虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/01(火)00:13:11 ファン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/01(火)00:13:11 No.902180417

ファンコンってあったけどいつの間にか廃れてた

1 22/03/01(火)00:14:21 No.902180793

手動で制御する意味がなさすぎる

2 22/03/01(火)00:15:11 No.902181065

マザボの制御が優秀になったからね

3 22/03/01(火)00:15:41 No.902181221

昔は自作したときにつけたい憧れのアイテムみたいに思ってたわ

4 22/03/01(火)00:16:49 No.902181585

自動制御が標準になったし出番はないけどちょっと悲しい

5 22/03/01(火)00:18:28 No.902182174

昔はゴッチャゴチャな5インチベイアクセサリに憧れたもんよ 今は5インチベイそのものがねえ

6 22/03/01(火)00:19:33 No.902182557

書き込みをした人によって削除されました

7 22/03/01(火)00:20:30 No.902182898

フロント用USBスロットあるマザボだったから一応増設ベイ付いてるケース選んで増設した

8 22/03/01(火)00:21:28 No.902183325

スレ画の今になって欲しくなったやつだ 貴重な7セグVFDなのに魅力に気付くのが遅すぎた…

9 22/03/01(火)00:22:58 No.902183909

5インチ・3.5インチベイがあると見た目の一昔前感が高いよね 一体型やデスクトップ型みたいなレトロ感も無いし

10 22/03/01(火)00:23:34 No.902184134

これってファン4つまでしか制御できないの?

11 22/03/01(火)00:23:41 No.902184187

フロントベイに画像のファンコン付けるためにdefineR5にしたわ…

12 22/03/01(火)00:23:52 No.902184251

男の子味すぎる

13 22/03/01(火)00:24:05 No.902184331

いつかファンコンつけるぞーと思ってたらその頃にはもうマザボに制御できるのがついてた…

14 22/03/01(火)00:25:56 No.902184915

>5インチ・3.5インチベイがあると見た目の一昔前感が高いよね >一体型やデスクトップ型みたいなレトロ感も無いし ベイがないケースを僕はケースと認めたくない!

15 22/03/01(火)00:26:06 No.902184957

昔はこういうのかっこいいと思ってたけど今はもうダサく感じてしまうようになった

16 22/03/01(火)00:26:08 No.902184976

AsusのFanXpertが便利すぎて外してしまった…

17 22/03/01(火)00:26:16 No.902185027

5インチベイに数値表示できるファンコンとSBX-Fiのフロントパネル付けて3.5インチベイにはカードリーダ付きFDD!ゲーミングPC名が流行る前の自作PCなんてそんなんでいいんだよ

18 22/03/01(火)00:26:38 No.902185146

>ベイがないケースを僕はケースと認めたくない! 買ったケースにフロントベイが一切無くてね…寂しい

19 22/03/01(火)00:27:02 No.902185277

画像みたいなのではないが実はそこそこ値段するケースだとファン纏める奴が何か付いてる fractalのにも付いてた

20 22/03/01(火)00:27:39 No.902185448

>これってファン4つまでしか制御できないの? 2台使えば8台制御できるんじゃない?

21 22/03/01(火)00:29:38 No.902185989

今はもうマザボについてる機能の方がずっと優秀よね

22 22/03/01(火)00:29:46 No.902186029

5インチベイに引き出しつけるの好きだった USBメモリの定位置にしてあるの

23 22/03/01(火)00:30:38 No.902186270

子供の頃にタスクバー変えたり侍で表示出してた頃は憧れだった

24 22/03/01(火)00:30:40 No.902186279

>画像みたいなのではないが実はそこそこ値段するケースだとファン纏める奴が何か付いてる >fractalのにも付いてた このタイプのファンコンケーブルを間違えて紛失か処分してしまって 常時マックス回転してるから凄くうるさくて困ってる

25 22/03/01(火)00:31:25 No.902186517

タッチパネルのファンコンはすぐ壊れるからやめた方がいい

26 22/03/01(火)00:31:41 No.902186578

>5インチベイに引き出しつけるの好きだった あれ便利だよね… コネクタのキャップとかマニュアル類入れてるわ

27 22/03/01(火)00:31:49 No.902186625

fu848423.jpg 五インチベイ用のVFD情報表示パネル持ってたなぁ 天気とかニュースとか再生中の音楽とか表示できるやつ これで小型のHTPC作ろうとしたんだけど結局ケースが未完成のままに終わった…

