ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/01(火)21:47:52 No.902423614
騎兵運用って死ぬ程大変だったんだね…
1 22/03/01(火)21:49:06 No.902424113
つまりよぉ干草を食べない騎兵代わりの兵科を作ればいいって事だろ?
2 22/03/01(火)21:50:27 No.902424625
数百キロの巨体が突っ込んでくると人は死ぬ
3 22/03/01(火)21:52:21 No.902425378
歩兵と騎兵がかち合うと一方的な虐殺になる
4 22/03/01(火)21:52:51 No.902425549
13世紀においてモンゴル軍が確立していた兵站能力は効率的に組織されており、基地補給、局地補給、自己完結を駆使することで迅速な行軍能力を発揮することが可能であった。それは、モンゴル軍は多数の騎兵部隊を保持しているだけでなく、野営生活を中心とする遊牧民の生活技術によるものでもあった
5 22/03/01(火)21:53:45 No.902425868
>歩兵と騎兵がかち合うと一方的な虐殺になる 銃があれば良いじゃんと思いきや騎兵も銃運用するし馬鹿正直に銃持って待ち構えてるところに突撃してくれない
6 22/03/01(火)21:54:38 No.902426205
馬が油で走ればいいのに…
7 22/03/01(火)21:55:45 No.902426620
馬が肉食なら倒した敵兵士食わせて維持できたのに…
8 22/03/01(火)21:55:59 No.902426723
>馬が油で走ればいいのに… 更に敵の銃を弾き返すくらい硬ければ良いのに…
9 22/03/01(火)21:56:45 No.902427002
これつまり補給部隊を徹底的に攻められたら騎兵は死ぬんじゃ
10 22/03/01(火)21:57:18 No.902427192
>これつまり補給部隊を徹底的に攻められたら騎兵は死ぬんじゃ 兵站!兵站!
11 22/03/01(火)21:57:56 No.902427410
古代の補給事情考えると戦争って物理的に不可能な気しかしてこない 車電車ができる前に万単位の動員なんか絶対無理だろ
12 22/03/01(火)21:59:28 No.902427971
油と違って干し草なら敵地で奪えるんじゃね?
13 22/03/01(火)22:00:24 No.902428315
>油と違って干し草なら敵地で奪えるんじゃね? 馬が食べる干草って結構特殊なんだぞそこら辺にあるもんじゃない
14 22/03/01(火)22:00:53 No.902428479
日本人なら道ばたの草食って戦えるのに…
15 22/03/01(火)22:01:08 No.902428573
ラクダ!ラクダ!
16 22/03/01(火)22:01:45 No.902428806
>古代の補給事情考えると戦争って物理的に不可能な気しかしてこない >車電車ができる前に万単位の動員なんか絶対無理だろ じゃあそれなんでできたかと言えば当時の人達が死ぬ程兵站頑張ったからとしか……略奪も実際はたかが知れてるし基本自前で用意しないと
17 22/03/01(火)22:01:58 No.902428889
現地の牧草も馬が密集してるのですぐなくなる
18 22/03/01(火)22:02:18 No.902428989
千もの馬がいたら青々とした草原もすぐハゲ散らかすことになるだろうしね
19 22/03/01(火)22:03:53 No.902429525
元来馬は曹植である 然るに草木は全て即ち之食料なのである
20 22/03/01(火)22:04:02 No.902429581
だから古代~中世の遠征戦争はよっぽど大国で緻密な計画がないと無理 ホームグラウンド側が滅茶苦茶に有利なんだ
21 22/03/01(火)22:04:16 No.902429657
>古代の補給事情考えると戦争って物理的に不可能な気しかしてこない >車電車ができる前に万単位の動員なんか絶対無理だろ だから韓信とか義経が生まれんねん 精強な大軍なんてイナゴそのものだから 敵国滅ぼしたらさっさと粛清して解体しないと国が潰れる
22 22/03/01(火)22:05:09 No.902429957
倒した敵の肉を喰える馬が入れば無限に行軍できるのに
23 22/03/01(火)22:05:19 No.902430034
>じゃあそれなんでできたかと言えば当時の人達が死ぬ程兵站頑張ったからとしか……略奪も実際はたかが知れてるし基本自前で用意しないと 略奪は兵の賃金ごまかすにはいいけど軍の運用には絶対足らんからな…
24 22/03/01(火)22:05:45 No.902430171
>元来馬は曹植である マジかよ魏が強い訳だ
25 22/03/01(火)22:06:34 No.902430459
>倒した敵の肉を喰える馬が入れば無限に行軍できるのに あれ…ファンタジーのデカトカゲ騎兵隊ってもしかして滅茶苦茶強いのか…?
26 22/03/01(火)22:06:52 No.902430558
略奪は兵士の士気を上げることになっても軍事的には本当にたかが知れてるからな
27 22/03/01(火)22:07:24 No.902430740
モンゴルの運用が上手すぎるのか
28 22/03/01(火)22:08:01 No.902430946
>略奪も実際はたかが知れてるし基本自前で用意しないと >略奪は兵の賃金ごまかすにはいいけど軍の運用には絶対足らんからな… >略奪は兵士の士気を上げることになっても軍事的には本当にたかが知れてるからな これは何の話をしてるの?
29 22/03/01(火)22:08:10 No.902431010
>>倒した敵の肉を喰える馬が入れば無限に行軍できるのに >あれ…ファンタジーのデカトカゲ騎兵隊ってもしかして滅茶苦茶強いのか…? あれもじゃあ普段責めない時は大量の肉とか用意する必要あるし草以上に肉類は保存が…
30 22/03/01(火)22:09:28 No.902431466
馬の食料を運ぶ為の馬も飯を食うからな
31 22/03/01(火)22:09:40 No.902431547
> これは何の話をしてるの? 略奪で占領地襲っても兵士のご飯とかおうまさんの草はそんなに用意できないから元々用意することが大切って意味じゃないの?兵站として
32 22/03/01(火)22:09:54 No.902431637
感覚的には人類と穀物?
33 22/03/01(火)22:10:14 No.902431767
>>油と違って干し草なら敵地で奪えるんじゃね? >馬が食べる干草って結構特殊なんだぞそこら辺にあるもんじゃない アイツら案外食えないもの多いんだよね アブラナ科だったり小麦だとか
34 22/03/01(火)22:10:26 No.902431839
青草だけ食わせてても馬は体壊すという
35 22/03/01(火)22:11:25 No.902432165
ナポレオンが敗北したのも帝政ロシア軍の焦土戦術と補給に冬将軍で死ぬほど苦労したからだから兵站はマジで大切
36 22/03/01(火)22:11:27 No.902432177
>あれもじゃあ普段責めない時は大量の肉とか用意する必要あるし草以上に肉類は保存が… OK 常に戦争するね!
37 22/03/01(火)22:11:33 No.902432208
>アブラナ科だったり小麦だとか アブラナ科ダメなの!?
38 22/03/01(火)22:11:42 No.902432261
整備された兵站網はそれ自体が食料を食い尽くすということは忘れられがち
39 22/03/01(火)22:11:47 No.902432295
長谷川ナポレオンだととにかく歩いて歩いて戦って歩いてるイメージがあるな
40 22/03/01(火)22:12:17 No.902432480
遊牧民の戦争馬は越冬できない種馬以外の もともと死んでも良いやつだ
41 22/03/01(火)22:13:05 No.902432777
うんこも凄そうだよね
42 22/03/01(火)22:13:41 No.902432976
>>あれもじゃあ普段責めない時は大量の肉とか用意する必要あるし草以上に肉類は保存が… >OK >常に戦争するね! 略奪経済蛮族出来た!
