虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/28(月)07:09:11 ドラク... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/28(月)07:09:11 No.901933910

ドラクエ2今更やってみたんだけど やっぱストーリーらしきものが全然ないなこのゲーム アレフガルドの衰退っぷりには泣ける

1 22/02/28(月)07:10:28 No.901934016

ストーリーらしきものって例えば具体的には?

2 22/02/28(月)07:10:52 No.901934044

ファミコン版やろうぜ

3 22/02/28(月)07:12:39 No.901934198

ムーンブルグ取られたからタマ取ってこい

4 22/02/28(月)07:12:57 No.901934215

ハーゴンが攻めてきたぞ 立ち上がれロトの末裔たちよ ハーゴンを倒すのだ これ以上に何か必要?

5 22/02/28(月)07:15:14 No.901934404

イベントバトルが船入手のグレムリン戦とデルコンダルのキラータイガー戦と海底洞窟のじごくのつかい戦くらいか

6 22/02/28(月)07:17:03 No.901934560

ビルダーズ2出たときもよくあの設定がほぼない2でこういう話作れたな…って言われるぐらいだからな

7 22/02/28(月)07:17:05 No.901934564

いろいろやりだしたのは4からで そのせいで4も最初はゲームではない的な批判受けたりしてたよ

8 22/02/28(月)07:17:54 No.901934631

今のRPGと違って情報集めと探索が重要だからな ある意味ジャンルレベルで違うような気もする

9 22/02/28(月)07:17:58 No.901934635

攻略チャートに頼らず町の人々から情報集めていくのが大事だぞ サマルを見つけた時に海に沈めたくなるであろう

10 22/02/28(月)07:18:06 No.901934645

位置づけとしてはロトシリーズである1の延長線上って以外特に言う事はない話だしな 物語的にこれを拾う外部作品もメチャクチャ少なかった

11 22/02/28(月)07:19:33 ID:5lTe5JZQ 5lTe5JZQ No.901934762

>ビルダーズ2出たときもよくあの設定がほぼない2でこういう話作れたな…って言われるぐらいだからな なんもない無地の白紙だから自由に出来たんだと思う

12 22/02/28(月)07:19:59 No.901934799

今だと立ち寄る場所の大半でそれなりの規模のイベント起こるからな

13 22/02/28(月)07:20:16 No.901934833

大きな流れはあるけれど 一人一人や一つ一つの街に物語がないみたいなことかな

14 22/02/28(月)07:20:18 No.901934838

キャラバンハートも自由にやった結果と言えるかな?

15 22/02/28(月)07:21:04 No.901934904

逆にストーリーや仲間をしっかり描いた4は4で3みたいにキャラメイクしたかったとか一本道部分が多くない?とかいちゃもんがあったもんよ

16 22/02/28(月)07:21:59 No.901934975

ただアレフガルドの周囲に2の世界があるの 1からの地続き感を端的に示してて好き

17 22/02/28(月)07:22:14 No.901935004

>ハーゴンが攻めてきたぞ >立ち上がれロトの末裔たちよ >ハーゴンを倒すのだ >これ以上に何か必要? ハーゴンは禍々しい神を呼び出して世界を破滅させようとしている! いいですかハーゴンのバックに禍々しい神ってやつがいる事も忘れないでくださいね!ぐふっ!

