22/03/07(月)21:52:38 核融合... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/07(月)21:52:38 No.904341970
核融合が実現してもやる事は湯沸かしなのか…
1 22/03/07(月)21:55:47 No.904343209
水以上に安定していて高効率で熱エネルギーを運動エネルギーに変換できる物質が見つかるまでそうだろうな… もし見つかってもそれを沸かすだけだろうし
2 22/03/07(月)21:56:10 No.904343332
電気そのものを産み出すことってできないのかな
3 22/03/07(月)21:57:16 No.904343796
>電気そのものを産み出すことってできないのかな どの程度の考えかにもよるけど 例えば太陽光発電は電子と陽子を分離させて電力にしてるよ
4 22/03/07(月)21:58:14 No.904344155
水とタービン鬼つええ!
5 22/03/07(月)21:58:18 No.904344183
核融合なら陽電子が生まれるから普通に電子として取り出すことも原理的には可能
6 22/03/07(月)21:58:35 No.904344300
大規模なやつでなくて太陽電池みたいなノリだけど放射線から発電とか研究されてるよ
7 22/03/07(月)21:59:01 No.904344481
ペルチェ素子とか…
8 22/03/07(月)21:59:51 No.904344795
水が常温で安定しておりかつ環境にも健康面にも問題がなく高効率でエネルギーを変換してくれるのが悪い
9 22/03/07(月)22:00:30 No.904345061
もんじゅもすっかり話題から消えてしまった
10 22/03/07(月)22:03:59 No.904346403
書き込みをした人によって削除されました
11 22/03/07(月)22:04:19 No.904346510
核融合でけた?まだ?
12 22/03/07(月)22:04:39 No.904346654
やっぱ湯沸かし器に勝つには宇宙太陽光発電マイクロウェーブ送電だな!
13 22/03/07(月)22:06:12 No.904347214
注力したエネルギーの7割の発電能力確保できたよ
14 22/03/07(月)22:07:08 No.904347590
マイクロウェーブは夢があるよね…
15 22/03/07(月)22:07:47 No.904347817
水以外にもトルエンとか使う有機ランキンサイクルとかあるよ あと最近はCO₂を使った超臨界CO₂サイクル発電とかあるみたい https://www.global.toshiba/jp/technology/energy/papers/co2100-co2.html
16 22/03/07(月)22:09:07 No.904348325
二酸化炭素が出なけりゃ火力発電いくらしてもいいもんな
17 22/03/07(月)22:09:11 No.904348361
凝縮集系どうなったの
18 22/03/07(月)22:09:16 No.904348395
>電気そのものを産み出すことってできないのかな He3の核融合なら陽電子が生まれるから可能だよ 実現難易度が今のよりはるかに上がるけどね!
19 22/03/07(月)22:09:48 No.904348566
>やっぱ湯沸かし器に勝つには宇宙太陽光発電マイクロウェーブ送電だな! この前やっと経済産業省の許可をとって遠距離に電気をマイクロ波ビームで送る実験できたとか聞いた 今までは大出力の電波による送信は電波法に思いっきり抵触するから実験すら出来なかったそうだ
20 22/03/07(月)22:10:16 No.904348758
プラズマビーム直接発電とかあるらしいけど地震ですぐ止まりそう
21 22/03/07(月)22:14:45 No.904350416
>二酸化炭素が出なけりゃ火力発電いくらしてもいいもんな 火力発電の致命的な所の一つとして二酸化炭素がそんなに出ないってところにあるんだ 排気中の二酸化炭素が50%とかならこれを直接回収して資源化できる 二酸化炭素も本来は有益な資源なんだ だけど火力発電の排気ガス中の二酸化炭素濃度はせいぜい6~11%しかない これを連続して回収するのはコストに見合わない なもんで捨てるしか無いって状況だった 最近はそれでも回収技術の研究が進んできて 実験室レベルなら相当な比率で回収できるようになったけど
22 22/03/07(月)22:17:19 No.904351431
>排気中の二酸化炭素が50%とかならこれを直接回収して資源化できる >二酸化炭素も本来は有益な資源なんだ そうなんだ…知らなんだ…
23 22/03/07(月)22:19:11 No.904352195
>最近はそれでも回収技術の研究が進んできて >実験室レベルなら相当な比率で回収できるようになったけど それが上にあるCO2サイクル発電か
24 22/03/07(月)22:20:06 No.904352557
日本にマイクロ波送電できる距離で24時間365日太陽光発電可能な軌道の宇宙発電所ってどんなものになるのかわたし気になります
25 22/03/07(月)22:20:20 No.904352652
確かにCO2はデンプンやセルロースの材料だもんな…
26 22/03/07(月)22:20:31 No.904352713
>そうなんだ…知らなんだ… 例えば二酸化炭素は強力な溶媒なので 最近のコーヒーやお茶の抽出には二酸化炭素が使われていることが多い それなりに低い温度と圧力で液化するのでこれで成分を液化した二酸化炭素に溶かして 常圧に戻すと二酸化炭素だけが気化するので成分が壊れないまま回収できる それ以外にも高圧で使用すれば冷媒になるし 溶接のシールドガスとしてもよく使われている とにかく反応性が低いので使い勝手が良いんだ
27 22/03/07(月)22:20:56 No.904352882
蒸気パワーとか機関車かよもっと効率考えなよ
28 22/03/07(月)22:21:41 No.904353189
>蒸気パワーとか機関車かよもっと効率考えなよ 効率考えると蒸気だな!
