虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/13(日)15:07:13 邦画っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/13(日)15:07:13 No.906100770

邦画って薄暗い部屋で食器カチャカチャしがちだよな

1 22/03/13(日)15:08:32 No.906101119

だいたい小津安二郎のせい

2 22/03/13(日)15:08:47 No.906101180

>邦画って薄暗い部屋で食器カチャカチャしがちだよな 洋画も暗い部屋で飯食ってる途中から口喧嘩多くない?

3 22/03/13(日)15:08:51 No.906101211

大帝重い空気

4 22/03/13(日)15:09:37 No.906101417

音声小さすぎて字幕欲しくなる

5 22/03/13(日)15:09:37 No.906101420

洋画は暗い部屋で冷蔵庫覗きがちだよな

6 22/03/13(日)15:10:27 No.906101679

団地はともかくマンションも何か出て来ないよな洋画

7 22/03/13(日)15:10:28 No.906101687

香港映画って教会にハト飛びがちだよな

8 22/03/13(日)15:10:45 No.906101792

こんな立派なところでご飯食べてないからわかんない

9 22/03/13(日)15:12:35 No.906102344

洋画にもよくある ヘレディタリーとかトップクラスに気まずい食事シーンだと思う

10 22/03/13(日)15:13:08 No.906102542

インド映画って広場か宮殿でワチャワチャしがちだよな

11 22/03/13(日)15:13:35 No.906102689

韓国映画見てると邦画なんかよりも更に暗い感じなのとやけに咀嚼音とか拾ってくるから正直ちょっと苦手意識ある…

12 22/03/13(日)15:14:23 No.906102936

万国暗い部屋が好き過ぎ

13 22/03/13(日)15:14:29 No.906102964

韓国ドラマってあんまり暗くない暗室で密談しがちだよな

14 22/03/13(日)15:14:56 No.906103092

声小さいし音量上げた途端デカい音させるな

15 22/03/13(日)15:15:12 No.906103165

邦画みないから邦画あるあるについていけない これが真の邦画あるあるだと思う

16 22/03/13(日)15:15:14 No.906103173

逆に重い空気のシーンでめっちゃ賑やかな絵作りしてる国どこだよ!

17 22/03/13(日)15:15:29 No.906103248

>団地はともかくマンションも何か出て来ないよな洋画 まず日本で言う団地とマンションとアパートの区分けがアメリカとかには無いはず 本来の意味の方ではあるけど

18 22/03/13(日)15:16:24 No.906103521

日本の家って狭いから撮影だと大変

19 22/03/13(日)15:16:42 No.906103609

>邦画みないから邦画あるあるについていけない >これが真の邦画あるあるだと思う 見ろや!

20 22/03/13(日)15:16:42 No.906103616

洋画だと冷え切った家族はそもそも家で一緒に飯食ってない気がする 雨の降るダイナーとかバーでやけ酒してるイメージ

21 22/03/13(日)15:16:43 No.906103620

ここから女がヒステリーおこすんでしょ

22 22/03/13(日)15:17:44 No.906103935

洋ドラいっぱい見るようになったら 日本のドラマって複数人が台詞を被せまくって話すシーンあんまりないなぁって思った

23 22/03/13(日)15:17:45 No.906103941

だって邦画見る前に話題の洋画とネトフリや尼プラやディズニープラスのオリジナルコンテンツ追いかけるだけで余暇の時間使い果たしちゃうし…

24 22/03/13(日)15:18:00 No.906103997

アメリカの集合住宅のシーンってレンガっぽい外装の建物の窓から続く細いはしごを昇り降りしがちだよな

25 22/03/13(日)15:18:35 No.906104155

>見ろや! 宣伝でもうつまんなそうだし…

26 22/03/13(日)15:18:46 No.906104221

食事って何かしながら会話劇するのにすごい便利なシーンなんだよな

27 22/03/13(日)15:18:47 No.906104232

それ言う人ってそもそも洋画のホームドラマも見てないじゃん

28 22/03/13(日)15:19:50 No.906104518

食事しながら会話いいけどテンポが悪くて寝ちゃう

29 22/03/13(日)15:20:06 No.906104597

むしろアメリカの映画は明るい絵面で水着着てバーベキューとかしてても いきなり口論が始まってろくでもない空気になったりするぜ

30 22/03/13(日)15:20:14 No.906104653

良くも悪くも日常の一コマとして使いやすいんだろう 観てる方は退屈だが…

31 22/03/13(日)15:20:44 No.906104827

実際音量バランスなんであんなに悪いんだろ 劇場で見る前提でテレビで見る場合は考えてないとか?

32 22/03/13(日)15:20:49 No.906104853

宣伝が面白くないって見所ないのと同義よね…

33 22/03/13(日)15:20:59 No.906104903

>実際音量バランスなんであんなに悪いんだろ >劇場で見る前提でテレビで見る場合は考えてないとか? それはそう

34 22/03/13(日)15:21:40 No.906105079

>宣伝が面白くないって見所ないのと同義よね… 宣伝クソだったけど本編良かった13人の刺客とかあるから油断できなくて困る

35 22/03/13(日)15:21:59 No.906105165

洋画も吹き替えでないそのままverだとボソボソと何言ってっか分かんねえなシーン結構多くないか

36 22/03/13(日)15:22:01 No.906105173

>日本のドラマって複数人が台詞を被せまくって話すシーンあんまりないなぁって思った 映画だけどアンカットダイヤモンドで複数人で喋りまくるのとかあって聖徳太子じゃないんだから…って思ったりはしたな… あとハーフオブイットは複数人の家族と父子家庭という差もあるんだろうけどアメリカ人の家庭とアジア系の差も家の団欒での会話とかで差を描いてたなとは思う

