虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ねぇ「... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/03/10(木)20:06:11 No.905196946

    ねぇ「」ちゃん… このお話おつらすぎない?

    1 22/03/10(木)20:06:43 No.905197162

    何回だって言うよ 世界は美しいよ

    2 22/03/10(木)20:09:02 No.905197986

    今日はよくびわちゃんを見かける

    3 22/03/10(木)20:10:19 No.905198452

    そろそろクライマックスだしな…

    4 22/03/10(木)20:10:56 No.905198677

    清経と敦盛の死を今日ずっと引きずってるんだけど まじつらい

    5 22/03/10(木)20:11:43 No.905198928

    ショギョウムジョー

    6 22/03/10(木)20:12:12 No.905199094

    この先もっとつらいよ

    7 22/03/10(木)20:13:05 No.905199405

    維盛は?

    8 22/03/10(木)20:13:46 No.905199655

    日本史ニガテだったから恥ずかしながら知らなかったけど この後あんとく様(7歳くらい?)で入水させられると聞いて oh…ってなってる

    9 22/03/10(木)20:15:12 No.905200184

    野望たっぷりな義経だな

    10 22/03/10(木)20:15:25 No.905200267

    諸行無常 盛者必衰

    11 22/03/10(木)20:16:10 No.905200526

    源氏勢のステレオタイプっぷりで笑ってしまう

    12 22/03/10(木)20:16:18 No.905200574

    平家が悪いみたいに描かれてますけど源氏も悪いんですよ 北条はどう思う?

    13 22/03/10(木)20:16:18 No.905200581

    白拍子達の太ももが素敵でしたね

    14 22/03/10(木)20:17:33 No.905201011

    >白拍子達の太ももが素敵でしたね そうだったんだけど 後半がつらすぎておにんにんもスン…ってなる なった

    15 22/03/10(木)20:17:48 No.905201115

    木曽勢蛮族すぎない?

