虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/10(木)05:03:42 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/10(木)05:03:42 No.905024605

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/03/10(木)05:08:06 No.905024828

福岡はロシア…ってコト?

2 22/03/10(木)05:11:06 No.905024994

ええ…福岡名物なのに100%ロシア産だったのか…もう仙台牛タンもだけどもう何も信用できない

3 22/03/10(木)05:11:57 No.905025046

なんかこないだも97%が産地偽装とか凄い事件起きてなかったっけ

4 22/03/10(木)05:12:39 No.905025093

終わったな博多 唯一の特産品だったのに

5 22/03/10(木)05:12:40 No.905025094

コンビニのおにぎりは塩しか食えなくなるな

6 22/03/10(木)05:13:03 No.905025116

え?牛タンもなの

7 22/03/10(木)05:13:48 No.905025164

頭熊本かよ

8 22/03/10(木)05:14:41 No.905025211

タラ積んでる船が一瞬中国に寄るだけじゃない

9 22/03/10(木)05:14:44 No.905025215

明太子の世界だ

10 22/03/10(木)05:15:04 No.905025226

>え?牛タンもなの どこ産かは知らないけど仙台では牛タン取れないから輸入してるってだけ

11 22/03/10(木)05:15:06 No.905025230

これがセルフ制裁ってやつか

12 22/03/10(木)05:15:08 No.905025232

最低だな福岡の明太子農家恥を知れ!

13 22/03/10(木)05:15:09 No.905025235

福岡vs佐賀ってそういう…

14 22/03/10(木)05:15:20 No.905025242

スケトウダラがロシア産かアメリカ産なのか

15 22/03/10(木)05:16:22 No.905025292

さすがアライさんなのだ

16 22/03/10(木)05:17:18 No.905025348

8割って話だったけど100%になったのか

17 22/03/10(木)05:17:35 No.905025361

>8割って話だったけど100%になったのか やるねぇ

18 22/03/10(木)05:17:50 No.905025375

>どこ産かは知らないけど仙台では牛タン取れないから輸入してるってだけ なんで名物になったんだ…

19 22/03/10(木)05:18:10 No.905025398

値上げの口実なんじゃないでござるかぁ?

20 22/03/10(木)05:19:14 No.905025453

産地じゃなくても売り出した場所だからその地域の名物にってのは珍しい話じゃない気がする

21 22/03/10(木)05:19:40 No.905025476

辛子明太子の生産量は相当以前から福岡よりも北海道のほうが多いと聞く

22 22/03/10(木)05:19:52 No.905025483

タラバガニやホタテとか道産ぽい面してる魚介類も入ってこなくなったら高くなりそう

23 22/03/10(木)05:19:58 No.905025489

牛タンはギリギリどうなんおか分からんけど 明太子ってモロ加工品じゃん!

24 22/03/10(木)05:20:42 No.905025533

伯方の塩もメキシコの塩だし…

25 22/03/10(木)05:20:48 No.905025541

はかたのしおは?

26 22/03/10(木)05:20:53 No.905025546

>なんで名物になったんだ… 流行るまでは牛の舌食うの…?って人のほうが多かったから

27 22/03/10(木)05:21:18 No.905025571

>辛子明太子の生産量は相当以前から福岡よりも北海道のほうが多いと聞く そっちのほうがロシアから近いとかなのかな

28 22/03/10(木)05:21:48 No.905025609

まぁ明太子そんな好きじゃないからいいか…

29 22/03/10(木)05:21:51 No.905025612

あくまでロシア産を扱ってるメーカー内での話ってだけかね

30 22/03/10(木)05:22:01 No.905025624

ただ海泳いでるのをとってどこの国産ってつけるの何か不思議 養殖ならわかるけど

31 22/03/10(木)05:22:22 No.905025647

名古屋名物台湾ラーメン

32 22/03/10(木)05:22:23 No.905025649

>流行るまでは牛の舌食うの…?って人のほうが多かったから 仙台人が牛タンの美味さに気づいたのか

33 22/03/10(木)05:22:43 No.905025666

うーわマジか… でもよく考えたら明太子食べないから関係ないわ

34 22/03/10(木)05:22:46 No.905025673

>ただ海泳いでるのをとってどこの国産ってつけるの何か不思議 >養殖ならわかるけど 海も国だよお

35 22/03/10(木)05:23:56 No.905025723

>ただ海泳いでるのをとってどこの国産ってつけるの何か不思議 >養殖ならわかるけど でも東京湾産の魚と駿河湾産の魚なら絶対後者がいいだろ

36 22/03/10(木)05:24:24 No.905025748

>>どこ産かは知らないけど仙台では牛タン取れないから輸入してるってだけ >なんで名物になったんだ… 戦後の食糧難の時に誰も食べなかった牛タンを安く買い取ってきて地元に広めて名物になったのは仙台の牛タンだったっけ…? どっかにそんな地方あったよね

37 22/03/10(木)05:24:26 No.905025750

まあ困らないな

38 22/03/10(木)05:24:43 No.905025764

鮭もピンチだって聞いたなぁ

39 22/03/10(木)05:25:30 No.905025814

全部プーチンのせいだ

40 22/03/10(木)05:25:31 No.905025815

鮭ってかサーモンはカナダとかのイメージ

41 22/03/10(木)05:25:32 No.905025818

別に水戸も大豆の産地じゃないしな

42 22/03/10(木)05:25:42 No.905025831

明太子で金儲けしてた企業は路頭に迷う準備始めるのかな…

43 22/03/10(木)05:25:51 No.905025842

もしかしてトカレフも…?

