22/03/12(土)21:58:49 人間の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/12(土)21:58:49 No.905870764
人間の開拓力ってすごいよね…元の景色とかけ離れた場所の多いこと
1 22/03/12(土)21:59:43 No.905871143
三代目?
2 22/03/12(土)22:00:51 No.905871661
思い出に残るあの景色はもうこの世のどこにもないんやなw
3 22/03/12(土)22:01:26 No.905871921
妙だな…
4 22/03/12(土)22:01:44 No.905872066
ここ海だったの!?沼地だったの!?って土地はよく見る
5 22/03/12(土)22:02:36 No.905872455
和田慎二?
6 22/03/12(土)22:03:07 No.905872734
江戸時代の人口今の四分の一くらいだし明治以降に開拓された村多すぎ
7 22/03/12(土)22:03:43 No.905872996
>和田慎二? そう 超少女明日香の新シリーズ…っても相当前だけど
8 22/03/12(土)22:04:00 No.905873120
しぶのたにですもんね
9 22/03/12(土)22:04:38 No.905873409
地元の土地半分くらいは元は海だった…
10 22/03/12(土)22:05:09 No.905873633
うちの町にでかい池を埋め立てた広い田園地帯があるんだけど 町の発展に伴って新しく住み始めた人がそこに普通に家をたてて浸水されてる 昔からの人は土地を嵩上げしててへいき
11 22/03/12(土)22:05:10 No.905873638
地名だけでも想像できて面白い
12 22/03/12(土)22:06:16 No.905874151
地元はほとんど湖の底だった
13 22/03/12(土)22:07:43 No.905874740
八郎潟とか凄いよね
14 22/03/12(土)22:08:20 No.905874993
倉敷のあたりもすごい
15 22/03/12(土)22:08:55 No.905875232
>うちの町にでかい池を埋め立てた広い田園地帯があるんだけど >町の発展に伴って新しく住み始めた人がそこに普通に家をたてて浸水されてる >昔からの人は土地を嵩上げしててへいき よくある… そりゃ住むのに向いてる場所は元々の住人が既に取ってるよな
16 22/03/12(土)22:09:37 No.905875488
>町の発展に伴って新しく住み始めた人がそこに普通に家をたてて浸水されてる >昔からの人は土地を嵩上げしててへいき 工事した工務店の人とかも教えてあげりゃあ良いのに
17 22/03/12(土)22:10:00 No.905875675
>工事した工務店の人とかも教えてあげりゃあ良いのに 建て替えすれば二度儲かるだろ
18 22/03/12(土)22:11:00 No.905876135
エスパーか何かなの?
19 22/03/12(土)22:11:36 No.905876377
お台場なんて全部海の上に作られてるんだぜ…
20 22/03/12(土)22:12:46 No.905876854
関東平野も元は湿地帯なんだっけ?
21 22/03/12(土)22:13:03 No.905876957
まあ埋め立てで出来た土地は多いからなんとも思わないけど 山一つ削って平地を作ったってのはすごく感じるな
22 22/03/12(土)22:13:09 No.905877002
現代の技術ならわかるけど江戸時代から埋め立てとかで土地増やしてるのは凄い
23 22/03/12(土)22:13:34 No.905877179
今は無くなっちゃったけど昔地元に陸地だけど橋があった 昔川が流れてたことの名残
24 22/03/12(土)22:15:00 No.905877788
ブラタモリ見てるとよくあるよね
25 22/03/12(土)22:15:27 No.905877992
国の4分の1が海より低いオランダとかやりすぎ感ある
26 22/03/12(土)22:16:23 No.905878403
……? なんだろう なんだか変な 感じだ
27 22/03/12(土)22:16:29 No.905878451
>ブラタモリ見てるとよくあるよね この道曲がりくねってますけど…どう思いますか? 川ですか? ってパターン多いな
28 22/03/12(土)22:17:10 No.905878718
近所の母校の周辺がいつの間にか新築の住宅街になってて様変わりしてるのはわかるけどあまりにも変わりすぎてて元の景色が思い出せない
29 22/03/12(土)22:17:50 No.905879005
高速走ってると山を数キロトンネルでブチ抜いてて文明の力ってすげーって思う
30 22/03/12(土)22:17:59 No.905879074
>国の4分の1が海より低いオランダとかやりすぎ感ある もしかして何か間違いがあったら国の1/4が洪水で沈んで行ったりする可能性あるのか
31 22/03/12(土)22:19:52 No.905879791
>高速走ってると山を数キロトンネルでブチ抜いてて文明の力ってすげーって思う 四国の高速すごいよ山岳地帯を延々と縫っていて これ自分の足で歩いてた頃何日かかってたんだろう…
32 22/03/12(土)22:20:19 No.905879947
>現代の技術ならわかるけど江戸時代から埋め立てとかで土地増やしてるのは凄い 上野にはでかい山があったのに徳川幕府は埋め立てと河岸工事のためにその山全部使ったからな 凄いわ
33 22/03/12(土)22:21:41 No.905880466
東京の昔の地図みるとやべーってなる 江戸時代からガンガン埋め立ててる
34 22/03/12(土)22:22:41 No.905880892
どんどん埋め立てるからフェリー乗り場とかが奥まったとこになるのいいよねよくない
35 <a href="mailto:家康">22/03/12(土)22:22:52</a> [家康] No.905880985
江戸は大名屋敷を配置したらその周囲を勝手にやってくれるから楽でいいよねー
36 22/03/12(土)22:22:58 No.905881037
川とか沼とか谷とかついた地名は危ないというけれど 最近はキラキラ地名に変わっていることもあるから単純に川との位置や海抜で調べた方がいいんだろうか
37 22/03/12(土)22:23:19 No.905881180
海際に変な小山あるな…昔は島でした その頃の海岸線はめっちゃ内陸寄りでした このお城は元々海に面してました とにかく陸地を広げたい!
