なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/08(火)01:21:35 No.904408541
なんでこんな怖い実験するの… https://nazology.net/archives/105832
1 22/03/08(火)01:23:50 No.904409015
夢のあるニュースだ 将来的には若い人間を体に結合し続けててバケモノみたいな外見になりながら300年くらい生きる金持ちとか出てきて欲しい
2 22/03/08(火)01:24:33 No.904409159
ディストピア物の延命装置
3 22/03/08(火)01:25:01 No.904409258
子供の血を抜いて自分に入れるだけでできそう
4 22/03/08(火)01:25:44 No.904409404
若い女を殺して血を吸うのいいよね…
5 22/03/08(火)01:26:57 No.904409644
エリザベートバートリは正しかった?
6 22/03/08(火)01:27:30 No.904409762
若いのから骨髄移植で若返れるかな
7 22/03/08(火)01:28:54 No.904410049
将来的には死も治療可能な病になるのかな…
8 22/03/08(火)01:29:13 No.904410110
何か言ってません?
9 22/03/08(火)01:30:26 No.904410363
人工的にベトちゃんドクちゃんを作ったのか
10 22/03/08(火)01:30:27 No.904410365
若いマウスかわいそ…
11 22/03/08(火)01:31:48 No.904410632
攻殻機動隊にありそうな話だ…
12 22/03/08(火)01:32:16 No.904410714
あんまりデカいと不便だから赤子を背中に縫い合わせてある程度使ったら交換みたいな感じで
13 22/03/08(火)01:33:08 No.904410874
双子縫い合わせてベイオネットみたいにするエロゲあったな
14 22/03/08(火)01:33:22 No.904410924
ナゾロジーか…
15 22/03/08(火)01:35:14 No.904411299
ボンドルドが背負ってるやつみたいに実用化できそう
16 22/03/08(火)01:35:26 No.904411348
このネズミの画像いろんな実験で見るけど全部マジキチ実験のイメージ
17 22/03/08(火)01:36:22 No.904411523
https://nazology.net/archives/105802 こっちが気になる…メスになっちゃえ!
18 22/03/08(火)01:38:46 No.904411992
>https://nazology.net/archives/105802 イソフラボンは巨乳になるとかもあるし夢があるな…
19 22/03/08(火)01:38:48 No.904411998
つまり豆乳飲めば女装「」が本当に女に…?
20 22/03/08(火)01:46:01 No.904413168
基本的にあまり影響は無いが一応めっちゃ大量にイソフラボンを摂取しておっぱいが大きくなったケースはある
21 22/03/08(火)01:51:02 No.904413976
腕無くなった女性に男性の腕(肌の色も違う)を移植したらだんだん女っぽい腕に変化したとかいう話も有ったが それはまぁそういうもんかと思ってしまった
22 22/03/08(火)01:55:03 No.904414638
>あんまりデカいと不便だから赤子を背中に縫い合わせてある程度使ったら交換みたいな感じで ボンドルド
23 22/03/08(火)01:58:01 No.904415120
血液売って金稼げねぇかな…
24 22/03/08(火)02:00:00 No.904415497
乱歩で読んだ
25 22/03/08(火)02:02:22 No.904416013
実際に輸血するとわずかながらこの現象が人間にも起きてるのかな?
26 22/03/08(火)02:09:48 No.904417350
孤島の鬼
27 22/03/08(火)02:12:42 No.904417839
もしかして若い女の血液を浴びるのって効果あったりするの?
28 22/03/08(火)02:14:55 No.904418193
スレ画だけだと勘違いしやすいな 他のニュースを合わせて読まないと分からない部分があると思う 若い細胞が若返り物質を持っているんじゃなくて 老いた細胞が老化物質(この正体はまだわかってない)を吐き出しているんだ 老化物質を浴びた細胞は若くても自発的に老化劣化していく 老いた側は若い血液で老化物質が薄まるから老化が抑えられる 老化物質を吐き出している細胞は特有の物質を表面上に持っているらしくて これを免疫機構を使って選択的に探し出してアポトーシスに追いやると老化が抑えられる https://nazology.net/archives/101511 別の研究だけどこんなのもある https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20211221_n01/index.html
29 22/03/08(火)02:16:22 No.904418418
幼児の血の輸血ビジネスとかどうです?
30 22/03/08(火)02:17:40 No.904418634
>幼児の血の輸血ビジネスとかどうです? 上のレスを見る限り無意味じゃねえか? 輸血したところで若返り物質はねえんだから
31 22/03/08(火)02:18:49 No.904418807
>>幼児の血の輸血ビジネスとかどうです? >上のレスを見る限り無意味じゃねえか? >輸血したところで若返り物質はねえんだから でも老化物質は薄まるよ
32 22/03/08(火)02:19:38 No.904418926
>でも老化物質は薄まるよ 一瞬だけ薄まったって老化は止まらないよ 血液は体から供給されるんだから というか上に詳しく書いてある記事があるんだから読んどけよ……
33 22/03/08(火)02:20:03 No.904419004
>でも老化物質は薄まるよ それなら水でも飲んだほうがよくねえか?