44 22/03/10(木)05:25:53 No.905025844

サーモンは鮭ではない

45 22/03/10(木)05:25:57 No.905025851

>鮭もピンチだって聞いたなぁ 今年のクリスマスは何を食えばいいんだ…

46 22/03/10(木)05:25:59 No.905025855

戦後駐留してたGHQが牛肉を大量に食っててあまった舌を出したって話だったはず

47 22/03/10(木)05:26:08 No.905025863

じゃ天然イクラとかカズノコもダメなんじゃないの

48 22/03/10(木)05:26:21 No.905025876

>ただ海泳いでるのをとってどこの国産ってつけるの何か不思議 >養殖ならわかるけど 明太子が泳ぐのか…

49 22/03/10(木)05:26:27 No.905025880

鮭は北海道とか北陸で釣れるから地元民はセーフ

50 22/03/10(木)05:26:48 No.905025898

>明太子で金儲けしてた企業 あくどい商売してたみたいに言うな

51 22/03/10(木)05:26:58 No.905025906

考えてみりゃ牛食うのすらそこそこ最近なのに牛タンがそんな昔から食われてるわけなかったな なんかやたら伊達政宗と紐付けられてるから古い気がしてた

52 22/03/10(木)05:27:03 No.905025918

>明太子で金儲けしてた企業は路頭に迷う準備始めるのかな… まずは従業員が解雇されるのいいよね

53 22/03/10(木)05:27:17 No.905025935

地元でとれたものを食えばいいんじゃね

54 22/03/10(木)05:27:20 No.905025940

>じゃ天然イクラとかカズノコもダメなんじゃないの カラスミなら腐るほど取れるぞ 水質悪化と水温上昇でボラ大量発生してるし年々

55 22/03/10(木)05:27:26 No.905025945

>サーモンは鮭ではない トラウトだって生息する環境が違うだけで鮭は鮭だし

56 22/03/10(木)05:27:50 No.905025964

鮭も鱒もサーモンもトラウトもいっしょよ

57 22/03/10(木)05:27:51 No.905025965

とんこつラーメンもまさか

58 22/03/10(木)05:27:59 No.905025972

たらこおにぎり食えなくなるのか…

59 22/03/10(木)05:28:03 No.905025978

とりあえずめんたいパークの写真撮っとくか…

60 22/03/10(木)05:28:34 No.905026001

>カラスミなら腐るほど取れるぞ おせち料理がカラスミになるのか… 酒のつまみには良いかもだけど

61 22/03/10(木)05:28:46 No.905026015

醤油 味噌 豆腐 納豆 みんな大豆だけど食料自給率は25%なんだぜ もう終わりだよこの国

62 22/03/10(木)05:28:56 No.905026028

めんたいワイド…

63 22/03/10(木)05:29:00 No.905026030

人工明太子とか作れないのだろうかあんなのつけダレ味だろ

64 22/03/10(木)05:29:02 No.905026033

闇タラコが出回るのか…

65 22/03/10(木)05:29:09 No.905026041

サケマスって書くとサキュバスみたいでエロいよね

66 22/03/10(木)05:29:40 No.905026073

どおりで明太子食べ放題の店が多かったわけだ…

67 22/03/10(木)05:29:40 No.905026074

>醤油 味噌 豆腐 納豆 みんな大豆だけど食料自給率は25%なんだぜ >もう終わりだよこの国 まあ農家やってない都民は最初に苦しむだろうな

68 22/03/10(木)05:30:11 No.905026098

>あくどい商売してたみたいに言うな 明太子は米泥棒だからな…

69 22/03/10(木)05:30:19 No.905026110

明太子なかったらフグとか水炊き食えばいいじゃん

70 22/03/10(木)05:30:40 No.905026130

九州は滅びる

71 22/03/10(木)05:30:54 No.905026151

>どおりで明太子食べ放題の店が多かったわけだ… ロシアのスパイの店だったのか… 失望しました辛子蓮根にします

72 22/03/10(木)05:31:08 No.905026162

今のうちに買い占めて寝かせて福岡県民に転売するか

73 22/03/10(木)05:31:25 No.905026171

九州がロシアだったなんて…

74 22/03/10(木)05:31:50 No.905026203

>今のうちに買い占めて寝かせて福岡県民に転売するか 県民なら既に一生分ストックしてあるだろ

75 22/03/10(木)05:31:50 No.905026205

讃岐うどんも100%オーストラリア産小麦粉だから コロナ禍に加えて火山の噴火とかで生産やばいかもみたいな話は前に聞いたなぁ

76 22/03/10(木)05:31:51 No.905026206

福岡民ってそんなに明太子食べるイメージないな…

77 22/03/10(木)05:32:18 No.905026229

これからはロシアに密猟にいくのか

78 22/03/10(木)05:32:25 No.905026234

>まあ農家やってない都民は最初に苦しむだろうな 農家だって醤油自分で作ってるわけじゃねぇし 飼料用って考えると一番最初に苦しむのは畜産もやってる農家だよ…

79 22/03/10(木)05:32:27 No.905026238

お土産には買うけどたまに食うぐらい

80 22/03/10(木)05:32:29 No.905026240

ふくやの末裔に会ったことあるけど初代が明太子の製法を無償で広めたから名物になったんですって嬉しそうに話してたな

81 22/03/10(木)05:32:47 No.905026261

まあこれを気に食料の自給自足について考えるのも遅くはないかもな

82 22/03/10(木)05:32:56 No.905026272

千葉県民もそこまでピーナッツや梨食わんしな…

83 22/03/10(木)05:33:00 No.905026277

みんな騒いでるけど日本産で安定してんの野菜と青魚だけだよね

84 22/03/10(木)05:33:17 No.905026293

福岡県民のソウルフードは資さんうどんだって福岡出身のアイドルが言ってた

85 22/03/10(木)05:33:25 No.905026301

おにぎりに何入れればいいんだ…

86 22/03/10(木)05:33:25 No.905026302

大豆むしろ25%はあったんだ

87 22/03/10(木)05:33:36 No.905026314

北九州はソ連崩壊時代からの付き合いだからね

88 22/03/10(木)05:33:41 No.905026320

>まあこれを気に食料の自給自足について考えるのも遅くはないかもな 都民はベランダで家庭菜園でもするかぁ…

89 22/03/10(木)05:33:43 No.905026322

>>まあ農家やってない都民は最初に苦しむだろうな >農家だって醤油自分で作ってるわけじゃねぇし >飼料用って考えると一番最初に苦しむのは畜産もやってる農家だよ… そのレベルになったらまず売ってもらえないと思うよ

