ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/12(土)20:29:53 No.905835097
語彙力は読書で身につくとばかり思っていた
1 22/03/12(土)20:32:13 No.905835923
語彙力があってもその分野の知識がないから褒めてるんだか貶してるんだか分からない文章しかできないから黙ってる…!
2 22/03/12(土)20:34:36 No.905836802
ダメだった いいよね… 色々とすごかった… こんな言葉でしか対応できなくてごめんね…
3 22/03/12(土)20:35:17 No.905837041
語彙力ドーピングは類語辞典で
4 22/03/12(土)20:36:38 No.905837558
読書で結構身につくと思うが 俺の好きな作家は大正や昭和初期ばかりなので実用的ではないのが難点
5 22/03/12(土)20:37:10 No.905837745
(ワシの語彙力では返すレスが見つからんし仮に返したとて恐らく返事に困るだろうからちゃんと読んだぞという意味を込めたそうだねで留めさせて頂く…!どうか許せ……!)
6 22/03/12(土)20:37:39 No.905837953
幼少期から漫画やゲームを禁止されて四字熟語やことわざの本を買い与えられたよ …空気を読んだり相手の気を引かせたりする生まれつきのスキルが無いとつぶしがきかないな!
7 22/03/12(土)20:38:52 No.905838447
痒い所をかけないようなこのもどかしい感じ…
8 22/03/12(土)20:39:00 No.905838508
>語彙力があってもその分野の知識がないから褒めてるんだか貶してるんだか分からない文章しかできないから黙ってる…! 何が相手の地雷かわからんし単刀直入に誉めてもあっりしすぎにかんじるし
9 22/03/12(土)20:39:20 No.905838632
ちんちん亭いくら読んでもあの文章身につかないし…
10 22/03/12(土)20:39:34 No.905838713
いや語彙は読書で増えるよ 増えない? 読む量が足りねえ
11 22/03/12(土)20:40:00 No.905838874
コメントぢからはコメントする事で鍛えられるんだ
12 22/03/12(土)20:40:03 No.905838892
>…空気を読んだり相手の気を引かせたりする生まれつきのスキルが無いとつぶしがきかないな! それ生まれつきかっていうと…
13 22/03/12(土)20:40:48 No.905839166
>コメントぢからはコメントする事で鍛えられるんだ すればするほど手札が減っていく…! 前にしたのと同じようなコメントになった…!!
14 22/03/12(土)20:42:00 No.905839633
>>コメントぢからはコメントする事で鍛えられるんだ >すればするほど手札が減っていく…! >前にしたのと同じようなコメントになった…!! コメントをすることでは鍛えられないというか他の人のコメントを読むことで鍛えられるよ 読むというかいいと思ったコメントは率直にマネしてもいいよ
15 22/03/12(土)20:44:12 No.905840404
語彙はあっても実生活で使えるものは案外少なかったりする
16 22/03/12(土)20:44:27 No.905840488
本を読むことで語彙力はつかないかもしれないけど 調べ物する時の発想力は身につくから案外役立つ
17 22/03/12(土)20:45:00 No.905840669
定型ばっかでスレ回してると坂道を転げ落ちるような勢いで語彙が死んでくぞ
18 22/03/12(土)20:45:55 No.905840985
大塚英志が好きだからあの人のストーリーメーカーのボキャブラリ活用にかなり影響を受けた
19 22/03/12(土)20:46:33 No.905841195
読書はちゃんとパワーアップにはなると思うよ 肝心の土台は本人の才覚が大いに関係すると思うけどさ
20 22/03/12(土)20:46:56 No.905841358
>語彙はあっても実生活で使えるものは案外少なかったりする まず書く技術と話す能力が全く違うものだからな…
21 22/03/12(土)20:46:58 No.905841370
残酷な事実だけど人の脳には4-5世代以上スペックに差があるんで CPUのコア低い人はどんだけ本読んでもリアルタイムの語彙力低いよ
22 22/03/12(土)20:47:36 No.905841596
語彙力増やしてもSNSではつよつよでエモみがヤバいとか使わないとおじさん扱いされるし…
23 22/03/12(土)20:48:18 No.905841825
知っていると使えるはまるで別の次元の話で自分の想いを相手にも伝わるように組み直してから感想は投げてる投げたすごいいいですねしか言えなくなった!クソ!
