ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/12(土)10:13:44 No.905665014
何この円安…
1 22/03/12(土)10:14:43 No.905665212
10年働かなくていいくらい儲かった
2 22/03/12(土)10:15:17 No.905665334
>10年働かなくていいくらい儲かった 俺は100年!
3 22/03/12(土)10:16:37 No.905665609
>>10年働かなくていいくらい儲かった >俺は100年! 俺は1000年!
4 22/03/12(土)10:16:40 No.905665624
俺は円本位制で1000年帝国を築く
5 22/03/12(土)10:17:30 No.905665775
mayからのコピペ
6 22/03/12(土)10:20:52 No.905666476
自動車株大量に持ってるけど円安ぐらいしか上がりそうな要因無いや
7 22/03/12(土)10:36:23 No.905669819
円高になると輸出するときの商品価格が高くなって競争力が低下し、輸出企業は利益を出しづらくなります。 その結果、不景気になり、株式市場も下落する傾向があります。 円高による不況を「円高不況」といいます。 円安になると原材料を輸入する際の費用高くなった分が輸出するときの商品価格に転嫁されます。 輸出企業は利益を出しづらくなります。その結果、不景気になり、株式市場も下落する傾向かあります。円安による不況を「円安不況」といいます。 これで合ってる?
8 22/03/12(土)10:37:39 No.905670095
>自動車株大量に持ってるけど円安ぐらいしか上がりそうな要因無いや 物作れないの何とかしてくれや…
9 22/03/12(土)10:39:11 No.905670438
長命種は帰ってくれないか…
10 22/03/12(土)10:40:28 No.905670695
昨日のプレマの勃起具合から手のひら返しは何なのよおおお
11 22/03/12(土)10:45:50 No.905671908
良い円安と悪い円安がある 俺は違いを知らない
12 22/03/12(土)10:49:40 No.905672705
俺の資産が増えるときはいい円安で減るときは悪い円安だ 覚えておけ
13 22/03/12(土)10:53:46 No.905673561
大丈夫きっと市場は織り込み済みさ
14 22/03/12(土)10:54:05 No.905673644
fu878077.jpeg ドルしか勝たん
15 22/03/12(土)10:57:34 No.905674385
輸出大国日本の復活だ!!
16 22/03/12(土)10:59:06 No.905674704
>輸出大国日本の復活だ!! >円安になると原材料を輸入する際の費用高くなった分が輸出するときの商品価格に転嫁されます。 >輸出企業は利益を出しづらくなります。その結果、不景気になり、株式市場も下落する傾向かあります。円安による不況を「円安不況」といいます。
17 22/03/12(土)11:00:07 No.905674927
インフレと円安で資源のない日本には大打撃だよ
18 22/03/12(土)11:00:27 No.905675000
産業が空洞化してるのに円安に触れたらまずくない?
19 22/03/12(土)11:01:41 No.905675224
>産業が空洞化してるのに円安に触れたらまずくない? 円高のときは輸出で外貨を稼げないから不味かったし 円安のときは原材料の高騰で輸出しても利益を出せないから不味いぞ
20 22/03/12(土)11:02:09 No.905675323
あれ日本人が米株持ってると 米ドル上がると 売却して日本円にすると高くなるんだっけ
21 22/03/12(土)11:02:20 No.905675360
まだ日本車はまだEVシフトできないの?
22 22/03/12(土)11:03:14 No.905675534
>まだ日本車はまだEVシフトできないの? 現実問題としてシフトし始めるのは原発再稼働が実現してからだから随分先の話だよ
23 22/03/12(土)11:03:31 No.905675600
EVにシフトしてもその電気をどうやって作るかというと
24 22/03/12(土)11:03:34 No.905675610
ここまでなったらアメリカもドル高で困るんじゃないの? 利上げの影響でむしろいいことなの?
25 22/03/12(土)11:03:36 No.905675612
やったねクロちゃん!待ちに待った円安インフレ展開だよ!
