虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/01(火)19:19:18 このヒリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/01(火)19:19:18 No.902373709

このヒリどうなってるの

1 22/03/01(火)19:19:48 No.902373854

ハチドリは足がないから生涯飛んでるんだよ

2 22/03/01(火)19:20:59 No.902374209

>ハチドリは足がないから生涯飛んでるんだよ 退化して枝に捕まるくらいの機能しかないけど一応あるよ!

3 22/03/01(火)19:21:34 No.902374376

最近になってようやく人工的に餌やれる容器が開発できたって聞いた

4 22/03/01(火)19:22:28 No.902374654

子育てどうするの

5 22/03/01(火)19:23:31 No.902374988

脈拍数1000超えっておかしくない?

6 22/03/01(火)19:24:37 No.902375316

ハイカロリーでなければすなわち死

7 22/03/01(火)19:25:36 No.902375595

キツツキは脳に障害リスクあっても木を叩きつけてるし ヒリの生きざまはロックンロール

8 22/03/01(火)19:27:33 No.902376203

まず飛ぶために防御力0の身体を作り上げた時点でロックだからな...

9 22/03/01(火)19:28:55 No.902376619

俺でもこれくらい出来るおじさん遅いな…

10 22/03/01(火)19:29:38 No.902376834

羽ばたき速すぎて見えねえ

11 22/03/01(火)19:35:46 No.902378670

動きがトンボとかのたぐいだよこれもう https://youtu.be/suX5SwkHjHI

12 22/03/01(火)19:36:27 No.902378872

ブゥーーン

13 22/03/01(火)19:38:25 No.902379511

>キツツキは脳に障害リスクあっても木を叩きつけてるし >ヒリの生きざまはロックンロール 脳への衝撃を抑えるために舌が脳をカバーする形に進化しました!! って何でつつかない方に進化しなかったんだろうな…

14 22/03/01(火)19:38:49 No.902379640

>動きがトンボとかのたぐいだよこれもう こういうウザい敵キャラ居る

15 22/03/01(火)19:39:27 No.902379842

ハチドリの動きってなんか工業的に応用できないんかな

16 22/03/01(火)19:39:28 No.902379851

うろ覚えだけどこいつ寝る時冬眠みたいになるんだっけ

17 22/03/01(火)19:39:45 No.902379930

超羽ばたく

18 22/03/01(火)19:41:04 No.902380347

あれだけ羽ばたいて頭がぶれないのが恐ろしい

19 22/03/01(火)19:43:31 No.902381135

>って何でつつかない方に進化しなかったんだろうな… だって餌を取れなくなっちゃうし…

20 22/03/01(火)19:44:04 No.902381306

視覚も代謝も凄いな ハチドリに生まれたかった

21 22/03/01(火)19:44:10 No.902381338

すげえ…トンボだ…

22 22/03/01(火)19:47:53 No.902382608

何でこんな効率悪そうな移動をメインにしたんだろう…

23 22/03/01(火)19:50:35 No.902383538

他と競合しない食べ物を主食にする為に進化した 鳥でも花に止まれればこうはならなかった

24 22/03/01(火)19:51:37 No.902383894

>脳への衝撃を抑えるために舌が脳をカバーする形に進化しました!! >って何でつつかない方に進化しなかったんだろうな… つついた方が生存に有利な環境だったんだろう

25 22/03/01(火)19:51:47 No.902383954

毎秒55回の羽ばたきとか鳥じゃねえだろコレ…

26 22/03/01(火)19:54:08 No.902384722

花の蜜吸うためにホバリング飛行能力獲得 ホバリングできるようになったら代謝が高すぎてすぐ餓死する 餓死しないように毎日冬眠して凌ぐって進化が力技過ぎない?

27 22/03/01(火)19:55:20 No.902385104

鳥はまず飛ぶために骨スカスカにしたりしてあいつら思い切りが良すぎるよ

28 22/03/01(火)19:57:28 No.902385792

>鳥はまず飛ぶために骨スカスカにしたりしてあいつら思い切りが良すぎるよ 多分向こうも自分の肉体以外を使うために脳みそやら指やら発達させてる人間コッワ…してると思う

29 22/03/01(火)19:58:12 No.902386041

>ハチドリは失った甘味受容体の代わりに、構造の似たうま味受容体を甘味物質に応答するように機能を変化(進化)させることで、進化の過程で一度は退化させた甘味感覚を取り戻したことが証明された うまあじは万能だな

30 22/03/01(火)19:58:18 No.902386075

人間だって爪弱体化させたじゃん

31 22/03/01(火)19:58:48 No.902386227

越冬の渡りの為に体重増やしたりもする奴もいるとか面白い

32 22/03/01(火)19:59:47 No.902386561

エベレストが邪魔だからエベレストより高く飛ぶわ!ってなるのはおかしいだろ!

