする

236 22/03/14(月)11:14:58 No.906397458

>>>んほぉ~この後醍醐天皇たまんねぇ~!この人の元で幕府開きてぇ~! >>朝敵del >あーん!後醍醐天皇陛下が死んだ! >陛下よいしょ本&室町幕府つくろー!って思ってたのに… >くすん…天皇薄命だ… メンヘラかな?

237 22/03/14(月)11:15:01 No.906397462

>歴史学では蝦夷地とか沖縄侵攻って国内じゃ無い扱いなのかな 薩摩藩の琉球統合とか松前藩の入植は日本の拡張であって分裂収縮ではないからな 戦争って言うなら長州征伐とかあのへんじゃないと

238 22/03/14(月)11:15:08 No.906397481

あれ水木妖怪の南方のろくでもない上官が大好きなひとだっけか

239 22/03/14(月)11:15:22 No.906397515

無理ですとか打開策進言して 上から撥ねられたら仕方ないねで寝返らずに戦って死ぬのは中々出来ない

240 22/03/14(月)11:15:59 No.906397601

>この人自体超人だけど新田の首差し出して和平しようが一番好き 尊氏に人望あるし新田じゃ代わりにならないってよーく理解してるんだよね…

241 22/03/14(月)11:16:13 No.906397650

>大乱はないって言っても農民の反乱とかはしょっちゅう起こってただろ 「デモがあったから平成は戦争の時代」というくらいズレてる なぜわずか一日で鎮圧され死者も10名ちょっとしか出ていない大塩平八郎の乱が歴史的事件として教科書に載ってるかという話よ あれは島原以来二百年ぶりの大乱だったからだ

242 22/03/14(月)11:16:13 No.906397651

敵味方のいろんなところからあいつ殺さないでも良くない?みたいにされるのは良いのか悪いのか

243 22/03/14(月)11:16:48 No.906397756

>>権力も行動力もあるドルオタって厄介すぎる… >しかも自分の趣味のために増税するし スレ画の墓整備にいくらかけたんだこの人…

244 22/03/14(月)11:16:50 No.906397759

>敵味方のいろんなところからあいつ殺さないでも良くない?みたいにされるのは良いのか悪いのか この人たち何で戦ってるの…?

245 22/03/14(月)11:16:59 No.906397787

>メンヘラかな? そうだよ!

246 22/03/14(月)11:17:12 No.906397831

>歴史学では蝦夷地とか沖縄侵攻って国内じゃ無い扱いなのかな それは大乱ではないだろう 規模的にも定義的にも

247 22/03/14(月)11:17:27 No.906397872

>顕家くんというRTA人生みたいな人も出てくるしな… 個人でも強いのに指揮も上手いという烏丸少将の上位互換みたいな公家

248 22/03/14(月)11:17:28 No.906397876

>薩摩藩の琉球統合とか松前藩の入植は日本の拡張であって分裂収縮ではないからな >戦争って言うなら長州征伐とかあのへんじゃないと 他国への侵略であって紛争ではないね

249 22/03/14(月)11:17:34 No.906397898

>敵味方のいろんなところからあいつ殺さないでも良くない?みたいにされるのは良いのか悪いのか 湊川で新田はわざと逃がされて 楠木だけは絶対殺す包囲網敷いてる尊氏好き

250 22/03/14(月)11:17:38 No.906397910

>>敵味方のいろんなところからあいつ殺さないでも良くない?みたいにされるのは良いのか悪いのか >この人たち何で戦ってるの…? わからん…俺達は雰囲気で戦っている…

251 22/03/14(月)11:18:42 No.906398090

>>>せーひんこーが養育いたしもうした! >>誰!? >斉彬さん ンモーすぐ薩摩は斉彬さん担ぎ出すー

252 22/03/14(月)11:18:44 No.906398094

室町時代は始まりから中頃から終りまでずっと雰囲気で動いてる感ある

253 22/03/14(月)11:18:45 No.906398100

他に手段がなかったから玉砕しただけで本来は手段を選ばない人だと思うんだけどなあってなる戦中の大楠公信仰

254 22/03/14(月)11:20:03 No.906398337

>他に手段がなかったから玉砕しただけで本来は手段を選ばない人だと思うんだけどなあってなる戦中の大楠公信仰 上司の命令に逆らえずあえて無駄死にを選んだ部分だけが都合良く忠義として利用された