26 22/03/12(土)11:05:00 No.905675864
>ここまでなったらアメリカもドル高で困るんじゃないの? >利上げの影響でむしろいいことなの? 実際困るが今の民主党は頭リベラルだから気にしないし民衆がNOしても先進的な思想の我々が正しいと知らんぷりするぞ
27 22/03/12(土)11:05:28 No.905675963
>まだ日本車はまだEVシフトできないの? これ煽ってた欧州のいまの状況がエネルギーどころじゃないのがコメディ
28 22/03/12(土)11:05:43 No.905676010
>ここまでなったらアメリカもドル高で困るんじゃないの? アメリカは商売する時は相手の国がドル使うから問題ないよ
29 22/03/12(土)11:06:10 No.905676097
円安に振れ続けるなら外国株が楽勝だけど長期的にはインフレ率の差で円高に振れるとか
30 22/03/12(土)11:07:59 No.905676443
円安一気に来たと思ったら起点となったロシアの最新型の防空ミサイルの試験 あいつ北海道上空の航空機も撃墜できるんだな…なるほど…
31 22/03/12(土)11:08:41 No.905676577
原油増産で株下落から反転しそうだし投資面ではしばらくはよさそう
32 22/03/12(土)11:08:48 No.905676598
>>まだ日本車はまだEVシフトできないの? >これ煽ってた欧州のいまの状況がエネルギーどころじゃないのがコメディ 日本から天然ガス融通してもらってるし!
33 22/03/12(土)11:09:10 No.905676660
>実際困るが今の民主党は頭リベラルだから気にしないし民衆がNOしても先進的な思想の我々が正しいと知らんぷりするぞ トイレスタンプ香りジェルくん最近ヤフーの株掲示板に移ったかと思ったらまだimgにいたのかよ…
34 22/03/12(土)11:09:27 No.905676724
>あいつ北海道上空の航空機も撃墜できるんだな…なるほど… 今は北朝鮮のミサイルですらアメリカに届く時代だしね
35 22/03/12(土)11:09:48 No.905676801
>ここまでなったらアメリカもドル高で困るんじゃないの? ドルは基軸通貨だからドル高になろうがドル安になろうが関係ないんだ 相手がドルにしてくれる
36 22/03/12(土)11:10:26 No.905676934
円安の方が不味い と言ってる子は 円高になると円高の方が不味いと言うだけだよ
37 22/03/12(土)11:10:30 No.905676957
最低5年は経たないとヨーロッパでEVの普及なんか無理やろ
38 22/03/12(土)11:10:37 No.905676971
輸出大国って言うけどさ 原材料は輸入しないとやっていけないのに円安だと困るじゃん 車屋さんは鉄くずを食って生きていけるわけ?
39 22/03/12(土)11:10:44 No.905676992
やろうと思えば政府の力で1ドル100円くらいの円高に持っていくことできるんです?
40 22/03/12(土)11:11:47 No.905677201
いくら宗教上の理由でEV嫌ってもEVの普及は今後伸び続けるから意味ねえよ
41 22/03/12(土)11:11:58 No.905677242
>>実際困るが今の民主党は頭リベラルだから気にしないし民衆がNOしても先進的な思想の我々が正しいと知らんぷりするぞ >トイレスタンプ香りジェルくん最近ヤフーの株掲示板に移ったかと思ったらまだimgにいたのかよ… 便所かどうかで言えば ヤフーの株掲示板とimgの株スレはどっちも便所だろ真面目に
42 22/03/12(土)11:12:08 No.905677267
日本の通貨もドルにしない…?
43 22/03/12(土)11:12:12 No.905677281
可処分所得が少なくて市場に流通してる金が少なくて企業が金を貯め込んでるからみんなダメージを受けてる
44 22/03/12(土)11:12:35 No.905677373
>ヤフーの株掲示板とimgの株スレはどっちも便所だろ真面目に むむむ
45 22/03/12(土)11:12:40 No.905677394
>原材料は輸入しないとやっていけないのに円安だと困るじゃん >車屋さんは鉄くずを食って生きていけるわけ? そうだよ だから円高は悪で円安も悪なんだ
46 22/03/12(土)11:12:48 No.905677421
>輸出大国って言うけどさ >原材料は輸入しないとやっていけないのに円安だと困るじゃん >車屋さんは鉄くずを食って生きていけるわけ? 輸入材料に付加価値を乗せて輸出する なので円安の方がいい 流石に限度はあるけど
47 22/03/12(土)11:12:55 No.905677448
>いくら宗教上の理由でEV嫌ってもEVの普及は今後伸び続けるから意味ねえよ ガソリンスタンドが減るから地方は嫌でもEVに軸足を映さざるおえないけど 地方の過酷な環境には今のEVはしんとい
48 22/03/12(土)11:13:04 No.905677469
>車屋さんは鉄くずを食って生きていけるわけ? その車屋さんは過去最高益を出したよ
49 22/03/12(土)11:13:47 No.905677636
>ヤフーの株掲示板とimgの株スレはどっちも便所だろ真面目に なんだと! ここは買ってもいないのに投資と一切関係ない日本叩きレスで溢れ返るだけだぞ!