24 22/03/12(土)20:48:24 No.905841861
>語彙力増やしてもSNSではつよつよでエモみがヤバいとか使わないとおじさん扱いされるし… この手の言い回し嫌い……
25 22/03/12(土)20:48:33 No.905841919
>定型ばっかでスレ回してると坂道を転げ落ちるような勢いで語彙が死んでくぞ けど日本語に限らずあらゆる文章は定型なので 語彙とは定型の種類を増やすことに他ならないんだ
26 22/03/12(土)20:48:37 No.905841952
>(ワシの語彙力では返すレスが見つからんし仮に返したとて恐らく返事に困るだろうからちゃんと読んだぞという意味を込めたそうだねで留めさせて頂く…!どうか許せ……!) イラストとかに総レス数より多いそうだね付いてるとコメントしてやれよ!と思う
27 22/03/12(土)20:49:38 No.905842304
ならそれはそのまんま書け!!と夏井先生も言ってたので 自分の中の感想が上手く言葉にまとめられなくてお恥ずかしいんですが凄い良かったです!! でいこう
28 22/03/12(土)20:50:47 No.905842668
長文の怪文書で熱い想いを語れる人は素直にすごいと思う それはそれとして「本当に好きならいくらでも語れるはず!」みたいな物差しにしてくる奴は糞だと思う
29 22/03/12(土)20:50:59 No.905842735
ここでならいいけどヒでスレ画みたいなのをわざわざリプライしてるのは語彙力以前の問題だと思う
30 22/03/12(土)20:51:03 No.905842757
もし語彙力がついたのなら語彙力という言葉の意味するところはもともと語彙ひと単語だけで済むということも覚えてほしい
31 22/03/12(土)20:51:32 No.905842914
>ならそれはそのまんま書け!!と夏井先生も言ってたので >自分の中の感想が上手く言葉にまとめられなくてお恥ずかしいんですが凄い良かったです!! >でいこう 次の段階はどこが良かったのかをそのまんま書こう
32 22/03/12(土)20:52:12 No.905843141
心のヨガリポインツにハードにキました!!
33 22/03/12(土)20:52:18 No.905843183
頭の中に語彙は色々あっても会話中にそれを適切に読み出せるかは別の能力と実感する
34 22/03/12(土)20:52:35 No.905843276
>それはそれとして「本当に好きならいくらでも語れるはず!」みたいな物差しにしてくる奴は糞だと思う オタク特有の謎の縛りなんなんだろうね…… オタクに限った事じゃないか
35 22/03/12(土)20:52:46 No.905843332
絵もそうだけど一発書きが正義だと思ってる人がたまにいる どんな上手い人もちゃんと工程は踏んでるのは忘れちゃいけないなとは思うけど自分を急かしてしまう
36 22/03/12(土)20:54:15 No.905843844
>でいこう シツレイさえなけりゃ上手いこと言おうとしなくていいよね
37 22/03/12(土)20:54:16 No.905843846
国語辞典の見開き2ページ内で一番気になった言葉に辞典に直接◯を付ける これをやりながら最初から最後まで読んで終わったらまた最初に戻って今度は違う言葉に◯付けていく これを何周もやると語彙力付いていくらしい
38 22/03/12(土)20:55:19 No.905844192
語彙とかじゃなくて読んだんだろうなっていう具体性を 持たせるのが良いのかな?と思ってる
39 22/03/12(土)20:55:53 No.905844371
語彙力は読書で増えるけど結局相手に伝わる適切な言葉を選べるかどうかは別の能力だ
40 22/03/12(土)20:56:05 No.905844442
日頃の言葉使いの類語を覚えるだけでも気軽に考え方の広がりが感じられるよ
41 22/03/12(土)20:56:09 No.905844479
結局平易な言葉が相手に伝わりやすいから語彙力があっても日常生活では役に立つシーンがあまりない…
42 22/03/12(土)20:56:13 No.905844495
会話中は声を出すのに精一杯なんだ
43 22/03/12(土)20:56:17 No.905844516
難しい漢字とかは結局あまり使わないから忘れる
44 22/03/12(土)20:56:21 No.905844546
書きながら射精してそうなコメントあるね
45 22/03/12(土)20:56:31 No.905844607
読書で身につくといっても読む本次第じゃない?