28 22/03/01(火)00:31:59 No.902186670

今はもうファンハブとかでコントロール出来るからなぁ

29 22/03/01(火)00:32:28 No.902186796

物理コントロールの利便性が無いわけではないけど 今どきPC本体に用意する理由もなくてな…

30 22/03/01(火)00:34:30 No.902187466

ただただピカピカ光るだけのやつなら需要ありそう

31 22/03/01(火)00:35:21 No.902187720

5インチベイトレイはプッシュ引き出しが弱すぎて手回しネジ付けたな…

32 22/03/01(火)00:36:59 No.902188192

fu848469.jpg fu848473.jpg 今になって買っとけば良かったなってなってるやつ

33 22/03/01(火)00:37:46 No.902188424

スレ画現役です

34 22/03/01(火)00:38:33 No.902188651

カッコいい…

35 22/03/01(火)00:39:02 No.902188832

フロントに増設するカードリーダーはマジで壊れるから大人しくUSB増やしてUSBカードリーダー使うに限るなってなった

36 22/03/01(火)00:39:42 No.902189045

そういえば近頃DVDもBLもPCに入れた記憶がないな… もしかして5インチベイもいらない子になるん?

37 22/03/01(火)00:40:10 No.902189166

>フロントに増設するカードリーダーはマジで壊れるから大人しくUSB増やしてUSBカードリーダー使うに限るなってなった BTOで付いてきたようなやつも大抵リーダーから壊れるからな…

38 22/03/01(火)00:41:15 No.902189506

>もしかして5インチベイもいらない子になるん? もはや売れ線のケースは5インチベイついてないことの方が多いよ

39 22/03/01(火)00:41:24 No.902189546

カードリーダーそのうち付けたいなくらいに思ってたけど壊れやすいの!?

40 22/03/01(火)00:41:36 No.902189613

ディスクドライブとカードリーダーとかもう滅多に使わないからUSBでいいよねってなった

41 22/03/01(火)00:41:53 No.902189735

>もしかして5インチベイもいらない子になるん? メジャーなのはもう無くなってきてるな あっても取り外し出来るようなやつ

42 22/03/01(火)00:42:01 No.902189770

初めての自作でカードリーダーついてるやつつけたけど配線がとんでもないことになったな…

43 22/03/01(火)00:42:12 No.902189830

ケース内蔵カードリーダーもダメになったっけな

44 22/03/01(火)00:42:12 No.902189831

5インチベイなしサイドパネルがスケスケが今の主流だ

45 22/03/01(火)00:42:21 No.902189871

カードリーダーなんて必要な製品買ったら 大抵USBのオモチャみたいなの付いてくるしそれでいいんだ

46 22/03/01(火)00:44:08 No.902190394

カードリーダーもメディアドライブも常に使ってるものじゃないから本当にUSB接続の必要な時だけ接続するに限る

47 22/03/01(火)00:45:17 No.902190757

カードリーダードライブにつけると気がついたらホコリで埋まってるからな…

48 22/03/01(火)00:45:50 No.902190922

映像趣味があるからSDは常に使うとかでも外付けのUSBのにした方が良いと思う

49 22/03/01(火)00:45:58 No.902190957

そんなだから5インチベイががついてるひと昔前のケースも未だに売れ続けたりはしてるんだよな 必要な人も多かったりするから…フラクタルデザインのR5なんかがそう

50 22/03/01(火)00:45:59 No.902190959

少し前のやつだと電源やUSBの周りにsdカードスロットがあったけどこれも絶滅したね

51 22/03/01(火)00:46:40 No.902191153

カードリーダーとか内臓より外付けの方が読み込み書き込み早いんだろう?