    16 22/03/10(木)20:17:57 No.905201174

    義経とおまんこした太ももですよあれ

    17 22/03/10(木)20:18:17 No.905201292

    早見沙織みたいな声した気の良い美人も死ぬの?やだやだ

    18 22/03/10(木)20:18:23 No.905201333

    諸行無常よな

    19 22/03/10(木)20:18:48 No.905201464

    >早見沙織みたいな声した気の良い美人も死ぬの?やだやだ 序盤からびわchanが波に呑まれるビジョン何回も見てたら

    20 22/03/10(木)20:19:34 No.905201751

    徳子様は生存するよ

    21 22/03/10(木)20:19:38 No.905201774

    >早見沙織みたいな声した気の良い美人も死ぬの?やだやだ なあに 安徳天皇と一緒に海の下にある都目指すだけだよ

    22 22/03/10(木)20:20:19 No.905202045

    死んでいった亡霊たちが琵琶ちゃんの力で蘇って源氏をやっつけるんだよね

    23 22/03/10(木)20:20:41 No.905202186

    緒方さんもっとノリノリで平家に反抗してた様な…

    24 22/03/10(木)20:20:50 No.905202241

    安徳天皇は生存説がいっぱいあるんだ信じろ

    25 22/03/10(木)20:21:22 No.905202414

    源平討魔伝にびわちゃん出てきそう

    26 22/03/10(木)20:21:38 No.905202490

    尺的に仕方ないとはいえ木曾殿の最期があっさり風味で俺は…ガッカリした

    27 22/03/10(木)20:21:39 No.905202496

    怨霊平家軍 先鋒平家蟹

    28 22/03/10(木)20:22:08 No.905202661

    >尺的に仕方ないとはいえ木曾殿の最期があっさり風味で俺は…ガッカリした 展開早すぎる… もっとじっくりやってほしい…

    29 22/03/10(木)20:22:45 No.905202865

    >展開早すぎる… >もっとじっくりやってほしい… 何クール必要やねん…

    30 22/03/10(木)20:22:51 No.905202898

    >先鋒平家蟹 「」は死んだ

    31 22/03/10(木)20:22:57 No.905202929

    4クールでやるべきですね もっと曇らせよう

    32 22/03/10(木)20:23:06 No.905202968

    海は繋がっとるけん…

    33 22/03/10(木)20:23:24 No.905203071

    >>先鋒平家蟹 >「」は死んだ 三種の神器見つからぬ…蟹しか取れぬ…

    34 22/03/10(木)20:23:33 No.905203142

    >>白拍子達の太ももが素敵でしたね >そうだったんだけど >後半がつらすぎておにんにんもスン…ってなる >なった 平家の女達の太もももいいぞ元気を出せ

    35 22/03/10(木)20:25:17 No.905203732

    徳子は生き残るから大丈夫だよ 母と兄弟たちと七歳の幼い息子が目の前で全員死ぬのを見せられた上でだけど

    36 22/03/10(木)20:25:19 No.905203739

    不満をかかえた者たちがトップを打倒してまたおごり高ぶるのを何度繰り返しているんだ歴史は

    37 22/03/10(木)20:25:21 No.905203745

    >海は繋がっとるけん… やめろやめろ あんとくさまの顔だけアニメverになるじゃねえか

    38 22/03/10(木)20:25:40 No.905203863

    最終回のストーリーは決まってるんだ ひとえに風の前の塵に同じなんだ

    39 22/03/10(木)20:25:57 No.905203972

    親世代のやったことの後始末で 若い子がガンガン死んでいくのがもう…

    40 22/03/10(木)20:26:03 No.905203998

    基本的にびわちゃんのお友達以外はこんなこともあったよ程度でまとめるスタイルだから…

    41 22/03/10(木)20:26:47 No.905204258

    >徳子は生き残るから大丈夫だよ >母と兄弟たちと七歳の幼い息子が目の前で全員死ぬのを見せられた上でだけど 死のうとしたけど着物の浮力で浮いちゃったらしいな

    42 22/03/10(木)20:26:58 No.905204318

    平家の連中覚悟決まりすぎてない?なんでみんな入水してんの

    43 22/03/10(木)20:27:20 No.905204454

    清経の命日に清経が死ぬ話を放送する 壇ノ浦があった日に最終回を放送する プラスウルトラ枠でやったのはこれが理由か…

    44 22/03/10(木)20:27:42 No.905204587

    >平家の連中覚悟決まりすぎてない?なんでみんな入水してんの もう海の下の都しか行き場所が無いから仕方ないんだ

    45 22/03/10(木)20:27:46 No.905204602

    >4クールでやるべきですね >もっと曇らせよう そういうのは(大河で)いいんで

    46 22/03/10(木)20:28:18 No.905204791

    >平家の連中覚悟決まりすぎてない?なんでみんな入水してんの 覚悟というかむしろ絶望というか… 知盛あたりは覚悟のアレだけど

    47 22/03/10(木)20:28:37 No.905204898

    平家の落ちぶれっぷり半端なくて辛いな

    48 22/03/10(木)20:29:02 No.905205067

    >そういうのは(大河で)いいんで 大河は若干喜劇っぽいから観たらしばらく気持ちが塞ぐような感じが足りない…

    49 22/03/10(木)20:29:16 No.905205153

    EDの前半と後半でガラッと雰囲気変わるのめっちゃ好き スン…ってなる

    50 22/03/10(木)20:29:17 No.905205159

    中国地方も九州も四国ももう落ちて行くところがないからね 横移動がダメなら縦移動で下に

    51 22/03/10(木)20:29:30 No.905205247

    まぁ4クールで平家物語だ!ってんなら大河の清盛でも樹ぶんではある タッキー義経も実は平家描写に気合入れまくってる(そのせいで源氏が薄いとか言われたんだけど)しそっちも楽しい 小栗旬が梶原景時の息子やってたりするぞ

    52 22/03/10(木)20:29:33 No.905205260

    >横移動がダメなら縦移動で下に やはり沖縄か

    53 22/03/10(木)20:29:54 No.905205383

    >基本的にびわちゃんのお友達以外はこんなこともあったよ程度でまとめるスタイルだから… 重盛とびわちゃんのやりとりでさえ少なすぎて物足りないんですけお!?

    54 22/03/10(木)20:30:19 No.905205517

    >大河は若干喜劇っぽいから観たらしばらく気持ちが塞ぐような感じが足りない… いや三谷は曇らせるところは全開で曇らせにくるよ その直前にちょっとコメディ挟んで緩急つけたりはするけど

    55 22/03/10(木)20:30:45 No.905205675

    >大河は若干喜劇っぽいから観たらしばらく気持ちが塞ぐような感じが足りない… 清盛を見ろ清盛を 海賊王パート抜ければそれはそれはもう…

    56 22/03/10(木)20:30:45 No.905205679

    >>そういうのは(大河で)いいんで >大河は若干喜劇っぽいから観たらしばらく気持ちが塞ぐような感じが足りない… 平清盛オススメ 特にアニメでもやった富士川負けた後のシーンは通してみてると頭おかしくなるくらい気持ち落ちるから

    57 22/03/10(木)20:31:04 No.905205781

    清経殿スッと死ぬよね

    58 22/03/10(木)20:31:17 No.905205865

    >いや三谷は曇らせるところは全開で曇らせにくるよ 楽しみにしておこう…

    59 22/03/10(木)20:31:19 No.905205880

    >>横移動がダメなら縦移動で下に >やはり沖縄か 発掘調査で同時期に本土から結構な人数が移住してるらしいとかなんとか

    60 22/03/10(木)20:31:35 No.905205972

    大河の清盛は保元の乱辺りがマジでおつらさやばい

    61 22/03/10(木)20:32:07 No.905206162

    半分くらい声のせいで徳子めっちゃ好みなんだけどそういう話しちゃいけない雰囲気ですよね…

    62 22/03/10(木)20:32:09 No.905206174

    結局源氏も諸行無常だからな…

    63 22/03/10(木)20:32:10 No.905206184

    >特にアニメでもやった富士川負けた後のシーンは通してみてると頭おかしくなるくらい気持ち落ちるから いいよね あの宋剣

    64 22/03/10(木)20:32:24 No.905206266

    >半分くらい声のせいで徳子めっちゃ好みなんだけどそういう話しちゃいけない雰囲気ですよね… いや俺もこんなお嫁さんほしいよ…

    65 22/03/10(木)20:32:28 No.905206290

    Y.aoiがちょっと上手すぎる…

    66 22/03/10(木)20:32:45 No.905206402

    次が屋島の戦いかな 弓流し見れそうだ

    67 22/03/10(木)20:32:47 No.905206411

    三谷大河は後半は前半との落差でお辛くさせてはくるし決めるところは決めるけど それはそれとして見やすいようにコミカルな雰囲気は最後までどっかあったりするからなぁ でも大河でアニメ平家物語みたいな読後感を求めるならそれこそ義経・清盛あたりはちゃんとカバーしてくれるぞ 時代変わるけど太平記もいい