43 22/03/01(火)22:13:56 No.902433071
やっぱ石油+内燃機関が最強なんだよなあ エネルギー密度が段違いすぎる
44 22/03/01(火)22:14:06 No.902433129
クレフェルトの補給戦によれば後方集積地から補給できる量はたかが知れてるから軍は常に移動して略奪なり現地購入なりしないと崩壊する
45 22/03/01(火)22:14:15 No.902433205
まぁ馬そんなおらんでも冬はきほんオフシーズンだからな戦争
46 22/03/01(火)22:14:31 No.902433302
>やっぱ石油+内燃機関が最強なんだよなあ >エネルギー密度が段違いすぎる 馬とかと比べてコスパも段違いよね…
47 22/03/01(火)22:14:55 No.902433426
飯を作る人たちの飯はどうするの?
48 22/03/01(火)22:14:59 No.902433446
象さんはもっと食べたんだろうな…
49 22/03/01(火)22:15:32 No.902433635
今は技術が進歩したし冬でも安心して戦争出来るわけだな
50 22/03/01(火)22:15:34 No.902433642
やはり鉄道網こそ最強…
51 22/03/01(火)22:15:41 No.902433682
>馬の食料を運ぶ為の馬も飯を食うからな しかも行きだけじゃなくて帰りも食うからな
52 22/03/01(火)22:15:43 No.902433693
現地購入といっても一か所にとどまるとそもそも現地の物資自体が枯渇するものな 奪おうにも奪うものがない
53 22/03/01(火)22:16:10 No.902433840
馬は水も死ぬほど飲む
54 22/03/01(火)22:16:21 No.902433893
>やはり鉄道網こそ最強… この鉄の棒めっちゃ置いてあんな もってこ
55 22/03/01(火)22:16:43 No.902434016
>象さんはもっと食べたんだろうな… だからこそ気合いでアルプス超えて象連れていったローマ絶対殺すマンの頭のおかしさが際立つ
56 22/03/01(火)22:16:45 No.902434024
>クレフェルトの補給戦によれば後方集積地から補給できる量はたかが知れてるから軍は常に移動して略奪なり現地購入なりしないと崩壊する 孫子にも補給は敵地に求めろとある そのための敵地への事前の懐柔工作とそれを防ぐための自国民に恨まれない政策が大事って話とセットだが
57 22/03/01(火)22:16:58 No.902434105
>現地購入といっても一か所にとどまるとそもそも現地の物資自体が枯渇するものな >奪おうにも奪うものがない だから包囲戦の駆け引きがあったともいえるよね 要塞を落とすために集まれば集まるほど食わせる飯が増えて首が回らなくなる
58 22/03/01(火)22:17:20 No.902434226
>馬は水も死ぬほど飲む しかも冷えた水だと腹壊す
59 22/03/01(火)22:17:43 No.902434348
冬はそもそも人間の兵士も傷みまくるから…
60 22/03/01(火)22:17:46 No.902434369
>だからこそ気合いでアルプス超えて象連れていったローマ絶対殺すマンの頭のおかしさが際立つ 多分ついていけた象さんも凄い奴なんだろうな
61 22/03/01(火)22:18:30 No.902434643
馬は結構飯にうるさいんだ なんか丈夫なイメージ持ってたわ
62 22/03/01(火)22:18:43 No.902434739
経済でも戦争でも最強なのは水上輸送 出来る地域とそれ以外で動員兵力が段違い
63 22/03/01(火)22:18:46 No.902434758
これ異世界?聞いたことない単位だ
64 22/03/01(火)22:18:49 No.902434766
繊細すぎる…
65 22/03/01(火)22:18:56 No.902434801
でもお陰で騎兵は鉄条網と機関銃と塹壕の3点セットが生まれるまで2000年以上最強の兵科ユニットであり続けた
66 22/03/01(火)22:18:59 No.902434821
>馬は結構飯にうるさいんだ >なんか丈夫なイメージ持ってたわ 軍馬は歩き続けてもらわなきゃならんから…
67 22/03/01(火)22:19:17 No.902434937
とはいえスレ画は極端で補給戦でも比較的長期の補給を水上交通使って保ってた例書かれてるけどね 全部ウマに輸送させる必要はない
68 22/03/01(火)22:19:34 No.902435047
馬に限らんけど整備されてない場所の適当な草食わせると 罠とかですらなく普通に毒草が混じってることがある
69 22/03/01(火)22:19:48 No.902435131
>>油と違って干し草なら敵地で奪えるんじゃね? >馬が食べる干草って結構特殊なんだぞそこら辺にあるもんじゃない 現地に馬が居るなら当然現地民が用意してるんじゃね? 足りるかどうかはまた別問題として
70 22/03/01(火)22:20:09 No.902435248
水路超つええ! このまま水路に沿って攻撃してこうぜ!
71 22/03/01(火)22:20:17 No.902435296
スレ画も逆に言うと青い草のある時期なら干し草の問題はかなり軽減されるってことだもんな
72 22/03/01(火)22:20:37 No.902435400
>これ異世界?聞いたことない単位だ ポンドのドイツ語読み
73 22/03/01(火)22:21:12 No.902435590
>スレ画も逆に言うと青い草のある時期なら干し草の問題はかなり軽減されるってことだもんな でも例えば焦土戦術するロシア軍は全部焼き払いやがったけどな!
74 22/03/01(火)22:21:16 No.902435613
>馬に限らんけど整備されてない場所の適当な草食わせると >罠とかですらなく普通に毒草が混じってることがある それ普通に食っちゃうって動物としてどうなんだそれは…
75 22/03/01(火)22:21:20 No.902435642
ヨーロッパで飼い葉備蓄してない土地はねえよ
76 22/03/01(火)22:21:41 No.902435765
案外略奪ダメ絶対とか言ってる場合じゃないんだな 現地で略奪しないと自分達が餓死するのか …軍隊って最初から破綻してるのでは?
77 22/03/01(火)22:22:05 No.902435900
>スレ画も逆に言うと青い草のある時期なら干し草の問題はかなり軽減されるってことだもんな 住民逃げ出した村でも青草生えた畑あれば兵士が刈り取れば養えるからな だから焦土戦術が効くともいえる
78 22/03/01(火)22:22:23 No.902435997
こういうの見ると紀元前の超大国はどこもチート能力使ってたんかってなる
79 22/03/01(火)22:22:31 No.902436050
イサックいいよね…
80 22/03/01(火)22:22:32 No.902436056
ほんでも都市いっこ落とせれば略奪だけで賄えるんじゃないの そこで市民が生活するだけの流通網がもともとあるんだから
81 22/03/01(火)22:22:38 No.902436090
モンゴル軍が徹底的に敵の都市破壊したのも文明消し去って草原にするためだったんだよ そうすると馬で行軍出来るエリアが増えて支配域が広がるから
82 22/03/01(火)22:22:41 No.902436103
>…軍隊って最初から破綻してるのでは? 止まらなければ村なり畑なりはどっかにあるから成り立つ 止まった瞬間に崩壊する
83 22/03/01(火)22:22:42 No.902436104
略奪がないとは言わんけど近代に進むにつれ現地調達でも略奪の割合は減ってくからな 特にヴァレンシュタインとナポレオンの二人は一気に駒を進めた
84 22/03/01(火)22:23:06 No.902436240
そもそも世の中ある程度糧を得られるところで生きるってだけで結構大変なんだ 多数の人やその他のコストをかけてモノを動かす時点で無理はしてるさ
85 22/03/01(火)22:23:09 No.902436253
>イサックいいよね… 種子島狙撃銃いいよね…
86 22/03/01(火)22:23:30 No.902436375
>こういうの見ると紀元前の超大国はどこもチート能力使ってたんかってなる 何回見てもハンニバルのアルプス超えは訳わからない……馬どころか象まで連れて行って大群連れて雪山登山した上でその後野戦で普通に勝利するとか
87 22/03/01(火)22:23:37 No.902436419
>経済でも戦争でも最強なのは水上輸送 >出来る地域とそれ以外で動員兵力が段違い 船はスケジュール守んねえから糞 大規模輸送には仕方なく使ってやるけど
88 22/03/01(火)22:23:56 No.902436526
人間の方も死ぬほど歩かされて現地集合した後今から突撃ね!とか言われても無理じゃない?