52 22/03/01(火)00:46:43 No.902191167

切り替えながら6つ出来る方付けてるけど表示が薄くなりすぎてもう回転数とか温度ほぼ分かんねえ…

53 22/03/01(火)00:47:08 No.902191257

カードリーダも地味にスペックアップしてるから内臓よりUSB接続ちょくちょく買い替えたほうがいい

54 22/03/01(火)00:47:18 No.902191304

昔はもっと面白い5インチベイアクセサリが出てくると思ってた まさかそのものが廃れるとは

55 22/03/01(火)00:48:00 No.902191530

>カードリーダードライブにつけると気がついたらホコリで埋まってるからな… そういえば俺が買ったケースSDカードスロットとかUSBポートが上向きについてるんだけどこれめっちゃ埃入るって事か…

56 22/03/01(火)00:48:15 No.902191612

フロントUSBCついてるので気にいるのがなかったから増設ベイついてる奴につけた

57 22/03/01(火)00:48:56 No.902191784

エアフロー正圧にすれば埃はマシになるのかな

58 22/03/01(火)00:49:14 No.902191860

マジで上向きとか斜め上にUSBだのマイク端子だのあるやつは考えて作った?って思いながら見てた

59 22/03/01(火)00:49:22 No.902191887

>昔はもっと面白い5インチベイアクセサリが出てくると思ってた >まさかそのものが廃れるとは 派手派手にしたかったら今はケース全体がレインボーに光るからなぁ

60 22/03/01(火)00:49:29 No.902191930

古いマザボ触ってるとファンコンないことが結構あってんああ!ってなる 自作するにはめんどくさいし…

61 22/03/01(火)00:49:39 No.902191974

ケースの電源スイッチが壊れたから ゲーム筐体用のスイッチ買ってきて5インチベイ穴開けて無理矢理付けてたことあった

62 22/03/01(火)00:50:20 No.902192172

わざわざ5インチベイににディスクドライブつけるより外付けウルトラスリムドライブの方が薄いもんな…

63 22/03/01(火)00:50:57 No.902192344

そういやゲーミングブームに乗っかってゲーミングファンコンとか出なかったな… ゲーミングブームの頃にはもう死んでたからか

64 22/03/01(火)00:51:00 No.902192359

>派手派手にしたかったら今はケース全体がレインボーに光るからなぁ 光らせるとかそういう派手さとは違うんだよな ガジェット感というか

65 22/03/01(火)00:51:21 No.902192454

ただ無性に欲しくなる時があるんだよなぁ 真空管ついたやつとかアナログメーターついたやつとか…

66 22/03/01(火)00:52:30 No.902192751

fu848518.jpg

67 22/03/01(火)00:52:31 No.902192754

いいですよね…鎌ベイアンプ…

68 22/03/01(火)00:53:11 No.902192938

>いいですよね…鎌ベイアンプ… 入れるとノイズだらけになるから普通に机に置いて使われてたような

69 22/03/01(火)00:54:01 No.902193178

机型PCケースって今でもあんのかなと思ってググったらあった

70 22/03/01(火)00:54:38 No.902193334

>いいですよね…鎌ベイアンプ… めっちゃ愛好者いたけどあれ音質よくなるもんだったの?

71 22/03/01(火)00:54:51 No.902193382

むかし電源のケース改造して5インチベイに付けてたけど なんで微妙に幅が違うんだろう

72 22/03/01(火)00:54:57 No.902193400

タブやスマホに奪われて一周回って小物入れが出てる 車のDINスペースとかも似たような盛者必衰を感じる…

73 22/03/01(火)00:55:00 No.902193408

俺も5インチベイにそういやSBのアンプ付けてたな… ドライバ更新終了したから無用の長物だが

74 22/03/01(火)00:56:04 No.902193673

20年前にVFDのファンコン欲しかったなー1万6千円くらいした

75 22/03/01(火)00:56:24 No.902193751

>入れるとノイズだらけになるから普通に机に置いて使われてたような 5インチベイに入れるとケーブルが全部PC内通してから 外に出さないといけないからすげえ面倒なんだ でも好き