37 22/03/13(日)15:22:07 No.906105202

>レンガっぽい外装の建物の窓から続く細いはしご fu881432.jpg 洋画の刑事ってここでガッタガタ追いかけっこしがちだよな

38 22/03/13(日)15:22:43 No.906105383

>日本のドラマって複数人が台詞を被せまくって話すシーンあんまりないなぁって思った アニメもよ

39 22/03/13(日)15:22:47 No.906105405

うとうとしてるところに大声で口喧嘩始まってビクッとなる気がする 具体的な作品名は出てこないが

40 22/03/13(日)15:22:56 No.906105455

洋画吹き替え特有の区切るようなハキハキした喋り方いいよね…

41 22/03/13(日)15:23:28 No.906105603

全然関係ないがちょっと前(ガンダムSEED辺りを指す)に 日本の作品ってなんか暗いんだよな~アメコミみたいな単純明快なやつもたまには見たいよとか言ってたけど MCU全盛期になってアメコミも大概暗かった

42 22/03/13(日)15:24:00 No.906105756

現実だと喋りが被ることはあるけどあくまでも映画は観客に向けて作ってるんだからリアルさ追求してセリフ聞き取り辛くしてもしょうがないしな

43 22/03/13(日)15:24:19 No.906105870

>実際音量バランスなんであんなに悪いんだろ >劇場で見る前提でテレビで見る場合は考えてないとか? 多分だけど5.1ch音声そのままステレオで繋いでいたりする? ここ最近の邦画で音声相当悪いのってミニシアター系統のか俳優の滑舌とかの問題くらいかなって思うけど

44 22/03/13(日)15:24:52 No.906106033

ぼそぼそ喋った後急に大声で怒鳴るの本当に嫌 最近は嫌過ぎてぼそぼそパートの時点で身構えるようになった

45 22/03/13(日)15:25:31 No.906106232

>アメリカの集合住宅のシーンってレンガっぽい外装の建物の窓から続く細いはしごを昇り降りしがちだよな 日本人もアパートやマンションのベランダ伝いに戦闘するシーンガンガン取り入れてけばいいのに何故かやらないよな…

46 22/03/13(日)15:25:34 No.906106256

>MCU全盛期になってアメコミも大概暗かった 悩んだり暗い映画ばっかりだったアメコミ映画を単純明快に明るくしてウケたのが初期MCUよ

47 22/03/13(日)15:26:08 No.906106441

邦画にこそ日本語字幕が欲しい

48 22/03/13(日)15:26:17 No.906106497

>日本人もアパートやマンションのベランダ伝いに戦闘するシーンガンガン取り入れてけばいいのに何故かやらないよな… なんでこっちだけ要スタントか要破壊みたいなシーンを…

49 22/03/13(日)15:26:22 No.906106524

>>MCU全盛期になってアメコミも大概暗かった >悩んだり暗い映画ばっかりだったアメコミ映画を単純明快に明るくしてウケたのが初期MCUよ 明るくなってたのかあれで!

50 22/03/13(日)15:26:54 No.906106684

ふたば民って知ったかしがちやね

51 22/03/13(日)15:26:59 No.906106710

>>>MCU全盛期になってアメコミも大概暗かった >>悩んだり暗い映画ばっかりだったアメコミ映画を単純明快に明るくしてウケたのが初期MCUよ >明るくなってたのかあれで! アイアンマンとかモロにそうだしな

52 22/03/13(日)15:27:52 No.906106952

邦画ももっと車がバンバンぶっ壊れて工事中の橋を飛んで横になって火花を出しながら横転して元に戻って走行して それを追ってるパトカーが障害物で跳ねて縦に積まれて事故るような作品増えればいいのに

53 22/03/13(日)15:27:52 No.906106953

洋画って演説中に事件起こる率高すぎん?

54 22/03/13(日)15:28:13 No.906107043

>>日本人もアパートやマンションのベランダ伝いに戦闘するシーンガンガン取り入れてけばいいのに何故かやらないよな… >なんでこっちだけ要スタントか要破壊みたいなシーンを… ファブルちょっと気になってる

55 22/03/13(日)15:28:13 No.906107044

カッペイ面白そうだよ

56 22/03/13(日)15:28:23 No.906107113

>邦画ももっと車がバンバンぶっ壊れて工事中の橋を飛んで横になって火花を出しながら横転して元に戻って走行して >それを追ってるパトカーが障害物で跳ねて縦に積まれて事故るような作品増えればいいのに (たぶん80年代刑事ものイメージしたな)

57 22/03/13(日)15:28:42 No.906107294

>日本人もアパートやマンションのベランダ伝いに戦闘するシーンガンガン取り入れてけばいいのに何故かやらないよな… 危ないだろ!

58 22/03/13(日)15:29:02 No.906107438

>洋画って演説中に事件起こる率高すぎん? その辺はJFK暗殺のインパクト強かったんだろうなとは思う

59 22/03/13(日)15:30:08 No.906107852

>>洋画って演説中に事件起こる率高すぎん? >その辺はJFK暗殺のインパクト強かったんだろうなとは思う むしろ現実の大統領暗殺って大体移動中じゃね?

60 22/03/13(日)15:30:09 No.906107857

個人的には俳優の演技より音楽の使い方のほうが気になる センチメンタルなシーンで必ずクサいピアノ使うよね 浅薄だしアホっぽい

61 22/03/13(日)15:30:27 No.906107948

まず邦画で演説シーンがそうそうないので比較できないと言う問題はある

62 22/03/13(日)15:30:37 No.906107994

日本映画での乱闘ものというと非常用階段のところでやってたりするのとかちょっと好きだな こっから落とすぞ!っていう脅しも出来るし外だから明るい中暴力奮っていたり階段で転げさせることもできる 『宮本から君へ』がおススメです!

