虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/05(土)10:38:02 味覚っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/05(土)10:38:02 No.903436606

味覚ってパラメーター少なくない? これで世界全部の料理を作ろうとしたら絶対下位互換のやつとか出来ちゃうしもう2~3個くらいは増やしてもいいと思う

1 22/03/05(土)10:39:34 No.903436931

全部MAXにして美味しいならそうだろうけど自分の好みにちょうど合うやつの方が美味しいんだから気にしなくていいと思う

2 22/03/05(土)10:40:02 No.903437019

味覚以外の要素も影響与えるからな

3 22/03/05(土)10:40:55 No.903437214

まぁ下位互換とかは分からんけど全く新しい数値とかは産まれないだろうな

4 22/03/05(土)10:41:00 No.903437228

食感とか色味とか匂いも味に影響あると思う

5 22/03/05(土)10:41:07 No.903437247

あまあじ うまあじ しおあじ にがあじ すあじ

6 22/03/05(土)10:41:11 No.903437260

味覚より嗅覚のほうが影響大きい

7 22/03/05(土)10:41:26 No.903437306

ヒリは5原色くらい認識できると言うし もっとグルメな動物もいるかもしれんな

8 22/03/05(土)10:42:48 No.903437567

カルシウム味が有るとか昔聞いたことあるな マウスだかモルモットだかの実験でカルシウム入りの餌を食べるやつと食べないやつに分かれたみたいな

9 <a href="mailto:辛味">22/03/05(土)10:43:52</a> [辛味] No.903437792

我を放逐した報い…いつか受けてもらうぞ…

10 22/03/05(土)10:44:41 No.903437953

ドラクエ1でももうちょっとステータスの種類はあるわな

11 22/03/05(土)10:44:51 No.903437980

>辛味 >我を放逐した報い…いつか受けてもらうぞ… 君は痛みだしなぁ…

12 22/03/05(土)10:46:57 No.903438440

なんでうま味だけ発見が遅れたのか不思議

13 22/03/05(土)10:47:53 No.903438612

>カルシウム味が有るとか昔聞いたことあるな >マウスだかモルモットだかの実験でカルシウム入りの餌を食べるやつと食べないやつに分かれたみたいな 塩味は複雑って話なだけでは

14 22/03/05(土)10:48:09 No.903438680

脂味が加わりそうらしい

15 22/03/05(土)10:48:30 No.903438758

>なんでうま味だけ発見が遅れたのか不思議 五味をブーストする何かってマジでよくわからんやろ…

16 22/03/05(土)10:48:44 No.903438818

>脂味が加わりそうらしい それうまみじゃん

17 22/03/05(土)10:49:07 No.903438884

うま味自体はどこでも認識されてたとは思うけどね 言語化しにくいのかな

18 22/03/05(土)10:49:29 No.903438963

>それうまみじゃん ちがくない…?

19 22/03/05(土)10:51:11 No.903439321

言うて合体もあるし あまじょっぱいとかさ

20 22/03/05(土)10:51:21 No.903439365

油脂は実際有り無しで味の感じ方かなり変わると聞く

21 22/03/05(土)10:51:47 No.903439461

脂味を感じたときの多幸感は確かに特別なものがある

22 22/03/05(土)10:52:00 No.903439513

要はイオン検知器なんだから成分ごとにもっと細分化された感覚が引き起こされてもいい気がする

23 22/03/05(土)10:52:15 No.903439570

>>それうまみじゃん >ちがくない…? どう違う?

24 22/03/05(土)10:52:55 No.903439713

血を飲む時特有の鉄味はあれ何に分類されるんだろう 香りを味だと思い込んでるだけ?