29 22/03/07(月)22:22:17 No.904353415
>蒸気パワーとか機関車かよもっと効率考えなよ 効率を考えた結果超高効率な蒸気パワーを採用しました!
30 22/03/07(月)22:22:43 No.904353579
核融合は今そこのエネルギー問題の役に立たないのは確定的だからな…
31 22/03/07(月)22:23:04 No.904353710
蒸気は偉大なり
32 22/03/07(月)22:23:16 No.904353783
>二酸化炭素が出なけりゃ火力発電いくらしてもいいもんな 石油にしろ石炭にしろ無限ではないし深いところを掘るにはコストがかかりますので…
33 22/03/07(月)22:23:27 No.904353864
>確かにCO2はデンプンやセルロースの材料だもんな… 実際実験室だと閉鎖空間中での多少二酸化炭素の濃度を高くして収量を上げる実験とかやってるよ 稲とか麦とかはかなり良い結果が出てる ただまだ電力投入コストに見合うもんじゃないけど 人為的な理由でもない限り災害天候の影響を受けにくいというのは今後アドバンテージが大きくなるだろうって 研究が進んでいる
34 22/03/07(月)22:24:41 No.904354333
二酸化炭素を石に封印する機械とか作ってたけどアレあんま意味なかったの?
35 22/03/07(月)22:25:08 No.904354521
>日本にマイクロ波送電できる距離で24時間365日太陽光発電可能な軌道の宇宙発電所ってどんなものになるのかわたし気になります 一つの軌道発電所だと無理だけど3つくらいあると可能になるって話 天頂衛星と似た軌道でどれかが地球の影に隠れていない状態を維持できれば送信できる
36 22/03/07(月)22:25:37 No.904354702
>二酸化炭素を石に封印する機械とか作ってたけどアレあんま意味なかったの? 無いわけじゃない ただ費用対効果を鑑みると美味しくないだけだと思う
37 22/03/07(月)22:26:26 No.904355036
アイスランドは地熱が余りまくってるから大気中のCO2を直接フィルターで集めて地中に埋めるとかできるらしい ただしコストは排出権買うより何倍もかかるからまだまだ頑張れ
38 22/03/07(月)22:27:03 No.904355304
謎エネルギー使うスーパーロボットも動力への変換は想像力が及ばないからな…
39 22/03/07(月)22:27:06 No.904355327
おゆはすごいね
40 22/03/07(月)22:27:30 No.904355478
最先端の研究すげー
41 22/03/07(月)22:27:56 No.904355665
仮に超効率的に電気に直接変換できてもそれが安定しないなら意味がない
42 22/03/07(月)22:28:06 No.904355735
海水から二酸化炭素回収する技術が有望だと個人的には睨んでいますよ 海水資源も回収できるし
43 22/03/07(月)22:31:10 No.904356971
燃料電池の一部も燃料によっては二酸化炭素吐くけど こいつは排気中の二酸化炭素濃度が80パーセントとかすごい濃度が高いから そのまま加圧して液化させるとかの方法で直接回収できるから大気中に出さずに済むとか聞く
44 22/03/07(月)22:31:46 No.904357186
>>電気そのものを産み出すことってできないのかな >どの程度の考えかにもよるけど >例えば太陽光発電は電子と陽子を分離させて電力にしてるよ 電子と正孔(ホール)なので念の為
45 22/03/07(月)22:32:22 No.904357407
閃いた!原子力スチームエンジン
46 22/03/07(月)22:32:47 No.904357574
反物質発電機!!!
47 22/03/07(月)22:33:33 No.904357870
>電子と正孔(ホール)なので念の為 オナ正孔……!!