50 22/03/12(土)11:13:50 No.905677644
>いくら宗教上の理由でEV嫌ってもEVの普及は今後伸び続けるから意味ねえよ 法律で無理やりそうしてるからねー
51 22/03/12(土)11:14:08 No.905677704
>日本の通貨もドルにしない…? アメリカに経済を支配されるからやってはいけないんた 最悪機械文明捨てて人間産ませて働かせるサイクルになれば自分で金刷れるというのは基本強い
52 22/03/12(土)11:14:13 No.905677723
>便所かどうかで言えば >ヤフーの株掲示板とimgの株スレはどっちも便所だろ真面目に それはそうだけどトイレスタンプ香りジェルってクソコテの話だよ
53 22/03/12(土)11:14:16 No.905677739
>ドルは基軸通貨だからドル高になろうがドル安になろうが関係ないんだ >相手がドルにしてくれる プラザ合意って知ってる?
54 22/03/12(土)11:14:42 No.905677832
>法律で無理やりそうしてるからねー なんて法律? 日本にもそういう法律ある?
55 22/03/12(土)11:14:45 No.905677848
というかEV推進を盾にして原発稼働・新設したいんだと思うよ
56 22/03/12(土)11:15:10 No.905677923
ハイブリッドだけど真冬に青空駐車して2日でバッテリーダメになったから EVなら尚更こんなもん使えねえなと思った
57 22/03/12(土)11:15:18 No.905677942
いやお外のクソコテの名前とか出されても…
58 22/03/12(土)11:15:20 No.905677952
米国株に逃げようとか言い出す輩ばかりで 愛国心はないの?
59 22/03/12(土)11:15:30 No.905677995
>>ドルは基軸通貨だからドル高になろうがドル安になろうが関係ないんだ >>相手がドルにしてくれる >プラザ合意って知ってる? 知ってるけど……?
60 22/03/12(土)11:15:57 No.905678081
限界集落ならいいけど微妙な田舎だとEV複数台の同時充電で送電線の容量足りなくなっちゃうよ この辺引き直すか電圧上げないとね その為の100万V送電は役に立つ時が来たなと言う感じだけど
61 22/03/12(土)11:16:15 No.905678147
>米国株に逃げようとか言い出す輩ばかりで >愛国心はないの? ホラこういうヤフコメと同じのが湧く
62 22/03/12(土)11:16:21 No.905678170
株安円安が今の日本の方針って聞いたよ 理解はできないけど
63 22/03/12(土)11:16:39 No.905678220
日本は気候的にEV全く向いてないと思う せめて乗用車は100切らないと
64 22/03/12(土)11:16:45 No.905678236
>米国株に逃げようとか言い出す輩ばかりで >愛国心はないの? 国がなんとかしてくれるフェイズは終わったから 個人が他人の富を奪ってサバイバルする時代に突入した
65 22/03/12(土)11:16:46 No.905678243
EVはこういう事情で普及しないって話じゃなくて これから問題点が少しずつクリアされてそれでも普及するってだけなんだよ
66 22/03/12(土)11:17:42 No.905678433
給料に還元されないのなら会社がどんな形で儲けても物価高が進む限りではゴミでしかない
67 22/03/12(土)11:17:49 No.905678454
都会の電力消費抑えるのと田舎特有の一人車一台保有をなんとかしないと現状の発電能力じゃ足りないよね
68 22/03/12(土)11:18:17 No.905678559
都内だけで使うに限れば問題ねえんじゃねえかな… 週末に遠方に出かけるときはガソ車乗るみたいな使い分けができる富裕層向けで
69 22/03/12(土)11:18:23 No.905678577
資産の8割がドル建てなので円安は嬉しい限りだ
70 22/03/12(土)11:18:28 No.905678604
円安だと原発なんて余計に維持大変じゃないのか 技術者すら断絶しそうなのに
71 22/03/12(土)11:18:31 No.905678612
結局海外だとEVやっぱダメだわとかトヨタが力入れてから言い出したじゃん
72 22/03/12(土)11:18:33 No.905678615
弊社は輸出業やってるから円安は嬉しい
73 22/03/12(土)11:18:37 No.905678629
>給料に還元されないのなら会社がどんな形で儲けても物価高が進む限りではゴミでしかない みんなそれを知ってたからモノの値段が安くなるデフレを歓迎してたのに 投資家の都合が悪いからって強制的にインフレにされちゃった
74 22/03/12(土)11:18:42 No.905678641
ここはヤフーよりも読んでて面白い ぐらいかな
75 22/03/12(土)11:18:48 No.905678663
>都会の電力消費抑えるのと田舎特有の一人車一台保有をなんとかしないと現状の発電能力じゃ足りないよね でも一人車一台体制じゃないと田舎はきつい
76 22/03/12(土)11:18:53 No.905678669
今後のEVシフトで日本の部品メーカーが大量に殺されるのが厄介なんだよな これはどうしようもないから
77 22/03/12(土)11:19:03 No.905678707
ガソリンで動く発電機を車内に積んどくとかではダメなん?