38 22/03/12(土)22:24:17 No.905881570
東京なんて家康来る前は今の南半分全部なかったからな
39 22/03/12(土)22:25:29 No.905882041
江戸川区の葛西育ちだからここは昔は海の上ってことは散々言われて育った
40 22/03/12(土)22:25:45 No.905882137
堤防作ったあとに埋め立てて変な壁ができるのいいよね
41 22/03/12(土)22:25:50 No.905882175
ここらへん昔海だったんだぜ系の話でわりとびっくりしたやつ https://smtrc.jp/town-archives/city/hibiya/index.html
42 22/03/12(土)22:25:53 No.905882193
伊豆の山を削れば東京湾が丸々埋め立てれる!
43 22/03/12(土)22:26:25 No.905882395
>江戸川区の葛西育ちだからここは昔は海の上ってことは散々言われて育った ちょっと前の水害は川より低くてヤベエヤベエ言われてたね
44 22/03/12(土)22:26:35 No.905882469
日本の首都圏に人集まりすぎって言うけど逆に人僻地に分散しすぎだろってこともあるんじゃ?
45 22/03/12(土)22:27:11 No.905882744
雪国とかで元は山だったところを開拓したような住宅街だと ドカドカ雪降ってつらい
46 22/03/12(土)22:27:17 No.905882774
>ちょっと前の水害は川より低くてヤベエヤベエ言われてたね 消防団のおじさんがハザードマップとか見ろって口酸っぱくして言ってきてた理由がわかった
47 22/03/12(土)22:27:38 No.905882913
地元の博物館で戦国時代から現在までの地図並べて街の移り変わりを解説する企画展があった 今普段生活してるエリアが海だったり湿地だったり鉄道通すために山にトンネル作ったり先人の努力スゲーってなった
48 22/03/12(土)22:27:48 No.905882981
沼に岩や石をぶち込みまくると平地になるぞ!
49 22/03/12(土)22:28:28 No.905883269
逆にインフラが発達する前の大昔はここがメインストリートで栄えてたんだろうなぁっていう跡地を見るとちょっと切なくなる 青梅より先の青梅街道とか
50 22/03/12(土)22:28:44 No.905883373
自分の住んでる場所海からかなり離れてるけど昔はすぐそばが港だったわ
51 22/03/12(土)22:29:04 No.905883517
>日本の首都圏に人集まりすぎって言うけど逆に人僻地に分散しすぎだろってこともあるんじゃ? 地方自治体とかは割と分散して住むと効率わるくね?という論調になりつつあるらしいね
52 22/03/12(土)22:29:28 No.905883648
>逆にインフラが発達する前の大昔はここがメインストリートで栄えてたんだろうなぁっていう跡地を見るとちょっと切なくなる >青梅より先の青梅街道とか 俺は最近まで栄えてたんだろうなぁって商店街を見る方が切なくなる…
53 22/03/12(土)22:30:22 No.905883961
墨田区なんだけど大雨の時期とか割と簡単に隅田川が溢れそうになってて怖い
54 22/03/12(土)22:31:13 No.905884274
日本橋の辺りが海岸線と言われてもマジで?ってなるよね
55 22/03/12(土)22:31:22 No.905884333
浮世絵で海沿いにある街道が今では全然海沿いじゃない
56 22/03/12(土)22:32:54 No.905884963
蛇落地悪谷の地名を変更したの絶対に許さないよ
57 22/03/12(土)22:32:59 No.905884991
東京の川だいたい人工河川で人間やべーってなる
58 22/03/12(土)22:33:28 No.905885183
どんだけ埋めたんだよ東照権現…ってビビるよね
59 22/03/12(土)22:34:04 No.905885406
>どんだけ埋めたんだよ東照権現…ってビビるよね おれじゃない だいみょうがやった
60 22/03/12(土)22:35:10 No.905885858
浦安だから完全に海な上だわ
61 22/03/12(土)22:36:09 No.905886280
スレ画気になるんですけど!? この後どうなるの…
62 22/03/12(土)22:36:39 No.905886497
割と田舎に住んでるけど自分の家の前の道路とかに出てあたりを見渡すと目に入る景色の中で人間の手が入ってない部分って空と山以外ないな…ってたまになんか感慨にふける
63 22/03/12(土)22:36:44 No.905886528
>俺は最近まで栄えてたんだろうなぁって商店街を見る方が切なくなる… 八王子とかリアルタイムでどんどん駄目になっていくのいいよね
