22/03/12(土)00:08:05 戦後か... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/12(土)00:08:05 No.905580816
戦後から80年代辺りの色の付いた街並みを見るのが好きで書店とかで探してみるんだけど大抵並んでいるのは白黒の写真ばかりなんだよね… BSのフルカラーで蘇る映像シリーズなんかでも言えるけどカラー化する事で得られる情報ってやっぱり多くて大好きだから白黒じゃない写真集増えてくれたらなあって思っている
1 22/03/12(土)00:11:10 No.905581943
カラーフィルム高かったからねえ
2 22/03/12(土)00:15:07 No.905583299
>カラーフィルム高かったからねえ やっぱりそういう事情が大きかったのね 最近唯一見つけた風景写真集も日本に旅行に来たアメリカ人による作品だったし高価なんだろうなとは薄々勘付いていた
3 22/03/12(土)00:19:24 No.905584869
戦後はともかく70年代80年代はカラーだろう
4 22/03/12(土)00:20:41 No.905585331
20代以下の世界観だと20世紀後半が一緒くたってマジなんだな…
5 22/03/12(土)00:21:41 No.905585686
進駐第一弾の部隊の撮った厚木?から都内への映像とかしか終戦直後のはカラーで見たことがない
6 22/03/12(土)00:21:59 No.905585806
世代感なんて三年で切り替わるのにね
7 22/03/12(土)00:22:06 No.905585848
風俗じゃないトルコ風呂が写ってるな
8 22/03/12(土)00:22:13 No.905585899
白黒写真をAIでカラー化するやつはあくまでもAIだから それでイメージ付けしちゃだめよ
9 22/03/12(土)00:22:44 No.905586092
トルコ コスモス
10 22/03/12(土)00:23:07 No.905586230
流石に80年代はもうカラー全盛だよ
11 22/03/12(土)00:23:13 No.905586271
やっぱimg若い奴異様に多いって!
12 22/03/12(土)00:23:49 No.905586469
カラー化もいいものだけどあくまで白黒写真を後から着色したものだからなぁ 撮った時点でカラーな写真はなかなか難しい
13 22/03/12(土)00:23:51 No.905586485
>やっぱimg若い奴異様に多いって! 単に歳相応に自己主張強いだけなのでは?
14 22/03/12(土)00:24:08 No.905586599
こういうのとか? https://www.youtube.com/watch?v=KN4jWUfEVVw
15 22/03/12(土)00:25:30 No.905586998
アオイホノオが1980年の話なんだぞ…
16 22/03/12(土)00:26:51 No.905587366
ハイビジョンで撮影した平成初期の街の風景の動画いいよね
17 22/03/12(土)00:27:12 No.905587473
>単に歳相応に自己主張強いだけなのでは? いや…ここはおじさんの方がはるかに自己主張強いな…
18 22/03/12(土)00:27:25 No.905587538
>ハイビジョンで撮影した平成初期の街の風景の動画いいよね これか https://www.youtube.com/watch?v=KJQsGpCDX54
19 22/03/12(土)00:27:55 No.905587676
>いや…ここはおじさんの方がはるかに自己主張強いな… それはmayでは? imgはもう自己主張するほどおじさんの絶対数がいない
20 22/03/12(土)00:30:24 No.905588409
https://www.nishitetsu.co.jp/museum/location/10.html 地元の鉄道沿線資料写真見てたら70~80頃でも白黒写真比率が高くて驚いた このページは75~78年だけど全て白黒
21 22/03/12(土)00:30:27 No.905588424
カラーはカラーだけど当時のフィルム撮影された写真って独特の味があるよね そっちにハマるカメラマニアの気持ちもよくわかる
22 22/03/12(土)00:30:36 No.905588464
うちの両親が若い頃の70年代の写真が既にカラーだったな 80年代が白黒メインっていうのは探し方が悪いだけじゃないの
23 22/03/12(土)00:30:59 No.905588613
ハイビジョンだとあんまり昔に感じられないから 映像の質って印象に大きく影響するんだろうな
24 22/03/12(土)00:31:11 No.905588671
メインというより安い高いで使い分けてたんじゃないかな?