78 22/03/12(土)11:19:10 No.905678734
EVも無理やり優遇しないで自然に増やす形にすればいいのにね 税金周りガソリンと公平にしてあげてほしい EVが本当に優れてきるならそれでも普及するから
79 22/03/12(土)11:19:17 No.905678758
>都内だけで使うに限れば問題ねえんじゃねえかな… >週末に遠方に出かけるときはガソ車乗るみたいな使い分けができる富裕層向けで コンビニで働いてるような一般人に普及しなきゃEV置き換えは意味ないぞ
80 22/03/12(土)11:19:37 No.905678836
今はサプライチェーンが複雑になってるからどっちに振れても損も得もする
81 22/03/12(土)11:19:44 No.905678873
>EVも無理やり優遇しないで自然に増やす形にすればいいのにね >税金周りガソリンと公平にしてあげてほしい >EVが本当に優れてきるならそれでも普及するから 公平に扱うのが1番正しいよね
82 22/03/12(土)11:20:07 No.905678934
>今後のEVシフトで日本の部品メーカーが大量に殺されるのが厄介なんだよな 部品面では中国に勝てるビジョンがない
83 22/03/12(土)11:20:17 No.905678978
EVは東北北海道でどう使えばいいんだよ 今のままだと冬期に使えんだろ
84 22/03/12(土)11:20:38 No.905679048
UAEが増産かけあってみます!からのやっぱ増産しねーよだから原油はまだまだ上がるか下がらんと思う
85 22/03/12(土)11:20:42 No.905679071
>部品面では中国に勝てるビジョンがない その中国が遠い将来ロシアと同じことをする可能性が高い邪悪な国ってのがほんときつい
86 22/03/12(土)11:21:08 No.905679158
アメリカやヨーロッパの郊外とかもっと劣悪な環境なイメージだけどどうやって運用してんのかな…
87 22/03/12(土)11:21:16 No.905679174
>EVは東北北海道でどう使えばいいんだよ >今のままだと冬期に使えんだろ 北欧の方じゃ冬の間ずっとヒーター付け続けて車の温度を保つらしいぞ
88 22/03/12(土)11:21:38 No.905679246
>ドルしか勝たん これ各国通貨が下がってるんじゃなくてドルが上がってるのでは
89 22/03/12(土)11:21:48 No.905679282
>EVは東北北海道でどう使えばいいんだよ >今のままだと冬期に使えんだろ ニューヨークとかシカゴでも使ってるし…
90 22/03/12(土)11:21:59 No.905679316
>北欧の方じゃ冬の間ずっとヒーター付け続けて車の温度を保つらしいぞ それは本当にエコなのかな…
91 22/03/12(土)11:22:01 No.905679323
>その中国が遠い将来ロシアと同じことをする可能性が高い邪悪な国ってのがほんときつい さすがに中国ならもっと狡猾にやると思うよ
92 22/03/12(土)11:22:02 No.905679329
>>今後のEVシフトで日本の部品メーカーが大量に殺されるのが厄介なんだよな >部品面では中国に勝てるビジョンがない 電池は中国製じゃないと中国で販売できないのが辛いよね なので大分前から日本は開発はするけどその技術は中国に売る形に…という企業も一部ある
93 22/03/12(土)11:22:05 No.905679340
>アメリカやヨーロッパの郊外とかもっと劣悪な環境なイメージだけどどうやって運用してんのかな… そういう郊外はそもそも個人で車を保有していない 人は移動しないし移動する時は公共交通機関を利用するのでEVバスが一台あれば事足りる
94 22/03/12(土)11:22:30 No.905679438
>これ各国通貨が下がってるんじゃなくてドルが上がってるのでは 相対的な評価だから一緒よ
95 22/03/12(土)11:22:50 No.905679510
