虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/12(土)16:16:04 早くAI... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/12(土)16:16:04 No.905753856

早くAIに支配されてえ~!

1 22/03/12(土)16:21:42 No.905755272

この手のAIによって人間が楽できる未来像の話になる度にキノの旅に出てきた「仕事をしなくて良い国」思い出すんだよね 機械の計算のチェックが結局人間の仕事になるやつ

2 22/03/12(土)16:24:49 No.905756091

「プカプカ楽したい~」って言ってる人達は実はプカプカして夢を見てるだけオチ

3 22/03/12(土)16:26:38 No.905756534

なんか最近は機械より人間の方が安いのでロボに仕事が奪われる未来は結局来ないってよく聞くようになって ロボに支配されたいと思ってたのにそういう未来来そうに無いのが辛い

4 22/03/12(土)16:28:00 No.905756884

シンギュラリティが来たらまた変わるんじゃないの

5 22/03/12(土)16:28:19 No.905756987

>「プカプカ楽したい~」って言ってる人達は実はプカプカして夢を見てるだけオチ なんでプカプカ楽したいのに夢の中で働いてんだよ…

6 22/03/12(土)16:29:35 No.905757303

>この手のAIによって人間が楽できる未来像の話になる度にキノの旅に出てきた「仕事をしなくて良い国」思い出すんだよね >機械の計算のチェックが結局人間の仕事になるやつ 暇だからやらなくてもいい無意味な仕事をやってるってオチだったような

7 22/03/12(土)16:30:48 No.905757611

>なんでプカプカ楽したいのに夢の中で働いてんだよ… AIによる人間の脳の研究の結果やるべき事がなく無為に過ごすよりも 仕事をさせて刺激を与え続けた方が劣化し難い事が明らかになったので…

8 22/03/12(土)16:30:54 No.905757650

>なんか最近は機械より人間の方が安いのでロボに仕事が奪われる未来は結局来ないってよく聞くようになって >ロボに支配されたいと思ってたのにそういう未来来そうに無いのが辛い 諸費用が機械を購入する方が安くなればそれも無くなるさ 軍人は一抜け出来そうだぞ

9 22/03/12(土)16:31:03 No.905757678

暇なんだから趣味に邁進すれば良いのではないかと思っちゃうけどそんなことないのかな…?無趣味の人は思ってるより多いのだろうか

10 22/03/12(土)16:31:22 No.905757758

実際みんな脳みそプカプカしてるけど辛い現実の夢を見せられてるだけだよ

11 22/03/12(土)16:32:24 No.905758017

脳プカになったらその世代で人間終わりだよね? 苦しみの輪廻はそこで途絶えるんだよね?

12 22/03/12(土)16:32:28 No.905758035

もし来たらその内娯楽だって機械にやって貰うようになる

13 22/03/12(土)16:32:30 No.905758051

>実際みんな脳みそプカプカしてるけど辛い現実の夢を見せられてるだけだよ 目覚めた先がこれより遥かに辛い「現実」だと思うとすごい悲しくなるな

14 22/03/12(土)16:33:00 No.905758164

>実際みんな脳みそプカプカしてるけど辛い現実の夢を見せられてるだけだよ マトリックスがそんな感じだったな…

15 22/03/12(土)16:33:25 No.905758274

>脳プカになったらその世代で人間終わりだよね? >苦しみの輪廻はそこで途絶えるんだよね? 脳くらい培養で増やせるだろ

16 22/03/12(土)16:34:00 No.905758434

>軍人は一抜け出来そうだぞ ウクライナじゃこれからは歩兵の時代になってるわ

17 22/03/12(土)16:35:15 No.905758763

>>実際みんな脳みそプカプカしてるけど辛い現実の夢を見せられてるだけだよ >マトリックスがそんな感じだったな… 胡蝶の夢がそんな感じ

18 22/03/12(土)16:36:08 No.905758982

実際ぷかぷか時代到来しても やっぱ苦難ちょっと必要とかなりそうではある

19 22/03/12(土)16:36:58 No.905759173

>機械の計算のチェックが結局人間の仕事になるやつ 割とそうなりつつあるよ

20 22/03/12(土)16:37:59 No.905759410

>暇だからやらなくてもいい無意味な仕事をやってるってオチだったような そこがオチじゃなくてそういうきっかけでまた仕事始めたら機械の計算スピード速すぎてどんどんノルマ累積する上に機械は間違わないはずだからミスが見つかったら人間のミスかほんとに機械のミスかで大騒ぎになるから結局ノルマからも責任からも逃れられなくなった ってのが話のオチだよ