    68 22/03/10(木)20:33:03 No.905206524

    徳子様は強くて好きだわ

    69 22/03/10(木)20:33:17 No.905206606

    アニメ始まって知ったけどわりと近所が徳子ゆかりの地だった 建礼門院って徳子のことだったのか…

    70 22/03/10(木)20:33:52 No.905206830

    この崖はさすがに野生の鹿くらいしか降りられないっすよ… 鹿にできるなら馬でもできるだろ、できた とかあいつマジ頭おかしいよ…

    71 22/03/10(木)20:33:52 No.905206831

    主役やれる声優しか揃えてないのどういうツテだったんだろう

    72 22/03/10(木)20:34:19 No.905207002

    木曽勢蛮族すぎない?本当にあんな感じだったの?

    73 22/03/10(木)20:34:25 No.905207055

    OPの死亡率がやばくなってきた

    74 22/03/10(木)20:34:40 No.905207153

    こっちの義経もアレな感じのイカレポンチで…

    75 22/03/10(木)20:35:00 No.905207259

    弓流しも勿論やるよね?有名な話だから楽しみ

    76 22/03/10(木)20:35:00 No.905207263

    作画や演出もそうだし声の演技もめっちゃいい作品だから あのキャラ好き!って話もしていいんだ 高野文子のキャラデザ画はアニメ本編ですら再現しきれてないぐらい良い

    77 22/03/10(木)20:35:06 No.905207306

    >>特にアニメでもやった富士川負けた後のシーンは通してみてると頭おかしくなるくらい気持ち落ちるから >いいよね >あの宋剣 重盛死ぬシーンもいいぞ 早く…早く殺してくだち…!ってなるから

    78 22/03/10(木)20:35:50 No.905207603

    >木曽勢蛮族すぎない?本当にあんな感じだったの? まあアニメみたいに最初から京都荒らすつもりではなかったけど素行は悪かった

    79 22/03/10(木)20:35:54 No.905207635

    書き込みをした人によって削除されました

    80 22/03/10(木)20:35:57 No.905207652

    >木曽勢蛮族すぎない?本当にあんな感じだったの? 急進撃しすぎて京で物資の徴発やりまくったのは本当 流石にアニメの山猿蛮族描写は盛りすぎ

    81 22/03/10(木)20:36:08 No.905207719

    義経だけなんか作画がちがう

    82 22/03/10(木)20:36:09 No.905207723

    徳子の没年は諸説あるけど原作平家物語が一番早死にしてるんだよなあ

    83 22/03/10(木)20:36:15 No.905207761

    びわの母親関連がなけれぱ地獄になってた

    84 22/03/10(木)20:36:23 No.905207815

    >高野文子のキャラデザ画はアニメ本編ですら再現しきれてないぐらい良い なんなら高野文子にコミカライズしてほしい ドミトリーともきんす以来漫画は描いてないよね?

    85 22/03/10(木)20:36:25 No.905207829

    そういえば高野文子がキャラデザってはじめて見た と思ってぐぐったらクラッシャージョウというアニメもやってた

    86 22/03/10(木)20:36:39 No.905207923

    資盛がわんちゃん生存するかもな

    87 22/03/10(木)20:36:44 No.905207960

    源氏最高といえ!

    88 22/03/10(木)20:36:47 No.905207980

    大河清盛はHDD吹っ飛んだときに保存しておいた実況ログがなくなってしまって惜しいことしたなと思ってる

    89 22/03/10(木)20:36:49 No.905207992

    あれ?キャラ原案とか載ってるムックってもう出たっけか?

    90 22/03/10(木)20:37:04 No.905208096

    静御前がきらら空間なのはあれないと視聴者耐えられないと判断したからか

    91 22/03/10(木)20:37:12 No.905208139

    え…マジでレイプ祭りだったの?

    92 22/03/10(木)20:37:22 No.905208196

    うーん…討ったほうが良い…?