34 22/03/08(火)02:21:02 No.904419160
老化物質を濃縮すれば一瞬で老化する生物兵器が出来上がるということか
35 22/03/08(火)02:22:07 No.904419321
>一瞬だけ薄まったって老化は止まらないよ >血液は体から供給されるんだから へーそうなんだ >というか上に詳しく書いてある記事があるんだから読んどけよ…… やだよめんどくせぇ
36 22/03/08(火)02:22:18 No.904419351
>老化物質を濃縮すれば一瞬で老化する生物兵器が出来上がるということか そこまで便利じゃないだろうしもし撒いて有効だとしたら痕跡物質で一発で特定されるだろう
37 22/03/08(火)02:23:05 No.904419475
>やだよめんどくせぇ バカのフリしていると自分が演じてるバカよりバカになるぞ
38 22/03/08(火)02:24:33 No.904419695
>スレ画だけだと勘違いしやすいな >他のニュースを合わせて読まないと分からない部分があると思う >若い細胞が若返り物質を持っているんじゃなくて >老いた細胞が老化物質(この正体はまだわかってない)を吐き出しているんだ >老化物質を浴びた細胞は若くても自発的に老化劣化していく >老いた側は若い血液で老化物質が薄まるから老化が抑えられる >老化物質を吐き出している細胞は特有の物質を表面上に持っているらしくて >これを免疫機構を使って選択的に探し出してアポトーシスに追いやると老化が抑えられる >https://nazology.net/archives/101511 >別の研究だけどこんなのもある >https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20211221_n01/index.html 時系列的にそっちの記事が古くてスレ画のほうが新しいのに老化物質云々の話は出てこないのは何で?
39 22/03/08(火)02:26:49 No.904420039
>時系列的にそっちの記事が古くてスレ画のほうが新しいのに老化物質云々の話は出てこないのは何で? 同じ様な分野の研究を別の研究団体がやってて 研究論文がニュースになったのが前者が先なんだろう
40 22/03/08(火)02:28:55 No.904420304
血液作るとこを移植すりゃいいんだろ? …骨髄?
41 22/03/08(火)02:29:22 No.904420360
>>時系列的にそっちの記事が古くてスレ画のほうが新しいのに老化物質云々の話は出てこないのは何で? >同じ様な分野の研究を別の研究団体がやってて >研究論文がニュースになったのが前者が先なんだろう それなら縫い合わせて血液混合させた結果起きたのが老化物質が薄まったことによるかどうかはまだ確定してないのでは?
42 22/03/08(火)02:32:54 No.904420826
>血液作るとこを移植すりゃいいんだろ? 造血細胞だけが老化物質を出しているわけじゃないからな 全身の中の老化した細胞が老化物質を吐いている 体の細胞は均一に老化するわけじゃなくて分裂速度や細胞に掛かる負荷で不均一に老化していく 若い部分と老いた部分が入り乱れてるんだ 老いた細胞以外は分裂回数が少なかったり負荷が少なかったりしてまだ元気で若い 老化物質はその細胞にも老化劣化を促すから困る だからその老いた細胞だけを潰せばいいやってのが上のレスに出てる研究
43 22/03/08(火)02:34:44 No.904421061
>それなら縫い合わせて血液混合させた結果起きたのが老化物質が薄まったことによるかどうかはまだ確定してないのでは? それぞれ論文が掲載されてるってことはどちらも何らかのエビデンスが得られたからだろう 同じ分野の似たような研究でも他の視野は必要だし それが両方の研究の正しさを補完しあっていくんだから
44 22/03/08(火)02:40:09 No.904421709
だが延々と若い血液を供給し続ければ?
45 22/03/08(火)02:41:47 No.904421885
>老いた細胞が老化物質(この正体はまだわかってない)を吐き出しているんだ テロメア切れるまではコピーなんだから老いた細胞というのがよくわからない概念だ
46 22/03/08(火)02:43:02 No.904422032
クローン研究と組み合わせるとやばそうな気がする実験
47 22/03/08(火)03:17:06 No.904425682
接ぎ木のゴドリック
48 22/03/08(火)03:23:30 No.904426220
フランケンふらんでやってそうなネタだ
49 22/03/08(火)03:24:13 No.904426276
何が原因なのか突き止めてわざわざ合体したりしなくても行けるようにしたらいいだけだから…
50 22/03/08(火)03:27:16 No.904426503
>若いのから骨髄移植で若返れるかな キンタマ移植で老化が遅くなった例ならある
51 22/03/08(火)03:30:40 No.904426764
胎児を体に縫い付けた400歳のモンスターとか夢が膨らむなぁ
52 22/03/08(火)03:31:04 No.904426798
>夢のあるニュースだ >将来的には若い人間を体に結合し続けててバケモノみたいな外見になりながら300年くらい生きる金持ちとか出てきて欲しい わかる
53 22/03/08(火)03:51:03 No.904428250
愛し合う二人はいつも一緒