48 22/03/07(月)22:33:34 No.904357881
fu867072.png このおじさんすごいね
49 22/03/07(月)22:34:08 No.904358114
>正孔(ホール)なので んんん…やらしい…
50 22/03/07(月)22:34:08 No.904358117
>このおじさんすごいね オットーサイクルを見出したおっさん……?
51 22/03/07(月)22:34:55 No.904358439
まさか正孔にエロスを見出すとは……さすが「」だ
52 22/03/07(月)22:35:35 No.904358703
ただしいあな せいてきなあな うーんいやらしい!
53 22/03/07(月)22:36:17 No.904358982
よく電子の抜けた穴みたいに説明されるけどなんで穴が粒子みたいに扱われるの… 性交って何…
54 22/03/07(月)22:36:46 No.904359156
電子が性交にズボけお
55 22/03/07(月)22:37:14 No.904359321
>反物質発電機!!! 反物質は発電には使い勝手悪いから… どちらかと言うと宇宙とかでの推進力として超使い勝手が良い 光速の3割くらいまでは水や氷と混ぜてその熱で気化させて推力にするのがいい感じだそうだ それ以上だと正物質と反物質を質量比で1:1で混ぜたほうが良くなるとか そのあたりになると推力になる粒子がガンマ線中心になるので扱いが極端に難しくなるけど
56 22/03/07(月)22:37:59 No.904359576
陰と陽ってことだよ
57 22/03/07(月)22:38:35 No.904359777
>よく電子の抜けた穴みたいに説明されるけどなんで穴が粒子みたいに扱われるの… 便宜上+の荷電粒子みたいに取り扱うと分かりやすい(計算とかもしやすい)ということなのです
58 22/03/07(月)22:38:38 No.904359796
今の時代もある意味スチームパンクか
59 22/03/07(月)22:38:46 No.904359840
タービンが強すぎるんだよ
60 22/03/07(月)22:38:59 No.904359929
>なんで穴が粒子みたいに扱われるの… 均質な媒体の中の不均質な部分が粒子のようにふるまう 粒子だって何もない均質な媒体である真空の中の真空ではない不均質な部分と考えられるし
61 22/03/07(月)22:39:06 No.904359976
反物質でお湯沸かそう
62 22/03/07(月)22:39:41 No.904360181
>よく電子の抜けた穴みたいに説明されるけどなんで穴が粒子みたいに扱われるの… 規則正しく?電子が並んでるところに一箇所だけ穴があると 外から見るとまるでプラスの電荷を持った粒子があるように見える ので「正の電荷を持った穴」ということで正孔になった やらしい
63 22/03/07(月)22:41:10 No.904360731
>反物質でお湯沸かそう 宇宙での推進はまさにそんな感じだぞ 沸騰した水蒸気をタービン通さずに反動物質として噴射して推力にする
64 22/03/07(月)22:41:23 No.904360810
まあ太陽光と風力で分散的に発電するのが一番安価でしかも安全になってしまった今となっては…
65 22/03/07(月)22:42:39 No.904361236
反物質と反作用はさすがに…
66 22/03/07(月)22:43:01 No.904361386
トカマク型の方が簡素な構造でコストが低いって利点はわかるけど ヘリカル型のロマンは捨てがたい
67 22/03/07(月)22:43:33 No.904361566
>よく電子の抜けた穴みたいに説明されるけどなんで穴が粒子みたいに扱われるの… >性交って何… -1 -1 0 -1 -1と並んでるのが-1 -1 -1 0 -1になるとまるで+1が右に1つ動いてるように見えるでしょ?
68 22/03/07(月)22:45:17 No.904362117
エックスの開きに見えた
69 22/03/07(月)22:47:10 No.904362777
>>反物質発電機!!! >反物質は発電には使い勝手悪いから… >どちらかと言うと宇宙とかでの推進力として超使い勝手が良い >光速の3割くらいまでは水や氷と混ぜてその熱で気化させて推力にするのがいい感じだそうだ >それ以上だと正物質と反物質を質量比で1:1で混ぜたほうが良くなるとか >そのあたりになると推力になる粒子がガンマ線中心になるので扱いが極端に難しくなるけど 星界の戦旗で聞いたやつだ
70 22/03/07(月)22:48:08 No.904363110
真空をインフレーションさせる相転移炉とかの実用化はまだ?
71 22/03/07(月)22:51:01 No.904364051
>真空をインフレーションさせる相転移炉とかの実用化はまだ? そんなんで来てたらなニュースになっとるわ