ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/10(木)10:25:41 No.905061932
すごい飯食べたい
1 22/03/10(木)10:26:45 No.905062126
書き込みをした人によって削除されました
2 22/03/10(木)10:27:13 No.905062216
食レポ下手でもダンゴムシは出てこねぇだろ!?
3 22/03/10(木)10:30:13 No.905062763
食欲減退するわ!
4 22/03/10(木)10:32:54 No.905063238
食い物の話だよな…?
5 22/03/10(木)10:34:53 No.905063559
多分石は胡麻豆腐
6 22/03/10(木)10:36:07 No.905063785
積まれた草て
7 22/03/10(木)10:37:15 No.905064002
「」では類推も出来ないハイレベルの飯
8 22/03/10(木)10:37:51 No.905064096
分子ガストロノミーとかいうやつかな
9 22/03/10(木)10:38:21 No.905064184
ダンゴムシ…
10 22/03/10(木)10:42:44 No.905064970
私たちは、時おり、自分の私的で個別的なイメージを他人に伝えようとして、慣習的に用いられていない比喩に訴えることがある。例えば、筆者はある種の表情や言動や物語に対して「高野豆腐の含め煮のような」感覚を覚えることがある。しいて言えば温和で一方的な善意に浸されることに関わる表現だが、その意味を明示することはむずかしい。若い男が語る「すごい飯」も比喩に溢れているが、それらが何を表しているのかはよくわからない。料理を食べた同僚は、「石の上に乗ったゴムみたいな物にくるまれた何か」が何であるかを知ったのかもしれないが、彼が食したのは「あいつが食べた飯」ではない。この比喩は、それとは別の何かを指しているわけではなく、男が食べた「石の上に乗ったゴムみたいな物にくるまれた何か」それ自体を表している。
11 22/03/10(木)10:42:57 No.905064996
人類学者ロイ・ワグナーは、こうした非慣習的で個別的なイメージを「それ自体を表す象徴」として概念化した。慣習的に用いられる象徴は、それとは別の何かの代わりになるものであり、象徴するものと象徴されるものが分離されていることを前提にしている。例えば、「雨が降っている」という文(象徴するもの)は、雨が降っていること(象徴されるもの)とは別のものでありながら、その代わりになることで、雨が降っていることを指し示す。こうした一般的な記号に対して、個別的なイメージにおいては象徴するものと象徴されるものが明確に分離されていない。だからこそ、若い男の「すごい飯」は、その比喩的なイメージと切り離して料理を味わえてしまう同僚にとっては「世界中のどこにも」存在しないのである。
12 22/03/10(木)10:44:50 No.905065295
「すごい飯」は存在しないのである。だけで伝わるものを長々と…
13 22/03/10(木)10:47:20 No.905065735
フォアグラじゃない?
14 22/03/10(木)10:50:06 No.905066249
コンビニ弁当7日分ってそこまで高くないな
15 22/03/10(木)10:52:40 No.905066754
>「すごい飯」は存在しないのである。だけで伝わるものを長々と… それだけ言われても理由は?としかならないからもっと長々と書くべきだと思うね
16 22/03/10(木)10:52:51 No.905066802
分子ガストロノミーは行ってみたいな たっけえ!
17 22/03/10(木)10:55:48 No.905067306
実際に食いに行ったけどこいつの言ってたあの謎の飯はどこに行こうとも食えないんだなぁみたいなオチ
18 22/03/10(木)11:00:14 No.905068132
ダンゴムシは胡椒の実かな?
19 22/03/10(木)11:12:42 No.905070378
>コンビニ弁当7日分ってそこまで高くないな 3000円から4000円のランチコースみたいな感じなのかな
20 22/03/10(木)11:16:47 No.905071087
>「すごい飯」は存在しないのである。だけで伝わるものを長々と… これやると本の文章読めなくなるよ
21 22/03/10(木)11:21:59 No.905071979
>コンビニ弁当7日分ってそこまで高くないな 10500円ぐらいか
22 22/03/10(木)11:23:50 No.905072276
>>コンビニ弁当7日分ってそこまで高くないな >10500円ぐらいか デブ!