76 22/03/01(火)00:56:25 No.902193753

ガチャポン付けてHDD入れてる

77 22/03/01(火)00:56:53 No.902193866

ネットの速度が速くなってからソフトも動画も回線経由だからなぁ 光学ドライブ取っ払ってエアフロー重視になってしまった

78 22/03/01(火)00:58:03 No.902194193

カードリーダーもなんか気がついたらそもそも使う機会がない スマホにスロットないしカメラは本体と繋げばいいし

79 22/03/01(火)00:58:15 No.902194250

>fu848518.jpg 前時代的だなあ…白やアイボリーなのも

80 22/03/01(火)00:58:49 No.902194383

まあ引き出しが今でも便利でいいよね…

81 22/03/01(火)00:58:53 No.902194403

白かったよね昔のパソコンケース

82 22/03/01(火)00:59:00 No.902194435

>入れるとノイズだらけになるから普通に机に置いて使われてたような 今にして思えばノイズまみれのケース内にラインケーブル通すとか狂気の製品だった

83 22/03/01(火)00:59:28 No.902194537

無駄を楽しむジャンルというかいらないといえばいらないんだが付けられるから付ける

84 22/03/01(火)00:59:45 No.902194609

>めっちゃ愛好者いたけどあれ音質よくなるもんだったの? 当時としてはそこそこいいデジアン乗ってた

85 22/03/01(火)01:00:16 No.902194720

>白かったよね昔のパソコンケース 初めて表面にアクリルついてる色付きのケース買った時はときめいたわ…

86 22/03/01(火)01:00:43 No.902194833

>fu848518.jpg プレクのドライブ懐かしいな…

87 22/03/01(火)01:01:43 No.902195053

逆に今は黒が主流すぎるというか他の色はあってもスポット生産すぎる ほしいときにはもう売ってねぇ…

88 22/03/01(火)01:01:45 No.902195059

今はマザーのファンコンでだいぶ細かく設定できるから手動の出番なくなってしまった

89 22/03/01(火)01:01:55 No.902195098

何でアイボリーは廃れたのか 日焼けで茶色くなるからか…

90 22/03/01(火)01:02:15 No.902195170

>白かったよね昔のパソコンケース というかパソコン=白みたいな漠然としたイメージがあったよね

91 22/03/01(火)01:02:27 No.902195216

アイボリーってまさにオフィスでタバコで染まってる感じだもん…

92 22/03/01(火)01:02:42 No.902195273

>めっちゃ愛好者いたけどあれ音質よくなるもんだったの? アンプのトランジスタが下位モデルだけどヤマハ製だった 今でこそ中華アンプとかでそこそこのが安く手に入るけど当時は無かったからなー

93 22/03/01(火)01:03:00 No.902195338

クソみたいなファンのソフトやチェーンに出会うと久々に使いたくなる

94 22/03/01(火)01:03:00 No.902195341

CD-Rドライブたくさん乗っけてるのは大量に焼くため?

95 22/03/01(火)01:03:03 No.902195353

最近は白いケースも増えてるよ 光らせたときに見栄えがいいから …白いマザー売ってねえ!

96 22/03/01(火)01:03:17 No.902195410

CDRドライブがいっぱい付いてると昔度が高いね 見た目的にも倫理観的にも…

97 22/03/01(火)01:03:29 No.902195457

昔はどれだけベイを埋められるかが勝負みたいな所あったな…

98 22/03/01(火)01:03:30 No.902195460

PCケースのアクリルと言えば横透明にするんじゃなくフロントの飾りだったな…

99 22/03/01(火)01:03:47 No.902195523

未だに変なマザー買うとファンコンがゴミで別に欲しくなるときはある

100 22/03/01(火)01:03:48 No.902195525

家電って急激に定番カラーが広まって急激に色が変わる時期あるからなぁ

101 22/03/01(火)01:03:50 No.902195532

いいですよね…フルタワーATXケース…

102 22/03/01(火)01:04:28 No.902195657

>CDRドライブがいっぱい付いてると昔度が高いね >見た目的にも うn >倫理観的にも… うn…

103 22/03/01(火)01:04:56 No.902195773

>PCケースのアクリルと言えば横透明にするんじゃなくフロントの飾りだったな… 表面アクリルは何でもかんでも流行ったから… それこそ白アクリルなんてMacbookやDSだってその流行りだし