18 22/02/28(月)07:23:39 No.901935126

ゴブリン退治だったり 魔王退治だったり 初期のRPGって一つのキャンペーンで完結してた感じあるよねTRPG寄りというか

19 22/02/28(月)07:24:07 No.901935168

1からの一年に満たない開発期間で1からこんだけのシステム的進化遂げてんだよな…

20 22/02/28(月)07:24:36 No.901935212

一文字でも削りたいみたいな容量無い時期でもあったしねえ

21 22/02/28(月)07:24:41 No.901935218

細かいとこはお前が自由に考えるんだスタイルもいいよね

22 22/02/28(月)07:24:59 No.901935252

一話と最終話だけ見ればストーリーは分かる昔のアニメみたいな

23 22/02/28(月)07:26:24 No.901935379

>1からの一年に満たない開発期間で1からこんだけのシステム的進化遂げてんだよな… 進化というか1をプレイヤーのレベルに合わせて制限してたというか

24 22/02/28(月)07:26:59 No.901935432

時々ノーヒントギミックが挟み込まれる

25 22/02/28(月)07:27:00 No.901935437

>イベントバトルが船入手のグレムリン戦とデルコンダルのキラータイガー戦と海底洞窟のじごくのつかい戦くらいか 大灯台のグレムリンたちもだ

26 22/02/28(月)07:27:08 No.901935453

色々な意味で3につなげるためのゲームだな

27 22/02/28(月)07:27:26 No.901935489

あまり意味のない施設が多い気がする

28 22/02/28(月)07:28:07 No.901935557

作る側としてはこういうのの方が楽なんだろうか

29 22/02/28(月)07:28:26 No.901935593

当時を知らないから1,2までのドラクエでどうしてあんなに人気出たのか不思議

30 22/02/28(月)07:30:17 No.901935762

>当時を知らないから1,2までのドラクエでどうしてあんなに人気出たのか不思議 読もうドラゴンクエストへの道

31 22/02/28(月)07:30:18 No.901935765

123で一本のタイトルみたいに捉えるといい感じにチュートリアルも含んだ感じにも見えなくもない 4はネタに困ったろうな

32 22/02/28(月)07:30:28 No.901935784

当時のコンシューマにドラクエと同程度かそれ以上のRPGは無かったからな PCは高嶺の花過ぎたし

33 22/02/28(月)07:30:49 No.901935818

>あまり意味のない施設が多い気がする 立ち寄るのが必須じゃない街も必要だと思うんだ 旅してる感がほしい

34 22/02/28(月)07:31:26 No.901935877

>読もうドラゴンクエストへの道 今探すと地味にプレ値じゃない?

35 22/02/28(月)07:32:33 No.901935995

当時はキャッチーなかわいい絵柄のRPGは今よりずっと少なかった

36 22/02/28(月)07:32:46 No.901936011

単純に容量との戦いだったからさ?

37 22/02/28(月)07:33:11 No.901936048

ファミコンでドラクエより前のRPGってハイドライドスペシャルか頭脳戦艦ガルだぞ どっちもRPG?だぞ

38 22/02/28(月)07:33:24 No.901936076

>旅してる感がほしい 危険な旅してる感はばっちりじゃったろう?

39 22/02/28(月)07:35:07 No.901936226

ゲームブックに小説版にスピンオフシリーズと外部で盛られる印象があるドラクエ2だ

40 22/02/28(月)07:35:12 No.901936237

>ファミコンでドラクエより前のRPGってハイドライドスペシャルか頭脳戦艦ガルだぞ >どっちもRPG?だぞ ハイドライドはいいだろーがハイドライドは!

41 22/02/28(月)07:37:20 No.901936459

当時クオリティで見てもぶっちぎりの完成度だからな…

42 22/02/28(月)07:38:04 No.901936524

次の街に着くまでにMPが持つかどうかのギリギリ感をもっと味わいたい

43 22/02/28(月)07:38:58 No.901936598

ドラゴンボール原作者とジャンプの力も凄い

44 22/02/28(月)07:39:13 No.901936630

本筋とは全く絡まないけど漁師町の男たちを乗せた船がじつは海の藻屑になっていて 1人生き残った青年はしかし記憶を失い別の町で暮らしている それを知らないまま青年の恋人は帰りを待ち続けている みたいなドラマが裏であったりするの好き