90 22/03/10(木)05:33:47 No.905026326

大豆農家増えろ

91 22/03/10(木)05:33:54 No.905026332

>九州がロシアだったなんて… 拳銃多いから福岡県はロシアだよ

92 22/03/10(木)05:34:01 No.905026342

>みんな騒いでるけど日本産で安定してんの野菜と青魚だけだよね 卵も

93 22/03/10(木)05:34:04 No.905026343

>みんな騒いでるけど日本産で安定してんの野菜と青魚だけだよね 今の時代自国だけで満足に好きなもの食える国なんてアメリカくらいのもんだ

94 22/03/10(木)05:34:06 No.905026347

>みんな騒いでるけど日本産で安定してんの野菜と青魚だけだよね まぁマグロとか日本産とはいうけど大分遠洋から…

95 22/03/10(木)05:34:30 No.905026364

>資さん し、資さん…

96 22/03/10(木)05:34:39 No.905026375

>まあこれを気に食料の自給自足について考えるのも遅くはないかもな 今までお高い国産にこだわる必要はないって風潮がちょっと強すぎた

97 22/03/10(木)05:34:42 No.905026380

>ふくやの末裔に会ったことあるけど初代が明太子の製法を無償で広めたから名物になったんですって嬉しそうに話してたな もともと辛子明太子って朝鮮料理が元なんだとかこの前見た

98 22/03/10(木)05:34:46 No.905026386

>都民はベランダで家庭菜園でもするかぁ… この葉っぱ何?

99 22/03/10(木)05:35:01 No.905026404

>大豆むしろ25%はあったんだ 納豆や豆腐は国産大豆原料の奴が結構売れてるからね

100 22/03/10(木)05:35:14 No.905026415

>まあこれを気に食料の自給自足について考えるのも遅くはないかもな 個人じゃ無理だよぉ

101 22/03/10(木)05:35:15 No.905026416

稲作しようぜみんな…

102 22/03/10(木)05:35:26 No.905026426

>なんかこないだも97%が産地偽装とか凄い事件起きてなかったっけ アサリは偽装してただけで中国産としてスーパーに並んでるから食べれるけどめんたいこは物が無いから作れないって問題だし似てるようで違うんだ…

103 22/03/10(木)05:35:27 No.905026427

>もともと辛子明太子って朝鮮料理が元なんだとかこの前見た ミョンテのもじりだしな明太子

104 22/03/10(木)05:35:55 No.905026455

ピョンテ?

105 22/03/10(木)05:36:12 No.905026472

>千葉県民もそこまでピーナッツや梨食わんしな… 俺は親戚が農家だからめっちゃ食べるけど千葉県産買うことはないな…高いから…

106 22/03/10(木)05:36:21 No.905026478

日本がおかしいだけで他の国は自国の食文化で賄えてるんじゃないか…

107 22/03/10(木)05:36:29 No.905026485

食料自給率が低いってのは前々から言われてきたけど 海外(特にアメリカ)からの市場価値のおかげで同盟維持してる手前あまり自給率伸ばせないのよね

108 22/03/10(木)05:36:59 No.905026510

>日本がおかしいだけで他の国は自国の食文化で賄えてるんじゃないか… そもそも小さい国とか無理だろ!

109 22/03/10(木)05:37:25 No.905026529

>みんな騒いでるけど日本産で安定してんの野菜と青魚だけだよね 牛乳も

110 22/03/10(木)05:37:46 No.905026544

田舎には土地が余ってるんだからそこをたらこ畑にしましょう

111 22/03/10(木)05:38:19 No.905026573

>日本がおかしいだけで他の国は自国の食文化で賄えてるんじゃないか… EUなんかEU圏で回しても足りないから輸入してるよ バラバラで考えるとまったくまかなえないよ

112 22/03/10(木)05:38:24 No.905026580

>田舎には土地が余ってるんだからそこをたらこ畑にしましょう 埋めときゃ生える?

113 22/03/10(木)05:38:40 No.905026595

>今の時代自国だけで満足に好きなもの食える国なんてアメリカくらいのもんだ そのアメリカですらコーラの原材料のために経済制裁の例外作ったことあるくらいだしね…

114 22/03/10(木)05:38:52 No.905026611

そもそもトラクターや耕うんこ動かすのにガソリンいるし もう市場に出すのやめて自分達が食う分だけしか作らん!ってソッポ向いたら色々終わる気がする

115 22/03/10(木)05:40:56 No.905026716

>そもそもトラクターや耕うんこ動かすのにガソリンいるし うんこ耕すな

116 22/03/10(木)05:41:18 No.905026738

アメリカはなんなのコーラ大好きなの

117 22/03/10(木)05:42:00 No.905026772

>アメリカはなんなのコーラ大好きなの コカ入っていたから

118 22/03/10(木)05:44:37 No.905026887

>稲作しようぜみんな… 米の自給率はほぼ100%なのでいいです… 小麦作ろうぜ

119 22/03/10(木)05:45:15 No.905026926

マジかよまた偽装してんのかよ

120 22/03/10(木)05:45:15 No.905026927

仙台の牛タンはオーストラリア産が多かったはず ただちゃんと産地オーストラリア産って書いてあるよ もちろん仙台牛から取った牛タンもあるけど高い

121 22/03/10(木)05:46:21 No.905026977

明太子ってあんま買うことねえな…

122 22/03/10(木)05:46:51 No.905027006

そういや熊本も名物の馬刺しはちゃんとカナダ産って書かれてるんだよな…

123 22/03/10(木)05:47:43 No.905027042

>マジかよまた偽装してんのかよ めんたいこは偽装もクソも裏側にしっかりかいてあんぜ

124 22/03/10(木)05:48:28 No.905027083

というか普通はしっかり書く

125 22/03/10(木)05:48:32 No.905027088

なんだよ日本の名産品ウソばっかじゃねぇか

126 22/03/10(木)05:49:31 No.905027138

日本の水域が奪われただけなんだ

127 22/03/10(木)05:50:17 No.905027184

>>マジかよまた偽装してんのかよ >めんたいこは偽装もクソも裏側にしっかりかいてあんぜ つまり驚くとこないな…?