104 22/03/01(火)01:05:05 No.902195801

シャドウベイ以外はスリムドライブベイ1個だけだけどこれすらいらないと感じる 大容量のM.2SSDが手に入ればシャドウベイもいらんな

105 22/03/01(火)01:05:14 No.902195832

>CD-Rドライブたくさん乗っけてるのは大量に焼くため? PCゲームがディスク認証が多かったから… 吸い出して仮想ディスクにisoマウントしろ? はい…

106 22/03/01(火)01:05:27 No.902195880

変なマザーってまだあるんかねメーカーもだいぶ減ったが

107 22/03/01(火)01:05:27 No.902195881

家電もだけど今の白は昔の白物のイメージよりもすんごい白だからまたちょっと違うと思う

108 22/03/01(火)01:05:30 No.902195885

アイボリーが主流だったのってPen4くらいまで? Sandyのときはもう黒かったな

109 22/03/01(火)01:05:40 No.902195923

知人でCD焼いてジャケットも印刷する趣味のおじさんいたな… もうおじいさんの歳になってるな…

110 22/03/01(火)01:06:14 No.902196055

内部ベイはなんやかんやでやっぱまだ欲しいよね 裏配置も物理限界があるから吊るせるし

111 22/03/01(火)01:06:24 No.902196078

CDもDVDも全く焼かなくなり申した

112 22/03/01(火)01:06:30 No.902196103

今の白ブーム見てて昔のケース見てた身としては黄ばまないのか気になる

113 22/03/01(火)01:06:35 No.902196126

アイボリーでもgatewayのデザインは好きだったよ

114 22/03/01(火)01:07:06 No.902196255

光学ドライブが何倍速かとか気にしてたあの頃…

115 22/03/01(火)01:07:16 No.902196300

倫理観担当は全部ネットになったから…

116 22/03/01(火)01:07:31 No.902196355

最早2.5インチドライブすら捨ててM.2に一本化したのでドライブベイ何も使わなくなってしまった

117 22/03/01(火)01:07:34 No.902196366

いま5インチベイを活用するとなるとどんなのがあるんだろう 何も積んでないから何かに使いたくなってきた…

118 22/03/01(火)01:07:39 No.902196389

>アイボリーが主流だったのってPen4くらいまで? Pen4くらいまでアイボリー使ってたな… 以降はAntecやらの静音ケースが流行ってた気がする…

119 22/03/01(火)01:08:09 No.902196495

今の感覚で見ると当時のPCケース凄く安っぽく見える…

120 22/03/01(火)01:08:47 No.902196624

52倍速あたりで遠心力でCD破裂することがあるって検証してたなぁ

121 22/03/01(火)01:09:03 No.902196673

ガチャポンベイとか引き出しとかそこらかなぁ…

122 22/03/01(火)01:09:32 No.902196780

>変なマザーってまだあるんかねメーカーもだいぶ減ったが 昔みたいな変なのは減ったな それこそ昔はDDR3と4のコンボマザーとか出てたのに今ないし 中国がCoffeelakeでDDR3使える変態マザーとか出してるけど日本だと売ってない

123 22/03/01(火)01:09:47 No.902196834

鼻毛のケースとキーボードは今更ながらちょっと欲しい気もする前者は絶対邪魔だわこれってなるだけだけど…

124 22/03/01(火)01:09:48 No.902196839

最後に買ったCDRのスピンドルは使い切る事なく捨てたな…

125 22/03/01(火)01:10:20 No.902196956

ASRockがまともになっちまったからな たまにBIOSTARとかECSが古い規格のマザー出すくらいか

126 22/03/01(火)01:10:22 No.902196963

>以降はAntecやらの静音ケースが流行ってた気がする… あーたしかにP180とかSoloあたりからケースにもオシャレとかが芽生えてきた気がする …今全然聞かないなAntec

127 22/03/01(火)01:11:13 No.902197135

変なのってほどじゃないけど今でもPCI付いたマザボは毎世代どこかしらが出してるな

128 22/03/01(火)01:11:14 No.902197137

太陽誘電のCDRがヤフオクで高くなってたけどあんなん品質まともに使えるんだろうか…

129 22/03/01(火)01:11:36 No.902197222

>今の感覚で見ると当時のPCケース凄く安っぽく見える… 実際加工組立工場がショボかったのもあって安っぽくなってたんだ 今は機械も良くなったから1万以下の安物でもバリとか歪みがあるのは滅多に無くなった