23 22/03/10(木)11:26:09 No.905072693
1週間3食コンビニなら10000超えるかもしれない
24 22/03/10(木)11:28:20 No.905073086
スレ画はダンジョン飯の人のだっけ
25 22/03/10(木)11:28:29 No.905073112
三食コンビニなら200+500+500で1200はかかるし 8000円コースといわれたらそれなりな感じはする
26 22/03/10(木)11:30:57 No.905073523
21食ぶんで平均400円くらいとしても8000くらいにはなっちゃうからなあ
27 22/03/10(木)11:31:57 No.905073680
一週間コンビニ飯って普通に飽きない?
28 22/03/10(木)11:32:44 No.905073810
>デブ! 一食500円くらいだし言うほどデブか?
29 22/03/10(木)11:33:10 No.905073871
>一週間コンビニ飯って普通に飽きない? 別に毎回同じもん食うわけでも無いし
30 22/03/10(木)11:33:18 No.905073890
>スレ画はダンジョン飯の人のだっけ だからきっと長文に対するあのレスをして欲しくて書いたんだろうなって
31 22/03/10(木)11:34:02 No.905074024
犬用缶詰とメラミンスポンジ
32 22/03/10(木)11:34:26 No.905074087
>>スレ画はダンジョン飯の人のだっけ >だからきっと長文に対するあのレスをして欲しくて書いたんだろうなって 滑ったってことか…
33 22/03/10(木)11:34:28 No.905074095
短編だから多分テラリウムに載ってる奴
34 22/03/10(木)11:35:39 No.905074272
この前大間のマグロ食ったけど美味いけど高いなぁとは思った
35 22/03/10(木)11:37:26 No.905074580
オチは確かめてみたら普通のフレンチコースだったけど視点が違うだけでああも楽しめるのか…ってオチ
36 22/03/10(木)11:37:57 No.905074670
>同僚にとっては「世界中のどこにも」存在しないのである。 若い男が例え下手くそな可能性はおいといて 本当にゴムだと思って焦ったり草とかダンゴムシとか思って食べたら旨かったみたいに感動するのが 同僚はゴムだの草だの思わないからそういう体験はできないみたいな話だろうか と思ったら早口になっただけなの!?
37 22/03/10(木)11:43:59 No.905075775
自分とは全く価値観も語彙も違う人間を描写できるってよくよく考えたら人間離れした技巧じゃない?
38 22/03/10(木)11:45:31 No.905076083
3500円の懐石コース…?
39 22/03/10(木)11:50:37 No.905077004
これ短編集のどれかに入ってたけどオチのページで普通の飯食ってこれかぁって感じだった気がする
40 22/03/10(木)11:52:08 No.905077290
>自分とは全く価値観も語彙も違う人間を描写できるってよくよく考えたら人間離れした技巧じゃない? それをやった上で説得力持たせられるかが肝だな スレ画だとコンビニ弁当と若者と言う二点で普段ロクな物食ってないと言う説得力持たせている
41 22/03/10(木)11:54:15 No.905077672
長文ググっても出ないんだけどどこのコピペ?
42 22/03/10(木)11:55:26 No.905077877
>長文ググっても出ないんだけどどこのコピペ? https://bodyartslabo.com/report/akinori-kubo.html ググったら出てきたけど?
43 22/03/10(木)12:07:31 No.905080050
分子ガストロノミーじゃないの!?
44 22/03/10(木)12:11:00 No.905080846
ここにペーストするときに >この比喩は、それとは別の何か(ムースやテリーヌ)を指しているわけではなく、 ここを消しているから この部分はスレ画の次のページに描かれていることについて書かれているんだと気付かなかったわ そのままリンク張ればいいのに