128 22/03/10(木)05:50:50 No.905027216

ふるさと納税のいくら醤油漬けもロシア産だったぜ

129 22/03/10(木)05:51:49 No.905027255

北方領土エリカちゃんいいよね

130 22/03/10(木)05:52:06 No.905027275

別に原材料よそから持ってきてる名物なんていくらでもあるだろ…

131 22/03/10(木)05:52:19 No.905027291

もう終わりだねこの世界

132 22/03/10(木)05:52:49 No.905027317

お米は自給率100%だっけ 国内での産地偽装がたまにあるけど

133 22/03/10(木)05:53:25 No.905027343

今お歳暮に貰った高い明太子冷凍してあるんだけど もしかしたら近いうちにこれが金塊の勝ちになるかもしれないのか

134 22/03/10(木)05:54:21 No.905027390

え?有名店の国産品は北海道の虎杖浜産たらこを福岡で調味液に漬けただけで博多明太子として出してたはずだが…

135 22/03/10(木)05:54:32 No.905027400

冷凍しても無限に保つわけじゃないからいいタイミングで食っちゃいな

136 22/03/10(木)05:54:41 No.905027402

明太パークがなくなったら氷川きよしはどうなるんですか

137 22/03/10(木)05:54:52 No.905027411

うちの近所のめんたいパークは潰れるって…コト!?

138 22/03/10(木)05:55:18 No.905027430

たらこが輸入で加工が福岡なだけか そりゃそうよな

139 22/03/10(木)05:55:41 No.905027443

小麦に関しては北海道の使ってない所開拓すればなんとか!

140 22/03/10(木)05:55:54 No.905027456

>明太パークがなくなったら氷川きよしはどうなるんですか 芸能界休養宣言してるだろ

141 22/03/10(木)05:56:11 No.905027477

>え?有名店の国産品は北海道の虎杖浜産たらこを福岡で調味液に漬けただけで博多明太子として出してたはずだが… あっ…

142 22/03/10(木)05:56:14 No.905027482

>え?有名店の国産品は北海道の虎杖浜産たらこを福岡で調味液に漬けただけで博多明太子として出してたはずだが… 北海道は…ロシア…?

143 22/03/10(木)05:56:38 No.905027502

>なんだよ日本の名産品ウソばっかじゃねぇか 名産品って原料から何もかも国産である必要はねぇんだぞ 国産の石油なんてほぼないだろ

144 22/03/10(木)05:56:44 No.905027512

>明太パークがなくなったら氷川きよしはどうなるんですか 大洗のあそこどうなるんだろうなあ

145 22/03/10(木)05:57:36 No.905027557

>大洗のあそこどうなるんだろうなあ 入口ででかい切り身味見させてくれるのいいよね

146 22/03/10(木)05:57:49 No.905027569

明日から俺は何を食べればいいんだ…

147 22/03/10(木)05:58:32 No.905027611

めんたいこがないならたらこを食べればいいじゃない

148 22/03/10(木)05:58:34 No.905027615

浜松の餃子だって餡の中身全部浜松で作ってるわけじゃないだろうしなぁ

149 22/03/10(木)05:58:49 No.905027643

>え?有名店の国産品は北海道の虎杖浜産たらこを福岡で調味液に漬けただけで博多明太子として出してたはずだが… それ以上の詮索はやめろ 消されるゾ

150 22/03/10(木)05:58:57 No.905027654

原料は同じだけどルールが変わって産地がロシアになった…って感じかな https://www.kanefuku.co.jp/story/catch/#story08

151 22/03/10(木)05:59:25 No.905027676

そもそもこのツイートがいう100%ロシア産自体信憑性ないからな…

152 22/03/10(木)05:59:26 No.905027678

>なんだよ日本の名産品ウソばっかじゃねぇか 実は江戸前寿司も全部他県で揚がった魚しか使ってないんだ

153 22/03/10(木)05:59:44 No.905027690

カニカマみたいな感じで模した食品作れないかな

154 22/03/10(木)06:00:20 No.905027717

あんま関係ないけど生キャラメル食べたくなってきた

155 22/03/10(木)06:00:33 No.905027728

そもそも名産品て地産地消でなきゃいけないって決まりはないからね

156 22/03/10(木)06:00:53 No.905027747

北海道の沿岸産たらこマジ美味しいしそれが福岡で辛味が付くと何倍も高くなる不思議

157 22/03/10(木)06:01:43 No.905027792

>カニカマみたいな感じで模した食品作れないかな イオンのやたらと安いおにぎりは明太子というか明太子味のペーストみたいなのが入ってるな

158 22/03/10(木)06:02:05 No.905027817

政府統計見てきたけど2020のたらの卵輸入はアメリカ産が1位 アメリカ産とロシア産でほぼ半々だな

159 22/03/10(木)06:02:55 No.905027856

海外産を国内加工して国産化してるのはマジあさり以外も普通だし虎杖浜産たらこが博多に出荷して国産博多明太子になってるのは事実だけどヒの戯言のソースはどこなんだろう

160 22/03/10(木)06:04:55 No.905027951

明太子も転売か

161 22/03/10(木)06:06:03 No.905028005

というかマジで明太子作ってる会社に問い合わせ殺到するから誇張して広めるの辞めろや

162 22/03/10(木)06:06:36 No.905028026

いくらは?いくらはだいじょうぶなの?