63 22/03/13(日)15:30:38 No.906108002

>声小さいし音量上げた途端デカい音させるな セトウツミが近年見た中でダントツに最悪だった

64 22/03/13(日)15:30:51 No.906108054

>ふたば民って知ったかしがちやね 見てない人がやってるんだ認定は卒業したほうがいいよ 見たこと自慢する文化はもう50代から上くらいの人しか持ってない

65 22/03/13(日)15:30:58 No.906108079

映像作品全般でそうだけど急にキレるシーンみたいなのは本当に精神に来るよね… いやそういうショッキングな演出なのはもちろんわかってるけど 予測して避けるのも難しすぎる

66 22/03/13(日)15:31:07 No.906108119

>まず邦画で演説シーンがそうそうないので比較できないと言う問題はある パッと思いついたのがシンゴジラだった

67 22/03/13(日)15:31:07 No.906108122

邦画で偉い人が襲われる定番シチュは? イベント?パーティ?

68 22/03/13(日)15:31:21 No.906108202

家族ゲームの食事シーン好き

69 22/03/13(日)15:31:29 No.906108241

>見てない人がやってるんだ認定は卒業したほうがいいよ >見たこと自慢する文化はもう50代から上くらいの人しか持ってない 構って欲しいだけの逆張りの相手正面からすんな…

70 22/03/13(日)15:32:10 No.906108500

アメリカのドラマみんなひたすらピザ食うのなんなの?

71 22/03/13(日)15:32:17 No.906108544

>映像作品全般でそうだけど急にキレるシーンみたいなのは本当に精神に来るよね… >いやそういうショッキングな演出なのはもちろんわかってるけど そもそもこの稼業の…それも独身もんが犬を飼ってるってだけで非常識なんだ! テメエらでなんとかしな!!

72 22/03/13(日)15:32:25 No.906108605

ていうか空気が重いのが海外で評価されすぎ もっと明るくて馬鹿らしいやついっぱいあるのに

73 22/03/13(日)15:33:28 No.906108920

薄暗い部屋でぼっそぼそ喋ってると思ったら急に大声で叫びだす

74 22/03/13(日)15:33:33 No.906108944

アメリカドラマでありがちなオレンジの筒状ピルケースを使うシーンよくよく考えたら見たことないや…

75 22/03/13(日)15:33:34 No.906108952

イギリスの作品はなんか列車の中でおいかけっこしてるイメージある あの通路が狭いやつ

76 22/03/13(日)15:33:38 No.906108980

>アメリカのドラマみんなひたすらピザ食うのなんなの? アメリカだとピザがめちゃ安いから 日本の宅配ピザみたいに凝ったものじゃなくペパロニ数枚乗ってるだけみたいなやつだけど

77 22/03/13(日)15:33:53 No.906109057

小説原作の話暗そうな邦画とか番宣だけで気分沈みそうで見たくならねぇ~ってなる

78 22/03/13(日)15:34:05 No.906109117

>アメリカのドラマみんなひたすらピザ食うのなんなの? 向こうはピザ安くてハイカロリーだから低所得層の一般的なメシ

79 22/03/13(日)15:34:30 No.906109260

映像業界で食事シーンが多いのはカメラの台数と動きが少なくて済むからだしな

80 22/03/13(日)15:34:38 No.906109304

邦画も洋画もお酒飲んでるシーンとかはやけに美味そうに見える 俺も飲む

81 22/03/13(日)15:34:42 No.906109330

洋邦問わずだけど「イヤな上司」って話進めるのに便利だよな 便利すぎてウンザリしてくる

82 22/03/13(日)15:34:49 No.906109370

>ていうか空気が重いのが海外で評価されすぎ >もっと明るくて馬鹿らしいやついっぱいあるのに そりゃあ自分のとこにはない物を評価するのは普通じゃない?

83 22/03/13(日)15:35:02 No.906109440

暗めの邦画だと面白そうではあるけど観に行くのに気合入れなきゃいけないから今だとじゃあネトフリかアマプラで楽なの見るかぁ~ってなっちゃうのはある

84 22/03/13(日)15:35:21 No.906109540

>ていうか空気が重いのが海外で評価されすぎ >もっと明るくて馬鹿らしいやついっぱいあるのに 日本人がそもそもそういうのあんま評価しないでしょ

85 22/03/13(日)15:35:23 No.906109550

時代劇って雨の中バシャバシャ走りがちだよな

86 22/03/13(日)15:35:50 No.906109719

ハリウッド映画はいつも車が大爆発してる

87 22/03/13(日)15:36:05 No.906109807

絵面が明るい食事シーンと言えばコントか再現映像だよな!

88 22/03/13(日)15:36:07 No.906109825

海外のドラマの雑に殺しとけばいいだろ感は凄いぞ

89 22/03/13(日)15:36:24 No.906109919

そういや雨のシーンでも小雨ってあんまりないよな だいたい土砂降りなイメージがある

90 22/03/13(日)15:36:33 No.906109976

役者とかではない話題の有名人を本人役でチョイお出しすれば話題作になる

91 22/03/13(日)15:36:45 No.906110035

>ていうか空気が重いのが海外で評価されすぎ >もっと明るくて馬鹿らしいやついっぱいあるのに いいですよね…お友達の「大切な失われたもの」を追い求めて探しに行く友情コメディ映画… https://www.netflix.com/jp/title/80175147?s=i&trkid=13747225&vlang=ja&clip=80998313

92 22/03/13(日)15:36:46 No.906110041

コーヒー飲んでるシーンがやたら美味しそうで飲みたくなっちゃう

93 22/03/13(日)15:36:55 No.906110092

アメリカ人抗うつ剤飲みすぎ!

