虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/13(日)01:26:29 ネット... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/13(日)01:26:29 No.905950819

ネットワークおじさんなんだけどLinuxってとりあえずこのサイト見とけばいいよ…みたいなサイトないの? チータとかいうポエムサイト漁るのつらい

1 22/03/13(日)01:27:45 No.905951148

docker file落としてきてそれのソース読む そのまま鯖の立ち上げ方が書いてある

2 22/03/13(日)01:28:37 No.905951348

マニュアル読め

3 22/03/13(日)01:30:04 No.905951681

ソース読め

4 22/03/13(日)01:30:29 No.905951797

man

5 22/03/13(日)01:31:19 No.905952045

なんか困ってググってるとarch linuxのwikiばっかりひっかかるんだけどなぜ?

6 22/03/13(日)01:31:20 No.905952051

arch wiki

7 22/03/13(日)01:31:54 No.905952203

最近Googleが貧弱すぎて検索しても解決しなくてつらい

8 22/03/13(日)01:32:18 No.905952322

Qiitaの誰かの備忘録は本当に助かる ポエムはいらん

9 22/03/13(日)01:32:40 No.905952417

>最近Googleが貧弱すぎて検索しても解決しなくてつらい linuxについてなら英語で検索しろ

10 22/03/13(日)01:33:14 No.905952621

>linuxについてなら英語で検索しろ 英語の検索結果をオミットしないでくだち…

11 22/03/13(日)01:33:39 No.905952725

>Qiitaの誰かの備忘録は本当に助かる >ポエムはいらん ポエムタグはたまにすごく面白いから…

12 22/03/13(日)01:33:59 No.905952841

サイトに書いてある事丸写しじゃなくなんでそうやってるのか考えてやらんと上手くいかんぞ そしてどうやればいいかは元々の設定ファイルにだいたい書いてある

13 22/03/13(日)01:34:48 No.905953076

ArchWikiは頼もしすぎる 足を向けて寝れん

14 22/03/13(日)01:35:05 No.905953147

日本語にローカライズするところでハマったこともあるから英語で検索しても解決しないこともあるし…

15 22/03/13(日)01:35:40 No.905953304

適当に弄れる環境があると理解が捗る

16 22/03/13(日)01:36:46 No.905953635

networkmanagerいれてnmcli 使い方とか調べたらいいんでない

17 22/03/13(日)01:36:49 No.905953643

>日本語にローカライズするところでハマったこともあるから英語で検索しても解決しないこともあるし… 日本語化のドキュメントはなんぼでも出てくるだろ!

18 22/03/13(日)01:37:08 No.905953740

ロードバランサーって何…? 食べれるの…?

19 22/03/13(日)01:37:38 No.905953887

>ロードバランサーって何…? >食べれるの…? 食べられるよ ちょっと甘い

20 22/03/13(日)01:37:52 No.905953980

面倒でも公式のドキュメントをちゃんと読もう

21 22/03/13(日)01:38:28 No.905954151

>ロードバランサーって何…? F5アタック!

22 22/03/13(日)01:38:32 No.905954178

>食べられるよ >ちょっと甘い AWSのやつも?

23 22/03/13(日)01:38:42 No.905954231

googleでIT関係検索するなら地域設定変えなきゃ駄目

24 22/03/13(日)01:40:25 No.905954742

最初から英語でググればええ!

25 22/03/13(日)01:40:36 No.905954792

何か問題起こっても検索するとだいたい海外フォーラムで同じ問題にぶち当たった人のやりとりが出てくるから便利

26 22/03/13(日)01:40:47 No.905954853

スレ「」じゃないけど 負荷分散のために鯖二つに分けるとクッキー共有できないですよね?

27 22/03/13(日)01:40:52 No.905954877

IT系のドキュメントってダイアグラム使っちゃいけないとかいう縛りあるのかね? 最近は図も増えてきたけどアーキテクチャなんてどう考えても図示してくれたほうがいいじゃないですか どうしてそんなわかりにくく書くんですかいじめなんですかけおおおおってなってた

28 22/03/13(日)01:41:36 No.905955104

Linuxでなにしたいの?

29 22/03/13(日)01:41:43 No.905955152

>最初から英語でググればええ! 最近検索結果0件になることが増えたぐぐるはもうゴミ

30 22/03/13(日)01:42:33 No.905955423

>スレ「」じゃないけど >負荷分散のために鯖二つに分けるとクッキー共有できないですよね? それはなんか何とかする方法があったような気がする

31 22/03/13(日)01:42:44 No.905955483

つまりBingでググればいいって事だな?

32 22/03/13(日)01:43:25 No.905955659

>つまりBingでググればいいって事だな? Bing先生はえっちすぎる…ちんちんがBingBingになっちゃう

33 22/03/13(日)01:43:45 No.905955769

俺は基本的なコマンドは覚えたがsystemctrl系がさっぱりわからないマン みんななんで知ってるの・・・

34 22/03/13(日)01:43:55 No.905955806

yandexが今あつい!

35 22/03/13(日)01:44:05 No.905955840

ipやssコマンドを使うべきなのに つい指がifconfigやnetstatを打ち込んでしまうおじさんなんだけどどうすりゃいい?

36 22/03/13(日)01:44:17 No.905955903

>負荷分散のために鯖二つに分けるとクッキー共有できないですよね? できる クッキーじゃなくてセッションで調べてね

37 22/03/13(日)01:44:55 No.905956055

>ipやssコマンドを使うべきなのに >つい指がifconfigやnetstatを打ち込んでしまうおじさんなんだけどどうすりゃいい? えいりあす…

38 22/03/13(日)01:45:14 No.905956122

>負荷分散のために鯖二つに分けるとクッキー共有できないですよね? いやcookieはクライアント側が持つだろ

39 22/03/13(日)01:45:38 No.905956233

>クッキーじゃなくてセッションで調べてね あんま調べてないけど セッションをDBで管理させるってことでいいのかな

40 22/03/13(日)01:45:55 No.905956311

lkml.orgだ!