46 22/03/12(土)20:56:55 No.905844725
デイリーランキングには入っているのに コメントはゼロ!!
47 22/03/12(土)20:57:01 No.905844759
寝てるだけで語彙増えないかな
48 22/03/12(土)20:57:16 No.905844853
読書で増えるけどコメントや日記でアウトプットしないと定着しないなと思った
49 22/03/12(土)20:58:14 No.905845163
>書きながら射精してそうなコメントあるね コメントというよりマスだな
50 22/03/12(土)20:58:46 No.905845341
語彙力はその分野に精通してるかどうかじゃねえかなと思う
51 22/03/12(土)20:59:48 No.905845701
漫画は山程読んでるけど弱々だから小説読まないとレベリングにならないんだろうな…
52 22/03/12(土)20:59:57 No.905845758
この辺りの訓練というか学習が本来の読書感想文のはずだったんだけど 日本に導入した時点で訓練部分がすっぽぬけて読書感想文を書くという部分だけしか残らなかったので…
53 22/03/12(土)21:01:15 No.905846195
良かったの表現の分解能を増やしたい 最高の表現はたくさんあるけどまあまあ良かったの表現を増やしたい
54 22/03/12(土)21:01:24 No.905846258
社会人になって漫画小説だけではなくコミュ力雑談力が必要と分かったよ…
55 22/03/12(土)21:01:34 No.905846306
>語彙力は読書で増えるけど結局相手に伝わる適切な言葉を選べるかどうかは別の能力だ それもまあ極論読書で増えるというか 個々人で互いに伝わりやすい語彙をつまり共通語彙というが それは個々人が同じテキストを読むことでのみ得られるので 読書量を増やすことによって共通テキストに当たる率は上がる
56 22/03/12(土)21:01:56 No.905846434
いいよね…の一言ですべてが通じてほしい
57 22/03/12(土)21:02:14 No.905846561
久々に読書を始めると3~4日間くらいは日常生活中に語彙力の確かな高まりを感じる
58 22/03/12(土)21:02:58 No.905846833
心理学・神経科学者のフェルドマンは、脳スキャンなど無数のデータを分析した その結果、情動に普遍的な指標はなく、むしろ社会的な相互作用によって情動は作られる、とか > 情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2019/10/27/164554 >>『情動は私たちによって作られる。私たちは情動を認識したり、特定したりはしない。そうではなく、私たちは自分の情動経験や他者の情動の知覚を、さまざまなシステムの複雑な相互作用を通じて、必要に応じてその場で構築するのだ。』 (中略) >著者の理論では、情動はあらかじめ脳に刻み込まれたものではなく、私たちが学習して身につけるものだ。したがって、「いかにきめ細かな情動を構築し経験できるかは、人によって異なる」。より細やかな情動をもっていれば、「感覚刺激を効率的に予測して分類し、状況や環境に即した行動を起こせるようになる」。対してたとえばうつ病や不安障害などの疾病をもつ人は情動粒度が低いことが分かっているという。そこで、様々な経験をしたり、新しい語彙を身に着けることによって、情報粒度を高めていこう、と著者は提案する。
59 22/03/12(土)21:03:09 No.905846896
ここで自分の言葉に出来てない物を無理して使って赤っ恥かいてる奴ばっかり見せられるから難しい言葉避ける様になった…
60 22/03/12(土)21:03:28 No.905847013
たまに漫画の紹介文書いてるけど作文って書けば書くほどよくなってく実感あるな あと自分の語彙の量と癖も見えてくる
61 22/03/12(土)21:03:57 No.905847200
日常で言葉を使う大半が簡略化された口語だからなかなか語彙が豊かになったとかは感じられにくいってのもあるじゃねえかな… 読んだ本の感想でもまとめておけばまた違うのかもしれんが
62 22/03/12(土)21:04:35 No.905847420
なるほど 分からん
63 22/03/12(土)21:05:32 No.905847774
使い方合ってるのに間違って覚えてる奴が揚げ足取りに来て地獄になるのを何度か見た