130 22/03/01(火)01:11:42 No.902197252

abeeのケースはまだ使ってる

131 22/03/01(火)01:11:49 No.902197276

最後にアスロックの変態使ったのってAGPもPCIも使えるやつだったな…

132 22/03/01(火)01:12:01 No.902197321

>今の感覚で見ると当時のPCケース凄く安っぽく見える… 鉄板の厚さとかは当時のが上かも

133 22/03/01(火)01:12:24 No.902197406

>…今全然聞かないなAntec まだまだ定番じゃね?

134 22/03/01(火)01:12:47 No.902197477

>鉄板の厚さとかは当時のが上かも それこそ上にモニター乗せてた時代の本体は鉄の塊過ぎる

135 22/03/01(火)01:12:56 No.902197504

>今の感覚で見ると当時のPCケース凄く安っぽく見える… 自作向けに洗練度が上がってるのもあるけど実際値段が安くて安っぽかった ケースなんて電源付き5000~1万くらいで買うもんだった

136 22/03/01(火)01:13:16 No.902197582

こないだO11DのEvo買ったらファンつける穴の位置が歪みまくっててある意味感動したぞ

137 22/03/01(火)01:13:21 No.902197597

一昔前のオープンベイシャドウベイいっぱいあってツールレスマウント! ってもの今見るともう懐かしいな…ってなる

138 22/03/01(火)01:13:36 No.902197658

昔からの癖で気になったもんはローカル保存してるからなんだかんだでHDD捨てられない

139 22/03/01(火)01:14:12 No.902197792

いいですよねケース付属の電源(Mirage、EAGLE)

140 22/03/01(火)01:14:34 No.902197857

今は静音からエアフロー重視にじりじり移りつつある気がする 上位のCPUGPUが熱持つ関係で

141 22/03/01(火)01:14:39 No.902197877

>昔からの癖で気になったもんはローカル保存してるからなんだかんだでHDD捨てられない pixivとか保存しとかないと割と消えるしな

142 22/03/01(火)01:15:00 No.902197948

>昔からの癖で気になったもんはローカル保存してるからなんだかんだでHDD捨てられない 今年引っ越して2日ほどネットなし生活したら今のサービスのネット依存度を再認識した 耐えられず俺はUSBテザリングで凌いだ

143 22/03/01(火)01:15:10 No.902197983

>今は静音からエアフロー重視にじりじり移りつつある気がする >上位のCPUGPUが熱持つ関係で 静音とエアフロー両立して

144 22/03/01(火)01:15:11 No.902197990

FREEWAYのアイボリー色のケース欲しいよー

145 22/03/01(火)01:15:37 No.902198079

今は無理に静音構造にするよりメッシュでファンいっぱい低速で回したほうが静かってなってる ただこれコイル鳴きに無力なんだよな

146 22/03/01(火)01:15:51 No.902198117

>いいですよねケース付属の電源(Mirage、EAGLE) 動物ももう絶滅したのかな 安電源もだいぶ減った

147 22/03/01(火)01:15:57 No.902198143

静音がメインストリームの時代あった?

148 22/03/01(火)01:16:12 No.902198212

>今は静音からエアフロー重視にじりじり移りつつある気がする >上位のCPUGPUが熱持つ関係で サイドパネルスケスケとかが当たり前になって静音性もクソも無くなってるからエアフロー重視になるのは必然だな

149 22/03/01(火)01:16:14 No.902198220

鼻毛鯖のケース処分しなきゃよかった 見た目が凄い安心するんだ…

150 22/03/01(火)01:16:27 No.902198274

>今は静音からエアフロー重視にじりじり移りつつある気がする パーツの熱もあるけど冷却周りの性能も上がってるから 窒息させるより静かなパーツで冷やす方向性に変わってる