255 22/03/14(月)11:20:51 No.906398467

大楠公自体はかなり勝てば良かろう精神よね

256 22/03/14(月)11:20:56 No.906398483

>>歴史学では蝦夷地とか沖縄侵攻って国内じゃ無い扱いなのかな >それは大乱ではないだろう >規模的にも定義的にも まぁ日本側から見ればそうか…

257 22/03/14(月)11:21:05 No.906398510

>他に手段がなかったから玉砕しただけで本来は手段を選ばない人だと思うんだけどなあってなる戦中の大楠公信仰 七生報国って言った(言ってない)のが推しやすかっただけじゃねぇかな

258 <a href="mailto:足利義満">22/03/14(月)11:21:09</a> [足利義満] No.906398517

よっしゃ!天皇差し置いて明から日本国王の称号もらえたぞ!天皇の称号も貰えそうだな!

259 22/03/14(月)11:21:43 No.906398604

>大楠公自体はかなり勝てば良かろう精神よね 負けても自分が死ななければいい精神でもある

260 22/03/14(月)11:21:53 No.906398636

きれいに勝てればそれでいいけどまずは勝たないことにはどうしようもないよねって感じかな

261 22/03/14(月)11:22:07 No.906398671

>湊川で新田はわざと逃がされて >楠木だけは絶対殺す包囲網敷いてる尊氏好き 生かしておくと陣営にプラスになる新田君と マイナスになる楠木君で理解度が高い

262 <a href="mailto:足利義持">22/03/14(月)11:22:21</a> [足利義持] No.906398709

>よっしゃ!天皇差し置いて明から日本国王の称号もらえたぞ!天皇の称号も貰えそうだな! お前じゃねえ座ってろ

263 22/03/14(月)11:22:57 No.906398801

山城に籠って200万人撃破した人 まさしく白髪三千丈

264 22/03/14(月)11:23:10 No.906398837

ただまぁ最後の最後まで行っても主上見捨てない辺りは 一本筋が通っててそりゃ人気になるわってなる大楠公

265 22/03/14(月)11:23:33 No.906398909

>山城に籠って200万人撃破した人 >まさしく白髪三千丈 この辺りはクラウザーさんウェイある

266 22/03/14(月)11:23:38 No.906398922

楠木正成が後醍醐天皇に提案した一度京都から退却して京都を占領した相手を挟撃するというのは最適解中の最適解だったので その後南北朝時代から戦国時代にかけて目まぐるしく京都は占領奪還をくりかえされる

267 22/03/14(月)11:24:33 No.906399078

防衛に関しては本当に罠立地だよね京都

268 22/03/14(月)11:24:50 No.906399117

逃げ上手っていうけどスレ画最後南朝から逃げずに死にましたよね

269 22/03/14(月)11:25:00 No.906399148

>楠木正成が後醍醐天皇に提案した一度京都から退却して京都を占領した相手を挟撃するというのは最適解中の最適解だったので >その後南北朝時代から戦国時代にかけて目まぐるしく京都は占領奪還をくりかえされる 大楠公以前にも何度も言われるけど 京都は攻めるに易く守りに難い土地だからな 一方義満は京都を戦場にして山名をぶち殺した

270 22/03/14(月)11:25:02 No.906399156

天下といえば機内のことを指すらしいな本当は

271 22/03/14(月)11:25:15 No.906399188

>逃げ上手っていうけどスレ画最後南朝から逃げずに死にましたよね 逃げ上手は若君ですし―

272 22/03/14(月)11:25:15 No.906399189

>楠木正成が後醍醐天皇に提案した一度京都から退却して京都を占領した相手を挟撃するというのは最適解中の最適解だったので 天皇が京捨てるって面子の問題がなけりゃなぁ 京都防衛とかクソゲーですわ