64 22/03/12(土)21:06:31 No.905848159
>最高の表現はたくさんあるけどまあまあ良かったの表現を増やしたい おそらくだがまあまあ良かったくらいだと言葉にして伝えるべき重要度がさほど高くないので 豊かな表現はそもそも作られないかもしれない
65 22/03/12(土)21:06:41 No.905848236
「すごい」とか「ヤバい」とかみたいに良し悪しもあらゆる感情も表現できる言葉に頼りだすと一気にIQが下がる
66 22/03/12(土)21:07:32 No.905848552
匿名掲示板なんてある意味求められてる文章を書くだけの場所だから 入り浸ってたら工夫も何もないぶん言葉遣いが偏っていくだけというか…
67 22/03/12(土)21:07:45 No.905848647
>「すごい」とか「ヤバい」とかみたいに良し悪しもあらゆる感情も表現できる言葉に頼りだすと一気にIQが下がる どうとでもとれる言葉は年代が違う人と居る場合本当に通じないよな…そういうの意識できるかどうかは大きい
68 22/03/12(土)21:09:30 No.905849290
>「すごい」とか「ヤバい」とかみたいに良し悪しもあらゆる感情も表現できる言葉に頼りだすと一気にIQが下がる やばいよね
69 22/03/12(土)21:09:37 No.905849335
>おそらくだがまあまあ良かったくらいだと言葉にして伝えるべき重要度がさほど高くないので >豊かな表現はそもそも作られないかもしれない 複数の作品に遊びで序列をつける時 「この二つはどっちもまあまあ良いだけど…同じ評価ではないんだよな…」って時に新しい言葉が欲しくなる
70 22/03/12(土)21:10:07 No.905849535
欧米圏には聖書という共通テキストがあるの強いといつも思う あんなに誰も彼も読んでるテキストは現代日本に存在しねえ
71 22/03/12(土)21:11:01 No.905849887
日本も桃太郎とか金太郎とかおおよそ知ってっし…
72 22/03/12(土)21:11:04 No.905849912
そもそも日本語が複雑怪奇だからそういう問題でもない…
73 22/03/12(土)21:11:37 No.905850135
>複数の作品に遊びで序列をつける時 >「この二つはどっちもまあまあ良いだけど…同じ評価ではないんだよな…」って時に新しい言葉が欲しくなる そういうのは語彙と言うか修辞学の世界だと思う そしておそらく伝統的には比喩表現になる
74 22/03/12(土)21:11:45 No.905850172
>(ワシの語彙力では返すレスが見つからんし仮に返したとて恐らく褒めてる様に感じないからちゃんとエロいぞという意味を込めたそうだねで留めさせて頂く…!どうか許せ……!)
75 22/03/12(土)21:12:56 No.905850627
>複数の作品に遊びで序列をつける時 >「この二つはどっちもまあまあ良いだけど…同じ評価ではないんだよな…」って時に新しい言葉が欲しくなる 個人的にはほぼ同点だけどこっちは加点方式でこっちは減点方式かな…みたいに思うことは確かにある
76 22/03/12(土)21:12:58 No.905850643
お仕事のメールで取引先の言い回しを拝借しつつ手持ちを増やす 出来の良い人は言葉使いに隙が無い
77 22/03/12(土)21:14:00 No.905851058
>お仕事のメールで取引先の言い回しを拝借しつつ手持ちを増やす >出来の良い人は言葉使いに隙が無い デキる社会人の証みたいなビジネス用語とかが少なくてすごく読みやすいよね
78 22/03/12(土)21:14:36 No.905851290
>個人的にはほぼ同点だけどこっちは加点方式でこっちは減点方式かな…みたいに思うことは確かにある 加点にしろ減点にしろ内訳はそれぞれ違うんだからそこを言語化したい
79 22/03/12(土)21:14:53 No.905851410
>日本も桃太郎とか金太郎とかおおよそ知ってっし… 話の内容を知ってるとかじゃなく標準テキストがないんだ 欽定訳聖書みたいに100年くらいの隔たりでは変わらず どこで読んでも同じ単語が並んでいるテキストだ
80 22/03/12(土)21:15:15 No.905851546
インプットしてもアウトプットする機会がないから結局身につかない
81 22/03/12(土)21:15:34 No.905851680
ここに書き捨てるんじゃなくてヒやブログとか読み返せる形で残すのがいいんだろうけど 自分の書いた文章読み返したくないいいい!!!