151 22/03/01(火)01:16:52 No.902198362

>動物ももう絶滅したのかな 昔のメーカーはしんだけど今でもやべえのはある ApexGaming電源とか

152 22/03/01(火)01:17:27 No.902198492

>静音がメインストリームの時代あった? AntecのP100が出た辺りはどこも静音性で勝負みたいな時代あった

153 22/03/01(火)01:17:35 No.902198526

静音も冷却も自分であれこれやってみてまぁこんなもんか…って落ち着くというか許容範囲が個人で違うからやってみなとしか言えないんだよな

154 22/03/01(火)01:17:41 No.902198558

サイドパネルガラスは意外と静音性あるんだよ 質量あるからビビらないし

155 22/03/01(火)01:18:34 No.902198742

>静音がメインストリームの時代あった? 5インチベイに入れる制振用の大理石とか5インチベイにHDDスポンジで包んで入れる密閉消音ケースとかあったよ あとはいかにファンを減らせるかってんでCPU用の巨大ファンレスヒートシンクとか

156 22/03/01(火)01:19:11 No.902198878

ファンとかも最近のは安くて静かだからメッシュでもそこそこ静かなの組めるな

157 22/03/01(火)01:19:25 No.902198934

HDD用の氷室だったかなそんなの使ってたよ

158 22/03/01(火)01:19:49 No.902199002

>5インチベイに入れる制振用の大理石とか5インチベイにHDDスポンジで包んで入れる密閉消音ケースとかあったよ スマドラ使ってたな 熱とか間違いなく良くないんだろうけど

159 22/03/01(火)01:20:41 No.902199204

WDの高速HDDとかSCSIの奴使う時は5インチベイ用のヒートシンクついたアダプター使ってたな

160 22/03/01(火)01:20:46 No.902199221

昔のMac筐体を加工して今のATX入れるってやつやりたいなと思いつつケースの値段見るとけっこうするな…で止まる

161 22/03/01(火)01:20:50 No.902199239

昔はHDDのしんどうがあったからケース内にブチルゴム貼ってたわ

162 22/03/01(火)01:20:55 No.902199253

冷却ブームでファンの大きさで競った時代とかもあったし…

163 22/03/01(火)01:21:11 No.902199318

>今は静音からエアフロー重視にじりじり移りつつある気がする 高性能省電力化で抑えられてた発熱がまたアッチッチになってきて冷却重視になってるからね… あとファンコントロールが優秀になったんで静穏ケースじゃなくても普段は静かだし

164 22/03/01(火)01:21:55 No.902199486

12cmファンも最初キワモノだったのにいつの間にか一般化したな 14cmはまだキワモノ扱いぽいが

165 22/03/01(火)01:22:26 No.902199636

もっとだ…もっと20cm増えろ…

166 22/03/01(火)01:22:49 No.902199737

>12cmファンも最初キワモノだったのにいつの間にか一般化したな >14cmはまだキワモノ扱いぽいが 今は18cmがその扱いだな

167 22/03/01(火)01:22:50 No.902199739

>14cmはまだキワモノ扱いぽいが そうかねえ 12と14どっちも付けられるケースとか増えてるような

168 22/03/01(火)01:23:02 No.902199786

>12cmファンも最初キワモノだったのにいつの間にか一般化したな >14cmはまだキワモノ扱いぽいが 12㎝ファンがキワモノだったってその前は何㎝が主流だったの!?

169 22/03/01(火)01:23:19 No.902199865

>12㎝ファンがキワモノだったってその前は何㎝が主流だったの!? 8cm ケースとかこれしかつかなかった

170 22/03/01(火)01:23:22 No.902199878

>12㎝ファンがキワモノだったってその前は何㎝が主流だったの!? 8cmかねえその頃だと

171 22/03/01(火)01:23:30 No.902199908

14㎝はもう主流になってるだろう

172 22/03/01(火)01:23:44 No.902199958

いっぱい付けたら冷えるだろ!とかここまで削っていいな…とかそこら繰り返すの嫌いではない

173 22/03/01(火)01:23:46 No.902199969

うちのちょっと古いMini-ITXケーストップに18cmファン付いてるけどこいつが吸気になってるのが時代を感じる

174 22/03/01(火)01:24:01 No.902200020

主流と言うには選択肢が少ないような

175 22/03/01(火)01:24:34 No.902200128

>12㎝ファンがキワモノだったってその前は何㎝が主流だったの!? ケースに8cmが1個とメインは6cmとかだったかな

↑Top