>さすがに中国ならもっと狡猾にやると思うよ 狡猾にやるってそもそもやるなや
96 22/03/12(土)11:22:57 No.905679539
>EVも無理やり優遇しないで自然に増やす形にすればいいのにね >税金周りガソリンと公平にしてあげてほしい >EVが本当に優れてきるならそれでも普及するから 欧州がゴリ押ししてんだから仕方ない
97 22/03/12(土)11:23:00 No.905679554
>アメリカやヨーロッパの郊外とかもっと劣悪な環境なイメージだけどどうやって運用してんのかな… 劣悪な環境のとこは考えてないんじゃね 一定以上の金持ちが居るコミュニティだけで回す 郊外ってのもいろいろあるからな
98 22/03/12(土)11:23:02 No.905679561
>アメリカやヨーロッパの郊外とかもっと劣悪な環境なイメージだけどどうやって運用してんのかな… 個人で車使ってない
99 22/03/12(土)11:23:11 No.905679596
自動車関連株とかトヨタの暴落見てたら握る気がしねえ
100 22/03/12(土)11:23:30 No.905679649
室温が保てる車庫持ちとかしか持てないのでは?
101 22/03/12(土)11:23:31 No.905679654
>>EVは東北北海道でどう使えばいいんだよ >>今のままだと冬期に使えんだろ >ニューヨークとかシカゴでも使ってるし… ヒーターで事前に加熱しておくんだけど出来るかな?
102 22/03/12(土)11:23:32 No.905679656
>人は移動しないし移動する時は公共交通機関を利用するのでEVバスが一台あれば事足りる 農業してる人はどうやって農作物を運ぶつもりなんた?
103 22/03/12(土)11:23:38 No.905679675
いちいち充電設備をにつなげて充電するのではなく 充電済みのバッテリーに交換するだけのシステムならありかなと
104 22/03/12(土)11:24:01 No.905679763
下がったときに買い増しできるだけの資産は置いとくようにしとこうって今回のでよくわかった
105 22/03/12(土)11:24:06 No.905679779
>>人は移動しないし移動する時は公共交通機関を利用するのでEVバスが一台あれば事足りる >農業してる人はどうやって農作物を運ぶつもりなんた? 貨物列車だよ
106 22/03/12(土)11:24:16 No.905679814
>自動車関連株とかトヨタの暴落見てたら握る気がしねえ ロシアにメガファクトリーあるからないところ選べばええ!
107 22/03/12(土)11:24:22 No.905679842
>いちいち充電設備をにつなげて充電するのではなく >充電済みのバッテリーに交換するだけのシステムならありかなと 電池の生産量が現状でも全く足りないのに交換用までなると無理じゃねえかな
108 22/03/12(土)11:24:55 No.905679949
>いちいち充電設備をにつなげて充電するのではなく >充電済みのバッテリーに交換するだけのシステムならありかなと バッテリーの技術革新でも起きないと無理だな…
109 22/03/12(土)11:25:08 No.905679988
単三電池交換するくらいの感覚で動かせるようにならねーかな
110 22/03/12(土)11:25:16 No.905680008
>貨物列車だよ 日本で貨物列車までどうやって運ぶんだ?
111 22/03/12(土)11:25:25 No.905680040
>ヒーターで事前に加熱しておくんだけど出来るかな? やってるじゃん
112 22/03/12(土)11:25:28 No.905680055
>いちいち充電設備をにつなげて充電するのではなく >充電済みのバッテリーに交換するだけのシステムならありかなと 軽のEVでも電池は200kg以上あるよ
113 22/03/12(土)11:25:42 No.905680131
>>貨物列車だよ >日本で貨物列車までどうやって運ぶんだ? ? 海外の郊外でどうやってるかって話だろ?