163 22/03/10(木)06:06:57 No.905028048

>原料は同じだけどルールが変わって産地がロシアになった…って感じかな >https://www.kanefuku.co.jp/story/catch/%23story08 ご指定のページは見つかりませんでした

164 22/03/10(木)06:07:14 No.905028065

プーチンの明太子見せて♥

165 22/03/10(木)06:07:15 No.905028068

>アメリカ産とロシア産でほぼ半々だな なら値上げは必至か…嫌だなぁ

166 22/03/10(木)06:10:16 No.905028245

世界を明太子で操ってたのかよ

167 22/03/10(木)06:12:31 No.905028371

>ええ…福岡名物なのに100%ロシア産だったのか…もう仙台牛タンもだけどもう何も信用できない そばも追加しといて

168 22/03/10(木)06:13:43 No.905028447

赤い明太子

169 22/03/10(木)06:14:34 No.905028493

>> https://www.kanefuku.co.jp/story/catch/%23story08 >ご指定のページは見つかりませんでした URL変わってるじゃん! いったい何のブラウザ使ったらパーセントエンコーディングされるんだ

170 22/03/10(木)06:14:37 No.905028496

そうかめんたいパークとは…

171 22/03/10(木)06:18:43 No.905028684

>というかマジで明太子作ってる会社に問い合わせ殺到するから誇張して広めるの辞めろや ヒ特有の大袈裟なアレだったのかマジ迷惑だな

172 22/03/10(木)06:19:06 No.905028703

冗談で家族と「ロシアから輸入されなくなって北海道産いくらとか消えたりしてね」とか言ってたけど まさか明太子とは…

173 22/03/10(木)06:19:18 No.905028713

仙台牛タンを挙げてる人いるけどあれは外国で食わなくて持て余してた牛タンを仕入れて美味く調理して名物にしよう!ってやつだから偽装とかそういうのとは全然違うよ!?

174 22/03/10(木)06:20:01 No.905028759

>仙台牛タンを挙げてる人いるけどあれは外国で食わなくて持て余してた牛タンを仕入れて美味く調理して名物にしよう!ってやつだから偽装とかそういうのとは全然違うよ!? 明太子も偽装じゃないよ!

175 22/03/10(木)06:23:17 No.905028928

>仙台牛タンを挙げてる人いるけどあれは外国で食わなくて持て余してた牛タンを仕入れて美味く調理して名物にしよう!ってやつだから偽装とかそういうのとは全然違うよ!? 明太子も別に偽装はしてねえよ

176 22/03/10(木)06:24:24 No.905028990

>というかマジで明太子作ってる会社に問い合わせ殺到するから誇張して広めるの辞めろや マジで信じちゃう頭の足りなさそうな子がこのスレの中ですらもいそうな感じだしな…

177 22/03/10(木)06:25:18 No.905029059

今回の件とはあんま関係ないけど適当に買った辛子明太子がすっごい不味くて 裏の表示見てみたら韓国産て書いてあって輸入品の明太子なんてあったんだ…ってなったことがあった

178 22/03/10(木)06:29:03 No.905029277

>ニューズ

179 22/03/10(木)06:30:25 No.905029346

「」の言う事なんて9割嘘なんだから素直に信じちゃダメだよ

180 22/03/10(木)06:30:55 No.905029378

国債の返済をルーブルじゃなく明太子で払ってもらおうか

181 22/03/10(木)06:31:56 No.905029433

北方領土取り返せば日本産になるぞ

182 22/03/10(木)06:36:09 No.905029636

ちゃんとスレ画の情報を確認して調べて精査して自分で判断するのが大事だね

183 22/03/10(木)06:36:25 No.905029652

めんたいパークが何故か大洗にあるし変だと思ったら輸入だったのね

184 22/03/10(木)06:38:19 No.905029770

いくらもロシア産率高いんじゃなかったっけ? パック寿司からいくら消えそう

185 22/03/10(木)06:38:57 No.905029811

ロシア産が中国産になるだけで何も変わらないだろ

186 22/03/10(木)06:39:04 No.905029818

>国債の返済をルーブルじゃなく明太子で払ってもらおうか 残り880粒…

187 22/03/10(木)06:40:29 No.905029896

ロシア産海産物って別に止まってるわけじゃないよな

188 22/03/10(木)06:41:26 No.905029973

海は繋がっとるけん…

189 22/03/10(木)06:42:44 No.905030061

そもそも元のすけとうだらが福岡あたりで獲れる訳でもないし博多明太子はちゃんと原料はロシア産かまたはアメリカ産って明記してあんのに産地偽装みたいなリアクションしてる奴は何者なんだ...

190 22/03/10(木)06:44:30 No.905030173

裏紙見てみたら 原料ロシアで加工が中国だった 福岡明太子って何?

191 22/03/10(木)06:45:10 No.905030228

ロシアが売ってくれないなら中国から買えばいい

192 22/03/10(木)06:47:32 No.905030388

>裏紙見てみたら >原料ロシアで加工が中国だった >福岡明太子って何? ご当地グルメってだいたいそうでしょ 原料まで全部ご当地で用意してる訳じゃないってだけの話

193 22/03/10(木)06:47:51 No.905030414

事態が長引くと明太子の供給止まりそう ウクライナ侵攻、博多・明太子にも余波 「業界全体がピリピリ」 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac3c874327d3d22ceb5b11d16a0e62353c289f88 >原料となるタラコをはらんだスケトウダラの主な漁場はロシアや米国にあり、明太子製造業者は漁期の1~4月に1年分の原料を仕入れる。 >明太子製造販売の「ふくや」(福岡市)の担当者は「原料の8割はロシア産。3月中に仕入れる予定だが、果たしてどうなるかと業界全体がピリピリしている」と気をもむ。 >ただ在庫があるため、ロシア産が確保できなくても当面は対応できるという。