45 22/02/28(月)07:39:40 No.901936670

>サマルを見つけた時に海に沈めたくなるであろう 「いやーさがしましたよ!」

46 22/02/28(月)07:40:37 No.901936749

アレフガルドに他の街がないのは単に容量の問題だろうから もしリメイクするなら街置いてくれないかな

47 22/02/28(月)07:40:48 No.901936765

個々のストーリーが薄いのは仕方ない

48 22/02/28(月)07:42:51 No.901936994

ムーンブルク~ルプガナ間に中継点が無いのは辛み

49 22/02/28(月)07:43:18 No.901937052

>ドラゴンボール原作者とジャンプの力も凄い 宣伝広告やってるとこにメチャクチャ強いのがいるってだけで凄まじいパワーだったろう それでも1は若干遅咲きだったみたいだけどね

50 22/02/28(月)07:43:42 No.901937104

ずっとシドーが悪霊の神々だと思ってたんだ…

51 22/02/28(月)07:43:56 No.901937129

>ハイドライドはいいだろーがハイドライドは! 何したらいいのかさっぱりわかんねーんだよ!!

52 22/02/28(月)07:44:16 No.901937157

鳥山先生「忙しいんですけど」 マシリト「いいからやれ」

53 22/02/28(月)07:44:49 No.901937229

書き込みをした人によって削除されました

54 22/02/28(月)07:45:19 No.901937280

>ずっとシドーが悪霊の神々だと思ってたんだ… 別に間違っては無い ほかにも3匹の神が出てきてるだけで

55 22/02/28(月)07:47:03 No.901937463

ハーゴン討伐の目的と船までは道ながらの旅なのは覚えてるけどそこから先の紋章を集める理由というか導線ってなんだっけ…

56 22/02/28(月)07:48:03 No.901937559

神官の立場のハーゴンからしたら中ボスの3柱もシドーも全部神だから

57 22/02/28(月)07:48:12 No.901937581

>逆にストーリーや仲間をしっかり描いた4は4で3みたいにキャラメイクしたかったとか一本道部分が多くない?とかいちゃもんがあったもんよ FF4も言われてたけどゲームが映画みたいになってるこんなんじゃゲームの意味が無いとか言ってたやついたよね

58 22/02/28(月)07:49:22 No.901937683

ウィザードリィとウルティマを合体させたゲームが DQなわけだけどいきなりこの合体は子供には難しいから 2で複数パーティ3で自由に職業を選べるようにして完成したってのはどっかで読んだな 言う慣れば完成しちゃったから4でストーリーを複雑化しようってなったんじゃなかろうか

59 22/02/28(月)07:49:33 No.901937704

サマルはルプガナまでなら普通にサブ火力としても働けるし回復呪文使えるしで 苦労して仲間にしただけの価値はあるなと思ったものよ

60 22/02/28(月)07:50:33 No.901937831

2だけ難易度が文句言われるのは3の完成度が高すぎるせいもある

61 22/02/28(月)07:51:35 No.901937919

>ハーゴン討伐の目的と船までは道ながらの旅なのは覚えてるけどそこから先の紋章を集める理由というか導線ってなんだっけ… fu846143.jpeg 船入手後まずアレフガルドに向かうといいよって言われて そこにいる竜王のひ孫から紋章のこと伝えられる

62 22/02/28(月)07:52:37 No.901938049

昔のゲームはまずクリアさせる気がないレベルの難易度が多かったから… 2も昔の基準だと普通だった

63 22/02/28(月)07:52:52 No.901938080

>ハーゴン討伐の目的と船までは道ながらの旅なのは覚えてるけどそこから先の紋章を集める理由というか導線ってなんだっけ… 一応ルプガナで沈んだ船の財宝の話と山びこの笛の話を聞ける 山びこの笛の存在理由からまあなんか紋章集めればいいんだなってのと ステータスウインドウに謎の紋章の欄があるから集めようってなる