41 22/03/13(日)01:46:18 No.905956409

dnfじゃなくて手癖でyumって打つおじさん

42 22/03/13(日)01:46:21 No.905956420

>俺は基本的なコマンドは覚えたがsystemctrl系がさっぱりわからないマン >みんななんで知ってるの・・・ 基本的なものは覚えてるけど毎回ググってるよ manは詳細すぎるからパッと調べるのに向いてない

43 22/03/13(日)01:46:25 No.905956433

知ってることの方が少なかったから最初はまずviのマニュアル見ながら IP固定する方法とかUSBのHDDを起動時にマウントする方法とか調べたなあ…

44 22/03/13(日)01:47:51 No.905956841

>>クッキーじゃなくてセッションで調べてね >あんま調べてないけど >セッションをDBで管理させるってことでいいのかな やり方色々あるけど詳しくないならdbがわかりやすいんじゃないか

45 22/03/13(日)01:47:52 No.905956849

>俺は基本的なコマンドは覚えたがsystemctrl系がさっぱりわからないマン >みんななんで知ってるの・・・ systemdの仕組みぐらい常識では

46 22/03/13(日)01:48:10 No.905956924

ネットワークおじさんってLinuxとか一切触らないの?

47 22/03/13(日)01:49:05 No.905957171

ネットワークおじさんvs XSS

48 22/03/13(日)01:50:00 No.905957431

NetBSDとかCiscoCSRとかF5とか触ってんじゃね

49 22/03/13(日)01:50:26 No.905957551

>ネットワークおじさんってLinuxとか一切触らないの? 基本的にLinux部分についてはブラックボックスで上モノだけいじることはあるくらいだよ 最近はNginxとかいじらないと行けない感じにはなってるけど

50 22/03/13(日)01:50:46 No.905957642

>systemdの仕組みぐらい常識では systemdの管理範囲は滅茶苦茶広いから常識って言い切るのは相当厳しいと思う

51 22/03/13(日)01:50:49 No.905957659

サーバ担いでラックに納めたりLANケーブルを美しく繋いだりしたあと淡々と設定流し込むのはネットワークおじさん?

52 22/03/13(日)01:51:26 No.905957816

なんでもいいけど英語のQ&Aサイトを機械翻訳したサイトが検索に引っかかるのなんなの…

53 22/03/13(日)01:51:46 No.905957903

生活をlinuxにするんだ

54 22/03/13(日)01:51:53 No.905957948

>サーバ担いでラックに納めたりLANケーブルを美しく繋いだりしたあと淡々と設定流し込むのはネットワークおじさん? 俺は基本的に淡々と以降のネットワークおじさん… 最近それだけじゃついていけないからいろいろ勉強してるおじさん

55 22/03/13(日)01:52:27 No.905958113

>ネットワークおじさんってLinuxとか一切触らないの? ネットワークおじさんでもケーブリングとルーターを紐で弄るおじさんと nginxとかのL7を弄るおじさんと クラウドのVPCを弄るおじさんで話が通じないと思う

56 22/03/13(日)01:52:53 No.905958217

>知ってることの方が少なかったから最初はまずalias vi=nano

57 22/03/13(日)01:53:06 No.905958274

ネットワークおじさんもk8s必須時代に

58 22/03/13(日)01:53:31 No.905958389

構築なんだけどWindowsもLinuxもバラバラでたまに触るくらいだから 毎回コマンドググる所からはじめてる

59 22/03/13(日)01:53:44 No.905958464

俺はVPCってなんだよvPCじゃねえのかよけおおおってなるおじさん

60 22/03/13(日)01:53:51 No.905958495

VPC弄れても結局細かいことはOS上で設定する必要あるしPBRとか結構めんどい

61 22/03/13(日)01:54:12 No.905958609

>ネットワークおじさんもk8s必須時代に 高給取りのネットワークおじさんだ

62 22/03/13(日)01:54:33 No.905958719

サーバの性能向上とクラウド時代になってルータはまだ必要だと思うけど BIG-IPみたいなハードウェアロードバランサとかハードウェアファイアウォールって 必要性がどんどん下がってる気がする

63 22/03/13(日)01:55:37 No.905959026

>BIG-IPみたいなハードウェアロードバランサとかハードウェアファイアウォールって >必要性がどんどん下がってる気がする それはそうだと思う 導入してる俺でも費用対効果本当に見合ってるのかわからないもの

64 22/03/13(日)01:56:42 No.905959286

コンプライアンス的な理由でCiscoやBIGIPのアプライアンスをわざわざクラウドで使うところあるけど 複雑になるだけなので虚無

65 22/03/13(日)01:56:53 No.905959330

わしはそういうネットワークとコマンドの大先生やりたいんじゃなくて GPUドライバ動かしてメチャ軽いBlender使いたいだけなんじゃ…

66 22/03/13(日)01:56:54 No.905959332

データセンタでサーバのキッティングからキャリアスタートしたけど今だとクラウド上にコンテナ管理するのまでインフラおじさんがやらなきゃいけなくて辛い

67 22/03/13(日)01:56:59 No.905959355

久々にLinuxインストールしたらNetworkManagerわからないおじさん

68 22/03/13(日)01:57:14 No.905959428

smartNICとかもっと流行るのかね

69 22/03/13(日)01:57:44 No.905959535

>わしはそういうネットワークとコマンドの大先生やりたいんじゃなくて >GPUドライバ動かしてメチャ軽いBlender使いたいだけなんじゃ… 大先生やってる事とやりたい事が違い過ぎやしませんか

