虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/02(水)17:03:17 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/02(水)17:03:17 No.902628764

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/03/02(水)17:04:11 No.902628950

へー お殿様って暇なんだね

2 22/03/02(水)17:06:49 No.902629515

>へー >お殿様って暇なんだね 仕事の 合間の 趣味だよ

3 22/03/02(水)17:06:51 No.902629522

酒飲んで暴れるよりずっといいし…

4 22/03/02(水)17:07:37 No.902629686

確かに雪の結晶はデザインにすると格好良い

5 22/03/02(水)17:11:53 No.902630568

幕府老中がそんなに暇とは思えないし本当に仕事の隙間を縫っての趣味だったんだろうなって

6 22/03/02(水)17:12:04 No.902630602

六方に広がった花みたいだから 雪のことを「六花(りっか)」っていうようになったんだな

7 22/03/02(水)17:14:25 No.902631118

>へー >お殿様って暇なんだね 寺社奉行とか京都所司代とか老中首座とか務めた人です…

8 22/03/02(水)17:15:05 No.902631256

お洒落やん…

9 22/03/02(水)17:16:06 No.902631480

蘭癖はおしゃれな趣味だからな…

10 22/03/02(水)17:16:23 No.902631558

削除依頼によって隔離されました >寺社奉行とか京都所司代とか老中首座とか務めた人です… へー 寺社奉行とか京都所司代とか老中首座とかって暇なんだね

11 22/03/02(水)17:17:18 No.902631749

>寺社奉行とか京都所司代とか老中首座とかって暇なんだね そういう馬鹿のふりってあんまり面白くないよ

12 22/03/02(水)17:18:25 No.902632004

そんなレスする時点で馬鹿なんだから言ってやるな

13 22/03/02(水)17:19:28 No.902632280

古来より文化も学問も暇を持て余した富裕層が牽引してきたんだ

14 22/03/02(水)17:19:37 No.902632316

いいデザインだな洒落てる

15 22/03/02(水)17:20:41 No.902632571

俺の地元のお殿様は仕事の合間に絵を描いててそれが結構有名だったりする

16 22/03/02(水)17:21:18 No.902632735

昔のどてらとか襖は雪模様だらけだったし本当に流行ってたんだろうな

17 22/03/02(水)17:29:07 No.902634673

暇もて余してる殿様はまあまあ居るけど この人は過労死寄りの殿様だな… っていうか江戸時代って仕事量に差がありすぎ

18 22/03/02(水)17:48:51 No.902639929

仕事も出来て造詣もあって絵も描けて行動力もあってセンスを民衆に認められる なんだコイツ殿様か?

19 22/03/02(水)17:55:44 No.902641836

ギャラリーフェイクだとオランダから雪の結晶の情報が入ってきたんでそこから大流行したって書いてあったな

20 22/03/02(水)17:56:28 No.902642027

精緻な雪の結晶の図すげえな…家紋を描く道具使っても大変だぞこれは

21 22/03/02(水)17:57:07 No.902642214

なんか意味あんの雪の結晶眺めて

22 22/03/02(水)17:57:50 No.902642428

手前の人の表情がじわじわ来る

23 22/03/02(水)17:58:32 No.902642636

>お殿様って暇なんだね お殿様もimgやってるやつだけには言われたくないと思う

24 22/03/02(水)18:05:47 No.902644518

人もモノも動きが鈍って比較的仕事量も少なくなるであろう冬場にできる趣味にするのもかなり有能さを感じる

25 22/03/02(水)18:14:10 No.902646587

これデザイン的な意味での経済効果考えるとマジで偉大だな…

26 22/03/02(水)18:15:32 No.902646950

大塩平八郎の乱を鎮圧した人なのね

27 22/03/02(水)18:15:53 No.902647022

前の刀マンいる!?って思ったが殿か…

28 22/03/02(水)18:18:52 No.902647801

> 雪のことを「六花(りっか)」っていうようになったんだな 結構古くて中国の紀元前から結晶が六角形なのが知られていて 六出(たちいで)六出花(りくしゅつか)ていうのが日本の伝わって来た カッコの中は日本語読みね

29 22/03/02(水)18:19:30 No.902647987

雪の結晶の着物オシャレでいいな

↑Top