64 22/02/28(月)07:53:06 No.901938103

>ムーンブルグ取られたからタマ取ってこい 冲方丁の名作小説来たな…

65 22/02/28(月)07:53:25 No.901938135

>神官の立場のハーゴンからしたら中ボスの3柱もシドーも全部神だから 容量あったらアトラスバズズベリアルも道中に出てきて悪さとかするイベント実装されてたかな ラスダンでようやくまとめて登場して無言で殴り掛かってくるからなあいつら

66 22/02/28(月)07:53:26 No.901938137

>そこにいる竜王のひ孫から紋章のこと伝えられる 大灯台の情報も貰えるけどそのまま行くと物凄くキツいのいいよねよくない

67 22/02/28(月)07:54:33 No.901938263

>FF4も言われてたけどゲームが映画みたいになってるこんなんじゃゲームの意味が無いとか言ってたやついたよね そうだねx1 fu846148.jpg

68 22/02/28(月)07:55:28 No.901938369

おそらくルプガナの次はアレフガルドに行って竜王の城に潜って その次が大灯台に行くのが想定されていた正規ルートだとは思うから いかずちのつえや羽衣ロト装備無しであのダンジョンを攻略するとなると 相当レベル上げしてから先に進ませたかったんだろうなってのは予想される

69 22/02/28(月)07:56:02 No.901938431

2でがっつりファン掴んで3で人気大爆発したって印象ある 当時を知ってる人間から聞いても大体抱き合わせじゃないと買えなかったって答えが出る程度に

70 22/02/28(月)07:56:09 No.901938448

竜王のひ孫とか言う滅茶苦茶重要そうなキャラがただのヒントくれるいい人なのがこのゲーム表してるよな

71 22/02/28(月)07:56:13 No.901938463

2は納期が酷すぎて後半通しで調整できずに発売しちゃったという話は見たことある

72 22/02/28(月)07:57:00 No.901938552

>fu846148.jpg いやまぁシナリオの長尺っぷりは映画には出来ないことだと思うよ…

73 22/02/28(月)07:58:48 No.901938792

納期の関係で調整が上手くできてないってのはロンダルキア見ればなんとなくわかる レベルカンストしててもあそこらへんキツい

74 22/02/28(月)07:58:51 No.901938796

イベントシーンがない=ストーリーがないみたいに言われるとなんかもにょる

75 22/02/28(月)07:59:28 No.901938876

>イベントシーンがない=ストーリーがないみたいに言われるとなんかもにょる この時期のRPGは脳内補完必須よね

76 22/02/28(月)07:59:40 No.901938905

>昔のゲームはまずクリアさせる気がないレベルの難易度が多かったから… >2も昔の基準だと普通だった 流石にそこまでではない言い過ぎ そもそも開発側もこれ難しくし過ぎた…って反省してるし

77 22/02/28(月)07:59:54 No.901938944

>竜王のひ孫とか言う滅茶苦茶重要そうなキャラがただのヒントくれるいい人なのがこのゲーム表してるよな りゅうちゃんとよんでいいぞよ

78 22/02/28(月)08:01:27 No.901939172

ストーリーはオマケというかクリアのための道筋を示す程度で充分といえばそうなんだよね

79 22/02/28(月)08:01:31 No.901939180

>竜王のひ孫とか言う滅茶苦茶重要そうなキャラがただのヒントくれるいい人なのがこのゲーム表してるよな サーベルタイガーだのにかなり消耗させられてこの上ボスとかハードなダンジョンだ… と思ってたらボス戦がなかった