89 22/03/01(火)22:23:57 No.902436537
>案外略奪ダメ絶対とか言ってる場合じゃないんだな >現地で略奪しないと自分達が餓死するのか ふつうに進軍した土地から交渉して徴発できることも多いんでイメージよりだいぶ穏当に片付くこともざらなんでまぁ
90 22/03/01(火)22:24:15 No.902436633
ロシアが渋滞してるのも補給部隊なのか
91 22/03/01(火)22:24:27 No.902436707
>現地で略奪しないと自分達が餓死するのか >…軍隊って最初から破綻してるのでは? スレ画の軍隊は知らんが基本兵士の給料は略奪とレイプだからな 傭兵に至っては戦争がないときには山賊になって街を襲って戦争始まるまで転職する 下手したら兵隊だって山賊になって食つなぐ
92 22/03/01(火)22:24:31 No.902436728
>船はスケジュール守んねえから糞 >大規模輸送には仕方なく使ってやるけど 船じゃなくそのまま上流から流してもいいんだぞ
93 22/03/01(火)22:24:38 No.902436782
>略奪がないとは言わんけど近代に進むにつれ現地調達でも略奪の割合は減ってくからな 兵站といえば食料馬矢だった時代は現地調達も楽だった 兵站に武器弾薬燃料と略奪じゃ補えないものが増えてくると自前で運ばなきゃならない物が増えていく
94 22/03/01(火)22:24:46 No.902436833
>基本兵士の給料は略奪とレイプだからな imgで軍隊を知った感じすごい
95 22/03/01(火)22:24:54 No.902436880
>>馬に限らんけど整備されてない場所の適当な草食わせると >>罠とかですらなく普通に毒草が混じってることがある >それ普通に食っちゃうって動物としてどうなんだそれは… ころっと死ぬ人間が意外とたくさんいるようにころっと死ぬ馬もたくさんいる 死なない馬はもっとたくさんいるだけで
96 22/03/01(火)22:25:10 No.902436959
とは言え兵站とかいう概念がリチャード一世あたりまで無かったんで…
97 22/03/01(火)22:25:16 No.902437009
イサック一時期絵がめちゃくちゃ変だったのが直ったけど なんかあったのかしら
98 22/03/01(火)22:25:33 No.902437099
主人公のライバルが変態でしぶとすぎるのが難点
99 22/03/01(火)22:25:33 No.902437103
>>基本兵士の給料は略奪とレイプだからな >imgで軍隊を知った感じすごい 近代以前の軍隊はガチでそうでしょ
100 22/03/01(火)22:25:34 No.902437110
>何回見てもハンニバルのアルプス超えは訳わからない……馬どころか象まで連れて行って大群連れて雪山登山 安心しろ いまだにハンニバルがどのルートで山超えたかイマイチわかってない
101 22/03/01(火)22:25:53 No.902437242
兵站とか詳しくないから漫画でこういう話するの大好き
102 22/03/01(火)22:25:59 No.902437276
>馬は結構飯にうるさいんだ >なんか丈夫なイメージ持ってたわ 構造上ゲップできないから胃の中で過度な発酵とか起きるとそれだけで死んじゃったりするのよね
103 22/03/01(火)22:26:08 No.902437314
学生の時に孫子の解説本を読んだ時に合戦の戦術とか期待してたら 兵士抱えるのもめっちゃ金かかるかんな!とか兵士に言うこと聞かせるの大変だかんな! みたいな事に割と文量が割いてあって思ってたんと違うってなった
104 22/03/01(火)22:26:29 No.902437467
>こういうの見ると紀元前の超大国はどこもチート能力使ってたんかってなる たいていは数盛られてる あとは相応に肥沃な土地じゃないと無理
105 22/03/01(火)22:26:29 No.902437471
>何回見てもハンニバルのアルプス超えは訳わからない……馬どころか象まで連れて行って大群連れて雪山登山した上でその後野戦で普通に勝利するとか 本当に山登ったの? 実はどこかに通り抜けられる秘密の通路でもあるんじゃ…
106 22/03/01(火)22:26:38 No.902437520
ハンニバルもとりあえずローマ嫌いなやつと話は通してたしローマの同盟都市を制圧してからはそこを拠点にしてるんで 現地である程度安定した食物確保ソースは用意できる ほんとはもっとみんなローマを見捨ててくれて簡単に片付く話だったはずなんだけど!
107 22/03/01(火)22:26:44 No.902437551
>兵站に武器弾薬燃料と略奪じゃ補えないものが増えてくると自前で運ばなきゃならない物が増えていく アイスクリームとコーラもだ
108 22/03/01(火)22:26:51 No.902437600
略奪は支配せずに略奪するだけなら採算取れるんだが 支配して利益得るの前提の計画になると 途端にデメリット部分が増大してできるだけやりたくなくなる
109 22/03/01(火)22:26:53 No.902437611
>近代以前の軍隊はガチでそうでしょ いや…
110 22/03/01(火)22:26:54 No.902437618
>>>基本兵士の給料は略奪とレイプだからな >>imgで軍隊を知った感じすごい >近代以前の軍隊はガチでそうでしょ 倫理関係なく略奪なしで軍隊維持するの不可能だからな…
111 22/03/01(火)22:26:58 No.902437645
> 安心しろ >いまだにハンニバルがどのルートで山超えたかイマイチわかってない でも山越えたのと象連れて行ったのはローマも含めてどの文献にも書いてあるらしいから強さだけじゃなくてハンニバルは兵站面も化け物じみてたんじゃないかなって
112 22/03/01(火)22:27:00 No.902437653
イナゴみたいに視界の全てと仲間を食いながら進む軍隊これだ!
113 22/03/01(火)22:27:05 No.902437681
>それ普通に食っちゃうって動物としてどうなんだそれは… 人間にだけは言われたくないと思う
114 22/03/01(火)22:27:07 No.902437695
>>船はスケジュール守んねえから糞 >>大規模輸送には仕方なく使ってやるけど >船じゃなくそのまま上流から流してもいいんだぞ 中国の上流抑えたもの勝ちみたいな法則は面白い
115 22/03/01(火)22:27:31 No.902437833
>人間の方も死ぬほど歩かされて現地集合した後今から突撃ね!とか言われても無理じゃない? ナポレオンの得意戦術じゃないの?