273 22/03/14(月)11:25:31 No.906399220

>天下といえば機内のことを指すらしいな本当は 関西人のレス

274 22/03/14(月)11:26:48 No.906399411

京都は区画整備が行き届きすぎるから防衛ダメってよく言われるよね

275 22/03/14(月)11:27:09 No.906399457

>京都は区画整備が行き届きすぎるから防衛ダメってよく言われるよね 更に流通に恵まれた立地なのでとても攻めやすい

276 22/03/14(月)11:27:21 No.906399490

義詮が尊氏の血一切感じられないくらいか弱い存在なのに比べて 義満は尊氏の戦争能力と弟の政治能力両方いいとこどりしたみたいな存在になるのが凄い

277 22/03/14(月)11:28:30 No.906399665

>天下といえば機内のことを指すらしいな本当は 畿内な

278 22/03/14(月)11:28:32 No.906399670

>>メンヘラかな? >そうだよ! メンヘラって言葉はあまり使いたくないけど 不可解で魅力的な行動が多すぎてメンヘラとしか言えないの悔しい もしくは足利尊氏

279 22/03/14(月)11:29:35 No.906399831

>大楠公以前にも何度も言われるけど >京都は攻めるに易く守りに難い土地だからな 何でそんなところに都を…

280 22/03/14(月)11:30:02 No.906399887

>何でそんなところに都を… 四神相応の地?なんですけど!

281 22/03/14(月)11:30:17 No.906399922

見ろよこの鎌倉 どっから攻めても山か海だぜ!?

282 22/03/14(月)11:30:20 No.906399927

>>大楠公以前にも何度も言われるけど >>京都は攻めるに易く守りに難い土地だからな >何でそんなところに都を… 流通がとても便利!!

283 22/03/14(月)11:30:30 No.906399949

>何でそんなところに都を… 戦場にする予定がないからだよ! 今の東京だってそうだろ!

284 22/03/14(月)11:30:33 No.906399960

顕家くんの東北大返しRTAちょっとおかしくない

285 22/03/14(月)11:30:54 No.906400013

>義詮が尊氏の血一切感じられないくらいか弱い存在なのに比べて >義満は尊氏の戦争能力と弟の政治能力両方いいとこどりしたみたいな存在になるのが凄い 義満は過小評価されがちなイメージ

286 22/03/14(月)11:31:08 No.906400050

防衛のし易さで都を選ぶ時代は久しくなかったからな…

287 22/03/14(月)11:31:16 No.906400083

>>大楠公以前にも何度も言われるけど >>京都は攻めるに易く守りに難い土地だからな >何でそんなところに都を… 京都が戦場になること想定してないからだよ そこまでいくつもチェックポイントはあるんだ

288 22/03/14(月)11:31:23 No.906400102

一応川があるからそっちは防衛できないこともないけどね京都

289 22/03/14(月)11:31:37 No.906400137

義満レベルの将軍が後3人くらいいたら室町幕府もっと続いたよね

290 22/03/14(月)11:32:14 No.906400246

>義満は尊氏の戦争能力と弟の政治能力両方いいとこどりしたみたいな存在になるのが凄い 三代目が有能じゃない組織は没落するかトップが入れ替わるものなんだ 政子もそう言っている

291 22/03/14(月)11:32:19 No.906400263

それが常識だったから部下全員から反対されてあいつは何もわかってない!って愚痴言われたのに 京都決戦かたくなに主張して明徳の乱で山名をズタボロにした義満

292 22/03/14(月)11:32:37 No.906400315

>義満レベルの将軍が後3人くらいいたら室町幕府もっと続いたよね それどころか天皇家乗っ取りして成功してそうではある

293 22/03/14(月)11:33:58 No.906400533

この有名人そんなに逃げの達人だったの…?

294 22/03/14(月)11:34:07 No.906400555

>防衛のし易さで都を選ぶ時代は久しくなかったからな… 直前が防衛し易さでしか選んでない鎌倉だよ! 都じゃない?そうだねx1

295 22/03/14(月)11:34:22 No.906400598

メタルギアでも名前出てたな

296 22/03/14(月)11:34:44 No.906400661

>この有名人そんなに逃げの達人だったの…? 鎌倉の大戦力を籠城で釘づけにして釘づけにして 玉砕せずにするりと逃げ延びるって名人芸は有名

297 22/03/14(月)11:34:49 No.906400678

菊水総本店の閉店のタイミングで大楠公登場なのか 瓦せんべい美味かったな…

298 22/03/14(月)11:34:56 No.906400694

義満くんは天皇家より上の権力が欲しいだけで天皇になりたいわけじゃないし…

299 22/03/14(月)11:35:03 No.906400722

将軍ガチャSSR家康から連続でSRな秀忠家光と続いたのすごいよね

300 22/03/14(月)11:35:05 No.906400727

>それが常識だったから部下全員から反対されてあいつは何もわかってない!って愚痴言われたのに >京都決戦かたくなに主張して明徳の乱で山名をズタボロにした義満 桂川で渡河阻止戦できるほど余裕あったんだっけアレ