70 22/03/13(日)01:57:49 No.905959549

>ネットワークおじさんもk8s必須時代に コンテナは分かるけどk8sはマジ無理…

71 22/03/13(日)01:58:13 No.905959647

インフラ屋はコード書けないことを恥ずかしげもなく言うようなおじさんばかりだった 最近はアプリ作れなくてもDockerやK8sとかその他CD/CIツールの設定ファイルとかbashやpythonは書けるのがデキるネットワークおじさんの必須条件になりつつある

72 22/03/13(日)01:58:19 No.905959671

最近気づいたんだけどWindows11のコマンドプロンプトってsshで繋いだ別窓のvimからvimへWindowsのショートカットキーでコピペ出来るんだね

73 22/03/13(日)01:58:24 No.905959699

ESXiをインストールしてvCenter入れてさらにk8sノード足してとかでめんどい

74 22/03/13(日)01:58:32 No.905959728

>コンプライアンス的な理由でCiscoやBIGIPのアプライアンスをわざわざクラウドで使うところあるけど 何の意味があるのかさっぱり分からないぞ >複雑になるだけなので虚無 コンプラ対応って虚無感凄いよね

75 22/03/13(日)01:58:34 No.905959737

ネットワークおじさんとかインフラおじさんはコード書けない読めない人がいるのでgithubでインフラアズアコードを管理!とかやられると死ぬ 死んだ

76 22/03/13(日)01:59:14 No.905959877

コードなんて書けないよ… テラタームのマクロくらいしかかけないよ…

77 22/03/13(日)01:59:29 No.905959936

メインマシンをubuntuにして2年位立つけどなんとなく雰囲気はつかめてきた というかこういうふうに強制的にやらないと覚えないねlinux

78 22/03/13(日)01:59:41 No.905959981

>ネットワークおじさんとかインフラおじさんはコード書けない読めない人がいるのでgithubでインフラアズアコードを管理!とかやられると死ぬ 死んだ あれ本当に楽になってるんだろうか

79 22/03/13(日)01:59:55 No.905960041

俺はCloudFormationのyaml書くおじさん! applyしたら手修正したパラメーターを上書きして めっちゃ怒られて凹む

80 22/03/13(日)02:00:39 No.905960217

他人のコードは何書いてあるかわからないので自分でわかるコード書くおじさんになってるわ… 多分すごい効率悪い…

81 22/03/13(日)02:01:03 No.905960313

クラウドインフラからキャリアスタートしたのでコードはある程度書けるけどフロントエンドとかは無理 Hello Worldページ表示させたら後はcurlとかJMeterとかベジータテストするくらい

82 22/03/13(日)02:01:11 No.905960357

俺が知ってるクソ高いBIG-IPで出来ることは普通のサーバにnginx入れてconfig書けば全部出来る

83 22/03/13(日)02:01:16 No.905960381

開発用のサーバ建てる時にこのサーバ設定とかどうなってんの…っていう調査が簡単になって幸せ

84 22/03/13(日)02:01:33 No.905960459

>あれ本当に楽になってるんだろうか やり方に依るけど構成管理自体は必須だと思うよ

85 22/03/13(日)02:01:44 No.905960495

コンテナ絡むとさらに面倒なネットワーク周り

86 22/03/13(日)02:01:50 No.905960524

特に必要性に迫られてるわけでもないのにLinuxに手を出すのはマゾか何かなのか

87 22/03/13(日)02:02:36 No.905960691

>コンテナ絡むとさらに面倒なネットワーク周り オンプレであんなもの考えたく無い

88 22/03/13(日)02:02:39 No.905960698

俺は他人のコード読んで「えっ!?そんなことしちゃっていいの!!?」ってなるおじさん

89 22/03/13(日)02:02:50 No.905960733

そういえば今はUnityもLinux対応してると知って驚いた

90 22/03/13(日)02:03:15 No.905960842

SoftwareDesign最新号のPCIe 5.0の特集 なんでPCIeの性能比較するのにRedisベンチマーク使ってるの?

91 22/03/13(日)02:03:17 No.905960851

公式のマニュアルページとRFC文書の原文だけを信じろ ミル貝とか個人ブログの記載は必ず公式マニュアルで裏を取れ ディストリビュート毎に動き違うことも多いから個人ブログの記載はOS名書いてないときは一切信用するな

92 22/03/13(日)02:03:17 No.905960853

>あれ本当に楽になってるんだろうか インフラおじさんだけどソフトウェアディファインドインフラを自前で立ち上げるなんてほぼ無理だからクラウド限定で考えた方がいいよ ハイブリッドクラウドとかニアクラウドDCとか自分で管理する範囲が出てきた瞬間破綻する

93 22/03/13(日)02:03:23 No.905960872

>特に必要性に迫られてるわけでもないのにLinuxに手を出すのはマゾか何かなのか でもPCに詳しくなれるってリーナスも言ってたし…

94 22/03/13(日)02:03:35 No.905960926

>>あれ本当に楽になってるんだろうか >やり方に依るけど構成管理自体は必須だと思うよ あとはフロントとかバックエンドの人間がコードでインフラについて会話できるようになる コードで会話できないインフラ屋は死にそう