116 22/03/01(火)22:27:33 No.902437845
>つまりよぉ干草を食べない騎兵代わりの兵科を作ればいいって事だろ? ガソリン喰う兵科なら少なくて済むな!
117 22/03/01(火)22:27:44 No.902437900
姉男爵頼りになると思わせてオッパイ大きいだけのお馬鹿なの可愛いよね
118 22/03/01(火)22:27:48 No.902437924
>学生の時に孫子の解説本を読んだ時に合戦の戦術とか期待してたら >兵士抱えるのもめっちゃ金かかるかんな!とか兵士に言うこと聞かせるの大変だかんな! >みたいな事に割と文量が割いてあって思ってたんと違うってなった あれは君主から将軍まで戦争に関わるあらゆる人のための本なので… 君主から徐々にスケール落として解説していくから最初の方読むと思ってたのと違う!ってなりがち 後半は戦術の話になるよ
119 22/03/01(火)22:27:54 No.902437949
>>それ普通に食っちゃうって動物としてどうなんだそれは… >人間にだけは言われたくないと思う 毒とわからず間違って食うどころか毒と知ってて何とかして食おうとするからな…
120 22/03/01(火)22:28:07 No.902438022
そういや魚と安い給金さえ渡しとけば侍はいい銃士として働いたみたいな言説を昔見たけど あれはどのくらいマジな話なんだろうか
121 22/03/01(火)22:28:07 No.902438023
馬も人間も飯食うけど船は飯食わないからな 川の流れがいかに重要かよくわかる
122 22/03/01(火)22:28:12 No.902438060
蒼天航路でも戦を計算で計ろうとすると使える兵士300人とかになるよって言ってたな
123 22/03/01(火)22:28:23 No.902438123
身近な日本の戦国時代でも略奪は間違いなくあったけど武将や足軽の給与が基本略奪とレイプだったなんて珍説唱える人いないだろ
124 22/03/01(火)22:28:39 No.902438203
>学生の時に孫子の解説本を読んだ時に合戦の戦術とか期待してたら >兵士抱えるのもめっちゃ金かかるかんな!とか兵士に言うこと聞かせるの大変だかんな! >みたいな事に割と文量が割いてあって思ってたんと違うってなった 気持ちはわかるがそこにページ割くのはそりゃそうなんだろうなとも思う
125 22/03/01(火)22:28:41 No.902438213
>ほんとはもっとみんなローマを見捨ててくれて簡単に片付く話だったはずなんだけど! 思ったより離反しないしローマ兵がアホみたいに沸いてくるしなんなんだあの国
126 22/03/01(火)22:28:56 No.902438287
アルコールをガブ飲みして脳やら内臓やらをおかしくするしな人間
127 22/03/01(火)22:29:05 No.902438347
ナポレオン軍でさえ物資不足で裸足で行軍する兵士がいた 死ぬまで我慢できる兵卒よりもお馬さんの方が大事にされるなんて軍隊ではよくあった
128 22/03/01(火)22:29:06 No.902438352
米軍でさえ第二次大戦くらいまでは兵隊にチョコレート持たせて食料が不足したら現地で物々交換させてたからな しかも現場は物資が十分ないって溜め込みたがるから平坦管理部門も混乱させられてたし 更にはパットンとかは不必要にドイツ軍の輸送列車を破壊したりして再利用不能にしたりするし
129 22/03/01(火)22:29:17 No.902438422
>身近な日本の戦国時代でも略奪は間違いなくあったけど武将や足軽の給与が基本略奪とレイプだったなんて珍説唱える人いないだろ レイプは置いとくとして略奪は普通に収入源の一つじゃね
130 22/03/01(火)22:29:36 No.902438511
人間載せて人間より早く走る動物が 人間より飯食わないわけねえんだよな
131 22/03/01(火)22:29:40 No.902438539
>身近な日本の戦国時代でも略奪は間違いなくあったけど武将や足軽の給与が基本略奪とレイプだったなんて珍説唱える人いないだろ そこで島国内の内乱を例にした話をするのは違うんじゃねーの?
132 22/03/01(火)22:29:45 No.902438564
象で騎兵作ったら最強じゃね?
133 22/03/01(火)22:29:48 No.902438585
雑食のやつに乗れば良くない? 豚とか犬とか
134 22/03/01(火)22:30:00 No.902438646
>レイプは置いとくとして略奪は普通に収入源の一つじゃね だからなかったとは言ってないって明確に書いてるのに読んでくれなかった? 給与の記録もあるし基本がそれだったなんてのは珍説だって言ってるだろ
135 22/03/01(火)22:30:02 No.902438655
チンギスが前線基地作るわけだな
136 22/03/01(火)22:30:05 No.902438668
騎兵を機関銃陣地コンボ気持ちいいしたい
137 22/03/01(火)22:30:24 No.902438793
>雑食のやつに乗れば良くない? >豚とか犬とか 肉食うようなやつは人間が乗れる骨格にならねえんだよなあ
138 22/03/01(火)22:30:29 No.902438815
そもそも戦国時代の作品ですらその辺の民家に押し入って米と女奪ってさよなら!って結構描かれてるじゃないか
139 22/03/01(火)22:30:32 No.902438833
> 思ったより離反しないしローマ兵がアホみたいに沸いてくるしなんなんだあの国 ハンニバル鬼つぇぇ!このままだと滅ぼされるから焦土戦術と補給線攻撃しようぜ!!ってファビウス将軍が頑張ったのもあるぞ
140 22/03/01(火)22:30:36 No.902438852
でも攻めてこないだろうって思ってる時に攻めるから効果的なんだろう
141 22/03/01(火)22:30:40 No.902438878
>だからなかったとは言ってないって明確に書いてるのに読んでくれなかった? >給与の記録もあるし基本がそれだったなんてのは珍説だって言ってるだろ 言い方に注意しろ
142 22/03/01(火)22:30:41 No.902438884
食料庫だけでなく製鉄所も作っちゃうんだよねモンゴル
143 22/03/01(火)22:30:44 No.902438898
略奪への抵抗感が希薄だったとかはあっても略奪で給与を賄うのは無理だろ ちょうど良い略奪先が常にあるわけじゃない
144 22/03/01(火)22:30:45 No.902438904
>ナポレオン軍でさえ物資不足で裸足で行軍する兵士がいた >死ぬまで我慢できる兵卒よりもお馬さんの方が大事にされるなんて軍隊ではよくあった 軍隊関係なく昔はただの人と馬なら馬優先よ 農民が飢え死にしても馬の餌はちゃんと用意してた
145 22/03/01(火)22:30:54 No.902438957
>>これつまり補給部隊を徹底的に攻められたら騎兵は死ぬんじゃ >兵站!兵站! ロシアグダグダ過ぎる…
146 22/03/01(火)22:30:58 No.902438971
>雑食のやつに乗れば良くない? >豚とか犬とか 人間が乗れるサイズの豚や犬は間違いなく手懐けられないぞ
147 22/03/01(火)22:31:01 No.902438987
>肉食うようなやつは人間が乗れる骨格にならねえんだよなあ これなんでだろう
148 22/03/01(火)22:31:20 No.902439123
日本国内の話に限るなら占領した土地とその住人は自分のものになるわけで 略奪でボロボロにすると復興させるのも大変だし反乱されかねないし…
149 22/03/01(火)22:31:22 No.902439133
マウントアンドブレードのマルチで騎兵にこっぴどくやられたから騎兵に対して怒りを抱くようになった
150 22/03/01(火)22:31:23 No.902439136
>そこで島国内の内乱を例にした話をするのは違うんじゃねーの? なにが違うんだよ じゃあ帝政ローマでも十字軍でもいいよ 給与の記録は明確に残ってる(払われなかったから裏切ったとか現地で調達したって例は印象に残りやすいけどそれは当然給料がもらえるのが基本だから)
151 22/03/01(火)22:31:33 No.902439198
略奪がその日の食事か基本給かボーナスかって話と略奪があったかなかったかは別の話だもんな
152 22/03/01(火)22:31:49 No.902439282
おれ異世界行ったらサーベルタイガー部隊つくる
153 22/03/01(火)22:31:52 No.902439300
>言い方に注意しろ 「基本兵士の給料は略奪とレイプだからな」よりひどい言い方ないと思うけど
154 22/03/01(火)22:31:52 No.902439301
分捕りを禁止するから報奨増やすねみたいなんはまぁあったんである程度計算には入ってる
155 22/03/01(火)22:31:58 No.902439327
進行速度を考えなければ牛最強ってことですね? fu850837.png
156 22/03/01(火)22:31:59 No.902439342
車輪とキャタピラサイコー! ああ雪が溶けてぬかるみに!