301 22/03/14(月)11:35:33 No.906400808

>この有名人そんなに逃げの達人だったの…? 逃げの達人だし攻めの達人だし守りの達人だよ ついでに商いの達人でもあったりするよ

302 22/03/14(月)11:35:38 No.906400824

>見ろよこの鎌倉 >どっから攻めても山か海だぜ!? そんな鎌倉を落とした義貞くんに悲しい評価…

303 22/03/14(月)11:35:47 No.906400846

モデルの長安は城壁あるのに平安京は城壁ないから…

304 22/03/14(月)11:36:24 No.906400940

>>防衛のし易さで都を選ぶ時代は久しくなかったからな… >直前が防衛し易さでしか選んでない鎌倉だよ! >都じゃない?そうだねx1 まず平城京がなきゃ六波羅探題も室町幕府もないんだから なんでそんなところに都を?は平城京時点の話だろ…

305 22/03/14(月)11:37:12 No.906401076

史実の強キャラがカッコいい強キャラとして描かれてるとやっぱ興奮するな 松井節の入った不審者でもあるけど

306 22/03/14(月)11:37:22 No.906401098

>桂川で渡河阻止戦できるほど余裕あったんだっけアレ 大内裏が焼失してたから京都の中央にすげー広い平野があった そこに陣構えして京都の狭い道を入ってくる山名をタワーディフェンスするっていう あまりに画期的な戦術で大勝利した 皇家のお住まいの上を騎馬で走り回るって言う

307 22/03/14(月)11:37:55 No.906401190

ざっくりとしか読んでないがフランスマンに剣術教えたのって結局誰だったんだろう

308 22/03/14(月)11:38:03 No.906401212

>そんな鎌倉を落とした義貞くんに悲しい評価… 身内の裏切りみたいなもんだしまあ… 裏切った理由はうn

309 22/03/14(月)11:38:10 No.906401237

>カッコいい強キャラ (審議中)

310 22/03/14(月)11:39:46 No.906401509

>大内裏が焼失してたから京都の中央にすげー広い平野があった この前提があったのね なんかぼんやりと大内と畠山が一晩でやりましたってイメージだったけど

311 22/03/14(月)11:39:57 No.906401542

やっぱりオールスター揃うと面白くなってくるな

312 22/03/14(月)11:40:12 No.906401575

なんこうさんはスイッチ入った高氏以外にはいくらでも勝てるけど スイッチ入った高氏がちょっと強すぎるので…

313 22/03/14(月)11:40:18 No.906401595

>(審議中) なんでだよラストページかっこいいだろ!

314 22/03/14(月)11:41:04 No.906401747

>なんこうさんはスイッチ入った高氏以外にはいくらでも勝てるけど >スイッチ入った高氏がちょっと強すぎるので… スイッチ入った尊氏というか 戦術論を受け入れられなかったから特効したというか…

315 22/03/14(月)11:42:28 No.906402009

>菊水総本店の閉店のタイミングで大楠公登場なのか >瓦せんべい美味かったな… えっ 今知った今月閉店なの湊川神社前のあそこ

316 22/03/14(月)11:42:34 No.906402019

ファンに言わせれば同じ戦力くれたら楠公が勝つんですけお!だよね

317 22/03/14(月)11:42:47 No.906402045

尊氏が混乱の元過ぎる…

318 22/03/14(月)11:43:38 No.906402204

実際直接戦闘では尊氏に負けてないからな大楠公 尊氏のやる気も死んでる戦いではあるんだけど

319 22/03/14(月)11:43:45 No.906402223

平安京もアレだけど 攻めにくいって触れ込みの鎌倉もよく陥落してるよね…

320 22/03/14(月)11:45:59 No.906402627

ネタバレするのやめてくだち!!!!