25 22/03/12(土)00:34:26 No.905589625
>うちの両親が若い頃の70年代の写真が既にカラーだったな >80年代が白黒メインっていうのは探し方が悪いだけじゃないの 一般書店だと80年代の写真集自体がそもそも見つからないのよね…古本屋で当時の写真集探すのが1番良さそうな気はする
26 22/03/12(土)00:35:10 No.905589838
死んだカブトムシの電池を入れ替えようとした子供みたいな 都市伝説的存在にまさか虹裏で実際会う羽目になろうとは…
27 22/03/12(土)00:37:16 No.905590475
>一般書店だと80年代の写真集自体がそもそも見つからないのよね…古本屋で当時の写真集探すのが1番良さそうな気はする 新聞社のアーカイブ漁るのが一番かも
28 22/03/12(土)00:38:10 No.905590752
80年代の書物は古本屋で探すけどあのずっしりした紙の質感とフォントのかっちりさがいいよね…
29 22/03/12(土)00:44:00 No.905592778
>新聞社のアーカイブ漁るのが一番かも 国立国会図書館オンライン有効活用したいね
30 22/03/12(土)00:44:57 No.905593104
まず図書館行けよ
31 22/03/12(土)00:46:03 No.905593457
>20代以下の世界観だと20世紀後半が一緒くたってマジなんだな… そういう連中もそのうち令和キッズ達から平成元年も平成三十年も一緒くたに語られるようになるから大丈夫
32 22/03/12(土)00:47:46 No.905593920
アオイホノオの舞台が1980年というか そもそもドラマアオイホノオすらもう8年前のドラマなので 今の20代前半以下は見てない可能性が限りなく高い
33 22/03/12(土)00:52:32 No.905595298
子供叱るないつか来た道 老人わらうないつか行く道ってやつだな 聞かれたことに答えてあげりゃそれでいい
34 22/03/12(土)00:55:11 No.905596112
鉄っちゃんの写真は白黒が多いぞ 何せフィルムが高かったからバカスカ写すのに向いていなかったし スナップ写真とかそういうのはカラーが多い
35 22/03/12(土)00:58:54 No.905597118
池波正太郎の江戸古地図散歩と続江戸古地図散歩買った? そんなレアじゃないから古書店や古書市で探してみて
36 22/03/12(土)01:00:35 No.905597568
予算の都合や雰囲気作りのためにわざとモノクロやセピアのフィルムを選んでいる可能性もあるんだな
37 22/03/12(土)01:02:29 No.905598061
写真じゃないけど昔の特撮番組とかも今じゃ当時の歴史を知る資料みたいなもんよね
38 22/03/12(土)01:03:32 No.905598348
穿孔テープ!
39 22/03/12(土)01:03:53 No.905598433
アマチュアは白黒が多い 自分で撮影出来るから
40 22/03/12(土)01:05:27 No.905598799
ヒ見てると60~70年代の映画やドラマのロケ地と現在の比較とかやってる人とかもいるね
41 22/03/12(土)01:05:30 No.905598807
70年代辺りのあれ?この時期ならとっくにカラー写真あるよね?って頃でも白黒写真混じりだったりするんだよな… 当時を生きてないから価格の差とかいつ頃どっちが優勢になったかとか体感的に分からない
42 22/03/12(土)01:07:57 No.905599400
8mmフィルムの色合いが好き 自分で機材そろえて撮影したいけどなかなか売っていない…
43 22/03/12(土)01:07:57 No.905599407
80年代で白黒メインはいくらなんでも過去をバカにしすぎだろ……
44 22/03/12(土)01:08:01 No.905599423
今本屋にある写真雑誌買って読んでみな 今でも白黒写真ばっかだよ
45 22/03/12(土)01:08:52 No.905599636
映画見たらいいんじゃねえの
46 22/03/12(土)01:08:54 No.905599643
あー白黒は自家現像してた人も多いのか趣味の写真だと
47 22/03/12(土)01:12:41 No.905600577
70年代でも80年代でも白黒なのは 風景写真とか鉄道写真とか撮ってたハイアマチュアの発表媒体が 雑誌も新聞もずーっと白黒だったからってのもあるんじゃないかな
48 22/03/12(土)01:12:50 No.905600618
80年代だとレトロブームで60年代のリバイバルとかが流行っていたな