95 22/03/13(日)02:03:47 No.905960992

>そういえば今はUnityもLinux対応してると知って驚いた 一部のゲームではサーバサイドでUnity動かして対戦機能実現してたりしてるよ

96 22/03/13(日)02:03:55 No.905961018

>特に必要性に迫られてるわけでもないのにLinuxに手を出すのはマゾか何かなのか でももう尻に火がついてる感じというか地面が萌えてる感じはしてるおじさん おじさんは将来が不安なんだよ

97 22/03/13(日)02:04:29 No.905961168

コードわかんないから最近泣きながらpythonと にらめっこしてる

98 22/03/13(日)02:04:34 No.905961199

yamlの塊はコードと言うんだろうか

99 22/03/13(日)02:04:44 No.905961271

マルチクラウド絶対やりたくない 助けてくれ

100 22/03/13(日)02:05:20 No.905961500

インデント付けないコードしか書かなかったからyaml初めて書いたときまともに動かなかった

101 22/03/13(日)02:05:24 No.905961525

開発するのに便利だからってDockerなんとなく覚えたけどk8sはマジ無理

102 22/03/13(日)02:05:47 No.905961626

今までRHEL6使ってて次期システムがRHEL8使うことになったんだけど相違点の理解が追いつかないおじさん

103 22/03/13(日)02:06:21 No.905961851

ネットワークおじさんはガンガンAnsibleとか触るの?それともエクセルの設定ファイルを手動で設定するの?

104 22/03/13(日)02:06:22 No.905961865

k8sわからん…

105 22/03/13(日)02:06:30 No.905961910

れる6もれる8も同じよ

106 22/03/13(日)02:06:35 No.905961934

RHEL6はまだまだ大企業で新規採用されてるぞ ELSも無しで

107 22/03/13(日)02:06:51 No.905962048

>SoftwareDesign最新号のPCIe 5.0の特集 >なんでPCIeの性能比較するのにRedisベンチマーク使ってるの? PCIe5.0の製品がストレージしか無かったからでは? あとRedisがインメモリデータベースで書き込み速度で性能差が出やすいとかあるんじゃない?

108 22/03/13(日)02:06:56 No.905962065

Linux界隈ではレガシー扱いだけど専用アプライアンスだと全然現役な機能多いし…

109 22/03/13(日)02:07:08 No.905962150

ネットワークおじさんだけどコンソールケーブルでつないでメモ帳からコピペだよ

110 22/03/13(日)02:07:12 No.905962169

日本語manが役立たずすぎてびっくりする

111 22/03/13(日)02:07:24 No.905962227

>ネットワークおじさんはガンガンAnsibleとか触るの?それともエクセルの設定ファイルを手動で設定するの? ansibleでyamlファイルを触りまくります

112 22/03/13(日)02:07:47 No.905962332

>RHEL6はまだまだ大企業で新規採用されてるぞ >ELSも無しで 延長ないともうEOLだろ!?

113 22/03/13(日)02:07:54 No.905962361

>ネットワークおじさんはガンガンAnsibleとか触るの?それともエクセルの設定ファイルを手動で設定するの? 後者に決まってるだろ! AnsibleでバリバリやるなんてCiscoの人でもそんな案件対してやってないだろ!多分!

114 22/03/13(日)02:08:05 No.905962423

えっ!? 新規プロジェクトなのにcentOS!?

115 22/03/13(日)02:08:16 No.905962478

>RHEL6はまだまだ大企業で新規採用されてるぞ >ELSも無しで うちもいっぱい生きてるけど流石に新規はビビるな…

116 22/03/13(日)02:08:22 No.905962503

yamlのインデントの流儀が分からん 公式ドキュメントでもページによって書き方違う…

117 22/03/13(日)02:08:29 No.905962531

>延長ないともうEOLだろ!? そうだよ そうだよ…

118 22/03/13(日)02:08:31 No.905962545

k8s動かしながら徐々にわかっていける初~中級チュートリアルない? 公式のhttps://kubernetes.io/docs/tutorials/kubernetes-basics/はやった

119 22/03/13(日)02:08:45 No.905962617

大丈夫だRHEL5とかもまだ動いてる 何一つ大丈夫じゃないから捨ててくれ…

120 22/03/13(日)02:08:47 No.905962626

>AnsibleでバリバリやるなんてCiscoの人でもそんな案件対してやってないだろ!多分! ansibleでバリバリciscoとかのネットワーク機器対応充実してるけど 本当に使われてるのだろうかと疑問

121 22/03/13(日)02:09:12 No.905962759

俺は基盤おじさん

122 22/03/13(日)02:09:21 No.905962786

>k8s動かしながら徐々にわかっていける初~中級チュートリアルない? >公式のhttps://kubernetes.io/docs/tutorials/kubernetes-basics/はやった kubernetes the hard wayでもやれば

123 22/03/13(日)02:09:29 No.905962819

>k8s動かしながら徐々にわかっていける初~中級チュートリアルない? udemyとかで適当なコース買ったら?

124 22/03/13(日)02:09:49 No.905962888

オンプレしかない会社からクラウドしかない会社に行ったけどそろそろ化けの皮剥がれそう

125 22/03/13(日)02:10:05 No.905962957

Linux触れてたら英語少しは読めるようになってきた

126 22/03/13(日)02:10:21 No.905963018

SDNみたいなナウいシステムでさえまだ2、3回しか出くわしてない そんなおじさん

127 22/03/13(日)02:10:23 No.905963023

俺はYoctoおじさん なんもわからん

128 22/03/13(日)02:10:26 No.905963038

wsl2にpodman入れて単体試験用のdb動かすぐらいしかやってない

129 22/03/13(日)02:11:12 No.905963263

podman使ってる人はじめてみた

130 22/03/13(日)02:11:14 No.905963272

最近はコンテナの中に入るとvi入ってないとかあって戸惑うよね

131 22/03/13(日)02:11:41 No.905963376

>オンプレしかない会社からクラウドしかない会社に行ったけどそろそろ化けの皮剥がれそう 理屈は同じじゃないん?

