虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/05(土)09:28:29 のの字... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/05(土)09:28:29 No.903422014

のの字に回して淹れるより中心一点にゆっくり注いだ方が美味しく淹れられる気がする

1 22/03/05(土)09:29:57 No.903422283

わからない…俺は雰囲気でお湯を注いでいる…

2 22/03/05(土)09:30:35 No.903422383

コーヒーの泡?アク?の扱いはよくわかんないよね 絶対落とすなみたいな事言われるけど

3 22/03/05(土)09:34:38 No.903423135

>コーヒーの泡?アク?の扱いはよくわかんないよね >絶対落とすなみたいな事言われるけど エグ味が出ると言われるが全く同じ状況で比較しないと分からん

4 22/03/05(土)09:35:31 No.903423321

もうコーヒーメーカーにおまかせするね…

5 22/03/05(土)09:40:17 No.903424302

泡やら湯の注ぎ方より豆挽くときの細かさの方が大事だよ 細かいほど接触面積が多くなるので抽出が早くて苦味が強くなる

6 22/03/05(土)09:40:31 No.903424355

同時に複数の注ぎでやってみりゃいいけどほぼ宗教だよ 豆の質がすべて過ぎるから・・・

7 22/03/05(土)09:43:08 No.903424892

道具や技術より豆次第ってことね 趣味ってそういうもんなのかもしれないな

8 22/03/05(土)09:44:06 No.903425091

モンスーンなる豆を買ったのでこれから飲む 店主曰く入れる時に「すぐ落ちる」から少しずつ継続的に注いでね的なことを言っていたがさてはて…

9 22/03/05(土)09:44:29 No.903425191

>同時に複数の注ぎでやってみりゃいいけどほぼ宗教だよ >豆の質がすべて過ぎるから・・・ 同じ豆で比べた時なんで…

10 22/03/05(土)09:47:27 No.903425788

一点に注ぐようになって今まで薄かったのが濃くなったおかげで コーヒーらしさが増したのかね

11 22/03/05(土)09:50:41 No.903426492

>のの字に回して淹れるより中心一点にゆっくり注いだ方が美味しく淹れられる気がする やり方いろいろなんで自分にあったやり方で入れればいいよ 私は中心一点で淹れて雑味を出さないようにやってる

12 22/03/05(土)09:51:44 No.903426665

藤岡弘、流では淹れた後に茶筅でシャカシャカするらしいが 何が変わるのかな ぬるくなって飲みやすくなる?

13 22/03/05(土)09:51:45 No.903426671

ハリオの円錐は絶対真ん中に落とせよな!ってわざわざ書いてあったな あれは変に回すと極端にうすあじになるからわかりやすかった

14 22/03/05(土)09:54:52 No.903427441

昔バイトした喫茶店だと縦一文字で行ったり来たりする感じで淹れてって言われてその癖がついた まあ使うドリッパーとかでも多少変わるところだとは思う

15 22/03/05(土)09:56:38 No.903427785

>藤岡弘、流では淹れた後に茶筅でシャカシャカするらしいが >何が変わるのかな ワインにもデキャンタージュなんつうわざわざ酸化を進める技法あるし まあ彼流のうま技なんだろう