114 22/03/12(土)11:25:47 No.905680153
>電池の生産量が現状でも全く足りないのに交換用までなると無理じゃねえかな ぶっちゃけむりなら素直に諦めた方が環境にいいと思う 電池は車以外にも用途がたくさんあるし
115 22/03/12(土)11:26:00 No.905680207
雪とかで立ち往生した時のガス欠って JAFが充電車みたいなので来るのかな
116 22/03/12(土)11:26:04 No.905680216
>軽のEVでも電池は200kg以上あるよ つまり積替えができるくらいマッチョにならなきゃな…
117 22/03/12(土)11:26:11 No.905680244
>>いちいち充電設備をにつなげて充電するのではなく >>充電済みのバッテリーに交換するだけのシステムならありかなと >軽のEVでも電池は200kg以上あるよ 1セル1kgを200回交換すればえええ!
118 22/03/12(土)11:26:17 No.905680275
アメリカやヨーロッパの郊外の個人の車の保有率が低いってなにか統計とかある? 探しても見つからなかった
119 22/03/12(土)11:26:20 No.905680289
>下がったときに買い増しできるだけの資産は置いとくようにしとこうって今回のでよくわかった 株が高いときにこそコモディティ国債は買っておこうってなった でもコモディティも株と逆相関ってのも何か最近怪しくてなぁ
120 22/03/12(土)11:26:27 No.905680322
>海外の郊外でどうやってるかって話だろ? それは海外の事情だろ 日本の事情に考えようぜ
121 22/03/12(土)11:26:41 No.905680381
>軽のEVでも電池は200kg以上あるよ 一家にひとつチェンブロつき車庫の時代か
122 22/03/12(土)11:26:41 No.905680382
EV普及になったらそこらへんで貸し駐車場やってる個人はみんな死ぬな 充電設備つける余裕なんてないだろう
123 22/03/12(土)11:26:53 No.905680422
日本でも欧米みたいにやればいいと思います!
124 22/03/12(土)11:27:05 No.905680472
今のEV一択みたいな流れが無理あるからな 10年で化石燃料車滅ぼすとか先進国の中心部くらいしか無理だろ
125 22/03/12(土)11:27:20 No.905680527
>貸し駐車場やってる個人はみんな死ぬ それは正直割とそれでもいいと思う
126 22/03/12(土)11:27:20 No.905680530
コロナで暴落したときに買っておけば大儲けできたのに…… →ウクライナ侵攻で暴落したときに買っておけば大儲けできたのに……
127 22/03/12(土)11:27:33 No.905680578
車屋さんもやっぱ無理だわやめるも想定して車作ってるとは思う
128 22/03/12(土)11:27:36 No.905680595
>アメリカやヨーロッパの郊外の個人の車の保有率が低いってなにか統計とかある? >探しても見つからなかった たぶんそいつアメリカとヨーロッパの区別もついてないから…
129 22/03/12(土)11:27:37 No.905680596
>今のEV一択みたいな流れが無理あるからな >10年で化石燃料車滅ぼすとか先進国の中心部くらいしか無理だろ 無理だろとかじゃなくてやるんだ
130 22/03/12(土)11:27:42 No.905680621
>>いちいち充電設備をにつなげて充電するのではなく >>充電済みのバッテリーに交換するだけのシステムならありかなと >電池の生産量が現状でも全く足りないのに交換用までなると無理じゃねえかな 量もそうなんだろうけど 個人で使う道具の心臓パーツ(この場合はバッテリー)を共同でシェアするって図式は実際に運用しても行く行くは破綻すんじゃねえかなって思ってる
131 22/03/12(土)11:28:14 No.905680742
アイサイト的な運転支援のセンサーって氷らないの?