194 22/03/10(木)06:49:14 No.905030514

まあ日本近海でそんな取れるもんじゃなし外洋行ったらどこの国でも一緒だわな

195 22/03/10(木)06:50:11 No.905030597

福岡で加工してるから福岡産でしょ

196 22/03/10(木)06:50:16 No.905030603

>サケマスって書くとサキュバスみたいでエロいよね

197 22/03/10(木)06:52:19 No.905030773

博多なんてラーメンともつ鍋食ってりゃ満足でしょ

198 22/03/10(木)06:52:54 No.905030818

現代知識で無双しそうなやつ来たな…

199 22/03/10(木)06:53:00 No.905030828

博多ラーメンの小麦粉が福岡産じゃないのは産地偽装だと思ってそうな人がいるな

200 22/03/10(木)06:53:18 No.905030852

もう終わりだよこの国定型使う奴は何が狙いなんだろう 自分が詰んでるから少しでもみんなに不快な気持ちになってほしいってことなのかな

201 22/03/10(木)06:54:20 No.905030937

大半はねこの国とかだよこの国言いたいだけじゃないかな

202 22/03/10(木)06:57:55 No.905031237

日本は遠洋漁業でロシア近海で大漁に採って来てたけど 200海里制定後は現地で採って輸入せざるを得なくなったんだ

203 22/03/10(木)06:58:35 No.905031284

名古屋でもエビフライなんて採れねぇしな

204 22/03/10(木)06:59:20 No.905031355

>もう終わりだよこの国定型使う奴は何が狙いなんだろう 元ネタからして唐突だったり突拍子がないのが正しい使い方だから 本当の本当に終わってるときに使う方が誤用になる

205 22/03/10(木)07:00:55 No.905031480

>名古屋でもエビフライなんて採れねぇしな おわりだよってそういう…

206 22/03/10(木)07:00:57 No.905031485

どっちにしろ値上がりはしそうだな

207 22/03/10(木)07:05:39 No.905031892

>もう終わりだよこの国定型使う奴は何が狙いなんだろう >自分が詰んでるから少しでもみんなに不快な気持ちになってほしいってことなのかな うわーキモ

208 22/03/10(木)07:05:53 No.905031917

だぎゃあ

209 22/03/10(木)07:07:18 No.905032032

ロシア産明太子として売ればいいだろ…

210 22/03/10(木)07:08:21 No.905032120

もう終わりだよねこの国って茶化す定形だから突然使うのが正しいのだ

211 22/03/10(木)07:08:37 No.905032143

讃岐うどんもほぼオーストラリア産の小麦粉だしな…

212 22/03/10(木)07:08:57 No.905032175

君が小さく見える もう終わりだねこの国

213 22/03/10(木)07:10:58 No.905032376

素敵だねこの国

214 22/03/10(木)07:11:42 No.905032454

博多の明太子という商標でロシアで生産すればいいってこと…!? 賢いな

215 22/03/10(木)07:12:07 No.905032503

>もう終わりだよこの国定型使う奴は何が狙いなんだろう >自分が詰んでるから少しでもみんなに不快な気持ちになってほしいってことなのかな 靖国神社とか好きそう

216 22/03/10(木)07:12:25 No.905032537

もう終わりだ横の世界

217 22/03/10(木)07:12:33 No.905032550

ロシアの明太子からすぎだろ!

218 22/03/10(木)07:12:36 No.905032556

猫の国でけおるやつ居る?

219 22/03/10(木)07:14:00 No.905032714

ねこのくにでけおってる奴本当にはじめてみた

220 22/03/10(木)07:14:28 No.905032773

>ロシア産明太子として売ればいいだろ… 元からロシア産すけとうだらを加工して作った博多明太子として売ってるしそもそもロシアから輸入できなくなって困ってるんだから原料か加工品かは関係ないよ!

221 22/03/10(木)07:15:25 No.905032870

いつもとばっちりを食らってるねこの国の住民なんだろ

222 22/03/10(木)07:15:35 No.905032889

>素敵だねこの国 安倍好きのレス

223 22/03/10(木)07:15:40 No.905032900

なんなんぬ…

224 22/03/10(木)07:16:20 No.905032978

>安倍好きのレス まぁ安倍はネコだろうけど…

225 22/03/10(木)07:17:43 No.905033116

イギリスだって紅茶を大規模に作ってるわけじゃないしな

226 22/03/10(木)07:18:39 No.905033214

札幌のジンギスカンもほとんど外国産だったような

227 22/03/10(木)07:19:13 No.905033271

耕作放棄地フル活用したら自給率どれくらい上がるんかな 微々たるもんか

228 22/03/10(木)07:21:52 No.905033558

>耕作放棄地フル活用したら自給率どれくらい上がるんかな >微々たるもんか まずその土地をちゃんと使えるようにするまでも手間掛かるからね…その上で誰がやるの?って話も出てくるし その辺無視してもせいぜい一割増えるか増えないかぐらいじゃないだろうか

229 22/03/10(木)07:23:24 No.905033717

>まずその土地をちゃんと使えるようにするまでも手間掛かるからね…その上で誰がやるの?って話も出てくるし >その辺無視してもせいぜい一割増えるか増えないかぐらいじゃないだろうか 厳しいねえ…

230 22/03/10(木)07:31:15 No.905034545

通りもんでご飯を食べて生きるしかない…

231 22/03/10(木)07:32:32 No.905034675

全部国産に切り替えたら桁一個増えるレベルの値上げせざるを得ない食品は意外と多い

232 22/03/10(木)07:33:27 No.905034782

楽して儲けようとしてるサービス業が廃れて 行き場のない連中が一次産業に戻るんじゃね だって頼みの外国人労働者いないんだし

233 22/03/10(木)07:33:30 No.905034792

米だけはなんとかなるようにしてきたんだから野菜や肉魚をえり好みしなければ死にはしない程度に生きていける 農作業にかかる燃料の話とかされるとうーん…

234 22/03/10(木)07:33:31 No.905034796

放棄されてるような農地は形もあれだから大型の機械入れられなかったりするしね… 比較的住宅地近いような平野部の田んぼなんかはどんどん潰してアパートとか駐車場になってるし

235 22/03/10(木)07:34:43 No.905034918

>米だけはなんとかなるようにしてきたんだから野菜や肉魚をえり好みしなければ死にはしない程度に生きていける >農作業にかかる燃料の話とかされるとうーん… 農薬の原料とか調べてみると悩みがさらに増えるぜ!