16 22/03/05(土)09:58:15 No.903428183

これやると美味しくなる!…気がする!ってのも大事だからな…

17 22/03/05(土)09:58:44 No.903428292

ドリッパー二つ並べて同じ引きで同じお湯で注いだ事あるけど蒸らし10秒変えるだけでだいぶ変わるよ まあそれはそれとして >豆の質がすべて過ぎるから・・・

18 22/03/05(土)09:58:55 No.903428317

ちょっと変わった入れ方でそれらしい理屈を言語化すればカリスマバリスタなんだろうなって思いはする ぶっちゃげ素人にわかるほど変わらんじゃろ…

19 22/03/05(土)09:59:27 No.903428433

モコモコ~って綺麗に膨らむとそれでもうかなり満足する

20 22/03/05(土)10:00:51 ID:HS3gd2SE HS3gd2SE No.903428726

お茶パックに詰めて熱湯にドボン

21 22/03/05(土)10:00:52 No.903428730

>ぶっちゃげ素人にわかるほど変わらんじゃろ… 素人でも同時に複数でお出しされればわかるよ 単品で見分けるのはほぼ無理なだけで

22 22/03/05(土)10:01:36 No.903428863

豆にもよるけどエグみある方が好み

23 22/03/05(土)10:01:39 No.903428882

俺より機械の方が上手い

24 22/03/05(土)10:02:25 No.903429000

豆ってどう選べばいいんです…

25 22/03/05(土)10:02:31 No.903429023

蒸らす時間と豆が挽きたてかどうかが一番影響でかい気がする

26 22/03/05(土)10:03:39 No.903429213

>素人でも同時に複数でお出しされればわかるよ >単品で見分けるのはほぼ無理なだけで やっぱコーヒーメーカーでいいわね…

27 22/03/05(土)10:04:41 No.903429395

そりゃ飲み比べしたら水だって違いはわかるわ

28 22/03/05(土)10:05:04 No.903429476

鍋で煮ても一緒よ

29 22/03/05(土)10:05:38 No.903429591

メリタ メリタを信じろ

30 22/03/05(土)10:06:48 No.903429824

>豆ってどう選べばいいんです… 豆屋さんで相談しながら選ぶのは楽しいぞ

31 22/03/05(土)10:07:04 No.903429880

面倒だからフレンチプレスにするわ…

32 22/03/05(土)10:07:30 No.903429958

お湯の温度のほうが影響ある気がする あと抽出速度

33 22/03/05(土)10:08:44 No.903430212

>面倒だからフレンチプレスにするわ… これがある時点で泡とか関係ないんじゃないか?という思いがある

34 22/03/05(土)10:09:27 No.903430360

昔本で読んだけど野営中の米軍人がコーヒーを鍋で煮てその上澄みを飲むってのやってた 普通にやったらまずあじなんだろうけど特殊な環境下だとそれでもうまく感じるんだろうな…

35 22/03/05(土)10:09:28 No.903430363

エスプレッソメーカーでも味違う時がある…

36 22/03/05(土)10:10:40 No.903430586

分からんけど多分微粉を浮かすためだと思う フレンチプレスでもその対策してるやつは味がいい

37 22/03/05(土)10:11:01 No.903430654

>豆ってどう選べばいいんです… fu859590.jpg

38 22/03/05(土)10:11:32 ID:HS3gd2SE HS3gd2SE No.903430751

>昔本で読んだけど野営中の米軍人がコーヒーを鍋で煮てその上澄みを飲むってのやってた >普通にやったらまずあじなんだろうけど特殊な環境下だとそれでもうまく感じるんだろうな… 水いれたカップをレンチンして粉ぶちこんで濾すってのを部隊の公式にしてたら合同演習のときイギリス軍にキレられた米軍サンダー

39 22/03/05(土)10:12:03 No.903430863

>普通にやったらまずあじなんだろうけど特殊な環境下だとそれでもうまく感じるんだろうな… 選択肢がないんだから仕方がなかろう

40 22/03/05(土)10:12:28 No.903430943

>fu859590.jpg 穏やかとか言われてもいまいちピンとこない!

41 22/03/05(土)10:12:59 No.903431045

電動ミルが欲しい 5,6千円位でいいのない?

42 22/03/05(土)10:13:11 No.903431088

沸騰させてからちょっと温度下げるとか お湯注いでからちょっと蒸らすとかそっちのが味変わる気はする

43 22/03/05(土)10:13:13 No.903431098

蒸らしてる時に漂うあの香り本当に好き……

44 22/03/05(土)10:13:48 No.903431234

私グアテマラとブラジルのブレンド好き!

45 22/03/05(土)10:14:05 No.903431285

>蒸らしてる時に漂うあの香り本当に好き…… でもそっちで鼻が慣れちゃっていざ飲むとなんかふつーってなる時ない?