132 22/03/12(土)11:28:39 No.905680830
>アイサイト的な運転支援のセンサーって氷らないの? 凍るし雪が付くと機能しないよ
133 22/03/12(土)11:28:40 No.905680836
>>今のEV一択みたいな流れが無理あるからな >>10年で化石燃料車滅ぼすとか先進国の中心部くらいしか無理だろ >無理だろとかじゃなくてやるんだ そりゃあ何十年スパンでやるなら良いけど最近の急進的なやり方は歪だわ
134 22/03/12(土)11:28:53 No.905680878
欧米はどうやってEV普及させたんだ
135 22/03/12(土)11:28:55 No.905680887
>たぶんそいつアメリカとヨーロッパの区別もついてないから… うーんそういうただバカにするだけのレスも求めてないかな… 今知りたいのは統計的裏付けがあるかどうかなので
136 22/03/12(土)11:29:05 No.905680931
>>アメリカやヨーロッパの郊外の個人の車の保有率が低いってなにか統計とかある? >>探しても見つからなかった >たぶんそいつアメリカとヨーロッパの区別もついてないから… いや俺も詳しくはないけどそもそも全く低くない気がするが… ドイツかどこかだと幹線から外れてる世帯には車買うのに補助金まで出てたような
137 22/03/12(土)11:29:13 No.905680969
>欧米はどうやってEV普及させたんだ ガソリン代をひたすら高騰させる
138 22/03/12(土)11:29:39 No.905681087
>そりゃあ何十年スパンでやるなら良いけど最近の急進的なやり方は歪だわ 人類が滅ぶかどうかの話だから急ぐしか無いってのが大きい
139 22/03/12(土)11:30:11 No.905681206
>欧米はどうやってEV普及させたんだ ガソリン高騰させてガソ車の補助金切って EV車に補助金付けて安くする
140 22/03/12(土)11:30:44 No.905681339
>欧米はどうやってEV普及させたんだ 補助金じゃぶじゃぶ
141 22/03/12(土)11:30:50 No.905681364
>欧米はどうやってEV普及させたんだ アメリカ2%でEUが5%なので普及なんて全然 凍結どうすんの問題が解決したわけじゃないし
142 22/03/12(土)11:31:18 No.905681482
https://www.jama.or.jp/world/world/world_2t1.html 家庭保有率みたいなデータがないからなんとも言えんけど 日本は確かに乗用車の割合がかなり高くてアメリカなんかより遥かに大きいけど(アメリカは確かにトラック・バスの比率が非常に高い) 一方でヨーロッパ諸国は普通に日本より突き抜けて高い国もちょいちょいあるな
143 22/03/12(土)11:32:37 No.905681781
今回で積みニー損切りした人かなり多いみたいでみんなそんなカツカツでやってたのかって驚く 全財産突っ込んで個別を一発逆転狙いしてたとかならともかく 積みニーなんて十年後とか見越した余剰資金でやるもんじゃなかったのか
144 22/03/12(土)11:33:10 No.905681904
>今回で積みニー損切り 知らない文化だ…
145 22/03/12(土)11:33:34 No.905682004
積みニーって年間最大40万でしょ? 損切りとか無視できる額じゃない
146 22/03/12(土)11:34:03 No.905682090
>>欧米はどうやってEV普及させたんだ >アメリカ2%でEUが5%なので普及なんて全然 >凍結どうすんの問題が解決したわけじゃないし だから資源を無駄にしないで次世代技術の完成をめどに普及を考えるぐらいで遅くないと思うんだよな
147 22/03/12(土)11:34:04 No.905682096
>今回で積みニー損切りした人かなり多いみたいでみんなそんなカツカツでやってたのかって驚く 靴磨きみたいな層も株やってんだなって感じ
148 22/03/12(土)11:34:05 No.905682101
>一方でヨーロッパ諸国は普通に日本より突き抜けて高い国もちょいちょいあるな アメリカはトラックやバス保有しまくってて日中はほぼ同水準 逆に西洋はだいたい乗用車ばかりって文化の違いが鮮明だな
149 22/03/12(土)11:34:40 No.905682224
NISAって全財産突っ込めるほど枠なくね
150 22/03/12(土)11:34:48 No.905682260
自動車メーカー保有してる国では普及しづらくて輸入頼りな国ではEV普及させやすいってのはなるほどなってなった
151 22/03/12(土)11:34:53 No.905682279
>靴磨きみたいな層も株やってんだなって感じ みんながみんな市場に金流さずに株やり始めたら世の中おかしくならねえかな正直・・・
152 22/03/12(土)11:35:01 No.905682311
都内とか都市圏はEVええと思うよ 北国には絶対無理だけど
153 22/03/12(土)11:35:12 No.905682351
ニーじゃないほうの普通の積立だけど積立崩すのは待ち給え!みたいなメールを楽天が一斉に流してたけど たぶんそれは暴落したからじゃなくて楽天の改悪で崩してるだけだろうなって
154 22/03/12(土)11:35:25 No.905682400
>今回で積みニー損切りした人かなり多いみたいでみんなそんなカツカツでやってたのかって驚く >全財産突っ込んで個別を一発逆転狙いしてたとかならともかく >積みニーなんて十年後とか見越した余剰資金でやるもんじゃなかったのか コロナバブルで浮かれてた時期に周囲に流される感じで初めてやった連中の心理的なもんだと思う
155 22/03/12(土)11:35:28 No.905682408
>NISAって全財産突っ込めるほど枠なくね 謝れ!NISA枠に全財産が収まってしまう層に謝れ! そんな層はまず転職からだけどな!
