せいじ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/04(金)12:34:28 No.903150089
せいじの話するね せいじの歴史は複雑だけど 特に南宋のせいじは実用性とデザイン性が優れたバランスで調和してると思う スレ画は青磁鳳凰耳瓶
1 <a href="mailto:sage">22/03/04(金)12:36:15</a> [sage] No.903150627
政治del
2 22/03/04(金)12:43:38 No.903152802
せいじいいよね…
3 22/03/04(金)12:45:04 No.903153208
はくじのほうがすき
4 22/03/04(金)12:45:09 No.903153234
家系ラーメンのどんぶり
5 22/03/04(金)12:47:10 No.903153807
せいじはだめ
6 22/03/04(金)12:48:02 No.903154055
青磁の徳利とぐい呑使ってるけど夏場なんか特に爽やか感あって良いよ
7 22/03/04(金)12:58:07 No.903156921
青磁ってなんで青いの?
8 22/03/04(金)12:59:21 No.903157257
わかるでしょ?
9 22/03/04(金)13:03:09 No.903158207
>青磁ってなんで青いの? 直接炎を当てない特殊な方法で焼くと青くなったりする あんまりならなかったりもする
10 22/03/04(金)13:06:08 No.903158886
青白磁なんていういいとこ取りもあったりする
11 22/03/04(金)13:08:00 No.903159291
土は減っていくけど作れなくなるときは来るのかな
12 22/03/04(金)13:11:02 No.903159931
鉄だか銅だかのイオンの色じゃないの?
13 22/03/04(金)13:11:05 No.903159942
>土は減っていくけど作れなくなるときは来るのかな 悲しいことに生産量減ってるから釣り合いは取れるんじゃないかな… ますますお高くなってしまいそうだが
14 22/03/04(金)13:11:06 No.903159946
>政治del 白磁のレス
15 22/03/04(金)13:12:56 No.903160349
素朴なかわらけが一番だよ 作為の極みは厚塗りババアの如し
16 22/03/04(金)13:16:00 No.903161023
素朴なのも華麗なのも端正なのも歪んでるのも みんな違ってみんな良いものだよ
17 22/03/04(金)13:16:03 No.903161039
倒産債いいよね…
18 22/03/04(金)13:18:22 No.903161566
倒産は嫌かな…
19 22/03/04(金)13:22:02 No.903162414
三彩は日本の人間国宝の人が昔の技法を再現したやつがいい
20 22/03/04(金)13:23:27 No.903162722
良い音だろう
21 22/03/04(金)13:26:05 No.903163278
日本の高級食器メーカーがガチで作ったマクベの壺欲しかったな…
22 22/03/04(金)13:28:02 No.903163684
ノリタケ 北宋の壺でググったらこれはなかなかいいものだ
23 22/03/04(金)13:28:57 No.903163898
せいじは分かりにくいから素焼きの方が好み
24 22/03/04(金)13:32:42 No.903164649
https://p-bandai.jp/item/item-1000101598/ 指で弾くとちゃんとチーンって鳴るやつ