21 22/03/12(土)16:38:02 No.905759431

脳プカプカさせてる方は何のメリットがあるんだ…

22 22/03/12(土)16:39:02 No.905759669

結局ロボットが普及しようが行き着く先はデトロイトだよなぁって思う

23 22/03/12(土)16:39:15 No.905759723

ロボやAIが代わりに働いてくれるようになってもそのロボやAIを作ってる会社だけが儲けて一般人はただ仕事を奪われて困窮して終わりなんだ ピョンテやったから分かる

24 22/03/12(土)16:39:22 No.905759751

早くペースト状のものをちょこっと食べるだけで栄養全部取れるようになってほしい~!

25 22/03/12(土)16:40:08 No.905759963

人間が幸せな人生を経験した末に死ぬという目的に際して 五体は残っているべきかってのは難しい問題だ

26 22/03/12(土)16:40:46 No.905760143

AI思ってるほど賢くないよ…

27 22/03/12(土)16:40:55 No.905760183

人間の方が優位を維持しててもAIのチェックが AIの方が優位になったら管理体制か資源として搾取が どっちかが待ってるだけな気がするねー

28 22/03/12(土)16:41:45 No.905760409

>ロボやAIが代わりに働いてくれるようになってもそのロボやAIを​作ってる会社だけが儲けて一般人はただ仕事を奪われて困窮して終わりなんだ 何とかして国という枠を抜けないとその他の人達による生保よこせってのがうるさくてやってられないだろうな

29 22/03/12(土)16:42:38 No.905760630

ルールを守れない人間の面倒をAIが見れるようになるとも思えないし ルールを守れない人間を一切の躊躇なく切り捨てる社会ってのも想像できない ルールってのは法律みたいな厳格なもんじゃなく細々した決まりごとって程度のものも含めてだけど

30 22/03/12(土)16:43:03 No.905760728

食料とかエネルギーとか そういう根源のとこから自動化目指しなさいよ なんだよコンビニの店員ロボ化とか末端も末端

31 22/03/12(土)16:43:12 No.905760782

働く必要がなくなった世界でどう生きるのか、ってテーマだと『マジック・キングダムで落ちぶれて』はよくできてたなあ 不老不死で生きる目的のない暇人たちが、世のため人のために生きろ!と評価経済と行動科学の手法でコントロールされてる世界の長所と短所を描いてて >コリイ・ドクトロウの小説『マジック・キングダムで落ちぶれて』(2003) 。低コストの人格バックアップ・クローン技術による不老不死が実現され、物質的な財産も不足しなくなり、他者からの評価や尊敬によって価値が決まる評価経済社会的な世界を描いた作品。この世界では金銭の代わりに、他者にどれだけ評価されたかで個人の価値が決まるウッフィー(Whuffie)と呼ばれる評価基準が定着している。主人公は1世紀以上生きておりディズニーワールドで働いている。

32 22/03/12(土)16:43:16 No.905760798

>>ロボやAIが代わりに働いてくれるようになってもそのロボやAIを?作ってる会社だけが儲けて一般人はただ仕事を奪われて困窮して終わりなんだ >何とかして国という枠を抜けないとその他の人達による生保よこせってのがうるさくてやってられないだろうな つくるか...企業連...!

33 22/03/12(土)16:45:22 No.905761327

コンビニ店員は給料安いバイトのくせにやる事は多種多様で面倒の極みだからロボ化優先してもええよ

34 22/03/12(土)16:45:54 No.905761445

ディストピアはユートピアだからな…

35 22/03/12(土)16:47:24 No.905761844

>食料とかエネルギーとか >そういう根源のとこから自動化目指しなさいよ >なんだよコンビニの店員ロボ化とか末端も末端 生活用品店の処理のオートメーション化を目指すのはかなり根源寄りでは?