94 22/03/13(日)15:36:57 No.906110101

>そういや雨のシーンでも小雨ってあんまりないよな >だいたい土砂降りなイメージがある 降ってるのか画面ノイズか分からんよ小雨は

95 22/03/13(日)15:37:01 No.906110121

新作バットマン見てきたら暗すぎてMCUめっちゃ明るかったんだな…って

96 22/03/13(日)15:37:03 No.906110137

とりあえず直近で見た邦画で言うと 昨晩見たアルキメデスの大戦は明るく楽しく勢い良くで突き抜けた映画だった オチの怖さも良かった

97 22/03/13(日)15:37:15 No.906110199

日本の刑事ドラマって画面が青くなりがちだよな って思ったら大体相棒だった

98 22/03/13(日)15:37:17 No.906110211

刑事ドラマが映画化する時にカーチェイスはやりがち

99 22/03/13(日)15:37:29 No.906110275

>アメリカ人抗うつ剤飲みすぎ! 社会問題になるくらい実際飲んでるからな…

100 22/03/13(日)15:37:51 No.906110396

>新作バットマン見てきたら暗すぎてMCUめっちゃ明るかったんだな…って 明るいゴッサムはなんか違うかな…って

101 22/03/13(日)15:38:07 No.906110526

アベンジャーズを見ると日本の特撮は数十歩遅れてるなあって思う…シンシリーズも多分稚拙だなあってため息しながら見ると思う

102 22/03/13(日)15:38:08 No.906110531

年に何十本も映画見るけど一回もそういうシーン見たことないわ どんな映画に出てくるのか具体的に教えてほしいぐらい

103 22/03/13(日)15:38:26 No.906110662

邦画はいつものパイプ場といつもの廃ビルといつもの採石場を多用しすぎる 時代劇もいつもの太秦セットばっかだし 他に撮影できる場所無いんか???

104 22/03/13(日)15:38:37 No.906110744

>刑事ドラマが映画化する時にカーチェイスはやりがち カーチェイスは必要

105 22/03/13(日)15:38:48 No.906110803

>邦画はいつものパイプ場といつもの廃ビルといつもの採石場を多用しすぎる >時代劇もいつもの太秦セットばっかだし >他に撮影できる場所無いんか??? 無い

106 22/03/13(日)15:38:48 No.906110804

>アベンジャーズを見ると日本の特撮は数十歩遅れてるなあって思う…シンシリーズも多分稚拙だなあってため息しながら見ると思う 金が敵の世の中だ

107 22/03/13(日)15:39:15 No.906110961

>アベンジャーズを見ると日本の特撮は数十歩遅れてるなあって思う…シンシリーズも多分稚拙だなあってため息しながら見ると思う 毎週放送なんだから比べるならウィークリーのドラマだぞ

108 22/03/13(日)15:39:30 No.906111053

最近の邦画は爆発とカーアクションが少ないのはやっぱ予算が少ないせいなの?

109 22/03/13(日)15:39:30 No.906111055

環境音大きすぎ声小さすぎって普通に映画を楽しめないのは凄く良くないと思うんだけど 吹き替えみたいに役者本人が後から自分の声を入れるのは駄目なのかな?

110 22/03/13(日)15:39:46 No.906111158

>刑事ドラマが映画化する時にカーチェイスはやりがち 電車の中で追っかけまわすのは今大変だな

111 22/03/13(日)15:39:50 No.906111180

まあでは視聴者様そのような場所かお金をお出しくださいになるだろうな

112 22/03/13(日)15:40:02 No.906111234

よく嫌みなエリートの人が立ち止まって主人公に何かボソッと言うシーンあるけどあれ実際にやったら聞こえないよね

113 22/03/13(日)15:40:10 No.906111290

演技がわざとらしい

114 22/03/13(日)15:40:22 No.906111359

>吹き替えみたいに役者本人が後から自分の声を入れるのは駄目なのかな? 関係ないけどケン・ワタナベ役の吹き替えいつも下手すぎ

115 22/03/13(日)15:40:24 No.906111365

>最近の邦画は爆発とカーアクションが少ないのはやっぱ予算が少ないせいなの? 予算の話もあるが許可が取れない場所が無いで八方塞がりだ

116 22/03/13(日)15:40:27 No.906111379

特撮に関しては遅れてるんじゃなく金が無いに尽きる

117 22/03/13(日)15:40:37 No.906111422

昔の邦画は、台詞回しが独特で、それが気になるんだ。えっ。気にならないか。でも、ぼくにはどうしても気になるんですよ。

118 22/03/13(日)15:41:09 No.906111586

一家団欒はどの国もダイニングだし 家族の雰囲気をわかりやすく見せる上で便利よね

119 22/03/13(日)15:41:12 No.906111596

>毎週放送なんだから比べるならウィークリーのドラマだぞ 洋ドラも日本の劇場版より数段派手だけど予算どんくらい違うんだろう

120 22/03/13(日)15:41:13 No.906111600

そもそもカーチェイスしたところで観客が増えるかと言うと特にあんまり

121 22/03/13(日)15:41:48 No.906111769

洋画はバス乗りがち

122 22/03/13(日)15:41:54 No.906111814

くそっ…どうしてそんなに金がないんだ…

123 22/03/13(日)15:41:55 No.906111818

>昔の邦画は、台詞回しが独特で、それが気になるんだ。えっ。気にならないか。でも、ぼくにはどうしても気になるんですよ。 >洋画吹き替え特有の区切るようなハキハキした喋り方いいよね… だいたい理解した だいたい録音機材の性能の影響だと思うけど

124 22/03/13(日)15:42:18 No.906111927

流石に絶滅したかと思ったらたまにネットで叩く人の表現に暗い部屋でカチャカチャカチャ…ッターン!をやる作品から油断できない

125 22/03/13(日)15:42:26 No.906111965

>洋画はバス乗りがち おっと地下鉄も忘れるな

126 22/03/13(日)15:43:09 No.906112171

アベンジャーズも皆で黙って飯食べるシーンで終わったのあったよね

127 22/03/13(日)15:43:14 No.906112217

最近洋画で謎の箱に入った中華を食べるシーンがなくて寂しい

128 22/03/13(日)15:43:19 No.906112251

>>毎週放送なんだから比べるならウィークリーのドラマだぞ >洋ドラも日本の劇場版より数段派手だけど予算どんくらい違うんだろう 人口多い+放送局ごとに契約での視聴が昔から当たり前 なので CMだけじゃなくもっと予算使えるのかなこっちより