80 22/02/28(月)08:02:20 No.901939277

>流石にそこまでではない言い過ぎ ミル貝か何かで87年前後の一覧見るといいよ

81 22/02/28(月)08:03:06 No.901939405

竜王の子孫とかその気になれば第3の勢力として介入してもおかしくないんだけど りゅうちゃんはハーゴンが偉そうにしてて不機嫌なだけだったからな

82 22/02/28(月)08:03:32 No.901939442

犬姫周りとか辺りまではストーリーちゃんとしてると思うが その後はサブイベが続くイメージ

83 22/02/28(月)08:04:20 No.901939555

2とか3の頃はストーリーは自分で自由に好きに妄想する系のゲームだったよね

84 22/02/28(月)08:04:37 No.901939599

昔の基準では普通だったの昔の基準が狂ってんだよね…

85 22/02/28(月)08:04:45 No.901939614

それまで主軸だったアクションゲームのストーリーとそう変わらないからそんなもんかなって STGだけなぜか重厚なストーリーに変重してったけど

86 22/02/28(月)08:05:08 No.901939674

街に行って情報してダンジョンクリアした次はどうする?とりあえずしばらく行けるところまで行くか!して街があったら入って情報取得の繰り返しなのはある

87 22/02/28(月)08:05:52 No.901939768

割とフリーシナリオぽいとこあるよね

88 22/02/28(月)08:06:02 No.901939788

2や3は船手に入れた後どこから攻略してもいいから結構自由度は高い

89 22/02/28(月)08:06:27 No.901939835

なんとなくシリーズで一番中世と異世界の雰囲気を感じる

90 22/02/28(月)08:07:19 No.901939955

>割とフリーシナリオぽいとこあるよね サマル捕まえるところとかな

91 22/02/28(月)08:08:34 No.901940105

船が手に入ってからのどこにいけばいいのかわからなさはシリーズ続いてもよくあったからな…

92 22/02/28(月)08:09:26 No.901940227

ハーゴンを倒す旅というメインストーリーはシンプルだけどどの街でもなんらかの物語やイベントがあるわけでオムニバス的なんだよね 3までは船など手に入れると移動範囲が一気に広がって順序とか無くなるからそうなるわけだけど

93 22/02/28(月)08:09:43 No.901940260

ストーリー自体は怪しい新興宗教団体が世界にいっぱい増えて それを討伐する話だから 小説にもなってるけど読んでくとなかなかにヤバイ

94 22/02/28(月)08:09:48 No.901940284

ファミコンのRPGだと貝獣物語とか始まってすぐの最初の一匹倒すのすら敵選ばないと死ぬようなバランスだったな

95 22/02/28(月)08:10:21 No.901940360

この作品らへんで 全部話す調べる行けるとこ全部行くとか学んだなあ 攻略ノート作りながらやってた

96 22/02/28(月)08:10:21 No.901940365

>ストーリー自体は怪しい新興宗教団体が世界にいっぱい増えて >それを討伐する話だから >小説にもなってるけど読んでくとなかなかにヤバイ それは小説のストーリーでしょ

97 22/02/28(月)08:10:42 No.901940407

2はリメイクとかでやった世代だけど良い感じに三人そろったし面白くなってきたなと思ったら終わったイメージがある

98 22/02/28(月)08:10:45 No.901940417

>船が手に入ってからのどこにいけばいいのかわからなさはシリーズ続いてもよくあったからな… そこから色々周るのが楽しかったぜ 冒険感が高まるというかなんというか

99 22/02/28(月)08:11:03 No.901940471

小説とかほか媒体でも1に比べて補強する面も少ないしね

100 22/02/28(月)08:11:12 No.901940491

どこにいけばいいかじゃなくどこに行ってもいいんだ

101 22/02/28(月)08:11:48 No.901940582

>今のRPGと違って情報集めと探索が重要だからな >ある意味ジャンルレベルで違うような気もする とにかく町の人と会話をしてあの話とあの話をくっつけると…そういうことか!って感じだからな3までは それが面白いんだけど

102 22/02/28(月)08:11:55 No.901940599

街の人々からハーゴン教団の恐ろしさとか聞ければいいけどほとんどないしね

103 22/02/28(月)08:12:34 No.901940702

ハーゴンの配下の悪いやつがそのへんにいるから退治して回るくらいのストーリー性はある ボス少ないから悪党を倒すよりアイテム探す時間のが長いな

104 22/02/28(月)08:12:55 No.901940744

ザハンはあの後どうなるのかは気になった

105 22/02/28(月)08:14:26 No.901940957

漁村の男達が全滅って中々に深刻よね 本筋と全く関係ないからその後は知るよしもないんだけど

106 22/02/28(月)08:14:30 No.901940967

2はほんと掘り下げる外部作品全然なかったな ぶっちゃけロトシリーズって言えるような強い繋がりが話の中に全然入ってないからなんだろうけど ルビスもこの段階だとなんかすごそうな知らない人って感じだし