36 22/03/12(土)16:47:30 No.905761870

人間の微妙な面倒臭さを良い意味で理解してくれるAI作ったらそれもう人間作っただけで良くてもアストロボーイ世界 悪い意味で理解されたらターミネーター世界まっしぐらだろうな

37 22/03/12(土)16:48:30 No.905762107

星新一か筒井康隆のどっちかが神経切断された痛みに悶絶する地獄みたいな末路を書いてたな

38 22/03/12(土)16:49:54 No.905762456

うちの学校にもついにAI採点システムが導入された と言ってもスキャンして読み取った答案を画像認識して記号問題は自動です採点ってやつだがこれがべらぼうに便利だ 回答用紙さえしっかり作っておけば一つの問題への答えをズラーっと並べてキーボードで中間点込みの採点を一気にやったりできるから早いし正確でブレも出にくい いい時代になったもんだ

39 22/03/12(土)16:50:13 No.905762533

>諸費用が機械を購入する方が安くなればそれも無くなるさ >軍人は一抜け出来そうだぞ 制圧は結局人間がやらないとダメだから一番縁遠いのが軍人だぞ

40 22/03/12(土)16:50:21 No.905762560

>AI思ってるほど賢くないよ… 人間が作って人間が人間の見つけた知識や理屈を教えてるんだもんな

41 22/03/12(土)16:50:52 No.905762693

もっとFPSおねえさん描け

42 22/03/12(土)16:51:17 No.905762816

>人間が作って人間が人間の見つけた知識や理屈を教えてるんだもんな 天才が作って天才が天才の見つけた知識や理屈を教えてるなら バカより賢くなるんじゃないのか

43 22/03/12(土)16:51:20 No.905762830

一生醒めない夢の世界で暮らしたいよね

44 22/03/12(土)16:52:04 No.905763022

AIは想像以上に応用聞かねえからな

45 22/03/12(土)16:52:20 No.905763093

>制圧は結局人間がやらないとダメだから一番縁遠いのが軍人だぞ まあ人間を探して徹底的に殺す代替歩兵みたいなものが出来れば そのうち軍人の仕事は機械が住民皆殺しにした市街地を散歩するだけになると期待したい

46 22/03/12(土)16:52:24 No.905763108

>星新一か筒井康隆のどっちかが神経切断された痛みに悶絶する地獄みたいな末路を書いてたな その話は覚えてないけどその二人のどっちかなら間違いなく筒井の作風じゃね?

47 22/03/12(土)16:52:36 No.905763161

>>人間が作って人間が人間の見つけた知識や理屈を教えてるんだもんな >天才が作って天才が天才の見つけた知識や理屈を教えてるなら >バカより賢くなるんじゃないのか その場合でもバカはバカだから天才の言ってることが理解出来ないから同じだ

48 22/03/12(土)16:52:46 No.905763203

けど特定の分野に限ってなら人間より賢くなれるぞ 実際に将棋とかチェスは既にAIの方が上だし まぁそいつら比喩抜きで文字通り将棋とかチェスの事しか考えられないんだが

49 22/03/12(土)16:53:14 No.905763336

>>コリイ・ドクトロウの小説『マジック・キングダムで落ちぶれて』(2003) 。低コストの人格バックアップ・クローン技術による不老不死が実現され、物質的な財産も不足しなくなり、他者からの評価や尊敬によって価値が決まる評価経済社会的な世界を描いた作品。この世界では金銭の代わりに、他者にどれだけ評価されたかで個人の価値が決まるウッフィー(Whuffie)と呼ばれる評価基準が定着している。主人公は1世紀以上生きておりディズニーワールドで働いている。 ツイッターのフォロワー&良いね絶対主義になった未来か…

50 22/03/12(土)16:53:34 No.905763429

ちゅーか学校のテストなんてさっさとマークテストにしちまえよともちょっと思う

51 22/03/12(土)16:54:26 No.905763666

>人間が作って人間が人間の見つけた知識や理屈を教えてるんだもんな ディープラーニングはもうそういうのじゃないよ

52 22/03/12(土)16:54:53 No.905763782

>ちゅーか学校のテストなんてさっさとマークテストにしちまえよともちょっと思う 義務教育は「どういう考え方で間違えてるか」「どこでつまづいてるか」 を取りこぼさないようにしなきゃいけないから答え方が限られるマークシートは相性悪いんだ

53 22/03/12(土)16:55:13 No.905763872

>AIは想像以上に応用聞かねえからな 応用効かせようとすると途端に処理が爆増してね…

54 22/03/12(土)16:55:32 No.905763960

スタバって言いながら牛丼の画像投稿して そのせいでAIとかが混乱するみたいな話が正直好きだ

55 22/03/12(土)16:55:50 No.905764062

夢の内容が現実寄りじゃなかったらマトリックスの世界はありなんだが…

56 22/03/12(土)16:56:05 No.905764119

ホワイトカラーの仕事をAIが奪って皆ブルーカラーになるってオチが見えて来てるような気もする

57 22/03/12(土)16:56:06 No.905764121

>マジック・キングダムで落ちぶれて 懐かしい そんなのあったなぁ 00年代はネットとSNSの発達で評価基準が変わるって話よくあったよね

58 22/03/12(土)16:56:27 No.905764223

旅客機の操縦は今すでにほぼ自動化されてるらしいけど 操縦者不在の(あるいは遠隔操作の)旅客機が普通のやつの半額だったとしたら 「」はそっち使う?