    93 22/03/10(木)20:37:30 No.905208236

    >義仲達だけなんか作画がちがう

    94 22/03/10(木)20:37:41 No.905208322

    今日このアニメの本出たみたいだけどこれで高野文子のキャラデザみれるのかな

    95 22/03/10(木)20:37:43 No.905208333

    なんか基本的にのほほんとしたキャラデザの中で異物感がすごい義経

    96 22/03/10(木)20:37:57 No.905208417

    >と思ってぐぐったらクラッシャージョウというアニメもやってた アレはちょい出の脇キャラだよ あの映画そういうのいろんな漫画家に頼んでる

    97 22/03/10(木)20:38:09 No.905208511

    おそらく平家物語で日本一有名な巴御前の首ねじ切りは見てみたかった

    98 22/03/10(木)20:38:16 No.905208551

    そんなに有名なキャラデザの人なのか…

    99 22/03/10(木)20:38:19 No.905208574

    >と思ってぐぐったらクラッシャージョウというアニメもやってた あれはゲストみたいなもんだけど コロナのときに無料公開しててここでも実況スレ立ってたけどあれも歴史に残るアニメよ

    100 22/03/10(木)20:38:24 No.905208608

    まあ令和に高野文子デザインのキャラがゴリゴリ動くアニメ見られるってだけで眼福ではある

    101 22/03/10(木)20:39:02 No.905208842

    頼朝って史実でもあんなやる気ない感じだったの?

    102 22/03/10(木)20:39:08 No.905208885

    >いいよね >あの宋剣 初登場時は「なんだこのファンタジーアイテムふざけてんのか」って思ったのに 老害と化した清盛が久々に抜こうとすると錆び付いて使いものにならなくなってるの見た時の諸行無常感いいよね

    103 22/03/10(木)20:39:13 No.905208927

    >おそらく平家物語で日本一有名な巴御前の首ねじ切りは見てみたかった 大河でやってくれねえかなあ

    104 22/03/10(木)20:39:26 No.905209009

    >弓流しも勿論やるよね?有名な話だから楽しみ やらんのじゃない? 軍記物としての体裁は全く取ってないように感じるしそこに話割く余裕ないだろう

    105 22/03/10(木)20:39:26 No.905209012

    敦盛を殺そうとする武士が泣いてるところで泣きそうになった

    106 22/03/10(木)20:39:27 No.905209020

    静ちゃんも産んだ義経の子が男子だったのでそのまま海へシューされて子供殺されちゃってるからな…

    107 22/03/10(木)20:40:02 No.905209239

    >敦盛を殺そうとする武士が泣いてるところで泣きそうになった 尊厳破壊いいよね…

    108 22/03/10(木)20:40:06 No.905209257

    愛着わいたキャラ達が死ぬのはつらい

    109 22/03/10(木)20:40:09 No.905209280

    今回は三種の神器返して重衡が生存ルートに入るかもしれん 次回も見逃せないわ

    110 22/03/10(木)20:40:26 No.905209381

    >あれ?キャラ原案とか載ってるムックってもう出たっけか? 一部のページはヒの公式アカウントでちょっと出してる CONTINUEって雑誌が一冊まるまる平家物語大特集やるからその関係かも ムック自体は4月下旬だね

    111 22/03/10(木)20:40:27 No.905209391

    >コロナのときに無料公開しててここでも実況スレ立ってたけどあれも歴史に残るアニメよ お話はともかくメカ戦の描写とかすごいしなぁ 4DXで観られてよかったよ

    112 22/03/10(木)20:40:45 No.905209492

    徳子の出産シーン見てちょっとだけエッチだなと思ったけど後追いだったし話が終わりに向かい始めてたので言う機会がなかった…

    113 22/03/10(木)20:40:46 No.905209504

    >静ちゃんも産んだ義経の子が男子だったのでそのまま海へシューされて子供殺されちゃってるからな… 子供相手でもそういうことしておかないと見逃した奴がどうなるかは日本で一番源頼朝という男がよく知ってるからな…

    114 22/03/10(木)20:40:56 No.905209562

    >とかあいつマジ頭おかしいよ… まったくですよね(馬を担いで降りる)

    115 22/03/10(木)20:41:08 No.905209632

    敦盛割と強かったな…

    116 22/03/10(木)20:41:08 No.905209636

    原作から敦盛討った武士って泣いてるんだな

    117 22/03/10(木)20:41:32 No.905209795

    >そんなに有名なキャラデザの人なのか… 漫画的には時代を代表するレベルだと思う

    118 22/03/10(木)20:41:55 No.905209943

    弁慶が明夫でだめだった

    119 22/03/10(木)20:41:58 No.905209962

    何度幽閉されても這い上がってくるごっしー何なの

    120 22/03/10(木)20:42:12 No.905210060

    アニメだと馬から降りて戦ってたけど確か原作だと馬上で組み合って落ちるんじゃなかったっけ? もううろ覚えだけど

    121 22/03/10(木)20:42:18 No.905210101

    >頼朝って史実でもあんなやる気ない感じだったの? 史実というのが「歴史で起きた実際がどうだったか」という意味なら タイムマシンが発明されない限り誰にも分からない 歴史研究において存在するのは定説と仮説だけだ 現在の定説では頼朝も挙兵に向けてある程度の役割を果たしてたとは言われてはいるよ