236 22/03/10(木)07:35:27 No.905035026

サラダ用のレタスやキャベツは今はLED栽培なんじゃないの

237 22/03/10(木)07:35:54 No.905035076

仙台牛タンがアメリカ産なのは有名で というかアメリカ産のほうが美味いぜ!って地元の人も言うからな

238 22/03/10(木)07:35:54 No.905035077

別に鎖国の想定は必要ないだろ

239 22/03/10(木)07:36:16 No.905035114

国産野菜も中国が肥料送らねーぞって言ったら一発で逝く

240 22/03/10(木)07:37:40 No.905035278

こういう事態もありえるので何でも輸入頼りじゃなく自給自足できるような体制整えてないといけないんですね

241 22/03/10(木)07:37:54 No.905035289

>福岡県民のソウルフードは資さんうどんだって福岡出身のアイドルが言ってた ウエストでなくて?

242 22/03/10(木)07:38:17 No.905035328

>サラダ用のレタスやキャベツは今はLED栽培なんじゃないの レタスはいけるけどキャベツは難しい レタスのように丸まらない品種がないのと市場価格的に採算ラインのらないのと

243 22/03/10(木)07:39:34 No.905035458

>>福岡県民のソウルフードは資さんうどんだって福岡出身のアイドルが言ってた >ウエストでなくて? 牧のうどんも混ぜろよ

244 22/03/10(木)07:41:23 No.905035680

キノコも中国産しか買えない

245 22/03/10(木)07:42:52 No.905035852

地元のニュースだと貯蓄や別ルートあるから1年以上は大丈夫だしその他のルートも模索してるって言ってたよ

246 22/03/10(木)07:43:31 No.905035918

えっじゃあめんたいパーク閉鎖…?

247 22/03/10(木)07:46:38 No.905036275

>地元のニュースだと貯蓄や別ルートあるから1年以上は大丈夫だしその他のルートも模索してるって言ってたよ でもこの戦争100年ぐらい続きそうだよ…

248 22/03/10(木)07:46:41 No.905036282

めんたいこのない日本なんて夏休みのない八月のよう めんたいこのない日本なんて笑うことのないサンタのよう

249 22/03/10(木)07:46:58 No.905036318

対ロシア主要輸入品(2020年統計) 1位 液化天然ガス 2,505億円 2位 非鉄金属   2,429億円 3位 石炭     1,948億円 4位 原粗油    1,923億円 5位 魚介類    1,027億円 6位 石油製品    432億円 7位 木材      392億円 8位 鉄鋼      204億円 9位 有機化合物   108億円

250 22/03/10(木)07:47:31 No.905036382

韓国からじゃないんだ…

251 22/03/10(木)07:48:17 No.905036467

>>サラダ用のレタスやキャベツは今はLED栽培なんじゃないの >レタスはいけるけどキャベツは難しい >レタスのように丸まらない品種がないのと市場価格的に採算ラインのらないのと そうなのか… 宮川の番組でキャベツ美味そうに食べてたんだけどなあ

252 22/03/10(木)07:49:21 No.905036587

>対ロシア主要輸入品(2020年統計) > >1位 液化天然ガス 2,505億円 >2位 非鉄金属   2,429億円 >3位 石炭     1,948億円 >4位 原粗油    1,923億円 >5位 魚介類    1,027億円 >6位 石油製品    432億円 >7位 木材      392億円 >8位 鉄鋼      204億円 >9位 有機化合物   108億円 LNGがなくなると連鎖的に他業界もダメになってきそう

253 22/03/10(木)07:51:57 No.905036884

博多産って産地偽装してたの?

254 22/03/10(木)07:53:18 No.905037031

これからはたての世界の始まり

255 22/03/10(木)07:53:28 No.905037051

ロシアから直接仕入れてないものでも影響はあらゆるもので出てくるだろうからな…

256 22/03/10(木)07:55:18 No.905037284

とりあえず畑作ろうぜ

257 22/03/10(木)07:55:51 No.905037340

俺が中国だったら日本や各国に転売すると思う…

258 22/03/10(木)07:59:59 No.905037836

あんまり生活が苦しいと余計なことしやがってウクライナって声に反転しそう

259 22/03/10(木)08:00:42 No.905037928

西側諸国と右へ倣えで制裁したら全員揃って逆にもがき苦しんでるとかバカみたいじゃないですか

260 22/03/10(木)08:01:52 No.905038092

ぷよぷよからすけとうだらが消えちまう

261 22/03/10(木)08:03:20 No.905038275

ロシアなきゃなにも成り立たないじゃん日本

262 22/03/10(木)08:05:35 No.905038590

>西側諸国と右へ倣えで制裁したら全員揃って逆にもがき苦しんでるとかバカみたいじゃないですか 制裁は相手に大ダメージを与える代わりにこっちもダメージを喰らう技だからな

263 22/03/10(木)08:05:49 No.905038626

華丸先生助けてくれ…

264 22/03/10(木)08:06:02 No.905038659

もろばぎりみたいだな…

265 22/03/10(木)08:06:47 No.905038778

福岡に住んで10年以上になるけどめんたいこあんまり食ってないな…ひらおのイカの塩辛はよく食べてる

266 22/03/10(木)08:06:54 No.905038799

スケソウダラってアメリカからも買ってなかったっけ別の地域?