157 22/03/01(火)22:32:07 No.902439381
>「基本兵士の給料は略奪とレイプだからな」よりひどい言い方ないと思うけど そういう所じゃね
158 22/03/01(火)22:32:13 No.902439412
>なにが違うんだよ >じゃあ帝政ローマでも十字軍でもいいよ >給与の記録は明確に残ってる(払われなかったから裏切ったとか現地で調達したって例は印象に残りやすいけどそれは当然給料がもらえるのが基本だから) 何が違うのかわからない時点で語る価値ないよお前
159 22/03/01(火)22:32:27 No.902439502
>これは何の話をしてるの? 金は奪えても食い物を必要量奪うには足りないってことだろう
160 22/03/01(火)22:32:36 No.902439553
>>肉食うようなやつは人間が乗れる骨格にならねえんだよなあ >これなんでだろう 肉食獣は獲物捉えるために短距離を走るのが得意になるからじゃないの?
161 22/03/01(火)22:32:37 No.902439558
痛いところ突かれたら語る価値ないとか言って逃げるのダサすぎ
162 22/03/01(火)22:32:42 No.902439583
>進行速度を考えなければ牛最強ってことですね? どの道人間より飯は食うからな
163 22/03/01(火)22:32:45 No.902439602
不死の馬さえ作れれば…!
164 22/03/01(火)22:32:57 No.902439670
>マウントアンドブレードのマルチで騎兵にこっぴどくやられたから騎兵に対して怒りを抱くようになった 向かってきたところを投げやりで叩き落とそうぜ
165 22/03/01(火)22:33:06 No.902439713
>不死の馬さえ作れれば…! できたよ!トラック! 石油がねえ!!
166 22/03/01(火)22:33:16 No.902439764
米が通過の代わりだと 文字通り兵士が金を食うわけだから 雇う側とかどんな気持ちだったんだろ
167 22/03/01(火)22:33:16 No.902439766
>>>これつまり補給部隊を徹底的に攻められたら騎兵は死ぬんじゃ >>兵站!兵站! >ロシアグダグダ過ぎる… むしろロシアってソ連軍も帝政ロシアも国内に外的が攻め寄せたら毎回引き込んで焦土戦術して反撃して勝利する絶対コンボ繰り返してたけどな! ただその度に戦後死ぬほど苦労する
168 22/03/01(火)22:33:17 No.902439778
華々しい活躍する英雄の影には優秀な裏方がいたんだろうな
169 22/03/01(火)22:33:25 No.902439809
もしかして中世以前の兵士に給料がなかったってマジで思ってる人いんのかな
170 22/03/01(火)22:33:26 No.902439818
鳥に乗って空襲とかするやついないの?
171 22/03/01(火)22:33:29 No.902439841
大げさに話そうとして結果的に的外れな論になる的なアレ そして当人は大げさに言う前の前提で反論するせいで全然かみ合わねぇ
172 22/03/01(火)22:33:41 No.902439914
略奪を基本給にしたら略奪する相手が乏しい地域で行軍できん
173 22/03/01(火)22:33:43 No.902439927
もしかして自転車で軍隊移動したら...?
174 22/03/01(火)22:33:54 No.902439989
>鳥に乗って空襲とかするやついないの? 寝ぼけてんの?
175 22/03/01(火)22:34:02 No.902440033
ローマはちゃんと給料が出る軍隊というか補助兵はともかく正規兵になるのには身分が必要なやつだから 単純に兵士っていっても結構イメージとずれてくるところが
176 22/03/01(火)22:34:07 No.902440056
穀物だと量少なくて済むんかね
177 22/03/01(火)22:34:09 No.902440075
>蒼天航路でも戦を計算で計ろうとすると使える兵士300人とかになるよって言ってたな 昔の戦争なんてまっとうに計算立てて十分な範囲でやろうなんてしたら戦争自体成り立たないんだけど それでもやらないかんから略奪含め無理くり軍隊仕立ててやるんだけど それを後世のオタクが兵站!兵站!ってうるせぇんだよな
178 22/03/01(火)22:34:10 No.902440086
>大げさに話そうとして結果的に的外れな論になる的なアレ >そして当人は大げさに言う前の前提で反論するせいで全然かみ合わねぇ ちゃんとどのレスに対してか引用して喋ってよ
179 22/03/01(火)22:34:16 No.902440125
>もしかして自転車で軍隊移動したら...? HoI4に帰れ!
180 22/03/01(火)22:34:33 No.902440216
>これつまり補給部隊を徹底的に攻められたら騎兵は死ぬんじゃ 今です!(伏兵の奇襲と火刑)
181 22/03/01(火)22:34:33 No.902440218
言葉尻を捉えて反論することすら出来ないのか
182 22/03/01(火)22:34:35 No.902440222
>痛いところ突かれたら語る価値ないとか言って逃げるのダサすぎ 外に向かう戦争と島国内での勢力争いが争いの形としてぜんぜん違うとか基本だろ
183 22/03/01(火)22:34:36 No.902440230
>華々しい活躍する英雄の影には優秀な裏方がいたんだろうな 何を今更 優秀な官僚あってこその英雄だ その典型例が秀吉の腹心の両兵衛だ
184 22/03/01(火)22:34:44 No.902440287
>鳥に乗って空襲とかするやついないの? 人間が乗れる鳥ってなんだ ダチョウとかか?
185 22/03/01(火)22:34:45 No.902440292
>鳥に乗って空襲とかするやついないの? 人間を乗せて飛べる鳥教えてくれ
186 22/03/01(火)22:35:00 No.902440375
正規兵と農民上がりの雑兵じゃ待遇も違うだろうしな 首の一つもあげなきゃ飯食えないなら 戦のどさくさに紛れて民家狙うぜ!ってやつらもいたろうな
187 22/03/01(火)22:35:03 No.902440392
>外に向かう戦争と島国内での勢力争いが争いの形としてぜんぜん違うとか基本だろ もうどんなタイプでもいいから給料が払われてなかった戦争がなにかを教えてよ
188 22/03/01(火)22:35:05 No.902440405
>>不死の馬さえ作れれば…! >できたよ!トラック! >石油がねえ!! つまり不死のトラックができればいいって事だろ?