64 22/03/12(土)22:37:27 No.905886833
埋立て施工した「」が適当な施工したら東日本大震災で浦安液状化してごめんって謝ってた
65 22/03/12(土)22:37:32 No.905886867
うちの実家も今住宅地だけど地山から作ってるのうちぐらいで他大体埋め立ててるんだよな
66 22/03/12(土)22:37:33 No.905886873
どんどん廃村とか増えてるけれど 地産地消で何とかなってたころは細かく村が分かれててもなんとかなってたのかな 人口自体は昔の方が少ないんだし
67 22/03/12(土)22:37:44 No.905886937
>エスパーか何かなの? ヒロインがね このぼっちゃんはぼっちゃんで特別だけど任意で出せるものはなにもない
68 22/03/12(土)22:38:50 No.905887407
>国の4分の1が海より低いオランダとかやりすぎ感ある 「世界は神が作ったがオランダはオランダ人が作った」って言葉が向こうにあるくらいには相当苦労したらしいな…
69 22/03/12(土)22:38:51 No.905887410
池袋
70 22/03/12(土)22:39:01 No.905887491
>このぼっちゃんはぼっちゃんで特別だけど任意で出せるものはなにもない 精通前か…
71 22/03/12(土)22:39:03 No.905887513
津田沼
72 22/03/12(土)22:39:56 No.905887881
>地産地消で何とかなってたころは細かく村が分かれててもなんとかなってたのかな まあ金なくても飯あれば何とでもなっただろうし 今はまず金ないとな…
73 22/03/12(土)22:41:43 No.905888718
本当に可能かな? 土の塊じゃなくて岩がいっぱいあるから 山を全部崩すの金かかって大変じゃない?
74 22/03/12(土)22:42:08 No.905888872
>海際に変な小山あるな…昔は島でした >その頃の海岸線はめっちゃ内陸寄りでした >このお城は元々海に面してました >とにかく陸地を広げたい! 現代の日本地図で戦国時代とか考察しても大分違うんだろうなってなる
75 22/03/12(土)22:42:32 No.905889050
>山を全部崩すの金かかって大変じゃない? >おれじゃない >だいみょうがやった
76 22/03/12(土)22:42:59 No.905889231
絵が新し目だし地域オカルトの匂いするし超少女明日香かな…と思ったらそうだったか
77 22/03/12(土)22:44:31 No.905889896
百年前の地図に家の名前があったのでずっとここに住んでいるらしい 台風来ると沈むようなとこなのに
78 22/03/12(土)22:45:03 No.905890104
磯の辺りって意味の地名なのに海なんか欠片もねぇ!
79 22/03/12(土)22:45:07 No.905890123
埋め立てじゃないんだろうけど地元の川が流れてきた土砂で水深が滅茶苦茶浅くて鮭が遡上してくるとそのまま打ち上げられてた
80 22/03/12(土)22:45:16 No.905890200
Dr.Stoneで「人の手が入らず3700年経つ間に富士山噴火で地形完全に変わってる」って話あったけど 電車走らす線路や自動車通す舗装道路が必要になったりとかで 戦国時代と今でも全然インフラ違うだろうな
81 22/03/12(土)22:46:20 No.905890621
山ひとつをスレ画みたいに取り除くのは無理じゃないかな
82 22/03/12(土)22:47:08 No.905890932
まあ山と言っても大きさは様々だしな
83 22/03/12(土)22:47:17 No.905890998
>関東平野も元は湿地帯なんだっけ? 結構入り組んでるから一面沼地が広がってたみたいのとはちょっと違う 埋立地近辺はそれに近いけど
84 22/03/12(土)22:47:20 No.905891025
山奥に別荘作ったら人集まってきたとか割とある
85 22/03/12(土)22:48:17 No.905891431
海の辺りの地形というか海岸線は千年単位で結構変わるよ
86 22/03/12(土)22:49:07 No.905891768
>海の辺りの地形というか海岸線は千年単位で結構変わるよ そういや10年前の昨日じいちゃんちのある町がそうなってたわ
87 22/03/12(土)22:50:42 No.905892390
八郎潟…
88 22/03/12(土)22:51:13 No.905892594
>もしかして何か間違いがあったら国の1/4が洪水で沈んで行ったりする可能性あるのか 現在進行系で洪水で沈んでる 沈まないように絶えず水を外に汲み出してる 昔は風車でやってた
89 22/03/12(土)22:51:23 No.905892664
和田慎二はヒット漫画家だけど電子拒否したから何も電子になってないんだよな…