132 22/03/13(日)02:11:55 No.905963444

実際に触らないと動きは理解はできないけど 触るだけで勉強しないと動きの原理はわからない つまりどっちもやれ

133 22/03/13(日)02:12:13 No.905963508

>最近はコンテナの中に入るとvi入ってないとかあって戸惑うよね vscodeからしかコンテナに入らないから分からない…

134 22/03/13(日)02:12:25 No.905963551

iperfを流すだけのおじさん

135 22/03/13(日)02:12:27 No.905963559

RHEL8だとdockerがサポートされる形で提供されてないのでpodman選ぶことになる

136 22/03/13(日)02:12:30 No.905963579

レイヤーが目に見えないからネットワークおじさんには難しいの

137 22/03/13(日)02:12:35 No.905963605

k8s名前しか知らないんだけど使うと何が嬉しくなるの?

138 22/03/13(日)02:12:37 No.905963607

>オンプレしかない会社からクラウドしかない会社に行ったけどそろそろ化けの皮剥がれそう どっちもできるおじさんにランクアップ!

139 22/03/13(日)02:12:43 No.905963636

>最近はコンテナの中に入るとvi入ってないとかあって戸惑うよね めっちゃyum

140 22/03/13(日)02:13:02 No.905963717

コンテナにSSHしてぇ~

141 22/03/13(日)02:13:20 No.905963795

何をしたらちょっとわかる…になるのかわからない とりあえずdockerとcomposeはちょっとわかる…と言えると思う

142 22/03/13(日)02:13:22 No.905963802

RHELでサポート無しとかそれはもうRHELを使う意味がないのでは?

143 22/03/13(日)02:13:38 No.905963859

>k8s名前しか知らないんだけど使うと何が嬉しくなるの? いい感じにコンテナを世話してくれるはず…なやつ

144 22/03/13(日)02:13:38 No.905963862

>k8s名前しか知らないんだけど使うと何が嬉しくなるの? 大抵の場合余計に複雑になって管理の工数が増える

145 22/03/13(日)02:13:53 No.905963926

>最近はコンテナの中に入るとvi入ってないとかあって戸惑うよね 最近はっていうか大体のベースイメージには普通に入ってなかった気がするけどどうだっけ…

146 22/03/13(日)02:14:21 No.905964060

コンテナにSSHしたくなったらDockerfile書き換えるべきときなのでSSHしたくなることがない……

147 22/03/13(日)02:14:32 No.905964118

podmanはkubernetesのpodがそのまま動くから楽なんだ

148 22/03/13(日)02:14:32 No.905964119

>RHELでサポート無しとかそれはもうRHELを使う意味がないのでは? なんか知らんけどEPELから引っ張ってきて文句言う人は多い

149 22/03/13(日)02:14:39 No.905964161

centOS代替は何が良いんだおじさん

150 22/03/13(日)02:14:42 No.905964180

>RHELでサポート無しとかそれはもうRHELを使う意味がないのでは? ただのクソ高いLinuxだよね

151 22/03/13(日)02:15:10 No.905964310

vi入ってないとnanoとかになっててお作法が違うからイーッ!ってなる

152 22/03/13(日)02:15:14 No.905964331

>centOS代替は何が良いんだおじさん AlmaかRocket

153 22/03/13(日)02:15:15 No.905964332

>centOS代替は何が良いんだおじさん Ubuntu LTSが良いぞ

154 22/03/13(日)02:15:54 No.905964489

この時間にk8sの話するって事はオンコール中?

155 22/03/13(日)02:15:54 No.905964491

とりあえずUbuntu使っとけば ええ!

156 22/03/13(日)02:15:55 No.905964496

OracleLinux使ってるけど特に不満ない

157 22/03/13(日)02:16:02 No.905964539

>centOS代替は何が良いんだおじさん Ubuntu!

158 22/03/13(日)02:16:07 No.905964564

>vi入ってないとnanoとかになっててお作法が違うからイーッ!ってなる nanoならいいじゃないか!コマンド書いてあるから!

159 22/03/13(日)02:16:27 No.905964654

気軽に開いたら強いスレだった ラズパイで遊び始めたばかりの俺にはさっぱりわからない

160 22/03/13(日)02:16:48 No.905964762

>OracleLinux使ってるけど特に不満ない RHEL100%互換とか謳うやべーOS

161 22/03/13(日)02:16:53 No.905964782

無料で5年パッチ出してくれるUbuntuは偉い! お金は出してない

162 22/03/13(日)02:17:10 No.905964838

ubuntu server入れてるけど何一つ不満がない CentOS7を無理に入れる必要なんてなかったんや!

163 22/03/13(日)02:17:20 No.905964865

須藤さんにはいつもお世話になっている

164 22/03/13(日)02:17:27 No.905964897

>気軽に開いたら強いスレだった >ラズパイで遊び始めたばかりの俺にはさっぱりわからない とりあえず太陽光パネル買ってきてアマガミ再生しとけ

165 22/03/13(日)02:17:38 No.905964963

>OracleLinux使ってるけど特に不満ない まずOracleという時点でマイナス1億万点

166 22/03/13(日)02:17:41 No.905964973

コンテナが動けばOSはなんでいいです

167 22/03/13(日)02:18:24 No.905965155

>須藤さんにはいつもお世話になっている sudo su

168 22/03/13(日)02:18:32 No.905965181

>>centOS代替は何が良いんだおじさん >Ubuntu! rpm動かせる?