25 22/03/05(土)10:54:06 No.903439982

>どう違う? グルタミン酸イノシン酸なんかはタンパク質由来ではあっても脂質ではなくない? 共通して脂とタンパク質取れる食材はあるだろうけど

26 22/03/05(土)10:54:47 No.903440148

食材や食器の熱伝導率も味の感じ方に差が出るらしい 飲み物でも缶とガラスだと味が変わるってのはそこら辺も影響あるみたい

27 22/03/05(土)10:55:20 No.903440269

>食感とか色味とか匂いも味に影響あると思う クロスモダリティ現象だな 油の爆ぜる音を聞くと香ばしく感じたり ウイスキーや玉子の黄身が色が濃いと美味く感じたり

28 22/03/05(土)10:55:40 No.903440343

パラメータ少ないと思うじゃろ この組み合わせだけじゃなくて熱や噛み応えも入って来るんだぜ

29 22/03/05(土)10:55:56 No.903440419

美味い不味い判定の7割は香りらしいな

30 22/03/05(土)10:56:05 No.903440449

予言するけど50年後ぐらいに水味が追加されるよ

31 22/03/05(土)10:56:25 No.903440533

ふつうのグラスと口つけるところが薄いグラスで感じ方が代わったり

32 22/03/05(土)10:56:50 No.903440626

今欧州の方で脂味追加する活動してたはず

33 22/03/05(土)10:57:39 No.903440801

味柱

34 22/03/05(土)10:58:38 No.903441012

>パラメータ少ないと思うじゃろ >この組み合わせだけじゃなくて熱や噛み応えも入って来るんだぜ あじと触感温度の組み合わせですごいことになるからな 要素ではなくて特定のパターンに名前を付けるぐらいになる

35 22/03/05(土)10:58:58 No.903441086

>予言するけど50年後ぐらいに水味が追加されるよ 醸肥辛甘は真味にあらず真味はただこれ淡なりという言葉はある

36 22/03/05(土)10:59:07 No.903441116

いいお米に虫が湧いたときもったいなくて日干しして消費したんだけど まあ炊くと臭いのなんのって食えたもんじゃなかったな 鼻を摘まんでなんとか食ってたけどそんだけ香りの要素が大きいってことなんだね

37 22/03/05(土)10:59:48 No.903441256

>いいお米に虫が湧いたときもったいなくて日干しして消費したんだけど >まあ炊くと臭いのなんのって食えたもんじゃなかったな それお米以外の…

38 22/03/05(土)11:00:00 No.903441315

>まあ炊くと臭いのなんのって食えたもんじゃなかったな 加水されると膨らむ食材の大半は消臭ビーズと同じ働きするんですよ

39 22/03/05(土)11:00:41 No.903441464

触覚なんて触覚しかないじゃん

40 22/03/05(土)11:01:06 No.903441540

>>どう違う? >グルタミン酸イノシン酸なんかはタンパク質由来ではあっても脂質ではなくない? >共通して脂とタンパク質取れる食材はあるだろうけど イノシン酸は脂肪酸の分解物だよ

41 22/03/05(土)11:01:56 No.903441736

>触覚なんて触覚しかないじゃん 温度やら振動やらに分けられるのでは?

42 22/03/05(土)11:04:24 No.903442278

>イノシン酸は脂肪酸の分解物だよ マジか アミノ酸のことよく分からないや

43 22/03/05(土)11:05:39 No.903442555

山椒や花椒の麻味(マーウェイ)を取り入れようとした昔の人はすげえなって思う https://kakaku.com/tv/channel=4/programID=181/page=681/ >山椒を食べるとしびれる秘密を静岡県立大学食品栄養学部食品化学研究室の伊藤圭祐准教授に取材。「サンショオール」という辛味成分が原因。唐辛子に含まれる「カプサイシン」とは舌に与える効果が違うという。そこで酒井善史が山椒と唐辛子の辛さの違いを検証する実験をJCHO東京新宿メディカルセンターで行った。唐辛子を食べた後の舌は赤みが増し、喉はヤケドをしたみたいになっていた。唐辛子に含まれるカプサイシンは、熱さの受容体を刺激し粘膜がヤケドのように赤くなるのが特徴。日を改めて今度は山椒を食べると、舌に変化はなかった。山椒の辛みは唐辛子の200分の1ほどしかないからだという。山椒に含まれるサンショオールには局所麻酔と同じ働きがあり、神経伝達が上手くできなくなり舌が麻痺するため、しびれた感覚が生じるのだという。山椒を食べた後に酒井が洗濯バサミで舌をはさんでみたが、痛さは感じなかったという。サンショオールは歯科で使う局所麻酔薬「リドカイン」と同じ働きがあることが研究の結果わかった。

44 22/03/05(土)11:06:11 No.903442682

>>触覚なんて触覚しかないじゃん >温度やら振動やらに分けられるのでは? フルフルした食感とか台湾の人が好きなQQとかも触覚に入りそうだ

45 22/03/05(土)11:09:17 No.903443443

>>触覚なんて触覚しかないじゃん >温度やら振動やらに分けられるのでは? それはカテゴリがちょっと違うんじゃないかな… https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E4%BD%93%E6%80%A7%E6%84%9F%E8%A6%9A >英語名:somatosensation 独:Tastsinn 仏:somesthésie > 体性感覚とは触覚、温度感覚、痛覚の皮膚感覚と、筋や腱、関節などに起こる深部感覚から成り、内臓感覚は含まない。皮膚感覚が皮膚表面における感覚であるのに対し、深部感覚とは身体内部の感覚を意味する。後者は固有感覚または自己受容感覚とも呼ばれ、筋受容器からの伸縮の情報により、身体部位の位置の情報が得られる。