129 22/03/13(日)15:43:41 No.906112404

バスと鉄道は1シーンだけ作ったらパッと降りて次に移れるからな… 船や飛行機だとさすがにそれは無理だし

130 22/03/13(日)15:44:08 No.906112581

洋ドラは1話で邦画1本分以上の予算みたいな話は聞いたことある

131 22/03/13(日)15:44:20 No.906112652

洋画の飲食シーンって飲に偏ってるイメージ

132 22/03/13(日)15:44:48 No.906112804

待っててもサミュエルジャクソンは出ないぞ

133 22/03/13(日)15:45:15 No.906112981

サスペンスとかミステリー系ばっか見てるからだろ

134 22/03/13(日)15:45:17 No.906112994

そもそもの話として日本語と英語は耳障りが違いすぎる バイリンガルの人と話すと分かりやすいけど 日本語はそもそも音として聞いたら綺麗じゃない

135 22/03/13(日)15:45:23 No.906113035

洋画も邦画ももういい加減近未来のアニメみたいな演出のPC操作やめないかな… フォルダ開いたりメッセージ送信するだけで無駄に効果音鳴らしてアニメーションさせたり

136 22/03/13(日)15:46:09 No.906113286

>そもそもの話として日本語と英語は耳障りが違いすぎる >バイリンガルの人と話すと分かりやすいけど >日本語はそもそも音として聞いたら綺麗じゃない んなこたない

137 22/03/13(日)15:46:18 No.906113346

>洋画も邦画ももういい加減近未来のアニメみたいな演出のPC操作やめないかな… >フォルダ開いたりメッセージ送信するだけで無駄に効果音鳴らしてアニメーションさせたり そう思うと最新のTHE BATMANかなりマシっていうか現実的だな…

138 22/03/13(日)15:46:22 No.906113366

とりあえずいきなりサメが出てきて食わせればいい

139 22/03/13(日)15:46:46 No.906113490

>洋ドラは1話で邦画1本分以上の予算みたいな話は聞いたことある 洋ドラつったってピンキリあるしゲースロとかああいうのはそもそも世界に向けて売ってるから規模からして違うと思う

140 22/03/13(日)15:47:11 No.906113646

>とりあえずいきなりサメが出てきて食わせればいい よっしゃそう来ればこっちはいきなりニンジャだ

141 22/03/13(日)15:47:17 No.906113679

洋画は治安悪すぎてなんか話の本筋よりもそっち気になるな 不良の不良度が高すぎる

142 22/03/13(日)15:47:23 No.906113712

邦画って映画館で見る意味無いの多いイメージ

143 22/03/13(日)15:47:27 No.906113744

やだやだ中空に半透明のディスプレイが沢山出てて スイスイとそれらを移動させたり重ねたりして情報処理する近未来シーン欲しいよう!

144 22/03/13(日)15:47:51 No.906113862

>>洋ドラは1話で邦画1本分以上の予算みたいな話は聞いたことある >洋ドラつったってピンキリあるしゲースロとかああいうのはそもそも世界に向けて売ってるから規模からして違うと思う ゲースロはそれこそ桁が違うというか1話で洋画1本分とかじゃなかったか

145 22/03/13(日)15:48:21 No.906114067

会話シーンとかでやたらとアップで喋ってる奴を映すの嫌い 俳優の面を見に来てるんじゃないんだ

146 22/03/13(日)15:48:28 No.906114115

邦画って夜のネオン街をバックに二人でフラフラ歩きがちだよな がまだ出てないとは

147 22/03/13(日)15:48:30 No.906114127

>時代劇もいつもの太秦セットばっかだし CGで街並み再現するなんて大予算ハリウッド映画みたいな事できる訳じゃないしな… もし全世界で時代劇がウケてるならそういう事もできようが

148 22/03/13(日)15:48:57 No.906114305

>会話シーンとかでやたらとアップで喋ってる奴を映すの嫌い >俳優の面を見に来てるんじゃないんだ これ洋画もあるよ

149 22/03/13(日)15:48:58 No.906114308

真面目なおっさん上司役のわざとらしい堅物演技

150 22/03/13(日)15:49:22 No.906114406

日本でそんなに車爆発しないしな… と思ったけど紛争地域でもないとしないか普通

151 22/03/13(日)15:49:42 No.906114499

何故かスレ画見て『東京ソナタ』連想したけどこんな明るい食卓のカットもあったのか…ってなってる fu881488.jpg

152 22/03/13(日)15:49:47 No.906114530

洋画だっていわゆるZ級とかを観たらうわぁってレベルのCGな作品がいっぱいあるし

153 22/03/13(日)15:50:02 No.906114606

>会話シーンとかでやたらとアップで喋ってる奴を映すの嫌い >俳優の面を見に来てるんじゃないんだ 客の多くは俳優の顔面見に来てるし…

154 22/03/13(日)15:50:11 No.906114657

中国映画って髭と爺と高笑いで出来てるよな… 現代劇は流石に知らんけど

155 22/03/13(日)15:50:14 No.906114674

PとJKかな…

156 22/03/13(日)15:50:38 No.906114789

ある程度面白いから輸入されてるんだしな

157 22/03/13(日)15:50:40 No.906114799

海外ドラマも顔アップとか二人並んでお喋り多用してるけどカメラワークで誤魔化してる

158 22/03/13(日)15:51:01 No.906114903

>ある程度面白いから輸入されてるんだしな 日本に入ってきてる時点で上澄みなのを忘れちゃダメだよね

159 22/03/13(日)15:51:17 No.906114981

>会話シーンとかでやたらとアップで喋ってる奴を映すの嫌い >俳優の面を見に来てるんじゃないんだ これ殆どの映像作品無理にならない? アニメとかだと顔アップ多いけど二次元と三次元は別で~すってなるのかな