    122 22/03/10(木)20:42:18 No.905210103

    >CONTINUEって雑誌が一冊まるまる平家物語大特集やるからその関係かも あの雑誌まだ生きてたんだ… 大昔にDMC持ち上げてた

    123 22/03/10(木)20:42:26 No.905210159

    >原作から敦盛討った武士って泣いてるんだな 原作的にも名シーンらしいね 知らなかったけど

    124 22/03/10(木)20:42:29 No.905210187

    手柄の大将首だ!と喜んで討ったら兜の下は自分の息子と同じくらい ショギョムッジョで仏門へじゃなかったっけ

    125 22/03/10(木)20:42:29 No.905210189

    >そんなに有名なキャラデザの人なのか… メチャクチャ影響与えてるタイプの漫画家の一人だぞ 近年で分かりやすいのは宝石の国の市川春子辺りがもろにフォロワー

    126 22/03/10(木)20:42:30 No.905210204

    >頼朝って史実でもあんなやる気ない感じだったの? 鎌倉で各地への命令書かきまくって忙しくしてた

    127 22/03/10(木)20:42:38 No.905210251

    高野文子は80年代漫画オタには聖域だと思う

    128 22/03/10(木)20:42:38 No.905210252

    破滅楽しい

    129 22/03/10(木)20:42:39 No.905210255

    >何度幽閉されても這い上がってくるごっしー何なの 妖怪大天狗

    130 22/03/10(木)20:43:01 No.905210383

    >この崖はさすがに野生の鹿くらいしか降りられないっすよ… >鹿にできるなら馬でもできるだろ、できた >とかあいつマジ頭おかしいよ… ちゃんと事前に馬を2頭崖から落として1頭が無事だったのを確認してから降りてる 奴はスパロボで回避確率50%でも精神コマンド使わないタイプだ

    131 22/03/10(木)20:43:08 No.905210420

    >原作から敦盛討った武士って泣いてるんだな 有名な逸話だからね それこそ教科書とかにも古文の教材として載ってる

    132 22/03/10(木)20:43:09 No.905210422

    頼朝こいつなんなん?

    133 22/03/10(木)20:43:12 No.905210440

    千葉ちゃん天狗だったのか

    134 22/03/10(木)20:43:25 No.905210523

    この頼朝は陰謀関係なく普通に落馬して死んでそう

    135 22/03/10(木)20:43:27 No.905210545

    義経サイコすぎない?

    136 22/03/10(木)20:43:52 No.905210716

    >そんなに有名なキャラデザの人なのか… いわゆる作家に支持されるタイプの作家でメチャメチャ影響された人が多い あとまあ端的に言って天才

    137 22/03/10(木)20:43:59 No.905210772

    うちの教科書には熱盛載ってなかったな… こんなの若いころに知ってたら性癖曲がりそう

    138 22/03/10(木)20:44:27 No.905210932

    >敦盛を殺そうとする武士が泣いてるところで泣きそうになった あの武士も出家したよ…

    139 22/03/10(木)20:45:09 No.905211166

    自分の子供と同じくらいの歳の武士から「私の首を取って名を上げろ」って言われるのいいよね…

    140 22/03/10(木)20:45:09 No.905211167

    >原作から敦盛討った武士って泣いてるんだな 平家物語の成立は分かってない(未来永劫わかりようがない)ことは多いけど そもそもアレは敦盛を討った熊谷直実が敦盛を手厚く供養していたことや 敦盛自身が法然や周囲に話した敦盛の死の様子が平家物語に取り入れられたという説もあるぐらいだしね

    141 22/03/10(木)20:45:13 No.905211199

    敦盛はあの最期をやるために出てきたところはある

    142 22/03/10(木)20:45:34 No.905211351

    11話完結だから竜宮城外せなくない?って事考えるともう後ハイスピードで死んで 最後に回想やらないと間に合わないしな…

    143 22/03/10(木)20:45:53 No.905211470

    wikipediaの平清経の命日が寿永2年3月10日になってるけど間違ってない?

    144 22/03/10(木)20:46:20 No.905211666

    敦盛の最期と木曾殿最期の段はほとんどの日本人読んだことあると思うよ

    145 22/03/10(木)20:46:24 No.905211695

    ごっしー調子乗ってムカつくなって思ったら幽閉されてて笑った

    146 22/03/10(木)20:46:27 No.905211728

    >原作的にも名シーンらしいね >知らなかったけど 日本で一番使われてる古文の教科書には載ってるから 実家に帰ったときに古文の教科書が残ってるのなら開いてみたらひょっとしたら載ってるかも

    147 22/03/10(木)20:47:06 No.905211966

    >老害と化した清盛が久々に抜こうとすると錆び付いて使いものにならなくなってるの見た時の諸行無常感いいよね あそこは単に剣が錆びてるだけじゃなく 散々父親に「武士の軸とは体幹であり即ち強き信念」って言われてたのに 散々放蕩繰り返してまともに身体使わなくなった結果体幹ガタガタになって振り回すことすら出来なくなった っていう部分まで含めて絶望的なシーンなんだ

    148 22/03/10(木)20:47:24 No.905212082

    >wikipediaの平清経の命日が寿永2年3月10日になってるけど間違ってない? 最終回の放送日は壇ノ浦の日だぞ!

    149 22/03/10(木)20:47:27 No.905212093

    泣いて敦盛を斬る

    150 22/03/10(木)20:47:46 No.905212217

    歴史の授業でやってた兜のあご紐緩んでるぜ!ってやって手柄取った話はなんだっけ?