46 22/03/05(土)11:10:57 No.903443790

ごはんおいちいからもっと色々感じたい!!!でいいじゃん 何細かい事気にしまくってんの全部引用だし

47 22/03/05(土)11:15:37 No.903444932

>ごはんおいちいからもっと色々感じたい!!!でいいじゃん >何細かい事気にしまくってんの全部引用だし 何の話…?

48 22/03/05(土)11:21:05 No.903446227

>>>触覚なんて触覚しかないじゃん >>温度やら振動やらに分けられるのでは? >それはカテゴリがちょっと違うんじゃないかな… 狭義の触覚と広義の触覚があってよく五感の一つって言われる方は広義の方 広義だと皮膚感覚全般に加えて筋力覚も含むのが普通だと思う

49 22/03/05(土)11:36:00 No.903449869

舌の味覚マップ理論は個人差が大きすぎて否定されてたな

50 22/03/05(土)11:38:13 No.903450402

>舌の味覚マップ理論は個人差が大きすぎて否定されてたな 試してみると実際に感じたり感じなかったりはあるので個人差はあってもあるんだなーとは思う

51 22/03/05(土)11:39:58 No.903450817

コクがなんなのか分からない

52 22/03/05(土)11:41:18 No.903451145

>コクがなんなのか分からない この中から複数の味が混ざった状態のこと

53 22/03/05(土)11:41:43 No.903451245

味だと思ってるものの半分くらいは香り

54 22/03/05(土)11:46:10 No.903452271

口の小さい保温水筒でコーヒー飲んだらめっちゃ味気なくなったから 香りは重要

55 22/03/05(土)11:46:19 No.903452300

味見 Yummy!

56 22/03/05(土)11:46:56 No.903452465

あとはサイボーグやバイオハッカー方面のアプローチとか >色を音に変換 色覚障害の男性、頭蓋骨に“アンテナ”付け音楽奏でる https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/news083.html > 頭蓋骨に“アンテナ”を埋め込んだサイボーグが、日本に初来日した。彼の名は、ニール・ハービソン。生まれつき色覚障害があった彼は、21歳のときにアンテナのような特殊な機械を頭蓋骨に埋め込み、色の周波数を音に変換。骨伝導を通じて、色を音で識別できるようになった。そこから感覚が拡張され、音を色としても認識できるようになったという。 >『バイオハッキング―テクノロジーで知覚を拡張する』 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2018/12/17/080000 >より優れた人体、新たな情報を解釈できる身体に、ハードウェアを付け足すことで改造する。最初に紹介したグラインダーのような一派は、みな身体(指先や手のひらなど)に3ミリほどの小さな磁石を埋め込んでいる。何が楽しいのかよくわからんが、鳥が磁場を感じ取れるようになるように、それで磁気を感じ取ることができるようになるという。

57 22/03/05(土)11:47:19 No.903452562

>あまあじ >うまあじ >しおあじ >にがあじ >さんあじ

58 22/03/05(土)11:48:46 No.903452887

>味だと思ってるものの半分くらいは香り 鼻つまむとほぼわかんねえよなあ

59 22/03/05(土)11:54:38 No.903454251

>>味だと思ってるものの半分くらいは香り >鼻つまむとほぼわかんねえよなあ これがいまいちよく分からない

60 22/03/05(土)11:55:51 No.903454512

嗅覚も味覚も分子を観るものだからね

61 22/03/05(土)11:56:30 No.903454672

日本人は青臭いような刺激的なような鮮烈な臭いが苦手だからスパイスの量は控えめだったってのは聞いたけどそれでもワサビとか辛子とかは使うよな…

62 22/03/05(土)11:56:36 No.903454697

風味という言葉の風の方は香りを表すのだ

63 22/03/05(土)12:02:57 No.903456235

>日本人は青臭いような刺激的なような鮮烈な臭いが苦手だからスパイスの量は控えめだったってのは聞いたけどそれでもワサビとか辛子とかは使うよな… 「スパイスの量が控えめ」という前提が間違っているんだろう

↑Top