33 22/03/01(火)19:59:58 No.902386614

すごいね筋肉

34 22/03/01(火)20:01:25 No.902387107

脊椎動物がしていい動きじゃないよ

35 22/03/01(火)20:02:10 No.902387347

日本だと動物園でもなかなか展示してないんだよな… 一回見てみたいものだと思っていたら http://www.biopark.co.jp/ent/news/article/20200606_002124.html

36 22/03/01(火)20:03:20 No.902387707

無茶な生態してるからさぞ短命なんだろうと思いきや 野生下でも5年飼育で10年と思いのほか長生きする ヒリ全般やたら寿命長いな

37 22/03/01(火)20:04:29 No.902388063

人工の花を使った実験によると 縄張り内の花の蜜が回復するペースを把握して最大量まで溜まったタイミングで巡回しにやってくる

38 22/03/01(火)20:05:17 No.902388329

>あれだけ羽ばたいて頭がぶれないのが恐ろしい https://youtu.be/bLIU18s4cy8

39 22/03/01(火)20:06:46 No.902388809

なお長距離飛ぶハチドリは 長距離飛行前に自分の消化器官を消化して全部エネルギーにしてかつ体を軽量化する 目的地に到着すると消化器官が復活する

40 22/03/01(火)20:07:23 No.902389038

>https://youtu.be/bLIU18s4cy8 めっちゃ凄いんだけど毎回笑い声にイラつく!

41 22/03/01(火)20:07:47 No.902389175

>なお長距離飛ぶハチドリは >長距離飛行前に自分の消化器官を消化して全部エネルギーにしてかつ体を軽量化する >目的地に到着すると消化器官が復活する もうナマコじゃん!

42 22/03/01(火)20:09:22 No.902389704

この生態で5年生きんの!?

43 22/03/01(火)20:10:21 No.902390030

>この生態で5年生きんの!? むしろヒリってわりとサイズから考えて寿命長い生き物だからそのヒリですら5年しか持たない生き様・・・!

44 22/03/01(火)20:12:45 No.902390804

>脈拍数1000超えっておかしくない? 血圧も高いから早死にだろうな…

45 22/03/01(火)20:12:55 No.902390865

>むしろヒリってわりとサイズから考えて寿命長い生き物だからそのヒリですら5年しか持たない生き様・・・! 雀あたりとあんま変わらないあたり案外無茶ではないのかもしれない

46 22/03/01(火)20:13:13 No.902390961

野生化で5年はすごいな…

47 22/03/01(火)20:14:05 No.902391223

>雀あたりとあんま変わらないあたり案外無茶ではないのかもしれない 雀なんて勝手に1~2年だと思ってた…

48 22/03/01(火)20:14:31 No.902391343

カカポとかトンデモ寿命のやつらは例外として 暖地だろうが寒地だろうがどう考えても寿命削ってるだろ…って渡り鳥でさえ 意外と寿命あるヒリ

49 22/03/01(火)20:15:26 No.902391619

鳥って飛べるせいかなんかアホみたいな場所にも住んでるよね…

50 22/03/01(火)20:15:35 No.902391671

オウムヨウム系は長生きしすぎだろ・・・

51 22/03/01(火)20:15:48 No.902391751

寝ると餓死するので仮死状態になって夜を凌ぐ

52 22/03/01(火)20:16:10 No.902391833

>オウムヨウム系は長生きしすぎだろ・・・ 飼う前に譲れるあてがいるか確認するレベルって…

53 22/03/01(火)20:16:41 No.902391987

ハチドリと仲良しになりたい...

54 22/03/01(火)20:17:16 No.902392187

ヒかなんかで親世代からいるヒリだと思ったら祖父母世代からいるヒリだったってやつあったな

55 22/03/01(火)20:17:22 No.902392214

野生下は外敵とかの要因もあるから単純に短いだけだ

56 22/03/01(火)20:18:38 No.902392587

>飼う前に譲れるあてがいるか確認するレベルって… 飼い主に先立たれたオウムが悲しい顔をしてた…

57 22/03/01(火)20:19:01 No.902392730

>鳥って飛べるせいかなんかアホみたいな場所にも住んでるよね… 白鳥見ると、こいつらどこから来たんだろうなって思いを馳せる

58 22/03/01(火)20:19:41 No.902392924

渡り鳥ってすごいよね…

59 22/03/01(火)20:20:15 No.902393092

ハムスターとか飼育下で大切に飼っても精々3年で あまりにも儚すぎる あんなのんびりしてるんだからもっと生きろよ!

60 22/03/01(火)20:20:37 No.902393213

>飼い主に先立たれたオウムが悲しい顔をしてた… 頭良いからむちゃくちゃ落ち込むらしいね・・・ だから子供がいる家庭で継続して飼える財力無しで飼わない方が良いとか・・・ 家族がいれば立ち直ってくれるらしいし

61 22/03/01(火)20:20:44 No.902393243

>鳥って飛べるせいかなんかアホみたいな場所にも住んでるよね… >多分向こうも人間って自分の肉体以外を使えるせいかなんかアホみたいな場所にも住んでるよね…してると思う

62 22/03/01(火)20:21:32 No.902393498

>あんなのんびりしてるんだからもっと生きろよ! カラカラカラカラカラ

63 22/03/01(火)20:21:41 No.902393542

>白鳥見ると、こいつらどこから来たんだろうなって思いを馳せる こいつらどこにでもいるな!って渡り鳥がこちらを見ているかもしれないな

64 22/03/01(火)20:21:42 No.902393544

鳥ですら病むのに

↑Top