107 22/02/28(月)08:14:54 No.901941026

まあちょっと島渡ればローレシアに飛べるし大丈夫じゃね…

108 22/02/28(月)08:15:09 No.901941061

アレフガルドの消えた町はゲーム的に省略されてるのかガチで滅んでるのか

109 22/02/28(月)08:15:32 No.901941119

大河的ストーリー性が強まるとフリーシナリオにできなくなって 船取っても行ける場所が1個しかねえってなってくる

110 22/02/28(月)08:15:52 No.901941167

昔リムルダールがあった場所みたいなセリフがあったはずなので滅んでるのだろう

111 22/02/28(月)08:16:13 No.901941216

>アレフガルドの消えた町はゲーム的に省略されてるのかガチで滅んでるのか 竜王の城は地下から掘り出したことになっちまう

112 22/02/28(月)08:16:17 No.901941226

2の竜王の城はひ孫がいるだけでフラグもなくて実入りも少ないから 既プレイヤーはスルーしちゃうよね…

113 22/02/28(月)08:17:02 No.901941320

本当にいかなきゃいけない場所って案外少ないしな 進行上絶対必要なキーアイテムをある程度決められた順番に取っていくだけ

114 22/02/28(月)08:17:11 No.901941343

>2はほんと掘り下げる外部作品全然なかったな それだけにモンスターズ+が強烈に印象に残る

115 22/02/28(月)08:17:33 No.901941393

竜王のひ孫にかつてメルキドと呼ばれた地から南へ云々という台詞があったと思うので メルキドは完全に滅んでると思う

116 22/02/28(月)08:18:39 No.901941524

メルキドはゴーレムいなくなっちゃったからね

117 22/02/28(月)08:18:40 No.901941528

自分が役になりきって考え選択することがRPGの醍醐味の一つなんだから ストーリーとか幕間のイベントとかを想像して補うのも楽しいもんだぞ

118 22/02/28(月)08:20:04 No.901941779

カチっとした設定が薄かったからこそあんなに四コマ流行ったんだろうな

119 22/02/28(月)08:21:04 No.901941928

ロールプレイするのが昔のRPGだったしね そうじゃない物語性でしっかり固めていく話が主流になるのはまあ世の流行を見ていけば必然なんだけど

120 22/02/28(月)08:21:18 No.901941961

2にシナリオ盛り込んだら犬姫回りが超悲惨なことになりそう 特に犬時代

121 22/02/28(月)08:22:12 No.901942116

>位置づけとしてはロトシリーズである1の延長線上って以外特に言う事はない話だしな >物語的にこれを拾う外部作品もメチャクチャ少なかった キャラバンハートは?

122 22/02/28(月)08:22:24 No.901942137

FFは早々に無口系主人公やめてて本当に対照的

123 22/02/28(月)08:22:27 No.901942145

>2にシナリオ盛り込んだら犬姫回りが超ウスイホンなことになりそう >特に犬時代

124 22/02/28(月)08:25:06 No.901942491

ゲーム内では語られなかったアイテム物語とかモンスター物語の本が読んでて楽しい

125 22/02/28(月)08:25:15 No.901942513

>それだけにモンスターズ+が強烈に印象に残る 破壊神を破壊した男と俺の剣は破壊の風を2度起こすはダメだって あんなの拗らせるに決まってるじゃん

126 22/02/28(月)08:25:20 No.901942522

ドラクエ1の主人公がエンディングで喋るインパクトは今見てもすごい ドラクエ3の主人公は大した必然性もなくいきなり喋りだすシーンがあってリメイクで無言にされたけどチェック漏れか何かなんだろうか