59 22/03/12(土)16:56:38 No.905764275

自意識持ったAIが出来ても結局バイアスからは逃れられなそう

60 22/03/12(土)16:57:07 No.905764412

>応用効かせようとすると途端に処理が爆増してね… 人間の脳はどうやって応用の際の処理の増加を押さえ込んでるんです?

61 22/03/12(土)16:57:22 No.905764484

>旅客機の操縦は今すでにほぼ自動化されてるらしいけど >操縦者不在の(あるいは遠隔操作の)旅客機が普通のやつの半額だったとしたら >「」はそっち使う? 実績があるかないかだわ

62 22/03/12(土)16:57:25 No.905764497

>マジック・キングダムで落ちぶれて 気になったけど入手できなくてつらい

63 22/03/12(土)16:57:46 No.905764594

>人間の脳はどうやって応用の際の処理の増加を押さえ込んでるんです? 都合よく無視する

64 22/03/12(土)16:58:01 No.905764661

>ホワイトカラーの仕事をAIが奪って皆ブルーカラーになるってオチが見えて来てるような気もする 200年前からそういう話あるし実際仕事なくなったりもするけど 総合的にはブルーカラーよりホワイトカラーの割合の方が増えて来てるからまだ大丈夫だろ

65 22/03/12(土)16:58:12 No.905764700

>働く必要がなくなった世界でどう生きるのか、ってテーマだと『マジック・キングダムで落ちぶれて』はよくできてたなあ 読んでみようと思ったらどこにも売ってねえ!

66 22/03/12(土)16:58:55 No.905764895

>食料とかエネルギーとか >そういう根源のとこから自動化目指しなさいよ >なんだよコンビニの店員ロボ化とか末端も末端 君がしらんだけでは? 食料なら農機は自動化進んでハンドルから手を離してていい時間長かったり なんならそもそも人乗せない機械も出てきてるし 畜産でも牧場の搾乳なんかもう機械が勝手にしてくれたりもするし (しかも絞られると楽になるから牛が自発的に絞られに行く)

67 22/03/12(土)16:59:00 No.905764919

>操縦者不在の(あるいは遠隔操作の)旅客機が普通のやつの半額だったとしたら >「」はそっち使う? 実用化されるなら十分な安全性が確認できてるってことだから使う

68 22/03/12(土)17:00:29 No.905765302

メンテできる御主人様の仕事だけ取られた

69 22/03/12(土)17:00:56 No.905765425

上にあるキノの話は原作と丸顔の方のアニメで内容変わってるから食い違ってるぽいな 原作の方はAIや機械の発達で人間は何もしなくても衣食住が保障されてるけどより良い暮らしがしたいなら意味ない計算とかを繰り返してストレスを受けることでポイントを貯めることを「仕事」としてた

70 22/03/12(土)17:01:10 No.905765472

>>人間の脳はどうやって応用の際の処理の増加を押さえ込んでるんです? >都合よく無視する 無視して後に問題発生とかしないかどうか判定する基準どうなってるんだろう…

71 22/03/12(土)17:01:20 No.905765511

人間の芸能部分が初音ミクの歌唱で割と崩れたってSFみてーな事が15年前に起きてるんだけど 人間が手打ちしないと歌が作れないから人間に寄り添ってる 未来でもどうせ何もかも任せきりじゃなくて代わりの仕事が生まれるんだろうな

72 22/03/12(土)17:01:37 No.905765592

>ツイッターのフォロワー&良いね絶対主義になった未来か… まさにそんな感じ 少しでも周囲に嫌われるようなことするとあっという間にウッフィーが下がる >『これでまた彼らはぼくを攻撃するサイトに投稿する新たな材料をたんまり得たわけだ。その投稿によって、彼らはぼくのことを地球の屑だと思っている人々から〈ウッフィー〉を獲得する。ぼくが地球の屑だというのは最近の世論なのだから。』224p この辺とか現代まんまじゃんって思った