169 22/03/13(日)02:18:37 No.905965206

>sudo su sudo -iでええやろ!

170 22/03/13(日)02:18:51 No.905965270

>rpm動かせる? できる 自己責任でどうぞ

171 22/03/13(日)02:19:04 No.905965314

>rpm動かせる? 動かないけど大体aptパッケージも用意されてるから大丈夫

172 22/03/13(日)02:19:13 No.905965353

oracleのサポート料高すぎて提案しても却下される問題

173 22/03/13(日)02:19:21 No.905965394

>>>centOS代替は何が良いんだおじさん >>Ubuntu! >rpm動かせる? 残念ながら... aptに置き換えてください

174 22/03/13(日)02:19:24 No.905965408

シェア的にもほぼubuntuらしいからな今

175 22/03/13(日)02:19:25 No.905965414

>須藤さんにはいつもお世話になっている 知り合いにスドウ君がいて見事に罠にハマってて笑った

176 22/03/13(日)02:19:36 No.905965481

OCIでArmサーバー無料枠で使おうとしたら全然キャパシティ取れないんだが

177 22/03/13(日)02:19:46 No.905965525

MSのCBL-Mariner使ったことある人いる?

178 22/03/13(日)02:19:56 No.905965558

>できる >自己責任でどうぞ まじか そんなことできるんだな…

179 22/03/13(日)02:19:57 No.905965563

Docker Composeって何に使うんだよって最初なってたけど慣れるとこれから離れられないよぉ…

180 22/03/13(日)02:20:05 No.905965591

SUDOって書くと苗字感すごいよね

181 22/03/13(日)02:20:24 No.905965669

apt installで今はいいんだけどどうしてもapt-get installって打っちゃうおじさん

182 22/03/13(日)02:20:24 No.905965670

フォッサの壁紙カッコ良かったのになんでカバになってしもたん

183 22/03/13(日)02:20:51 No.905965766

Dockerのネットワーク回り未だにわからない コンテナ同士localhostで通信して

184 22/03/13(日)02:20:58 No.905965814

>apt installで今はいいんだけどどうしてもapt-get installって打っちゃうおじさん Dockerfileだとapt-getは現役だ!

185 22/03/13(日)02:21:09 No.905965861

ラズパイでもdockerコンテナ動くからいいよね 自分も録画系ツールとwiki構築のコンテナ作って4に載せてるよ 流石にzero系はコンテナ立てるのキツいけど

186 22/03/13(日)02:21:18 No.905965890

>Docker Composeって何に使うんだよって最初なってたけど慣れるとこれから離れられないよぉ… 環境全部これで作ってほしい 手順書見ながらポチポチするのはもうめんどくさい

187 22/03/13(日)02:22:15 No.905966102

dockerは気軽に環境爆破できるからいいよね!あっこれ違うやつだわ

188 22/03/13(日)02:22:16 No.905966111

>シェア的にもほぼubuntuらしいからな今 Windowsのwsl2がUbuntu推奨みたいな感じだから当分はUbuntuだと思ってる ところでこれなんて読むの…ゆーぶんつ?

189 22/03/13(日)02:22:17 No.905966116

いつまで経っても開発環境を18.04から更新できない… 20.04対応してないパッケージあるし…

190 22/03/13(日)02:22:31 No.905966167

dockerは本番系でも使われてるしツールとしても便利だから基礎教養になりつつあるよね…

191 22/03/13(日)02:22:32 No.905966180

>Dockerのネットワーク回り未だにわからない >コンテナ同士localhostで通信して PodmanのPodならコンテナ同士localhostで通信できるぞ

192 22/03/13(日)02:22:40 No.905966217

>Dockerのネットワーク回り未だにわからない 仮想ブリッジにぶら下がっているだけ 引っぺがすこともできる

193 22/03/13(日)02:23:05 No.905966305

うぶんちゅ!

194 22/03/13(日)02:23:15 No.905966339

docker composeおよびdocker fileが最強なのはこれがそのまま仕様書になってるところだと思う

195 22/03/13(日)02:23:26 No.905966395

>dockerは気軽に環境爆破できるからいいよね!あっこれ違うやつだわ volumeで切り出しとけや!

196 22/03/13(日)02:23:36 No.905966458

alpine使い「」はいないのか

197 22/03/13(日)02:23:55 No.905966557

Debian系とかSlackware系って今まで一度も仕事では出会わなかったんだけどどんなところで使われてるの?

198 22/03/13(日)02:24:09 No.905966602

IaCもっと普及してくだち!

199 22/03/13(日)02:24:43 No.905966745

>alpine使い「」はいないのか Docker公式イメージが使ってくれてる! なんか軽い!

200 22/03/13(日)02:24:59 No.905966794

>alpine使い「」はいないのか コンテナのベースがalpineってのは多そう

201 22/03/13(日)02:25:01 No.905966803

>alpine使い「」はいないのか 昔ハマったから2度と使わない 原因がglibcじゃないからってのが分かってクソがって思った

202 22/03/13(日)02:25:23 No.905966886

今日はこのスレに上がってる知らない話題をぐぐって勉強しようと思うよ…

203 22/03/13(日)02:25:39 No.905966953

Alpine Linuxはやめとけ musl libcのDNSの実装がアカン

204 22/03/13(日)02:25:43 No.905966970

>今日はこのスレに上がってる知らない話題をぐぐって勉強しようと思うよ… 偉い!