189 22/03/01(火)22:35:05 No.902440406
>もしかして自転車で軍隊移動したら...? ゴムと鉄は必要だぞ
190 22/03/01(火)22:35:25 No.902440508
>ハンニバル鬼つぇぇ!このままだと滅ぼされるから焦土戦術と補給線攻撃しようぜ!!ってファビウス将軍が頑張ったのもあるぞ 頑張ったのにのろま呼ばわりされるのかわいそうすぎない?
191 22/03/01(火)22:35:29 No.902440530
フィクションとかだと略奪やるのすげえ悪い事として描かれてるから(実際すげえ悪い事だけど)悪印象持ってる人多いけど 古代中世あたりの戦争ってみんなびっくりするぐらいスナック感覚で略奪するからな…
192 22/03/01(火)22:35:29 No.902440531
>>鳥に乗って空襲とかするやついないの? >人間を乗せて飛べる鳥教えてくれ いないな…仕方ないから鉄からつくろうぜ!
193 22/03/01(火)22:35:43 No.902440606
銀輪部隊はパンクをゴムの木の樹液で補修して走ったらしいが 本当にそんなのできるのかな…
194 22/03/01(火)22:36:02 No.902440721
竜騎兵って名前ずるくない?
195 22/03/01(火)22:36:04 No.902440723
最近やったゲームで歩兵じゃ騎兵に勝てないのわかった
196 22/03/01(火)22:36:09 No.902440757
>ローマはちゃんと給料が出る軍隊というか補助兵はともかく正規兵になるのには身分が必要なやつだから そうは言うけど補助兵のアウクシリアも給料出てるんだからこの話の例としては十分足りてるでしょ
197 22/03/01(火)22:36:28 No.902440877
>>ハンニバル鬼つぇぇ!このままだと滅ぼされるから焦土戦術と補給線攻撃しようぜ!!ってファビウス将軍が頑張ったのもあるぞ >頑張ったのにのろま呼ばわりされるのかわいそうすぎない? むしろその後反省して皆からローマの盾と呼ばれる様になったからいいんだ
198 22/03/01(火)22:36:29 No.902440896
>もうどんなタイプでもいいから給料が払われてなかった戦争がなにかを教えてよ いや俺は例を上げるにしても的はずれすぎだろとしかいってないんだが?
199 22/03/01(火)22:36:32 No.902440915
>竜騎兵って名前ずるくない? 名前のカッコよさに対して実態がガッカリすぎる
200 22/03/01(火)22:36:39 No.902440951
>いや俺は例を上げるにしても的はずれすぎだろとしかいってないんだが? ダサ…
201 22/03/01(火)22:36:40 No.902440953
泰平の世の馬持ち武士って凄いだな…
202 22/03/01(火)22:36:41 No.902440966
>竜騎兵って名前ずるくない? 竜に乗ってるわけじゃないのにな
203 22/03/01(火)22:36:53 No.902441039
>古代中世あたりの戦争ってみんなびっくりするぐらいスナック感覚で略奪するからな… まぁ軍隊の方も負けると現地人に略奪を食らうから多少はね…?
204 22/03/01(火)22:37:03 No.902441103
>スレ画の軍隊は知らんが基本兵士の給料は略奪とレイプだからな に対して最初にすべきツッコミは「主語デケェ」だと思う デカすぎる主語を使う時点でもうお話にならない
205 22/03/01(火)22:37:10 No.902441140
>それ普通に食っちゃうって動物としてどうなんだそれは… 動物をなんだと思ってるのか知らんが 大型哺乳類なんて基本的に親から食い物を教わったり自分で経験して学習するスタイルなんだから 食ったら死ぬものを食ってしまって死ぬ動物なんて大量にいるだろ
206 22/03/01(火)22:37:10 No.902441143
>竜騎兵って名前ずるくない? 名前負けしてるとは思うけど 実物もなんだかんだ強くてかっこいいよ竜騎兵
207 22/03/01(火)22:37:38 No.902441289
冬将軍は凄かったわけだな
208 22/03/01(火)22:37:41 No.902441300
竜に乗ってないのに名乗るのは反則だろ…
209 22/03/01(火)22:37:44 No.902441315
>馬が太陽光で走ればいいのに…
210 22/03/01(火)22:37:45 No.902441316
>実物もなんだかんだ強くてかっこいいよ竜騎兵 にぎやかしなだけで強くないらしい
211 22/03/01(火)22:37:57 No.902441394
ドラグーンとかドラクルなんて名前他のもんしか想像出来ないからな…
212 22/03/01(火)22:37:59 No.902441407
>>いや俺は例を上げるにしても的はずれすぎだろとしかいってないんだが? >ダサ… ダサいとか言われても言ってないことを言えとか言われても困っちゃうんで…
213 22/03/01(火)22:38:04 No.902441423
やっぱ戦争は不経済だな馬鹿がやることですわ
214 22/03/01(火)22:38:04 No.902441424
アレクサンドロスとか正気ですか?ってくらい移動してるしなんなんだろう…
215 22/03/01(火)22:38:07 No.902441443
赤備えとか日本もかっこいいのあるし!
216 22/03/01(火)22:38:10 No.902441469
騎兵?有刺鉄線張ればいいじゃん
217 22/03/01(火)22:38:11 No.902441473
>まぁ軍隊の方も負けると現地人に略奪を食らうから多少はね…? その時々で力関係が下の者が奪われるだけって話だな…
218 22/03/01(火)22:38:18 No.902441506
>冬将軍は凄かったわけだな ご飯と燃料ないのはどうしようもないし水ですら確保に一苦労だからな…
219 22/03/01(火)22:38:19 No.902441510
人間の幼体はタバコとか電池とか食うしな
220 22/03/01(火)22:38:19 No.902441511
>>実物もなんだかんだ強くてかっこいいよ竜騎兵 >にぎやかしなだけで強くないらしい カラコール騎兵と混同してない?
221 22/03/01(火)22:38:29 No.902441575
戦争ってコストバカになんないよね!?
222 22/03/01(火)22:38:39 No.902441638
>やっぱ戦争は不経済だな馬鹿がやることですわ 実際孫氏もそう言ってる
223 22/03/01(火)22:38:40 No.902441648
>>馬が太陽光で走ればいいのに… 充電終わるまで三日くらい待ってね
224 22/03/01(火)22:38:57 No.902441749
>騎兵?有刺鉄線張ればいいじゃん あれ作るのに結構経済力必要なんだぞ有刺鉄線
225 22/03/01(火)22:39:01 No.902441765
機械化歩兵と同じくらいがっかりする
226 22/03/01(火)22:39:02 No.902441772
>騎兵?有刺鉄線張ればいいじゃん 戦場に張り巡らせるほど有刺鉄線を作るための技術とか国力の要求レベル微妙に高くない?