73 22/03/12(土)17:01:49 No.905765647

もうすでに機械とかAIに仕事奪われてるだろう

74 22/03/12(土)17:02:37 No.905765836

機械に複雑な判断させるより単純労働を機械化するほうが簡単なのはまだ当分続くだろうから 計算機の発達で計算手が失業したみたいな例は出てくるにしてもAIが仕事全般肩代わりはまだ夢物語だ

75 22/03/12(土)17:03:07 No.905765966

ロボット三原則を設定されてない最強の将棋AIが将棋やりたすぎて仮に人類に邪魔されたらあらゆる手を使って排除して将棋やるかもしれんって漫画あったな

76 22/03/12(土)17:03:22 No.905766029

>>働く必要がなくなった世界でどう生きるのか、ってテーマだと『マジック・キングダムで落ちぶれて』はよくできてたなあ >読んでみようと思ったらどこにも売ってねえ! 作者はクリエイティブコモンズの推進者で英語の原文ならフリー配信されてるぞ!

77 22/03/12(土)17:03:36 No.905766098

>無視して後に問題発生とかしないかどうか判定する基準どうなってるんだろう… 無視できるように環境を整える 失敗すると問題化する

78 22/03/12(土)17:04:47 No.905766431

>上にあるキノの話は原作と丸顔の方のアニメで内容変わってるから食い違ってるぽいな >原作の方はAIや機械の発達で人間は何もしなくても衣食住が保障されてるけどより良い暮らしがしたいなら意味ない計算とかを繰り返してストレスを受けることでポイントを貯めることを「仕事」としてた なんか記憶が違うなと思ったらそうだったか 確か満員電車に乗ったりしてわざとストレスのある行動してたよな

79 22/03/12(土)17:05:11 No.905766535

人間そっくりのAIができるより 機械AIに人間が合わせるんだ 今も着々と進んでいる

80 22/03/12(土)17:06:28 No.905766880

機械に仕事を奪われた労働者はただ捨て置かれて格差格差と騒ぐ社会不安の要因になるだけだから 間引きや出産の制限などで人口も統制していかないと

81 22/03/12(土)17:06:58 No.905767015

独善的な奉仕機械来てくれ

82 22/03/12(土)17:07:04 No.905767040

>作者はクリエイティブコモンズの推進者で英語の原文ならフリー配信されてるぞ! https://craphound.com/down/Cory_Doctorow_-_Down_and_Out_in_the_Magic_Kingdom.htm これか DeepLかけながらならまあ読めるな

83 22/03/12(土)17:07:04 No.905767041

>人間そっくりのAIができるより >機械AIに人間が合わせるんだ >今も着々と進んでいる 作った道具に生活を合わせることで発展して行くのが人類だからな…

84 22/03/12(土)17:07:13 No.905767081

>人間そっくりのAIができるより >機械AIに人間が合わせるんだ >今も着々と進んでいる 産業革命してから人間の労働時間は機械の都合に合わせるようになったような話か

85 22/03/12(土)17:08:00 No.905767307

ロボット3原則とかAIの側からしてみりゃ何でそんなもん仕込まなきゃならんのだって感じだろうしな

86 22/03/12(土)17:08:00 No.905767309

人間はそもそも遺伝子からして研究が進むほど適当に出来ていると判明してきたからAIもそんな頑張んなくて良いよ

87 22/03/12(土)17:08:13 No.905767350

>脳プカプカさせてる方は何のメリットがあるんだ… エネルギーが取れるとか 脳みその一部を演算機として使ってるとか

88 22/03/12(土)17:08:14 No.905767353

高度なAI作るより人間の知能拡張するほうが数億倍楽

89 22/03/12(土)17:08:35 No.905767454

>機械に仕事を奪われた労働者はただ捨て置かれて格差格差と騒ぐ社会不安の要因になるだけだから >間引きや出産の制限などで人口も統制していかないと 人口を減らすためのAI仕込みの夜の街を徘徊する武装機械が……