205 22/03/13(日)02:25:50 No.905966996

awsだとamazon linuxでいいやってなっちゃう

206 22/03/13(日)02:26:04 No.905967038

問題なく動いたとしてもmuslのせいでパフォーマンス低くなってたりしないかよく確認しないとね…

207 22/03/13(日)02:26:20 No.905967105

俺はApacheじゃないと鯖立てられないおじさん

208 22/03/13(日)02:26:33 No.905967150

k8sってdocker使ってるの?

209 22/03/13(日)02:26:36 No.905967164

Dockerが話題になってるけどみんなそんなイケイケの会社に勤めてるの!?

210 22/03/13(日)02:26:41 No.905967181

コンテナベースはalpine linuxよりdebian slimがいいよ

211 22/03/13(日)02:26:43 No.905967187

>俺はnginxじゃないと鯖立てられないおじさん

212 22/03/13(日)02:27:18 No.905967314

廃品になったサーバをサービス外の別の用途転用しまくるものだから 未だにsolaris10を扱わされてる

213 22/03/13(日)02:27:40 No.905967370

>Dockerが話題になってるけどみんなそんなイケイケの会社に勤めてるの!? 趣味と会社両方で使ってるけど これがあると全然違うってぐらい効率的だし…

214 22/03/13(日)02:28:20 No.905967498

>Debian系とかSlackware系って今まで一度も仕事では出会わなかったんだけどどんなところで使われてるの? 最近だとDockerイメージ 基本DebianでAlpineがバリエーションとしてあったりする Slackware系は大昔に組み込み系でちょろっと見かけたくらい

215 22/03/13(日)02:28:21 No.905967503

俺よりすげえ奴いっぱい居るのになんでLinuxシステム作ってるんだ俺ってよくなる

216 22/03/13(日)02:28:27 No.905967527

>Debian系とかSlackware系って今まで一度も仕事では出会わなかったんだけどどんなところで使われてるの? SAPはSLESとの組み合わせが多い

217 22/03/13(日)02:28:57 No.905967613

>awsだとamazon linuxでいいやってなっちゃう Amazon linuxは割とパッチ遅れるから気をつけろよ

218 22/03/13(日)02:29:01 No.905967630

ところでDockerって基本有料なんですよ

219 22/03/13(日)02:29:08 No.905967651

>arch wiki これマジでいいよね ArchLinuxも好き

220 22/03/13(日)02:29:09 No.905967661

>Dockerが話題になってるけどみんなそんなイケイケの会社に勤めてるの!? イケイケじゃなくても自分の手元の開発環境作るのに使うだけでかなり楽ができるぞ 元々そういう用途だし

221 22/03/13(日)02:29:10 No.905967666

dockerはもうどこでも使ってるんじゃない?

222 22/03/13(日)02:29:11 No.905967670

>俺よりすげえ奴いっぱい居るのになんでLinuxシステム作ってるんだ俺ってよくなる こっちからすると十分凄えよ…

223 22/03/13(日)02:29:24 No.905967699

>ところでDockerって基本有料なんですよ …

224 22/03/13(日)02:29:30 No.905967715

>ところでDockerって基本有料なんですよ バレやしないよ

225 22/03/13(日)02:29:33 No.905967730

>k8sってdocker使ってるの? k8sってコンテナのオーケストレーションツールじゃないの コンテナの監視したり自動起動したりとか簡単な操作で複製とかする奴

226 22/03/13(日)02:30:00 No.905967812

別にdockerじゃなくてもコンテナは動かせる

227 22/03/13(日)02:30:20 No.905967872

今使ってるシステムがプライベートクラウドに構築してるんだけど専門部隊を作らず に 仮想マシンを扱うサービスチームが基盤の管理も並行して行うことになって見事に破綻したよ

228 22/03/13(日)02:30:25 No.905967886

>ところでDockerって基本有料なんですよ 開発環境!開発環境だけだから!!

229 22/03/13(日)02:30:33 No.905967899

>ところでDockerって基本有料なんですよ podmanに移行したのでセーフ

230 22/03/13(日)02:30:54 No.905967951

>ところでDockerって基本有料なんですよ それGUI版かつ企業で使う場合の話じゃなかったっけ

231 22/03/13(日)02:31:01 No.905967960

>ところでDockerって基本有料なんですよ Win/MacのDocker Desktopは商用利用なら有償だけど個人で使ってたりLinuxのdocker関連は無償なので

232 22/03/13(日)02:31:34 No.905968059

>最近だとDockerイメージ >基本DebianでAlpineがバリエーションとしてあったりする ありがとう あまり使わないから自分がよく使うAlpineが圧倒的なんだと思ってた

233 22/03/13(日)02:32:32 No.905968191

>>最近だとDockerイメージ >>基本DebianでAlpineがバリエーションとしてあったりする >ありがとう >あまり使わないから自分がよく使うAlpineが圧倒的なんだと思ってた alpineって軽いんだけど色々トラブルあったり遅いイメージ

234 22/03/13(日)02:32:58 No.905968256

>>最近だとDockerイメージ >>基本DebianでAlpineがバリエーションとしてあったりする >ありがとう >あまり使わないから自分がよく使うAlpineが圧倒的なんだと思ってた ラズパイの公式が推してるOSもdebianベースだよ

235 22/03/13(日)02:33:41 No.905968367

>ネットワークおじさんなんだけどLinuxってとりあえずこのサイト見とけばいいよ…みたいなサイトないの? 英語読めるなら俺はここをオススメしてるよ https://linuxjourney.com

236 22/03/13(日)02:33:44 No.905968380

linuxのファイルシステムはext4?zfs?それともbtrfs?