    151 22/03/10(木)20:47:53 No.905212258

    平家物語のころの日本人めっちゃ泣く オデュッセイアとか読んだらオデュッセウスもめっちゃ泣くし 昔の男はとにかく泣くんだ 泣くのは恥ずかしくない

    152 22/03/10(木)20:47:57 No.905212294

    久々にほのぼのパートあってよかった

    153 22/03/10(木)20:48:00 No.905212314

    >敦盛の最期と木曾殿最期の段はほとんどの日本人読んだことあると思うよ 敦盛はたぶん俺の時は授業で扱われてないけど木曾の方は巴のフェイタリティのおかげで覚えてる

    154 22/03/10(木)20:48:10 No.905212375

    >wikipediaの平清経の命日が寿永2年3月10日になってるけど間違ってない? 旧暦なら3月10日で合ってる 現代の暦に直すと4月4日あたりになる

    155 22/03/10(木)20:48:23 No.905212457

    >>老害と化した清盛が久々に抜こうとすると錆び付いて使いものにならなくなってるの見た時の諸行無常感いいよね >あそこは単に剣が錆びてるだけじゃなく >散々父親に「武士の軸とは体幹であり即ち強き信念」って言われてたのに >散々放蕩繰り返してまともに身体使わなくなった結果体幹ガタガタになって振り回すことすら出来なくなった >っていう部分まで含めて絶望的なシーンなんだ 逆説的に「清盛はもう武士ではなくなってしまった」ってのを表現してるところなんだけどめっちゃエグいよな…

    156 22/03/10(木)20:48:27 No.905212484

    覚悟が決まってたら入水なんかしないよ

    157 22/03/10(木)20:48:37 No.905212553

    >敦盛の最期と木曾殿最期の段はほとんどの日本人読んだことあると思うよ そういう点ではハイスピード滅亡してるこのアニメの義仲はちょい残念

    158 22/03/10(木)20:48:42 No.905212584

    「浪の下にも都の候ぞ」だっけ?

    159 22/03/10(木)20:49:09 No.905212738

    >っていう部分まで含めて絶望的なシーンなんだ 「」たちが実況であぁ…プルーンカリバーが…!ってレスしながら泣いてるのはカオスだった

    160 22/03/10(木)20:49:18 No.905212797

    維盛がはばかりながらお耳拝借

    161 22/03/10(木)20:49:27 No.905212848

    琵琶ちゃんと一緒に育った三兄弟がああなるのは悲しい 資盛は大丈夫そうだけど維盛…

    162 22/03/10(木)20:49:49 No.905212992

    平家物語もいいけど平治物語もいいよね

    163 22/03/10(木)20:50:02 No.905213086

    資盛は源平合戦での生死がハッキリしてないのよね

    164 22/03/10(木)20:50:16 No.905213189

    びわの母ちゃんってびわとおっとう捨てて他の男のとこいってたんだよね?

    165 22/03/10(木)20:50:23 No.905213236

    なんかすげー昔に遊んだRPGで半魚人が仲間になるんだけど そいつが実は海の下にある都で生き延びて進化した平家の末裔ってゲームやり直したくなってきた タイトル忘れたけどあんなアホな設定でもちょっと救われてしまう

    166 22/03/10(木)20:50:28 No.905213281

    >歴史の授業でやってた兜のあご紐緩んでるぜ!ってやって手柄取った話はなんだっけ? 宇治川かな?佐々木が梶原出し抜いたの

    167 22/03/10(木)20:50:41 No.905213365

    >琵琶ちゃんと一緒に育った三兄弟がああなるのは悲しい >資盛は大丈夫そうだけど維盛… 富士川から加速度的に壊れてきてる…

    168 22/03/10(木)20:50:52 No.905213435

    ED最初なんだこれってなったけど今は耳馴染みが良い

    169 22/03/10(木)20:51:08 No.905213528

    たまに思うんだけど皆歴史詳しいよね… 俺は本当に有名な武将や出来事くらいしか覚えてないよ…

    170 22/03/10(木)20:51:13 No.905213556

    清経くんはどうして…わかるけどさ

    171 22/03/10(木)20:51:24 No.905213623

    2クールあったらまじで耐えきれなかったと思う

    172 22/03/10(木)20:51:42 No.905213760

    >平家物語もいいけど平治物語もいいよね 義経記もいいぞ

    173 22/03/10(木)20:51:50 No.905213829

    >びわの母ちゃんってびわとおっとう捨てて他の男のとこいってたんだよね? 他の男っていうか…白拍子だから他の勢力についてたってほうが正しいかなぁ 平家滅びそうになったから平家お抱えの劇団の劇団員が劇団抜けて源氏お抱えの劇団に入り直した みたいなイメージが正しいと思う

    174 22/03/10(木)20:51:50 No.905213830

    >>wikipediaの平清経の命日が寿永2年3月10日になってるけど間違ってない? >旧暦なら3月10日で合ってる >現代の暦に直すと4月4日あたりになる 平家の都落ちが寿永2年の7月じゃなかった?