227 22/03/01(火)22:39:04 No.902441785
>やっぱ戦争は不経済だな馬鹿がやることですわ だから黒字にするために賠償金をとる必要があったんですね
228 22/03/01(火)22:39:04 No.902441790
馬謖ってこういうスレの中で一番口が上手いみたいな奴だったんだろうなって…
229 22/03/01(火)22:39:05 No.902441792
平時の軍隊は何も生み出さない穀潰しだから経済的な負担がデカいのよなあ なので一般的な領地だと騎士なんて殆どいなくていざ戦争するときは大量に傭兵を雇い込む 騎士団を作れるのは超金持ちの大領地持ちの特権
230 22/03/01(火)22:39:06 No.902441801
>正規兵と農民上がりの雑兵じゃ待遇も違うだろうしな >首の一つもあげなきゃ飯食えないなら >戦のどさくさに紛れて民家狙うぜ!ってやつらもいたろうな 古代の正規兵なんて普段は農民ばっかりだと思うよ ローマ兵なんかも元々は農民ばっかだし
231 22/03/01(火)22:39:09 No.902441818
>もしかして自転車で軍隊移動したら...? バカにされがちだが銀輪部隊はイギリス歩兵の3倍の荷物持って2倍の距離進むチート軍だぞ
232 22/03/01(火)22:39:13 No.902441841
略奪される側も無抵抗の村民ユニットってわけじゃねえからな…
233 22/03/01(火)22:39:18 No.902441878
昔はまだ前線でパッと戦って長引く事は少なかったからなあ…塹壕とか機関銃とかは恐ろしいな
234 22/03/01(火)22:39:19 No.902441883
>戦争ってコストバカになんないよね!? その分だけ勝った時のリターンもデカいから…
235 22/03/01(火)22:39:33 No.902441970
>食ったら死ぬものを食ってしまって死ぬ動物なんて大量にいるだろ ニラと水仙間違えて食べて死にかけた俺は何位も言えない…
236 22/03/01(火)22:39:39 No.902442000
馬で馬のエサ運んでたらどんどんジリ貧になるやん
237 22/03/01(火)22:39:43 No.902442031
>やっぱ戦争は不経済だな馬鹿がやることですわ やっぱり戦争せずに裏工作で対象の国を亡ぼしたり奪えるのが一番平和で誰も傷つかず丸く収まるよね
238 22/03/01(火)22:39:46 No.902442046
デストロイヤーシップとか機械化部隊とか想像と違うってなる奴
239 22/03/01(火)22:39:51 No.902442082
戦争は外交の積み重なりの帰結だから 大体始める前に終わっているって「」が言ってた
240 22/03/01(火)22:40:18 No.902442235
有刺鉄線のすごいところは爆風が抜けて遠くからだとなかなか壊せないって点なので 銃とか砲とかあんまりない時代は柵とかでいいし楽だよ というかまあだいたいどこの国も実際使ってるが
241 22/03/01(火)22:40:20 [チャーチル] No.902442246
>昔はまだ前線でパッと戦って長引く事は少なかったからなあ…塹壕とか機関銃とかは恐ろしいな 戦争からきらめきを奪いやがって…
242 22/03/01(火)22:40:22 No.902442260
奴隷を取ってこれた時代ならまだ経済的合理性は高かったんじゃないか
243 22/03/01(火)22:40:25 No.902442279
現在じゃ領土切り取ったとしても 横槍入りまくりで本当にものにするのとか難しそう
244 22/03/01(火)22:40:25 No.902442281
そもそも反論側は最初から略奪の有無については話してないと思う 兵士の給料の基本が略奪って主語でかくしてることに対しての反論してるだけで
245 22/03/01(火)22:40:27 No.902442290
挑む側も絶対勝てる位じゃないとやっちゃ駄目だよな…
246 22/03/01(火)22:40:28 No.902442292
やるなら本当にやる前に相手が降伏するぐらいでやってくださいよぉ~
247 22/03/01(火)22:40:45 No.902442403
戦争は不経済っていうけど不景気になるとやりたがるのなんなの
248 22/03/01(火)22:40:57 No.902442474
古代は奴隷の売買がつかえるからガリアなんかでも最低限の収益は期待できた
249 22/03/01(火)22:41:09 No.902442542
やっぱ強いぜ…遊牧民!
250 22/03/01(火)22:41:14 No.902442581
やはりモヒカンバイクしかないか
251 22/03/01(火)22:41:15 No.902442591
機械化歩兵は強化外骨格纏った機動歩兵って言ったじゃないか!言ったじゃないか!
252 22/03/01(火)22:41:27 No.902442685
>戦争は不経済っていうけど不景気になるとやりたがるのなんなの 景気良ければ争って奪い合う必要が無いからでは
253 22/03/01(火)22:41:27 No.902442687
竜騎兵は司馬遼太郎しか知らないけど馬は移動にだけ使って攻撃するときは降りるんだろ ダッサ
254 22/03/01(火)22:41:37 No.902442741
>戦争は不経済っていうけど不景気になるとやりたがるのなんなの パチンコで負けたやつほど競馬で取り返したがるみたいなもん
255 22/03/01(火)22:41:51 No.902442828
>戦争は不経済っていうけど不景気になるとやりたがるのなんなの 貧乏人ほどギャンブルに嵌るやつ
256 22/03/01(火)22:41:53 No.902442840
>戦争は不経済っていうけど不景気になるとやりたがるのなんなの ギャンブルで破産する貧乏人みたいなもの
257 22/03/01(火)22:42:06 No.902442905
>やはりモヒカンバイクしかないか あいつら燃料をどうやって確保してるんだろうな…
258 22/03/01(火)22:42:11 No.902442935
傭兵って合理的だったんだな
259 22/03/01(火)22:42:11 No.902442938
ゲームとかだと地味だしバランスとるためにそんなに強くないけど 実際は迫撃砲とか自走砲の火砲ってめちゃくちゃ強いよな
260 22/03/01(火)22:42:13 No.902442956
>やっぱ強いぜ…遊牧民! 定住しないって凄い生活スタイルだなって思う
261 22/03/01(火)22:42:16 No.902442972
日露勝利!全然賠償取れねえ!! もう一回戦争だ!!の当時の世論怖いよね
262 22/03/01(火)22:42:18 No.902442984
>機械化歩兵は強化外骨格纏った機動歩兵って言ったじゃないか!言ったじゃないか! サイボーグだよ
263 22/03/01(火)22:42:26 No.902443031
>そもそも反論側は最初から略奪の有無については話してないと思う >兵士の給料の基本が略奪って主語でかくしてることに対しての反論してるだけで いうて征服戦争だと征服先で得た土地やらなんやらが報酬になるということはある
264 22/03/01(火)22:42:29 No.902443051
古い時代に自転車持ち込んでも道路が全然整備されてなくてケツが酷いことになりそう まあローマ帝国は完全に四方八方を整地するという訳分からないことしてるが
265 22/03/01(火)22:42:29 No.902443055
今ロシアがやってることは勝ったらプラスになるのか…?
266 22/03/01(火)22:42:29 No.902443056
>戦争は不経済っていうけど不景気になるとやりたがるのなんなの 軍需産業って大体は副業でやってる会社が多いからな 軍需部門が儲かればつられて他の部門も儲かるのよ なお大体国の借金だけ膨らむ模様
267 22/03/01(火)22:42:42 No.902443143
>戦争は不経済っていうけど不景気になるとやりたがるのなんなの 生産力に十分な差があると戦争めっちゃ儲かるよ!ってことで戦争の収益をあてにした蛮族経済が発生したりもする なお攻められる方の不経済さは次元が跳ね上がるのでだいたいそのうち滅びる
268 22/03/01(火)22:42:47 No.902443168
迫撃砲が現実並みにクソ強いゲームあったらかなりクソゲーだと思う
269 22/03/01(火)22:42:47 No.902443170
>>やはりモヒカンバイクしかないか >あいつら燃料をどうやって確保してるんだろうな… バイオマス燃料だ オラッ種モミよこせ!