160 22/03/13(日)15:51:17 No.906114986

中国は突然店荒らされて店主のオッサンが怒ってるシーン挟まるイメージがある

161 22/03/13(日)15:51:18 No.906114991

個人的な事だけど昔はテレビをよく見ていたから邦画を見ても物語の登場人物として見れず芸能人にしか見えなかった

162 22/03/13(日)15:51:21 No.906115005

>洋画は暗い部屋で冷蔵庫覗きがちだよな 冷蔵庫の中に入るジョーカー

163 22/03/13(日)15:52:13 No.906115248

邦画の女性向けの恋愛モノって野郎が大抵いけすかない奴なのはなんなんだ

164 22/03/13(日)15:52:31 No.906115346

邦画は静かつってもハリウッドアクションと 邦画のホラーとかサスペンスとか感動もの比べりゃそりゃそうだろとしか 海外のクライムサスペンスドラマとかもそんな派手に喋らんわい

165 22/03/13(日)15:52:32 No.906115350

こないだ「さがす」って邦画を観たら佐藤二朗がめちゃくちゃ良い演技してて今まで嫌いとか言ってごめん…ってなった

166 22/03/13(日)15:52:53 No.906115446

>洋画はバス乗りがち アメコミだとバス乗れなくてめっちゃ走って追いかけてるナードが出てくる

167 22/03/13(日)15:52:57 No.906115465

洋画の冷蔵庫のライトって異様に寒色系だよね

168 22/03/13(日)15:53:16 No.906115564

>こないだ「さがす」って邦画を観たら佐藤二朗がめちゃくちゃ良い演技してて今まで嫌いとか言ってごめん…ってなった だいたい変な佐藤二朗になる時は監督が悪い

169 22/03/13(日)15:53:26 No.906115619

なんか登場人物に人間性終わってるの多いよね もっと穏やかで心広くてヒスらないキャラを増やしてくれ

170 22/03/13(日)15:53:29 No.906115633

大げさな演技ばっかしてんのはダセえなって思う

171 22/03/13(日)15:53:42 No.906115715

ブラックパンサーのCGは素人でも分かるぐらい雑

172 22/03/13(日)15:53:47 No.906115737

インディ・ジョーンズだって冷蔵庫に入ってたし別にいいだろ

173 22/03/13(日)15:53:48 No.906115742

>邦画の女性向けの恋愛モノって野郎が大抵いけすかない奴なのはなんなんだ 男性向けの女もこんな女いねぇよ…ってヒロイン多いし 彼氏のやんちゃ具合だと洋画のほうがある 娘の親父視点の作品だと大抵彼氏クズ

174 22/03/13(日)15:54:24 No.906115926

>もっと穏やかで心広くてヒスらないキャラを増やしてくれ それしたら誰も話を動かすやつがいねぇ

175 22/03/13(日)15:54:45 No.906116017

ハッキング描写がリアルって言われてたのはターミネーター2とマトリックスくらいしか見た事ない ソードフィッシュはハッカーが主人公なのにすごいアニメアニメしてる 自分で作ったツールに演出付けたんだろうなとも思えるけど

176 22/03/13(日)15:55:42 No.906116312

家族愛とか恋愛入れがちとかもそれハリウッドもだよな

177 22/03/13(日)15:55:46 No.906116335

ボソボソ喋っていきなり激怒する食卓シーン多すぎ問題

178 22/03/13(日)15:56:12 No.906116461

>ボソボソ喋っていきなり激怒する食卓シーン多すぎ問題 ハリウッドでもよくある

179 22/03/13(日)15:56:26 No.906116553

韓国は恋愛ものと宮廷もの 中国は三国志ものと拳法もの インドはダンスもの アジアなんてそのぐらいのイメージさ 何故なら日本のテレビじゃそれぐらいしか流さないからねHAHAHAHAHA

180 22/03/13(日)15:56:26 No.906116562

貧乏な一家の悲惨な暮らし描いただけで名作言われがち

181 22/03/13(日)15:56:32 No.906116598

『鵞鳥湖の夜』とか中国映画でも結構現代的で面白いものもあるしエロいんだけど 突如夜中に光る靴で踊り出す集団とか動物園のところとかは検閲入ってなんか改変せざるを得ない要素あったのかな…とか推測出来て面白いよ 今度『春江水暖』観に行くけど

182 22/03/13(日)15:56:42 No.906116654

>>ボソボソ喋っていきなり激怒する食卓シーン多すぎ問題 >ハリウッドでもよくある この流れ3回ぐらい見たぞ

183 22/03/13(日)15:56:50 No.906116701

なんか変なフィルター?で全体的に薄暗いのなんなの

184 22/03/13(日)15:57:13 No.906116815

>娘の親父視点の作品だと大抵彼氏クズ 娘さんがおつらぁ~い展開になるんだね…

185 22/03/13(日)15:57:14 No.906116817

>日本に入ってきてる時点で上澄みなのを忘れちゃダメだよね たまにDVD作品で訳の分からんのが出てくる…

186 22/03/13(日)15:57:16 No.906116833

北野武が浮いてるよないい意味で

187 22/03/13(日)15:57:19 No.906116848

正直現代のネチネチして大してリアルでもない芝居に比べたら 昭和のあからさまに芝居ががったやつの方がまだ見れるわ もう女も「〜だわ」「〜なのよ」とかいう口調で喋ってほしい

188 22/03/13(日)15:57:27 No.906116896

>なんか登場人物に人間性終わってるの多いよね >もっと穏やかで心広くてヒスらないキャラを増やしてくれ 洋画がこっちの印象ある

189 22/03/13(日)15:57:42 No.906116974

だいたいふわっとしたイメージで語られて具体的な作品が出てこないやつ

190 22/03/13(日)15:57:58 No.906117065

>個人的には俳優の演技より音楽の使い方のほうが気になる >センチメンタルなシーンで必ずクサいピアノ使うよね >浅薄だしアホっぽい アウトレイジはその辺劇伴が不気味でよかった さすがマザーのおっさん