    175 22/03/10(木)20:51:55 No.905213847

    さしたる様もなければ

    176 22/03/10(木)20:52:40 No.905214105

    清経あれ入水前に服の中に石入れてるんだな

    177 22/03/10(木)20:52:43 No.905214126

    >木曾殿最期の段はほとんどの日本人読んだことあると思うよ 恥ずかしながら読んだことがなかったからぐぐって読んできたけど蛮人のくせにかっこいい死にざまじゃねーか

    178 22/03/10(木)20:52:51 No.905214175

    >なんかすげー昔に遊んだRPGで半魚人が仲間になるんだけど >そいつが実は海の下にある都で生き延びて進化した平家の末裔ってゲームやり直したくなってきた >タイトル忘れたけどあんなアホな設定でもちょっと救われてしまう アホな設定っていうけどわりと下敷きにした題材があってのことなんだ

    179 22/03/10(木)20:52:59 No.905214220

    >資盛は源平合戦での生死がハッキリしてないのよね 生存説があるおかげで信長のように子孫を称する家系も多い

    180 22/03/10(木)20:53:11 No.905214287

    >>>老害と化した清盛が久々に抜こうとすると錆び付いて使いものにならなくなってるの見た時の諸行無常感いいよね >>あそこは単に剣が錆びてるだけじゃなく >>散々父親に「武士の軸とは体幹であり即ち強き信念」って言われてたのに >>散々放蕩繰り返してまともに身体使わなくなった結果体幹ガタガタになって振り回すことすら出来なくなった >>っていう部分まで含めて絶望的なシーンなんだ >逆説的に「清盛はもう武士ではなくなってしまった」ってのを表現してるところなんだけどめっちゃエグいよな… トドメと言わんがばかりにその回のタイトル名が『宿命の敗北』だからな 何というかあのドラマの1年間の集大成だと思うあそこ

    181 22/03/10(木)20:53:30 No.905214406

    安徳帝と徳子のやりとりいいよね

    182 22/03/10(木)20:53:41 No.905214474

    >俺は本当に有名な武将や出来事くらいしか覚えてないよ… 詳しい人がたくさんレスしてるだけさ 俺は平家物語とか歴史の関連スレだと1スレに複数回レスするけど そうでもなけりゃ1スレで複数回レスって基本しないし…だいたいみんなそんなもんなんじゃないかな

    183 22/03/10(木)20:53:49 No.905214524

    平家物語の合戦描写成立時期に近い承久の乱のエピソードをやたら拝借してるんじゃないかってこないだ読んだ本にあったな

    184 22/03/10(木)20:53:58 No.905214581

    クソガキだった資盛が立派になったなぁ

    185 22/03/10(木)20:54:04 No.905214617

    どうして戦の経験なぞ無いに等しいどう見ても向いてない維盛に 追討軍の総大将任せたんです…どうして…

    186 22/03/10(木)20:54:14 No.905214678

    >たまに思うんだけど皆歴史詳しいよね… >俺は本当に有名な武将や出来事くらいしか覚えてないよ… 俺はそれすらうろ覚えだ

    187 22/03/10(木)20:54:37 No.905214817

    OP好きだけど回を経るごとに辛くなってきた

    188 22/03/10(木)20:54:48 No.905214887

    ここは詳しい好きな人が集まり早口になる場ぞ

    189 22/03/10(木)20:55:01 No.905214954

    >どうして戦の経験なぞ無いに等しいどう見ても向いてない維盛に >追討軍の総大将任せたんです…どうして… 重盛とこの長男だから実績積ませたかったのかな

    190 22/03/10(木)20:55:22 No.905215066

    >どうして戦の経験なぞ無いに等しいどう見ても向いてない維盛に >追討軍の総大将任せたんです…どうして… 清盛も言ってたけど「重盛は正妻の子じゃないからその更に息子の維盛たちはこの先立場がどんどん不安定になるし、だからこそ功を立てさせることで何とかしてやりたかった」っていう清盛の判断だよ

    191 22/03/10(木)20:55:23 No.905215074

    椿の花落ちすぎ!

    192 22/03/10(木)20:55:31 No.905215122

    >どうして戦の経験なぞ無いに等しいどう見ても向いてない維盛に >追討軍の総大将任せたんです…どうして… 一度は地元の豪族の私兵だけで倒せた弱くて数の少ない相手だから御曹司のいい点数稼ぎになると思って… なんか現地に着いたらこっちより多くなってる…

    193 22/03/10(木)20:55:55 No.905215241

    なんだかんだで家族思いだよね清盛

    194 22/03/10(木)20:56:07 No.905215321

    盛が多すぎるよ盛子 そんななか清経はなんなの…

    195 22/03/10(木)20:56:19 No.905215390

    >椿の花落ちすぎ! 昔からあの一気にボトって落ちる不吉な姿があるから隠喩的に使われて来た奴でもある

    196 22/03/10(木)20:56:19 No.905215391

    清盛が家族への情が深い人物だったことは 平家ボロクソに言ってる玉葉からですら読み取れる

    197 22/03/10(木)20:56:29 No.905215448

    >どうして戦の経験なぞ無いに等しいどう見ても向いてない維盛に >追討軍の総大将任せたんです…どうして… 本人が一人で独断専行したならともかく周りに経験豊富な重鎮たちが揃ってるしなぁ

    198 22/03/10(木)20:56:56 No.905215595

    家族の繁栄を願って天皇の跡継ぎまで作ったのに一代で滅ぶの皮肉すぎる

    199 22/03/10(木)20:57:25 No.905215764

    >家族の繁栄を願って天皇の跡継ぎまで作ったのに一代で滅ぶの皮肉すぎる 誰が悪いかといえば盛者必衰としか言いようがない…

    200 22/03/10(木)20:57:29 No.905215783

    >>どうして戦の経験なぞ無いに等しいどう見ても向いてない維盛に >>追討軍の総大将任せたんです…どうして… >本人が一人で独断専行したならともかく周りに経験豊富な重鎮たちが揃ってるしなぁ 板東の武士とはどんな戦いをするんだ?