270 22/03/01(火)22:42:58 No.902443222
>竜騎兵は司馬遼太郎しか知らないけど馬は移動にだけ使って攻撃するときは降りるんだろ >ダッサ 竜騎兵は敵の前まで馬で移動して銃を一発撃つと帰っていく役にたたないやつら
271 22/03/01(火)22:43:13 No.902443312
>竜騎兵は司馬遼太郎しか知らないけど馬は移動にだけ使って攻撃するときは降りるんだろ >ダッサ 無知を装った煽りで竜騎兵語りしようとしてるのか なんか持論展開する前振りか判断に困る
272 22/03/01(火)22:43:18 No.902443347
>傭兵って合理的だったんだな まぁその分だけ裏切ることも多々あるからね… ちゃんと普段から仲良くしてる武将の率いる軍なら並大抵のことじゃ裏切らないけど
273 22/03/01(火)22:43:26 No.902443398
>いうて征服戦争だと征服先で得た土地やらなんやらが報酬になるということはある 将校ならともかく兵士が征服先の土地そのまま貰えるって具体的にどんな例?
274 22/03/01(火)22:43:27 No.902443408
>日露勝利!全然賠償取れねえ!! >もう一回戦争だ!!の当時の世論怖いよね 世論って色々面倒臭いけどガン無視しろとは民主主義国家の住民としては言えないのがもどかしい
275 22/03/01(火)22:43:35 No.902443453
>傭兵って合理的だったんだな 騎士は強くても金食い虫で数を抱えられないから軍の大半は傭兵だったらしいね
276 22/03/01(火)22:43:47 No.902443529
>ゲームとかだと地味だしバランスとるためにそんなに強くないけど >実際は迫撃砲とか自走砲の火砲ってめちゃくちゃ強いよな むしろ自走砲って弾薬集積って点では牽引式より劣るから持続的な火力投射力は低かったりする
277 22/03/01(火)22:43:53 No.902443560
>将校ならともかく兵士が征服先の土地そのまま貰えるって具体的にどんな例? やらなんやらの部分を秒で無視するのやめて?
278 22/03/01(火)22:43:59 No.902443605
>>機械化歩兵は強化外骨格纏った機動歩兵って言ったじゃないか!言ったじゃないか! >サイボーグだよ 皆川から知性を取り戻せよな!
279 22/03/01(火)22:44:05 No.902443635
>傭兵って合理的だったんだな そこでこの最強の傭兵隊長こと神聖ローマ皇帝最後の剣ヴァレンシュタイン
280 22/03/01(火)22:44:06 No.902443643
なんなら火縄銃が台頭し始めた辺りから 槍働きよりも鉄砲集める方が偉いってなって 昔の武者はやってられねえとなったと言う
281 22/03/01(火)22:44:08 No.902443659
>今ロシアがやってることは勝ったらプラスになるのか…? それはまあはい
282 22/03/01(火)22:44:13 No.902443699
マジギレすると占領した都市の住民を全部売っぱらうことにしたって記録が残るシステム
283 22/03/01(火)22:44:20 No.902443741
>そこでこの最強の傭兵隊長こと神聖ローマ皇帝最後の剣ヴァレンシュタイン なお最後
284 22/03/01(火)22:44:24 No.902443767
>やらなんやらの部分を秒で無視するのやめて? やらなんやらって土地プラスアルファって意味なんだから少なくとも土地もらえた例はすぐに出せるはずだろ
285 22/03/01(火)22:44:45 No.902443896
こういう兵糧の話面白いんだけどゲームだと難しいんだよな
286 22/03/01(火)22:45:03 No.902444008
>やらなんやらって土地プラスアルファって意味なんだから少なくとも土地もらえた例はすぐに出せるはずだろ 俺の日本語では土地プラスって意味じゃないんで
287 22/03/01(火)22:45:08 No.902444033
傭兵は契約終了!よっしゃ!雇い主から奪うもん奪って帰るぜ!するし…
288 22/03/01(火)22:45:14 No.902444064
>俺の日本語では土地プラスって意味じゃないんで お前のそれ日本語じゃないよ
289 22/03/01(火)22:45:19 No.902444093
>こういう兵糧の話面白いんだけどゲームだと難しいんだよな 現実でも難しいからな…
290 22/03/01(火)22:45:21 No.902444106
>こういう兵糧の話面白いんだけどゲームだと難しいんだよな 兵站をメインにした戦争ゲームもあったはず やったことは無いけど
291 22/03/01(火)22:45:21 No.902444108
>こういう兵糧の話面白いんだけどゲームだと難しいんだよな リアルにやり過ぎると凄くクソゲーになりそうだ…
292 22/03/01(火)22:45:36 No.902444185
土地貰うなんて戦国時代でも当たり前だろ
293 22/03/01(火)22:45:47 No.902444260
>土地貰うなんて戦国時代でも当たり前だろ 兵士が土地を戦国時代で!?
294 22/03/01(火)22:46:00 No.902444329
>こういう兵糧の話面白いんだけどゲームだと難しいんだよな リアルごっこしたくてhoi4がそれやったらクソゲーになった
295 22/03/01(火)22:46:04 No.902444347
まぁめちゃめちゃ勝ってると通っただけで降伏してくれるから案外遠くまですすめるよ そこらへんがあるから開戦で勝つとでかいんだけど なんか負けても諦めてくれないと困る
296 22/03/01(火)22:46:10 No.902444392
>こういう兵糧の話面白いんだけどゲームだと難しいんだよな ぶっちゃけ地味過ぎて画面映えしないしゲームシステム的には枷だからストレスにしかならないしね……
297 22/03/01(火)22:46:10 No.902444394
アッティラたんってなんであんなに強かったの?
298 22/03/01(火)22:46:13 No.902444406
>こういう兵糧の話面白いんだけどゲームだと難しいんだよな 季節に応じて軍隊の維持や行軍の際のコスト、行軍速度、領地の収益、略奪の収益全部変わってくるとかめちゃくちゃ面倒くさいからな…
299 22/03/01(火)22:46:27 No.902444477
>>土地貰うなんて戦国時代でも当たり前だろ >兵士が土地を戦国時代で!? 兵士じゃねーよ 兵士には土地から得た収入で給料払うだろ
300 22/03/01(火)22:46:42 No.902444555
針金自体はずっと前からあったのに有刺鉄線生まれるのすごい遅いの不思議 しかも獣避けで戦場に出るのさらに遅いのも不思議
301 22/03/01(火)22:46:44 No.902444564
局地的に絶対になかったって類の否定じゃなくて 全体がそうであったわけないだろって否定なのに気づいて
302 22/03/01(火)22:46:58 No.902444634
>>俺の日本語では土地プラスって意味じゃないんで >お前のそれ日本語じゃないよ つーか別に一兵卒が土地とかいっぱいもらえたなんて話してないからな 将は土地もらえただろ 鎌倉だって元寇の不満は将が土地もらえなかったことだし
303 22/03/01(火)22:46:59 No.902444636
>兵士じゃねーよ >兵士には土地から得た収入で給料払うだろ 兵士が貰えたって話にばーかって言ってるとこに割って入って兵士じゃないとか言うの頭おかしすぎだろ