46 22/03/05(土)10:14:37 No.903431377

>電動ミルが欲しい >5,6千円位でいいのない? ラッセルホブスってメーカーの使ってるけど楽だよ

47 22/03/05(土)10:14:54 No.903431424

米軍さんは色んな行動食を開発してきたけど必ずコーヒーをねじ込んで来るからな

48 22/03/05(土)10:15:09 No.903431470

コーヒーメーカーすごいよな ハンドドリップするよりときより圧倒的に美味しいし味もかえられてすごい

49 22/03/05(土)10:15:21 No.903431500

モカマタリが一番好きなんだけど微妙に高いんだよな…

50 22/03/05(土)10:15:47 No.903431584

マンデリン好きなんだけど最近値上げがひどいのでグァテマラ飲んでる…

51 22/03/05(土)10:16:02 No.903431634

面倒だからなドーマンセーマンの星じゃない方みたいな感じにしちゃってる

52 22/03/05(土)10:16:25 No.903431723

最近はめっきりシングルオリジンなのでここらでブレンドに立ち返ってみようかな

53 22/03/05(土)10:16:35 No.903431760

最近でもないけどインスタとかでオシャレルーティーン風にエスプレッソ入れる動画がよく流れてくるんだが 騒音がするところは音を全カットされててズルかった

54 22/03/05(土)10:16:37 No.903431768

真ん中に注ぐとお湯が真ん中でグルグル回って豆かき回してそうな感じがした 俺には味の違いは分かんなかったけど

55 22/03/05(土)10:16:51 No.903431816

キャラメラードがかなり好き

56 22/03/05(土)10:17:14 No.903431891

名前の響きが好きでチャンチャマイヨをよく買ってる チャンチャマイヨくださいっていいたいだけまである 味はマンデリンみたいな味

57 22/03/05(土)10:17:21 No.903431918

>でもそっちで鼻が慣れちゃっていざ飲むとなんかふつーってなる時ない? うn……物足りなくなるなった

58 22/03/05(土)10:17:28 No.903431948

パナソニックのミル付きコーヒーメーカー使ってるけどハンドドリップより美味いかと聞かれると ちょっと悩むけど確実に毎回同じ味になるからすごい 当たり前だけど放っておけば勝手にコーヒー淹れてくれるってのがとにかく楽

59 22/03/05(土)10:19:21 No.903432344

サイフォン式憧れるけど絶対使わなくなるの目に見えてるんだよな

60 22/03/05(土)10:20:24 No.903432589

個人の喫茶店で飲んだロブスタがめっちゃ美味しくて豆買ってきちゃった 真っ黒でテラテラになるほど焙煎されてて味はシャープな苦味と力強い香りがあって美味し…

61 22/03/05(土)10:20:54 No.903432691

折角だから俺はコーヒープレスで淹れるぜ…

62 22/03/05(土)10:21:22 No.903432781

>サイフォン式憧れるけど絶対使わなくなるの目に見えてるんだよな 週末とかにコーヒーを入れて飲む時間を作れるなら結構続けられるとは思う ながらでコーヒーを飲むばかりなら下手したら1回も使わない

63 22/03/05(土)10:21:30 No.903432806

深煎りだとミルの豆入れるとこの壁にオイルでくっつくのが地味にイラッとしてしまう

64 22/03/05(土)10:22:27 No.903432992

甘あじのある豆って書かれてても甘い……?てなるのでよくわからない

65 22/03/05(土)10:23:15 No.903433201

ブラックでも甘い豆ってあるよ 本当に甘いので驚く

66 22/03/05(土)10:23:44 No.903433301

前に一回アレーーっ!?甘いよこれ!?ってなったのあったな… 不思議だ

67 22/03/05(土)10:24:20 No.903433444

本当は毎朝ミルで挽くところからやりたい そんな時間はない

68 22/03/05(土)10:25:06 No.903433653

ケニアってちょい高いのかってみたらなんか酸味?がつよくてきつい…

69 22/03/05(土)10:25:40 No.903433775

一番驚いたのは烏龍茶の香りと味がする豆だな 台湾産だった

70 22/03/05(土)10:26:05 No.903433875

>本当は毎朝ミルで挽くところからやりたい >そんな時間はない 電気ケトルとか湯沸かしポット捨てろ やかんで湯を沸かしてるうちに挽くようになるぞ

71 22/03/05(土)10:26:10 No.903433904

酸あじ強いのはアイスコーヒーにして飲むとスッキリしてていいよ

72 22/03/05(土)10:26:41 No.903434022

ミルつかって豆ひくとうっるせええってなってハンドミルでやるとしんどい 俺はコーヒーを飲むのが好きであって入れるのは好きではないと気づいた 蛇口からエスプレッソとドリップコーヒーでてほしい