267 22/03/10(木)08:09:09 No.905039124

本当に資源しか輸出してないんだな…

268 22/03/10(木)08:14:43 No.905039938

制裁なくても「」が国産の農産物をマトモに食える期間なんてあと10年も無いからな これは2015年時の農家の年齢帯別人口構成 https://www.maff.go.jp/j/tokei/attach/pdf/zyosei_data_2-7.pdf 49歳以下は全体の約10%、50~69歳が約40%、70歳以上が約50%(しかも75歳以上が30%以上) ここから更に7年の歳月がたってるのでこの人口比がほぼこのまま7歳上にずれてる 日本農家の平均死亡年齢が81~84歳だから8年後には今いる農家の50%、20年後には90%が消滅する事が決まってるんだよ これは陰謀論でも何でもなく人間に寿命がある限り避けられない確実な未来

269 22/03/10(木)08:16:15 No.905040178

……たらこならともかく博多産の明太子ってどこ産のたらこだろうと博多で加工してれば博多の明太子なのでは?

270 22/03/10(木)08:17:28 No.905040342

>これは陰謀論でも何でもなく人間に寿命がある限り避けられない確実な未来 やはり人間はダメだな…これからはロボ農民の時代だ

271 22/03/10(木)08:21:38 No.905040987

やるか農業!

272 22/03/10(木)08:21:47 No.905041011

>8割って話だったけど100%になったのか 冷静に考えたら2割も国内でとれるわけないな

273 22/03/10(木)08:21:47 No.905041012

明太子嫌いだから問題なかった

274 22/03/10(木)08:22:01 No.905041045

>スケソウダラってアメリカからも買ってなかったっけ別の地域? ロシア8割アメリカ2割

275 22/03/10(木)08:22:55 No.905041189

>タラ積んでる船が一瞬中国に寄るだけじゃない 寄った時点で中国が制裁対象に加わって その中国から日本が買ったら日本が制裁対象になる こうして制裁対象の内輪で成立する経済圏ができるから ロシアの制裁は有名無実化するんじゃないかと言われてる

276 22/03/10(木)08:23:03 No.905041209

農業は面倒だからな…やらなくていいならやろたくないよ

277 22/03/10(木)08:24:59 No.905041507

>こういう事態もありえるので何でも輸入頼りじゃなく自給自足できるような体制整えてないといけないんですね おっさんの俺がガキの頃から日本は米以外自給できないってずっと言われてたのに

278 22/03/10(木)08:26:25 No.905041709

>これは陰謀論でも何でもなく人間に寿命がある限り避けられない確実な未来 若い人間が農家やれば避けられる未来なんじゃないのか?

279 22/03/10(木)08:26:30 No.905041728

どうりでめんたいパークが海なし県にもあるわけだ

280 22/03/10(木)08:26:33 No.905041736

>こういう事態もありえるので何でも輸入頼りじゃなく自給自足できるような体制整えてないといけないんですね 国としては可能でも会社としてはそこまで出来ないよ!

281 22/03/10(木)08:26:49 No.905041786

めんたいこが…俺の…

282 22/03/10(木)08:27:51 No.905041939

自給自足できる国作りが資本主義でなさすぎる まず就労の自由は停止しないと実現不可能で共産化するしかなくなる

283 22/03/10(木)08:28:14 No.905041996

そうか戦争でロシアの上飛べなくなったから 輸入品値段跳ね上がるのか…

284 22/03/10(木)08:28:27 No.905042031

「」イク時間たい!

285 22/03/10(木)08:28:33 No.905042053

農業を企業単位でやる事って出来ないの?

286 22/03/10(木)08:28:46 No.905042085

アンカレッジ経由復活しちゃう?

287 22/03/10(木)08:28:50 No.905042092

>別に水戸も大豆の産地じゃないしな 生産が日本一なだけであって別に消費が日本一ではないしな… 言葉の揚げ足取りになっちまう

288 22/03/10(木)08:29:46 No.905042251

>農業を企業単位でやる事って出来ないの? 出来るだろうけど1からは余りにも…

289 22/03/10(木)08:30:06 No.905042305

>農業を企業単位でやる事って出来ないの? やっても大体採算取れないねで終わってる気がする

290 22/03/10(木)08:30:21 No.905042347

>若い人間が農家やれば避けられる未来なんじゃないのか? その若い人たちが農家やりたくないからこんな事になってるの!

291 22/03/10(木)08:31:02 No.905042445

>そうか戦争でロシアの上飛べなくなったから >輸入品値段跳ね上がるのか… 日本~欧州間はロシアの上直行するルート使えなくなったから結構遠回りになるよね

292 22/03/10(木)08:31:35 No.905042516

>農業を企業単位でやる事って出来ないの? 農業に参入した企業って大体失敗した話しか聞かないんだよなぁ 成功例は海外に日本農家連れてって現地生産させてるような話 結局日本の国土自体が大規模農業に適していないから無理なんだろう

293 22/03/10(木)08:32:17 No.905042603

>その若い人たちが農家やりたくないからこんな事になってるの! 違う 若い人新しい人が参入しようとすると排除される

294 22/03/10(木)08:32:31 No.905042635

日本の山々吹っ飛ばしてまっ平らにして広大な農地確保できるなら或いは…

295 22/03/10(木)08:33:21 No.905042749

そもそも日本では株式会社は農地を取得できない まあこの辺は法改正でどうにでもなりそうだけど

296 22/03/10(木)08:34:01 No.905042825

昔椎茸栽培をやったゲーム会社があってな

297 22/03/10(木)08:34:12 No.905042845

だから野菜工場なるものが出来てきています

298 22/03/10(木)08:36:09 No.905043118

陰謀論(ふくやは戦争企業)

299 22/03/10(木)08:40:51 No.905043909

なんか産地偽装もそうだけど優良誤認的な物含む偽装多くない…?

300 22/03/10(木)08:44:22 No.905044474

ジンギスカンのラム肉も北海道産ではない

↑Top