237 22/03/13(日)02:34:10 No.905968453

>linuxのファイルシステムはext4?zfs?それともbtrfs? ext4で困ってない

238 22/03/13(日)02:34:21 No.905968487

最近は公式イメージが充実しててベースイメージからあれこれ作らなくてもいいので良い時代になった

239 22/03/13(日)02:34:43 No.905968558

NAS作る時ext4でフォーマットした記憶がある

240 22/03/13(日)02:34:50 No.905968578

>>Debian系とかSlackware系って今まで一度も仕事では出会わなかったんだけどどんなところで使われてるの? >SAPはSLESとの組み合わせが多い なるほどSAPは全然知らなかったな… 今きづいたけどたまに使うKaliはDebianだった

241 22/03/13(日)02:35:30 No.905968678

>linuxのファイルシステムはext4?zfs?それともbtrfs? ファイルサーバ運用が主ならzfs使いたくなる時があるかなぐらいでext4がトラブル少なくていいよね

242 22/03/13(日)02:35:46 No.905968716

プライベートクラウドって大変そう インフラ運用おじさんが年中待機してるんでしょ

243 22/03/13(日)02:36:01 No.905968755

SAPは別の課の同僚が触ってたけどなんか別の国みたいな感じだったな…

244 22/03/13(日)02:36:14 No.905968788

XFSはメモリカツカツでスワップ置く運用だと結構壊れる

245 22/03/13(日)02:36:15 No.905968791

>linuxのファイルシステムはext4?zfs?それともbtrfs? xfsじゃないのか… Stratisってどうなってるの?

246 22/03/13(日)02:36:48 No.905968893

>SAPは別の課の同僚が触ってたけどなんか別の国みたいな感じだったな… ドイツ人やし…

247 22/03/13(日)02:37:07 No.905968950

>プライベートクラウドって大変そう >インフラ運用おじさんが年中待機してるんでしょ パブリッククラウドだって夜中に死活監視アラートが鳴ったらかわいそうなおじさんが叩き起こされる

248 22/03/13(日)02:37:37 No.905969031

>プライベートクラウドって大変そう >インフラ運用おじさんが年中待機してるんでしょ AWSとかも中の人は大変そうだな…

249 22/03/13(日)02:38:07 No.905969103

まぁ世の中のどんなシステムでも大量のおじさんをこねくり回して作ってるので…

250 22/03/13(日)02:38:24 No.905969164

>パブリッククラウドだって夜中に死活監視アラートが鳴ったらかわいそうなおじさんが叩き起こされる AutoScalingとか自動復旧とか仕組みはいくらでも用意されてるのに かわいそう

251 22/03/13(日)02:39:35 No.905969343

>AutoScalingとか自動復旧とか仕組みはいくらでも用意されてるのに >かわいそう それで解決したら苦労しねー!

252 22/03/13(日)02:39:47 No.905969381

>AutoScalingとか自動復旧とか仕組みはいくらでも用意されてるのに その仕組みを提供してるところにだっておじさんはいるから…

253 22/03/13(日)02:39:52 No.905969393

AWSの運用とか絶対やりたくないけど実際よく止まってる気がする

254 22/03/13(日)02:40:47 No.905969547

>AWSの運用とか絶対やりたくないけど実際よく止まってる気がする 知らないおじさんが頑張ってくれてる…

255 22/03/13(日)02:41:01 No.905969570

pingが1回落ちたくらいで大騒ぎしてる方がアホらしい UDPでパケロス許さないとか言ってるのと同じ

256 22/03/13(日)02:41:12 No.905969601

なんか面白そうなスレなのにもう落ちちゃうのか

257 22/03/13(日)02:41:23 No.905969629

>AWSの運用とか絶対やりたくないけど実際よく止まってる気がする それでも自前でやるより楽だからいいよ…

258 22/03/13(日)02:42:29 No.905969811

>AutoScalingとか自動復旧とか仕組みはいくらでも用意されてるのに >かわいそう 基盤としてはそれで復旧するかもしれないけどその上で動いてるソフトはそうじゃねえことが多いんだ

259 22/03/13(日)02:42:42 No.905969842

>なんか面白そうなスレなのにもう落ちちゃうのか 明日しれっと建てればいいんだ

260 22/03/13(日)02:43:06 No.905969907

>AutoScalingとか自動復旧とか仕組みはいくらでも用意されてるのに >かわいそう じゃあなんで自動復旧したか原因を調査してね…

261 22/03/13(日)02:43:11 No.905969923

>基盤としてはそれで復旧するかもしれないけどその上で動いてるソフトはそうじゃねえことが多いんだ 最後の動作確認は人の目だからね…

262 22/03/13(日)02:43:57 No.905970052

>じゃあなんで自動復旧したか原因を調査してね… アラームが検知されて復旧ワークフローが走ったからです!

263 22/03/13(日)02:44:21 No.905970109

>基盤としてはそれで復旧するかもしれないけどその上で動いてるソフトはそうじゃねえことが多いんだ ステートレスにすべき

264 22/03/13(日)02:45:05 No.905970219

インフラエンジニア「」が思ったより多いと分かった夜だった

265 22/03/13(日)02:45:56 No.905970342

オンプレでサーバ運用するならちゃんと整理整頓しようね!

266 22/03/13(日)02:46:38 No.905970447

最近はフロントエンドとバックエンドとインフラとネットワーク全部ちょっとずつやれちゃうので領域が重なりつつある

267 22/03/13(日)02:48:15 No.905970695

たとえ自動復旧しても原因調査にアホほど時間取られるのは本当にどうにかしてほしい そういう不測の事態を想定して自動復旧できるように作ったんだからもういいじゃない…

↑Top