82 22/03/12(土)21:15:48 No.905851774
>個人的にはほぼ同点だけどこっちは加点方式でこっちは減点方式かな…みたいに思うことは確かにある 縦方向に分解するのは難しいから横方向に逃げちゃう こっちはSFでこっちはファンタジーみたいに
83 22/03/12(土)21:16:27 No.905852075
アウトプットはここですりゃーいいんじゃない性癖怪文書とかで
84 22/03/12(土)21:17:46 No.905852634
戦前の本だと知らん単語たくさんあって 語彙力あがる~
85 22/03/12(土)21:19:01 No.905853218
なんなら戦後すぐの小説でも言い回し全然ちげー
86 22/03/12(土)21:19:17 No.905853347
ヒで喋ろうとすると本気で要領を得ない文字通りの独り言みたいになっちゃって 絵を上げる合間に意味不明な文章ブツブツ言ってるだけの人になってしまう
87 22/03/12(土)21:19:36 No.905853481
元の作品書いた方はいいねも嬉しいけど言葉で反応貰うと比べ物にならない程嬉しいと思うから言葉で返していいんだ
88 22/03/12(土)21:20:43 No.905853941
>元の作品書いた方はいいねも嬉しいけど言葉で反応貰うと比べ物にならない程嬉しいと思うから言葉で返していいんだ 普通に面白かったです!
89 22/03/12(土)21:21:56 No.905854445
>>日本も桃太郎とか金太郎とかおおよそ知ってっし… >話の内容を知ってるとかじゃなく標準テキストがないんだ >欽定訳聖書みたいに100年くらいの隔たりでは変わらず >どこで読んでも同じ単語が並んでいるテキストだ 枕草子は大体同じというかどの世代の人間も春はあけぼのの下りを言えるんじゃねぇか?
90 22/03/12(土)21:22:21 No.905854640
聖書にしたってそんなちゃんとしたもんちゃんと諳じられるのごくごく一部だろうて
91 22/03/12(土)21:22:48 No.905854830
文字だけだと違うとられ方しちゃって違…そんなつもりじゃ…ってなるので定型に逃げる
92 22/03/12(土)21:23:20 No.905855030
「」には普段言えないけどちょっと凝ったレスしてそうだね貰えるとちょっぴり嬉しい
93 22/03/12(土)21:23:20 No.905855035
一時期海外SFにハマってた頃は書く文章が英語を翻訳した日本語みたいになってた
94 22/03/12(土)21:23:40 No.905855192
>聖書にしたってそんなちゃんとしたもんちゃんと諳じられるのごくごく一部だろうて レギオン!あいつレギオン!
95 22/03/12(土)21:25:28 No.905856019
おぺにす…
96 22/03/12(土)21:26:06 No.905856300
ここや外のSNSもそうだけど基本的に短い方が良いとされてるし句読点付けると変な奴だと思われるリスクがあるので独特な文体になる Twitter構文、かなり使いやすいよな…
97 22/03/12(土)21:26:24 No.905856436
うん、いいですね
98 22/03/12(土)21:26:35 No.905856531
>枕草子は大体同じというかどの世代の人間も春はあけぼのの下りを言えるんじゃねぇか? 物語の冒頭はよく使われる共通テキストよね 祇園精舎の鐘の声だなあと言えば聞く側はすぐ諸行無常と続けられるし トンネルを抜けるなら雪国だし木曽路は山の中にしかないことになっちゃうし でも共通テキストの文書量としてはあからさまに足りないかな…
99 22/03/12(土)21:27:00 No.905856703
人を貶すときは流れるように悪態罵詈雑言が出てくるのに褒めるときは語彙力が無いからと画像とかで済ませるのはなんかな
100 22/03/12(土)21:28:40 No.905857395
>聖書にしたってそんなちゃんとしたもんちゃんと諳じられるのごくごく一部だろうて いやかなり誰でも使ってるよ ask and you will receiveとかYou shall love your neighbor as yourselfなんて日本人もよく使うくらいだし…