191 22/03/13(日)15:58:06 No.906117103

>なんか変なフィルター?で全体的に薄暗いのなんなの フィルター掛かってるかな? 洋画だとメキシコの場面で黄色いフィルター掛けがちなのは有名だけど 日本でのスレ画みたいなシーン明るくするとわたおにみたいな低予算ドラマっぽくなって安く見えがちになるし

192 22/03/13(日)15:58:10 No.906117142

ホラー邦画は風呂と押し入れ多すぎ と思ったけど風呂はシャワーシーンで押し入れは多分倉庫になるんだな洋画だと

193 22/03/13(日)15:58:22 No.906117202

>だいたいふわっとしたイメージで語られて具体的な作品が出てこないやつ 言ってる側はイメージのつもりだからどんどんエスカレートするやつ

194 22/03/13(日)15:58:25 No.906117222

洋画は粘液好きすぎ

195 22/03/13(日)15:58:35 No.906117269

洋画というかアメリカはカウンセリングを気軽に受けられるのいいなって思う

196 22/03/13(日)15:58:48 No.906117334

>これ殆どの映像作品無理にならない? 80年代のドラマとかだと場面を引きで撮って役者の動きで説得力を出すみたいな芝居が多くて好きだったよ

197 22/03/13(日)15:58:58 No.906117386

まず日常の日本人の話し方自体が絵にならなさ過ぎて いざ作る側に回ったらどうしたらいいんだよってなりそう

198 22/03/13(日)15:59:01 No.906117410

冷蔵庫だと洋画はこういう形の紙パックをそのまま口付けて飲んでるシーンがだいたい挟まる コロナの影響でこういうの消えたりするのかな

199 22/03/13(日)15:59:07 No.906117447

>中国は三国志ものと拳法もの 抗日ものも忘れてはいけない

200 22/03/13(日)15:59:22 No.906117536

>>これ殆どの映像作品無理にならない? >80年代のドラマとかだと場面を引きで撮って役者の動きで説得力を出すみたいな芝居が多くて好きだったよ じゃ80年代のドラマ以外無理ってことですね?

201 22/03/13(日)15:59:22 No.906117542

中国の映画はこれはあそこの文化なのか?って思ってしまう面と検閲が入ってちょっと高度なメタファーするか!って開き直ってしまったものなのかはたまたおかしい映像作りてぇ…で生み出されたシロモノなのか判断つかないところが面白い一面でもあったりする

202 22/03/13(日)15:59:57 No.906117714

>貧乏な一家の悲惨な暮らし描いただけで名作言われがち 犯罪冒させると更に倍率ドン

203 22/03/13(日)16:00:07 No.906117763

その点戦争ものってすげえよなどの国でもイメージ出来るぜ

204 22/03/13(日)16:00:46 No.906117978

>貧乏な一家の悲惨な暮らし描いただけで名作言われがち 本当にそれだけなら名作なんて言われないよ

205 22/03/13(日)16:01:26 No.906118200

>洋画だとメキシコの場面で黄色いフィルター掛けがちなのは有名だけど >日本でのスレ画みたいなシーン明るくするとわたおにみたいな低予算ドラマっぽくなって安く見えがちになるし 『罪の声』だけど夕方のシーン撮りたかったんだろうけどスケジュール合わなかったのか湾岸のシーンで思い切り黄色い色味に画面調整したのあったけど 尿液晶っぽい印象が強まったことあるのと影が短いから夕方感ないんだよな…ってなる

206 22/03/13(日)16:01:43 No.906118273

最近のカンフー映画近未来SFの世界観がFF過ぎる

207 22/03/13(日)16:01:44 No.906118277

>中国は三国志ものと拳法もの 武侠ものを忘れちゃだめだ あいつら義賊が戦って死ぬ話が好きすぎる

208 22/03/13(日)16:01:50 No.906118316

>80年代のドラマとかだと場面を引きで撮って役者の動きで説得力を出すみたいな芝居が多くて好きだったよ 役者の動きで説得力を出すってどういうこと?

209 22/03/13(日)16:02:46 No.906118592

>洋画というかアメリカはカウンセリングを気軽に受けられるのいいなって思う 毎回椅子円形にして1人づつ「俺は、アルコール中毒で妻にDVをしてしまって…」みたいな告白してくアレってなんなの

210 22/03/13(日)16:02:52 No.906118627

アメリカコンテンツ漁るといつのまにかベトナム戦争や聖書や薬物に詳しくなるしサメ映画を漁るとナチスに詳しくなる

211 22/03/13(日)16:02:54 No.906118638

>その点戦争ものってすげえよなどの国でもイメージ出来るぜ こんな戦争しちゃいけんよ!死んだらいけん!死んだらいけんよ!!って泣く女絶対いるだろ

212 22/03/13(日)16:02:59 No.906118661

最近のインド映画はダンスシーンが減ってダンサーが困ってるらしいぞ

213 22/03/13(日)16:03:00 No.906118667

>あいつら義賊が戦って死ぬ話が好きすぎる 大体物語ラスト近くになると大量処分されるよね

214 22/03/13(日)16:03:51 No.906118937

>ボソボソ喋っていきなり激怒する食卓シーン多すぎ問題 家で映画見てて動き少ない食卓シーンだからスマホチラッと見てたりしたらいきなり怒鳴り声とか食器ガチャーンされてビクゥッてなる