73 22/03/05(土)10:26:45 No.903434035

紙の臭い紙の臭いってなんだ

74 22/03/05(土)10:26:46 No.903434037

コーヒーは完全に雰囲気で楽しんでる

75 22/03/05(土)10:26:56 No.903434087

香り付けした豆みたいなのあるからな

76 22/03/05(土)10:27:07 No.903434133

もうずっとイルガチェフストレートばっかりだ

77 22/03/05(土)10:27:15 No.903434168

>紙の臭い紙の臭いってなんだ 今はほぼないので気にしなくてよし!

78 22/03/05(土)10:27:37 No.903434254

100mlの水に対して豆10gという目安を知らずに その半分くらいの分量で淹れてた

79 22/03/05(土)10:27:59 No.903434327

コマンダンテずっと高いままだ

80 22/03/05(土)10:28:07 No.903434351

一度フレーバーコーヒーっての買ってみたけど俺には合わなかった

81 22/03/05(土)10:28:30 No.903434446

百均行ったらドリッパー抜きで紙だけで淹れられる奴売ってた 便利だ

82 22/03/05(土)10:29:17 No.903434598

最後はコーヒー牛乳にしちゃうし…

83 22/03/05(土)10:29:42 No.903434679

焙煎から3日以内の豆を淹れる直前に挽いとけばそれ以外の要素テキトーでも美味い

84 22/03/05(土)10:30:13 No.903434789

>ケニアってちょい高いのかってみたらなんか酸味?がつよくてきつい… ケニアは酸あじのあとに苦み?エグみ?が来るのがちょっと気になったので薄く入れて飲んでる

85 22/03/05(土)10:30:37 No.903434871

何回かドリッパーに付いてる線みたいなやつも重要らしい どう重要かはちょっとわからない

86 22/03/05(土)10:31:21 No.903435027

知ってるか「」 自分で挽いて入れれば一杯100円で喫茶店並みのコーヒーが飲めちまうんだ

87 22/03/05(土)10:32:20 No.903435268

>100mlの水に対して豆10gという目安を知らずに >その半分くらいの分量で淹れてた それだと濃すぎるから25g500mlのまんま半分で入れてるよ俺 店で飲むコーヒーとかそんなに濃くなくない…?ってなる

88 22/03/05(土)10:32:40 No.903435359

抽出ってよぐわがんね…だったり飽きてきたなーって感じてるんだったら 水出し点滴抽出するといいんよ 果てしない抽出時間とめどさ等価交換で苦味0の甘あじコーヒーが飲める あとノノ字に回すの不要なんだなって体感できる

89 22/03/05(土)10:33:39 No.903435606

それもう麦茶パックに挽いた豆つめて ボトルに沈めておけば良いんじゃない?

90 22/03/05(土)10:33:57 No.903435674

俺は7gに100mlだな

91 22/03/05(土)10:34:00 No.903435684

うすあじなコーヒーも好きよ

92 22/03/05(土)10:34:41 No.903435844

水道水からミネラルウォーターに換えたときはたしかに味は変わった

93 22/03/05(土)10:35:32 No.903436039

>店で飲むコーヒーとかそんなに濃くなくない…?ってなる そのままの分量だと濃すぎるから3杯分のコーヒーに対して1杯分の熱湯で薄めたりして調整とかは普通にあるよ

94 22/03/05(土)10:35:44 No.903436079

>知ってるか「」 >自分で挽いて入れれば一杯100円で喫茶店並みのコーヒーが飲めちまうんだ 原価100円はかなりいいコーヒーにならない…?