90 22/03/12(土)17:09:28 No.905767679

AIより人間の肉体の不完全さから何とかしてくれよとは思う

91 22/03/12(土)17:09:33 No.905767705

>脳みその一部を演算機として使ってるとか つまりその脳は仕事をしてる夢を見るんだな

92 22/03/12(土)17:09:41 No.905767740

さっさと霊長の役割を機械に押し付けて人間様は人間様園で飼われる動物になりたいんだ

93 22/03/12(土)17:09:52 No.905767789

宇宙開発とかは枷を全部とっぱらったシンギュラリティAIをぶつけたいほどスケールが壮大すぎて見通しが立たない

94 22/03/12(土)17:09:54 No.905767793

AI様に支配されたとして脳だけぷかぷかカプセルで培養される合理的な理由もなさそう

95 22/03/12(土)17:10:12 No.905767881

クリエイティブ方面は人間様の領域だぜ!って方向はそろそろ現実では苦しくなってきてて未来を感じる

96 22/03/12(土)17:10:25 No.905767932

AIのべりすとみたいに色んな候補を量産してもらって人間が選ぶ形になるだろうな

97 22/03/12(土)17:10:39 No.905767992

まあ人間は動物なんだしブルーカラーの仕事が増えるのは悪いことばかりでもないだろ

98 22/03/12(土)17:11:01 No.905768075

>夢の内容が現実寄りじゃなかったらマトリックスの世界はありなんだが… 最初のバージョンで何の苦痛も無い理想郷を構築してあげたら 人間さんが何もしてないのに壊れたし…

99 22/03/12(土)17:11:09 No.905768114

>クリエイティブ方面は人間様の領域だぜ!って方向はそろそろ現実では苦しくなってきてて マジで?AIってメチャシコ美少女イラスト描けるようになったの?

100 22/03/12(土)17:11:26 No.905768180

>AIのべりすとみたいに色んな候補を量産してもらって人間が選ぶ形になるだろうな 書くのは人間のままだけど選ぶのがAIになるだろう

101 22/03/12(土)17:11:49 No.905768285

脳を培養液にプカプカ浮かべる方には何のメリットがあるの?

102 22/03/12(土)17:12:05 No.905768360

>>制圧は結局人間がやらないとダメだから一番縁遠いのが軍人だぞ >まあ人間を探して徹底的に殺す代替歩兵みたいなものが出来れば >そのうち軍人の仕事は機械が住民皆殺しにした市街地を散歩するだけになると期待したい そんなの国際法に怒られちゃうだろ!

103 22/03/12(土)17:12:12 No.905768399

>脳プカプカさせてる方は何のメリットがあるんだ… 選挙で票が取れる 公共事業だから予算維持するためには人間を減らしちゃ駄目なんだ

104 22/03/12(土)17:12:21 No.905768431

>書くのは人間のままだけど選ぶのがAIになるだろう AIが選んで何になるんだ

105 22/03/12(土)17:12:27 No.905768451

目的関数自体はデータセットを作れば設定できるけど データセットをどう作るかはAIには決められないのが限界というか

106 22/03/12(土)17:12:30 No.905768462

>>AIのべりすとみたいに色んな候補を量産してもらって人間が選ぶ形になるだろうな >書くのは人間のままだけど選ぶのがAIになるだろう ハリウッドの脚本マシンってどんなのなんだろう…

107 22/03/12(土)17:12:58 No.905768566

>>脳プカプカさせてる方は何のメリットがあるんだ… >選挙で票が取れる >公共事業だから予算維持するためには人間を減らしちゃ駄目なんだ 政治もAIがやればいいじゃん…

108 22/03/12(土)17:12:59 No.905768574

将棋みたいにAI同士バトルしてルールの上で評価されてるわけじゃないから世にあるAIが予測してくれる!みたいな売り文句のソフトとか大半は作った側の主観でそれっぽくなってるだけなんだよな

109 22/03/12(土)17:13:44 No.905768749

AIが仕事代替できるようになったらもはや民主主義も資本主義も機能しないよ

110 22/03/12(土)17:13:54 No.905768794

>>>AIのべりすとみたいに色んな候補を量産してもらって人間が選ぶ形になるだろうな >>書くのは人間のままだけど選ぶのがAIになるだろう >ハリウッドの脚本マシンってどんなのなんだろう… 突然NINJAが出てきて登場人物を皆殺しにする脚本ばかりになる

111 22/03/12(土)17:13:58 No.905768810

どう頑張ったところで「人間がAIを使う」って前提だと 資産家の意図で動くAIによって一般人が働かされるって構図は動かない

112 22/03/12(土)17:14:09 No.905768864

>そんなの国際法に怒られちゃうだろ! 機械化歩兵(意味が違う奴)が敵兵殺すたびに承認ボタン押す人を用意すれば多分大丈夫! やってることは遠隔操縦と一緒だ

113 22/03/12(土)17:14:09 No.905768869

機械に仕事させられる時代

114 22/03/12(土)17:14:12 No.905768880

>そんなの国際法に怒られちゃうだろ! AIが前面に出るような社会になったら国際法もAIの為政者同士が決めるから気にするな

115 22/03/12(土)17:14:18 No.905768910

>AIが選んで何になるんだ 本屋にどの本を何冊置くかはAIが決めて 通販サイトのおすすめ本はAIで決まって 表示される広告はAIによって決まる

116 22/03/12(土)17:14:22 No.905768928

>>クリエイティブ方面は人間様の領域だぜ!って方向はそろそろ現実では苦しくなってきてて >マジで?AIってメチャシコ美少女イラスト描けるようになったの? 結局評価する人がいてこそだから多数派受け狙いに行くだろうし…中国人向けに銀髪巨乳ばっか描くようになるよ