    201 22/03/10(木)20:57:52 No.905215934

    琵琶法師アサギ

    202 22/03/10(木)20:58:09 No.905216044

    >なんだかんだで家族思いだよね清盛 栄華極めるまでの流れで叔父筆頭に結構仲間割れした経緯があったんよ だからこそ「一門皆の力合わせて盛り立てていくのが大事」ってことで積極的に一門を引き上げたし平家納経とかも一門総出で収めさせた そのせいで身内意識が強くなりすぎて他への排他性が強まったんだけど…

    203 22/03/10(木)20:59:21 No.905216458

    >昔からあの一気にボトって落ちる不吉な姿があるから隠喩的に使われて来た奴でもある と思うじゃん それ割と近代に生まれた感覚なのであくまでドラマとしての演出

    204 22/03/10(木)20:59:39 No.905216571

    >叔父 平家で数少ない名前に盛の字がない人だったのに実況で叔父盛って呼ばれてたのがなんか好き

    205 22/03/10(木)20:59:50 No.905216629

    「過去の反省を活かしてあちらを立てようとしたらこちらが立たずに沈んだ」の最たる例だからな清盛政権…

    206 22/03/10(木)21:00:13 No.905216780

    そもそも貴族階級だと当時の高等教育で口酸っぱくするほど家族兄妹なかよくを念押しされるからな 見てくださいこの高等教育受けてない源氏ども

    207 22/03/10(木)21:00:13 No.905216783

    なんにせよ清盛は偉大すぎる

    208 22/03/10(木)21:00:19 No.905216820

    びわちゃんが泣き叫ぶたびに世界は美しいと感じる

    209 22/03/10(木)21:00:25 No.905216847

    >琵琶法師アサギ こんな対魔忍みたいな…

    210 22/03/10(木)21:00:39 No.905216936

    たまに鎌倉殿のスレで源氏や坂東武者はバーサーカーだから戦場の礼儀も守らず襲いかかってきた的なレス見るけどあれも義経だけで 追討軍たちもちゃんと戦の吉兆を占い当時やるべきことはやっていた

    211 22/03/10(木)21:00:52 No.905217025

    >>琵琶法師アサギ >こんな対魔忍みたいな… わしは平家なんかにまけない!

    212 22/03/10(木)21:01:05 No.905217105

    >そもそも貴族階級だと当時の高等教育で口酸っぱくするほど家族兄妹なかよくを念押しされるからな >見てくださいこの高等教育受けてない源氏ども ブエー!!

    213 22/03/10(木)21:01:08 No.905217127

    まける~!

    214 22/03/10(木)21:01:55 No.905217406

    一時代でも統治を築く人たちって大抵一個前の失敗を見て勉強してるんだよな鎌倉しかり江戸しかり

    215 22/03/10(木)21:02:11 No.905217520

    >たまに鎌倉殿のスレで源氏や坂東武者はバーサーカーだから戦場の礼儀も守らず襲いかかってきた的なレス見るけどあれも義経だけで >追討軍たちもちゃんと戦の吉兆を占い当時やるべきことはやっていた 当時の価値観の範囲でも義経はいい意味でも悪い意味で常識知らずだったから疎まれた訳だからな… みもふたもないこというと品がねえ

    216 22/03/10(木)21:02:12 No.905217528

    癒し枠だった清経と敦盛がさぁ… 原作者はなんでこんな酷いことするの…?

    217 22/03/10(木)21:02:23 No.905217589

    >それ割と近代に生まれた感覚なのであくまでドラマとしての演出 遡れる最古の言及でも明治期みたいだね 江戸以前はない

    218 22/03/10(木)21:03:16 No.905217925

    資盛が立派な武士になって俺も鼻が高いよ…

    219 22/03/10(木)21:03:35 No.905218041

    >当時の価値観の範囲でも義経はいい意味でも悪い意味で常識知らずだったから疎まれた訳だからな… 現代で言うとダムダム弾とかBC兵器使えば勝てるじゃんみたいな発想に近いかもね 当時の周囲とのズレで言えば

    220 22/03/10(木)21:04:12 No.905218239

    >癒し枠だった清経と敦盛がさぁ… >原作者はなんでこんな酷いことするの…? 敦盛は本人の望み通り立派に武士として死ねたし… 清経はうn

    221 22/03/10(木)21:04:14 No.905218249

    >遡れる最古の言及でも明治期みたいだね >江戸以前はない 思ったより古くなくてかつ思ったより新しくない 明治にどういう文脈で生まれた文化なんだろう

    222 22/03/10(木)21:04:15 No.905218252

    >資盛が立派な武士になって俺も鼻が高いよ… まあこの後義経にボコされるんだが…