95 22/03/05(土)10:36:23 No.903436227

味なんて人の好みだから淹れ方に正解なんてねぇよな…

96 22/03/05(土)10:37:11 No.903436391

つべで出てきた京都の店の淹れ方参考にしてる

97 22/03/05(土)10:37:15 No.903436409

よく行く豆屋の店主に聞いたらこんなもんは信仰だから好きに演れ!だそうだ

98 22/03/05(土)10:37:27 No.903436463

酸あじのあるコーヒーだと10gで一杯分抽出しても若干雑味を感じるので豆の量を心持ち減らすようにした この辺の微調整も楽しむべきなんだろうね

99 22/03/05(土)10:38:54 No.903436802

あんまり濃いと胃にダメージが入るので薄めにしてるわ…

100 22/03/05(土)10:39:09 No.903436852

>原価100円はかなりいいコーヒーにならない…? マグカップで飲むから豆20g使うのだ

101 22/03/05(土)10:39:20 No.903436883

>何回かドリッパーに付いてる線みたいなやつも重要らしい >どう重要かはちょっとわからない ドリッパーとフィルタが接触してないほうが望ましいらしいね

102 22/03/05(土)10:40:07 No.903437035

豆挽いたときに出てくる薄皮は取り除いたほうが良いのかな たまに流しでフーフーして取ってみてるけど味に違いが出てるか分からん…

103 22/03/05(土)10:40:43 No.903437179

>この辺の微調整も楽しむべきなんだろうね 酸あじの根源が酸化してんのか豆の種類かどちらかにしろ前者はコーヒーとしての宿命なので 昨日淹れた抽出方法が今日間違いなのはよくある なんかもう慣れた喫茶店の店主はお湯たして調整したりするせかい

104 22/03/05(土)10:40:50 No.903437194

カップ温めるだけでかなり違うよ まあ豆で決まるが…

105 22/03/05(土)10:41:52 No.903437401

>ケニアは酸あじのあとに苦み?エグみ?が来るのがちょっと気になったので薄く入れて飲んでる なるほどわざとうすあじにする方法もあるのか…

106 22/03/05(土)10:43:30 No.903437707

なんか有名なバリスタの動画見たらドバーッて紙にお湯ぶつけて注いだあと手で回して土手崩してた…

107 22/03/05(土)10:43:31 No.903437715

>豆挽いたときに出てくる薄皮は取り除いたほうが良いのかな >たまに流しでフーフーして取ってみてるけど味に違いが出てるか分からん… お菓子作りとかで使うフルイやザルのほいが皮取りやすいよ皮ですって コーヒーはなんでも自分でやって比較して試してみるといいんよ

108 22/03/05(土)10:43:45 No.903437765

>それだと濃すぎるから25g500mlのまんま半分で入れてるよ俺 >店で飲むコーヒーとかそんなに濃くなくない…?ってなる ミルの都合で1度で20gしか挽けなくて 不便は感じなかったけど気付かない間に薄味が好みになってた

109 22/03/05(土)10:44:05 No.903437836

>豆挽いたときに出てくる薄皮は取り除いたほうが良いのかな >たまに流しでフーフーして取ってみてるけど味に違いが出てるか分からん… チャフのことだろうな アレフーフーして取れるけど飛び散るから処理してないや 多分そんな変わらん

110 22/03/05(土)10:44:35 No.903437935

1時間冷めないマグカップが欲しい 蓋付きのやつがきっと良い

111 22/03/05(土)10:44:43 No.903437958

>皮ですって 嫌な予測変換だな!

112 22/03/05(土)10:44:51 No.903437977

>なんか有名なバリスタの動画見たらドバーッて紙にお湯ぶつけて注いだあと手で回して土手崩してた… あれホントに型破りすぎて嘘だろ?と半信半疑でやってみたけどめちゃくちゃ美味しかった

113 22/03/05(土)10:46:33 No.903438353

プロの動画見たら挽いた前も篩にかけた後バッサバッサ宙に豆を上げてカス飛ばしてた 無理だ

114 22/03/05(土)10:46:44 No.903438394

ハンドドリップする理由の8割ぐらいはあのモコモコを見るため

115 22/03/05(土)10:46:55 No.903438431

>あれホントに型破りすぎて嘘だろ?と半信半疑でやってみたけどめちゃくちゃ美味しかった 円錐じゃないやつで真似したらやたらエグかった 多分お湯が落ちる速度とかも関係あるんだろうな

116 22/03/05(土)10:47:18 No.903438497

>なんか有名なバリスタの動画見たらドバーッて紙にお湯ぶつけて注いだあと手で回して土手崩してた… あの土手の正体が何だかわかってくると なんかもう「正しい抽出方法!」無視していろんな方法があるんだなって思う 土手かき混ぜたり勢いよく入れたり点滴で抽出するのが正解でないのもよくわかる