156 22/03/12(土)11:36:14 No.905682576
断熱性重視してEVのそんなに強くない暖房でもあったかくてエコ!みたいな方向って金属で車作る以上無理なのかな
157 22/03/12(土)11:36:26 No.905682623
>>NISAって全財産突っ込めるほど枠なくね >謝れ!NISA枠に全財産が収まってしまう層に謝れ! >そんな層はまず転職からだけどな! そんな層のために口酸っぱく余剰資金でやれよな!って言ってるんだけど やんぬるかなそんな層はそんな事わからぬのだ
158 22/03/12(土)11:36:45 No.905682691
NISA枠に全財産が収まるやつは投資してる場合か…?
159 22/03/12(土)11:36:59 No.905682756
積立NISAは20年保有するものって周りが教えてくれてないのが問題だよ
160 22/03/12(土)11:37:02 No.905682764
日々のご飯食べれるかも怪しい
161 22/03/12(土)11:37:02 No.905682765
楽天はレバナスの勧め方と始めたタイミングも最悪だったから 実際パニクり売り多発してんじゃねえかな
162 22/03/12(土)11:37:07 No.905682779
燃費がいい車作れば?
163 22/03/12(土)11:37:10 No.905682796
積み立てだろうと今利益が出てるなら確定させるのも間違いではないと思う
164 22/03/12(土)11:37:38 No.905682896
NISA枠すくねぇ……もっと投資してぇ……という流れに見事にはまり申した
165 22/03/12(土)11:38:07 No.905683035
積み立てNISA損切はネタじゃないからな…
166 22/03/12(土)11:38:47 No.905683188
むしろ下がれば下がるほど買い増しチャンス!
167 22/03/12(土)11:38:56 No.905683224
実は世の中には貯金0の人が結構いる……
168 22/03/12(土)11:39:00 No.905683243
自分は2020年に積みニー開始だからまだ利が出てるからいいけど 21年後半とか始めた層は含み損スタートだろうし覚悟も出来上がってないし辛そう
169 22/03/12(土)11:39:11 No.905683290
そもそも上がるまでほっとく余裕ないと始めちゃダメなやつでは
170 22/03/12(土)11:39:51 No.905683463
むしろもっと下がってくれたら初めてもいいかなって
171 22/03/12(土)11:40:15 No.905683538
>みんながみんな市場に金流さずに株やり始めたら世の中おかしくならねえかな正直・・・ 知ってのとおり金が流せなかったしおかしくなってる そして不況が来ると毎回不労取得が流行る
172 22/03/12(土)11:40:17 No.905683551
>実は世の中には貯金0の人が結構いる…… なんかの調べだと40~50代の35%ぐらいは貯蓄0だしな
173 22/03/12(土)11:41:07 No.905683718
>21年後半とか始めた層は含み損スタートだろうし覚悟も出来上がってないし辛そう 流石に戦争相場はキツいから上がり出すまで普通に資金貯金してればいいと思う
174 22/03/12(土)11:41:30 No.905683796
>なんかの調べだと40~50代の35%ぐらいは貯蓄0だしな それは確か資産口座を持たないって意味で 給与口座にはお金があっても消費性の口座だから貯蓄扱いされない状態とか
175 22/03/12(土)11:42:36 No.905684051
貯金ってどういう状態の金の事か曖昧だよね 手をつけない金の事なのかそれとも残高なのか
176 22/03/12(土)11:43:00 No.905684139
日本とかアメリカとか関係無く今手出す奴はバクチみてーなもんだよ
177 22/03/12(土)11:45:52 No.905684754
給与口座以外で20~30代は貯金してる割合が上の層と比べて多いんだ 皆しっかりしてるね…