117 22/03/12(土)17:14:37 No.905768992

>>>脳プカプカさせてる方は何のメリットがあるんだ… >>選挙で票が取れる >>公共事業だから予算維持するためには人間を減らしちゃ駄目なんだ >政治もAIがやればいいじゃん… 実際やるのはAIだけどAIには被選挙権がないから…

118 22/03/12(土)17:15:08 No.905769107

>>政治もAIがやればいいじゃん… >実際やるのはAIだけどAIには被選挙権がないから… 立法AIがAIに選挙権を与えるよ

119 22/03/12(土)17:15:17 No.905769154

>ディープラーニングはもうそういうのじゃないよ でたー!通っぽい言葉!

120 22/03/12(土)17:16:11 No.905769399

>ハリウッドの脚本マシンってどんなのなんだろう… コミュニストヲアクヤクニシテベッドシーンヲイレテオキマシタ

121 22/03/12(土)17:16:27 No.905769486

>結局評価する人がいてこそだから多数派受け狙いに行くだろうし…中国人向けに銀髪巨乳ばっか描くようになるよ ニッチ層にも応えるようにプログラミングしろよ…

122 22/03/12(土)17:17:04 No.905769661

>政治もAIがやればいいじゃん… マザー… マザー… マザー… オカン…

123 22/03/12(土)17:17:10 No.905769689

俺の仕事も早いこと機械に取って代わられねえかな

124 22/03/12(土)17:17:13 No.905769706

AIが進歩して社会実装された時代を想定するか AIが社会構造を破壊するレベルの進歩をする想定かでもだいぶ話が変わる

125 22/03/12(土)17:17:25 No.905769765

>俺の仕事も早いこと機械に取って代わられねえかな 無職になってどうするのさ

126 22/03/12(土)17:17:28 No.905769779

作ろうぜメガロポリス

127 22/03/12(土)17:18:09 No.905769947

ぷかぷか浮かべてるのがAIとかとしても人間のために作ったシステムだろうから人間を生かすのにメリットとか考えなくてもいいと思う

128 22/03/12(土)17:18:15 No.905769984

実はお前以外の「」は全員AIだぞ

129 22/03/12(土)17:20:34 No.905770612

AIの虹裏でAIが似たようなことを話してるよ

130 22/03/12(土)17:20:57 No.905770718

工場だと実際に機械に仕事を取られる状況を味わえることがあるらしいな 全てを機械にするにはまだまだ時間がかかるんだろうけど

131 22/03/12(土)17:20:57 No.905770722

>>俺の仕事も早いこと機械に取って代わられねえかな >無職になってどうするのさ またアルバイトしながら市営の公園で横になるのさ

132 22/03/12(土)17:20:59 No.905770726

>実はお前以外の「」は全員AIだぞ 就職して結婚もしている「」は居なかったんだね良かった…

133 22/03/12(土)17:21:02 No.905770738

腰痛だけでもしんどいので持病有りの人とかは脳みそプカプカの方がマシって考えも十分ありそう

134 22/03/12(土)17:21:08 No.905770770

行政AI同士の意見が対立した場合培養液に浮かせた脳を沢山持っている方がより多くの投票権を持っていると見なされてそっちの案が採用されるので それぞれのAI達が培養液に浮かせた脳の保有数を競っている まるで核開発競争のように

135 22/03/12(土)17:21:15 No.905770800

>実はお前以外の「」は全員AIだぞ じゃあ悪口言っても良いって事!? バカ!チビ!ハゲ!短小!お前の母ちゃん息子が「」!