117 22/03/05(土)10:48:11 No.903438692

>>あれホントに型破りすぎて嘘だろ?と半信半疑でやってみたけどめちゃくちゃ美味しかった >円錐じゃないやつで真似したらやたらエグかった >多分お湯が落ちる速度とかも関係あるんだろうな アレはV60前提だろうね

118 22/03/05(土)10:50:12 No.903439117

好みの味にするのが技法なのでまずはこれが美味しいと思うのを探すのがいいんだろうな 俺は色々試したけどけっきょくトラッドなのの字の点滴がいちばんクリアで美味しいと感じたので以来ずっとそれ

119 22/03/05(土)10:51:19 No.903439357

結果美味ければなんでもいいよね 俺はサイフォンが好き

120 22/03/05(土)10:51:39 No.903439431

抽出法は使用するドリッパーの性質と結びついてるものだからね…

121 22/03/05(土)10:51:40 No.903439436

メリタのアロマフィルター愛用者だから真ん中に勢いよく注ぐぜ

122 22/03/05(土)10:52:04 No.903439524

美味しくするためって探求してる人もいるんだろうけど 多くの人は一息つくための儀式であったり仕事モードになるための儀式みたいなものなんだろうなって

123 22/03/05(土)10:53:45 No.903439910

>俺はサイフォンが好き サイフォンを鬼のように否定するのネットで見たけど俺は好きだなあ サイフォンも温度や圧力って豆にどういう作用してんのかすごい勉強になるし サイフォン専門喫茶店によって豆選択も個性でるし面白い

124 22/03/05(土)10:53:52 No.903439937

おいしさに占めるのは豆7割、水2割、淹れ方3割くらいだと思ってる

125 22/03/05(土)10:54:31 No.903440086

俺は味の好みと抽出の安定性と後片付けの簡便さのバランスを追求してクレバードリッパーに行きついた 今はハリオの浸漬式が気になってる

126 22/03/05(土)10:55:00 No.903440203

俺はサイフォンとかフレンチプレスは油っぽいというか雑味が強くてウエってなった時がある

127 22/03/05(土)10:56:10 No.903440470

>おいしさに占めるのは豆7割、水2割、淹れ方3割くらいだと思ってる つまり故人の環境では豆が10割じゃん

128 22/03/05(土)10:56:48 No.903440616

成仏して

129 22/03/05(土)10:57:36 No.903440793

>俺は味の好みと抽出の安定性と後片付けの簡便さのバランスを追求してクレバードリッパーに行きついた >今はハリオの浸漬式が気になってる 色々試して同じ結論になってメリタ使ってるけどムゲンドリッパーもありだな… 今度買ってみるか

130 22/03/05(土)10:58:19 No.903440948

「」はちゃんとしたの使ってそうだけど 飲むコーヒーカップも豆くらい大事だと思う といっても俺はコペンハーゲンのブルーフルーテッドばっかだけど

131 22/03/05(土)10:59:45 No.903441248

コーヒーカップなんて基本サーモスよ! でも薄口のコーヒーカップで飲むとまた味わい違うのはわかる

132 22/03/05(土)11:00:04 No.903441323

俺は一度に多めに淹れるからサーモスの保温マグ使ってるけど たまに焼き物のカップ使うとやっぱ飲み口が違うな…ってなる

133 22/03/05(土)11:00:04 No.903441324

>>なんか有名なバリスタの動画見たらドバーッて紙にお湯ぶつけて注いだあと手で回して土手崩してた… >あの土手の正体が何だかわかってくると >なんかもう「正しい抽出方法!」無視していろんな方法があるんだなって思う >土手かき混ぜたり勢いよく入れたり点滴で抽出するのが正解でないのもよくわかる 教えて正体

134 22/03/05(土)11:00:15 No.903441366

コーヒーカップはあえて縁が太くて丸いのにしてる

135 22/03/05(土)11:00:44 No.903441472

うちの親父は米軍基地で飲んだクソでかいネルで淹れたコーヒーが人生で一番美味かったって言ってた

136 22/03/05(土)11:02:47 No.903441898

ミントンとかウェッジウッドだけど基本的にブランドカップって ティーカップのほうが種類豊富なのよね

↑Top