321 22/03/14(月)11:46:38 No.906402749

>ネタバレするのやめてくだち!!!! 教科書に言え

322 22/03/14(月)11:47:10 No.906402829

>平安京もアレだけど >攻めにくいって触れ込みの鎌倉もよく陥落してるよね… 鎌倉攻め込む時は鎌倉が確実に落とせるって自信ある時だから それ以外じゃスルーされる あと落としても凄い数負けて死んでたりする

323 22/03/14(月)11:48:03 No.906403014

新田くんの評価がボロクソなの比較対象がコレなのもあると思う

324 22/03/14(月)11:48:09 No.906403042

>ネタバレするのやめてくだち!!!! 作中あと3ヶ月で若たち死ぬよ そこから考えたらだいぶ未来になるけど湊川の戦いまでやんのかな?

325 22/03/14(月)11:48:13 No.906403053

戦前に持ち上げられ過ぎた反動で戦後こき下ろされそうになったけど やっぱコイツすげーわって再確認されただけだった人 教科書での扱いは小さくなった

326 22/03/14(月)11:48:36 No.906403127

戦中教育人気ナンバーワン侍

327 22/03/14(月)11:49:15 No.906403226

楠公飯は当時でも不味いって認識だったのかな

328 22/03/14(月)11:49:25 No.906403257

>戦中教育人気ナンバーワン侍 戦後もわりかし人気だと思う 南北朝時代しっかりやる変態社会科教師に当たればだけど

329 22/03/14(月)11:50:03 No.906403375

ヒリつきてえ~

330 22/03/14(月)11:50:06 No.906403384

>教科書での扱いは小さくなった 南北朝そのものがあんまり触れんとこ…ってなったしな

331 22/03/14(月)11:50:17 No.906403431

楠木正儀 北朝に行ったり南朝に帰ってきたり 戦術家でありながら和平模索する政治家でもあり なんだこいつ…

332 22/03/14(月)11:50:18 No.906403435

後醍醐天皇じゃなくてその下の奴に作戦突っぱねられて死んだから それ以降天皇とか将軍に直訴しないとダメやなってなった原因

333 22/03/14(月)11:50:32 No.906403480

>作中あと3ヶ月で若たち死ぬよ >そこから考えたらだいぶ未来になるけど湊川の戦いまでやんのかな? 多分青野原の戦いで〆じゃねぇ?

334 22/03/14(月)11:51:08 No.906403585

大阪というか関西だと普通に人気なんじゃないか? 千早赤阪あたりだっけ縁の地は

335 22/03/14(月)11:51:17 No.906403618

うんこ煮てぶっかけたっていうのはいくら歴史に疎いアホでも知ってるレベル

336 22/03/14(月)11:51:20 No.906403625

>将軍ガチャSSR家康から連続でSRな秀忠家光と続いたのすごいよね 秀忠は政治面ではSSRだと思う

337 22/03/14(月)11:51:26 No.906403650

500万人の幕府軍殺したって本当?

338 22/03/14(月)11:51:46 No.906403703

>500万人の幕府軍殺したって本当? 増えてる増えてる

339 22/03/14(月)11:52:06 No.906403780

この時代教科書レベルで有名な武将はスレ画と尊氏と新田くらいだけど ちょっと調べると化け物だらけじゃね…?ってなる

340 22/03/14(月)11:52:38 No.906403894

持ち上げられた人は特にこき下ろされたりしなかった代わり 戦前誰もが知っていた児島高徳が「こいつ太平記のオリキャラでは?」となってスーッと消えていったように楠新田クラスの有名人以外の知名度が雲散霧消した サザエさん原作だと波平が知ってる児島をワカメが知らず逸話にツッコミを入れるジェネレーションギャップネタのギャグが出てくる

341 22/03/14(月)11:55:22 No.906404440

若3ヶ月で死ぬの…? アラサーくらいまで生き残ってなかった?