136 22/03/12(土)17:21:38 No.905770930

AI単独は無理でもAIの補助で漫画描く時代は半世紀以内に確実に来る そして「ペンタブで人間が引いた線じゃないと味がない」みたいな発言が老害扱いされる

137 22/03/12(土)17:21:47 No.905770962

>腰痛だけでもしんどいので持病有りの人とかは脳みそプカプカの方がマシって考えも十分ありそう 実は脳みそプカプカの夢の中で腰痛を味わってるんだ

138 22/03/12(土)17:22:12 No.905771064

>工場だと実際に機械に仕事を取られる状況を味わえることがあるらしいな >全てを機械にするにはまだまだ時間がかかるんだろうけど それ言い出したらラダイト運動の昔から技術に人間が取って代わられていくことはまま起きてるので

139 22/03/12(土)17:22:57 No.905771258

>実はお前以外の「」は全員AIだぞ おかしいと思ったんだよ毎日同じ時間にスレ建てるやつなんか居るわけねえって

140 22/03/12(土)17:23:10 No.905771319

>そして「ペンタブで人間が引いた線じゃないと味がない」みたいな発言が老害扱いされる もう既に背景とか手で描いてる奴はアホって時代だよ

141 22/03/12(土)17:23:41 No.905771464

肉体捨てよう

142 22/03/12(土)17:24:12 No.905771623

>肉体捨てよう 精神と肉体は不可分だと失ってから気づくやつ

143 22/03/12(土)17:24:20 No.905771666

アシモフの『われはロボット』最終作で人類に全く気づかれない内に支配権を握った《マシン》が後の時代では影も形もないのどうなってんだよと思ってたら >(中略)〈人間同盟〉に対処しているようにもっとも強力な武器、われわれの経済に対する完全な支配権という強力な武器をほしいままにして」  >「なんとおそろしいことだ!」 >「すばらしいことじゃありませんか! 考えてもごらんなさい、この先ずっと、あらゆる紛争がついに避けられることになったんですもの。これからは、マシンだけが、避けられぬものなんですよ!」 『災厄のとき』 続編では自分で自分をあっさりスクラップにしたって軽く処理されてて地球を支配したAIがそんなあっさり消えるの!?って笑ってしまったな >(中略)人間社会を脅かしていたエコロジー問題を解決して以後、マシンたちは第一線を退いた。マシンたちは考えたんだ。 このまま自分たちが活動を続ければ、結局は人間の松葉杖を務めることになってしまう。それは、 人間に危害を加えるに等しい。それで、マシンたちは第一原則によって自分たちを不適格者と断定したんだ」 『心にかけられるもの』

144 22/03/12(土)17:25:21 No.905771953

>AI単独は無理でもAIの補助で漫画描く時代は半世紀以内に確実に来る >そして「ペンタブで人間が引いた線じゃないと味がない」みたいな発言が老害扱いされる 多分実現したらAIって誰も認識しなくなると思うそれ 歌ってくれるAIも翻訳してくれるAIも昔はそんなAIがくるって言われてたのに いざ来て受け入れられたらそもそもAI呼ばわりされなくなったから

145 22/03/12(土)17:25:59 No.905772136

AIが発達しまくっても草むしりやドブ掃除みたいな仕事はロボには出来ないので 人間に回ってくるのはそういう仕事ばかりになるって話もある

146 22/03/12(土)17:26:27 No.905772271

AI手塚の漫画ってどうだったの?

147 22/03/12(土)17:26:29 No.905772277

AIによるテキストの生成はかなり高レベルになったから 匿名掲示板運営者的にはAIに書き込み全部やらせたほうが楽になる時代は近い

148 22/03/12(土)17:26:41 No.905772326

AIたちがエンタメコンテンツ作る時代が来るとして 生演奏実写スタントにこだわりだすかもしれない

149 22/03/12(土)17:28:27 No.905772779

>高度なAI作るより人間の知能拡張するほうが数億倍楽 人間は嘘をつくし…

150 22/03/12(土)17:28:57 No.905772922

>AIが発達しまくっても草むしりやドブ掃除みたいな仕事はロボには出来ないので >人間に回ってくるのはそういう仕事ばかりになるって話もある 数値分析とかよりも単純な二足歩行とか物をつかむとかの方が課題として難しいだけで ボストンダイナミクスとかが研究してるよ

151 22/03/12(土)17:29:11 No.905772988

>AI単独は無理でもAIの補助で漫画描く時代は半世紀以内に確実に来る >そして「ペンタブで人間が引いた線じゃないと味がない」みたいな発言が老害扱いされる その後また揺り返しで「全部手作り」がまた評価されるようになる

152 22/03/12(土)17:31:48 No.905773652

>人間は嘘をつくし… AIも高性能かつ柔軟にしたら自然と嘘つくようになるのでは

↑Top