215 22/03/13(日)16:03:52 No.906118942

>最近のカンフー映画近未来SFの世界観がFF過ぎる そんなことになってるのか カンフーハッスル以降まともに見てねえなそういえば

216 22/03/13(日)16:03:58 No.906118969

結局キモオタが観もせずに邦画バカにしてるだけなんだよね…

217 22/03/13(日)16:04:12 No.906119040

アメリカ映画はとにかく車の運転がいい加減

218 22/03/13(日)16:04:21 No.906119095

是枝裕和の歩いても歩いてもとか海よりもまだ深くみたいな等身大の日常感すごい好き

219 22/03/13(日)16:04:22 No.906119103

>家で映画見てて動き少ない食卓シーンだからスマホチラッと見てたりしたらいきなり怒鳴り声とか食器ガチャーンされてビクゥッてなる それはスマホ見るのが悪いよね

220 22/03/13(日)16:05:00 No.906119280

>是枝裕和の歩いても歩いてもとか海よりもまだ深くみたいな等身大の日常感すごい好き 是枝監督の映画はアレしてるから好き こないだのアレもアレだった

221 22/03/13(日)16:05:13 No.906119357

>武侠ものを忘れちゃだめだ >あいつら義賊が戦って死ぬ話が好きすぎる 水滸伝が一番好きらしいな 日本人からするとすぐ寝返るなこいつらなのに

222 22/03/13(日)16:05:39 No.906119478

>『罪の声』だけど夕方のシーン撮りたかったんだろうけどスケジュール合わなかったのか湾岸のシーンで思い切り黄色い色味に画面調整したのあったけど >尿液晶っぽい印象が強まったことあるのと影が短いから夕方感ないんだよな…ってなる 見た事ないけど夕方って物凄い時間短いしまともに撮れるもんでもないんだろうな…

223 22/03/13(日)16:05:56 No.906119592

でもカンヌや日本アカデミー向けに映画作った方が手堅い出来になるし わざわざ海の向こうのアカデミー狙いで撮ってもせいぜいアジアン忖度ノミネートが関の山っつーか 暗い食卓ヒス叫びコンボやる事は間違ってないと思うの

224 22/03/13(日)16:06:01 No.906119611

>水滸伝が一番好きらしいな >日本人からするとすぐ寝返るなこいつらなのに 正しい方に裏切るってのが向こうの定番

225 22/03/13(日)16:06:07 No.906119647

>結局キモオタが観もせずに邦画バカにしてるだけなんだよね… イライラしてるのに赤字でしか文句言えない邦画オタク悲しいね…

226 22/03/13(日)16:06:10 No.906119670

>結局キモオタが観もせずに邦画バカにしてるだけなんだよね… キレすぎだろ(笑)

227 22/03/13(日)16:06:23 No.906119729

最近の邦画はキムタクなのか藤原竜也なのか突然キレて叫ぶのが多いな あれ安っぽくて嫌い

228 22/03/13(日)16:06:25 No.906119735

>その点戦争ものってすげえよなどの国でもイメージ出来るぜ 寧ろ戦勝国敗戦国で戦争への温度差かなり違うと思う…国の成り立ちとかにもよるか 戦ってでも守らなきゃいけない価値観があるのか命が至上なんだ戦っても死ぬならそんなことは無意味だってなるのか

229 22/03/13(日)16:06:37 No.906119808

>結局キモオタが観もせずに邦画バカにしてるだけなんだよね… キモ・オタと戦ってないで中韓の映画に勝って欲しい

230 22/03/13(日)16:06:45 No.906119846

ヤンキーやヤクザ物も武侠物の亜種みたいなもんだろ

231 22/03/13(日)16:06:48 No.906119862

>最近の邦画はキムタクなのか藤原竜也なのか突然キレて叫ぶのが多いな キムタク叫ぶか?

232 22/03/13(日)16:07:09 No.906119977

>最近の邦画はキムタクなのか藤原竜也なのか突然キレて叫ぶのが多いな >あれ安っぽくて嫌い 最近ていうか大分昔からだぞ

233 22/03/13(日)16:07:11 No.906119989

観る価値もないと思われてんのに悔しくないの?

234 22/03/13(日)16:07:14 No.906119997

実際邦画で話題になるの辛気臭いのしかないもん

235 22/03/13(日)16:07:30 No.906120084

見もせずにっていうけど見てさえもらえてない現状が悲しいよね

236 22/03/13(日)16:07:35 No.906120110

>最近の邦画はキムタクなのか藤原竜也なのか突然キレて叫ぶのが多いな >あれ安っぽくて嫌い そういやファブル実写はキレキャラ多過ぎだろってなった 大根を誤魔化せるからか声の張り方も似た様なのばかりで…

237 22/03/13(日)16:07:48 No.906120166

>最近ていうか大分昔からだぞ ごめん小津とかでてたんでそのへんから見て

238 22/03/13(日)16:07:51 No.906120186

シリアス寄りの韓国映画はとりあえず家族は絶対誰か死ぬ

239 22/03/13(日)16:07:55 No.906120205

>アメリカ映画はとにかく車の運転がいい加減 いい加減かは知らんが『ドクターストレンジ』と『セッション』と立て続けに車運転中のスマートフォン操作で事故る描写来てそれ以降車運転中は映画見る時身構えてしまう習性出来てた…多分運転中に携帯いじるなっていうメッセージあるんだろうけど 去年見た3時間近い映画で成果が出たよ!

240 22/03/13(日)16:07:58 No.906120217

>実際音量バランスなんであんなに悪いんだろ >劇場で見る前提でテレビで見る場合は考えてないとか? 劇場で見ても音量バランス悪いこと多いからそういうものだと思って作っていると思われる

241 22/03/13(日)16:08:18 No.906120317

>大根を誤魔化せるからか声の張り方も似た様なのばかりで… 声の張り方に種類があるの凄すぎない?

242 22/03/13(日)16:08:21 No.906120337

赤字になったらワラワラ出てきたな

243 22/03/13(日)16:08:21 No.906120341

>そういやファブル実写はキレキャラ多過ぎだろってなった >大根を誤魔化せるからか声の張り方も似た様なのばかりで… ファブルじたいは頭空っぽで楽しめる系でよかったよ

244 22/03/13(日)16:08:33 No.906120390

最近良かったのは土竜の唄 どうせ漫画の実写だろと舐めた目で見てたらアクションも縁起も意外にしっかりしてて面白かった

245 22/03/13(日)16:08:36 No.906120407

>寧ろ戦勝国敗戦国で戦争への温度差かなり違うと思う… アメリカはベトナム以降なんか後ろ向きな戦争映画増えた

↑Top