342 22/03/14(月)11:55:38 No.906404497

>持ち上げられた人は特にこき下ろされたりしなかった代わり >戦前誰もが知っていた児島高徳が「こいつ太平記のオリキャラでは?」となってスーッと消えていったように楠新田クラスの有名人以外の知名度が雲散霧消した >戦前誰もが知っていた児島高徳が「こいつ太平記のオリキャラでは?」となってスーッと消えていったように楠新田クラスの有名人以外の知名度が雲散霧消した >サザエさん原作だと波平が知ってる児島をワカメが知らず逸話にツッコミを入れるジェネレーションギャップネタのギャグが出てくる そして現代は研究進んでこの時代蛮族だな?で更に登場人物ぐちゃぐちゃになったのでますます有名人以外の知名度が下がる事態に

343 22/03/14(月)11:56:34 No.906404687

楠木正儀 なぜか橘氏なのってるんだよな 源平藤橘の四姓でドマイナーな橘氏名乗るのなんか根拠あったんかなやっぱり

344 22/03/14(月)11:56:37 No.906404694

そもそもこの人は持ち上げる材料はあってもこき下ろされる材料がないと言うのがトンデモ

345 22/03/14(月)11:56:39 No.906404699

>若3ヶ月で死ぬの…? >アラサーくらいまで生き残ってなかった? 死ぬの多分頼重と泰家おじさん

346 22/03/14(月)11:56:42 No.906404708

イナゴが田舎侍…!って言われてたけれどあの時代でも長野県民くらいしか虫は食べてなかったの?

347 22/03/14(月)11:56:52 No.906404743

まだやってたのかこの糞漫画 ドクターストーンと一緒に終わってたかと思ってた

348 22/03/14(月)11:57:21 No.906404832

>若3ヶ月で死ぬの…? >アラサーくらいまで生き残ってなかった? 諏訪で決起した北条残党の叛乱鎮圧が完了するのは割とすぐなので… まあ漫画だしそこでは生きてたことにして戦いは続くだろうとは思うけど

349 22/03/14(月)11:58:26 No.906405032

佐々木道誉が出てきてビックリした こいつで一本書けるんじゃないかな

350 22/03/14(月)11:58:52 No.906405117

天皇暗殺計画って全部創作?そういう事件あったのかな

351 22/03/14(月)11:59:05 No.906405166

>南北朝そのものがあんまり触れんとこ…ってなったしな というか歴史的には細かいとこどうでもいいからね しょせん1武将だし

352 22/03/14(月)11:59:33 No.906405253

スレ画は逃げられなかったというか逃げなかったから死んだので能力の問題ではない気がする

353 22/03/14(月)12:00:13 No.906405386

出来事は多い割にあんま歴史的に重要な事は無いからな南北朝時代

354 22/03/14(月)12:00:31 No.906405448

あんまり良い扱いされない楠木の三男だけど上二人に劣ってるとは思わんな

355 22/03/14(月)12:01:06 No.906405549

>あんまり良い扱いされない楠木の三男だけど上二人に劣ってるとは思わんな むしろ一番出来が良いのでは?と思ってる

356 22/03/14(月)12:01:18 No.906405585

>天皇暗殺計画って全部創作?そういう事件あったのかな 史実

357 22/03/14(月)12:01:19 No.906405589

>天皇暗殺計画って全部創作?そういう事件あったのかな 事実 バレたおかげで現場となった西園寺家の屋敷は没収されて跡地に金閣寺が建設された

358 22/03/14(月)12:01:52 No.906405715

>諏訪で決起した北条残党の叛乱鎮圧が完了するのは割とすぐなので… >まあ漫画だしそこでは生きてたことにして戦いは続くだろうとは思うけど いや普通にそこは生き残ったでしょ?

359 22/03/14(月)12:02:14 No.906405785

>>あんまり良い扱いされない楠木の三男だけど上二人に劣ってるとは思わんな >むしろ一番出来が良いのでは?と思ってる 上二人がちょっと武力おかしいのと忠節の鬼なせいで割り食ってるよね

360 22/03/14(月)12:03:20 No.906405998

>事実 >バレたおかげで現場となった西園寺家の屋敷は没収されて跡地に金閣寺が建設された すげぇなロックだな…

361 22/03/14(月)12:03:24 No.906406024

>バレたおかげで現場となった西園寺家の屋敷は没収されて跡地に金閣寺が建設された 今週のそういう意味だったんだ…

362 22/03/14(月)12:03:55 No.906406134

まずいご飯の人!

363 22/03/14(月)12:04:47 No.906406296

正儀の評価が微妙なのは 正成が忠臣だから三男は不忠だろってだけで 文武合わせて最優にしか見えない

↑Top