127 22/02/28(月)08:25:42 No.901942571

ストーリー盛ったリメイク欲しい 絶対文句言われるけどやりたい

128 22/02/28(月)08:25:46 No.901942583

キャラバンハートで結局滅びちゃうんだなって空しくなる

129 22/02/28(月)08:27:13 No.901942804

でもモンスターズ+ありきで語られても違和感ある

130 22/02/28(月)08:27:13 No.901942806

海域にもよるけど全体的に海が危険地帯すぎる ルプガナから遠出すると死が見える緊張感

131 22/02/28(月)08:27:31 No.901942844

>でもモンスターズ+ありきで語られても違和感ある それはそう

132 22/02/28(月)08:27:44 No.901942880

ムーンブルクとか物語後に一度復興するがまた廃墟になっちゃうのか

133 22/02/28(月)08:27:53 No.901942905

>ゲーム内では語られなかったアイテム物語とかモンスター物語の本が読んでて楽しい 各種スライムの成り立ちのお話好き

134 22/02/28(月)08:27:59 No.901942923

>でもモンスターズ+ありきで語られても違和感ある 結局ああいうのは外部作品でしかないから ドラクエに関しては本編作中で語られたか堀井が言及した事以外についてはあんま公式の中身に入れない印象だわ

135 22/02/28(月)08:28:40 No.901943011

3人のなかでサマルだけキャラ付けがはっきりしてるような気がする

136 22/02/28(月)08:28:46 No.901943038

6あたりからダイ大や小説版由来の設定が部分的に使われたりはするようになった

137 <a href="mailto:山崎">22/02/28(月)08:29:05</a> [山崎] No.901943091

よく分かんないけど主役リュカでいいんだよね?

138 22/02/28(月)08:30:10 No.901943263

設定に想像の余地があるから小説とかはオリジナルと言っていいものが多かったけどそれはそれでいいと思う

139 22/02/28(月)08:31:11 No.901943395

確かに言われてみると色んな場所を回る割にイベント的なものはないなって思うな 各町でイベントとかクエストみたいなのがあったら、それこそ今風のオープンワールド的な作品になってる感じ

140 22/02/28(月)08:32:04 No.901943508

シナリオを自分で補完するならサマル不在の間に他二人がめちゃくちゃセックスしてた俺の妄想も肯定されるんですか!

141 22/02/28(月)08:32:08 No.901943514

>3人のなかでサマルだけキャラ付けがはっきりしてるような気がする いやーさがしましたよ!

142 22/02/28(月)08:32:41 No.901943593

初期のRPGで目玉の仲間システムでサマル加入の経緯がアレなのは凝ってるよね 焦らしやがってクソッそういうの大好き!

143 22/02/28(月)08:33:01 No.901943639

没になったというロトの剣パワーアップイベントはどっかで拾ってくれんもんかな 時代が経ってショボくなったって解釈も嫌いではないけど

144 22/02/28(月)08:33:07 No.901943653

本編は外部設定持ち込むの慎重にやってたけど物語系やゲームブックやといった二次作品同士では勝手に設定使いまわしてて 小説の作者はCDシアターで勝手に名前使われてたという

145 22/02/28(月)08:33:31 No.901943698

>シナリオを自分で補完するならサマル不在の間に他二人がめちゃくちゃセックスしてた俺の妄想も肯定されるんですか! されるというかそういうの実際DQ4コマですらいっぱいあるっていうか…

146 22/02/28(月)08:34:31 No.901943826

妹に「お兄ちゃんはのんきものなのよ」とか言われてたっけサマル

147 22/02/28(月)08:35:28 No.901943952

ドラクエ 4コマは妄想と俺設定でできてる部分はあるよね 1~3はそりゃ特にそうするしかないんだけど

148 22/02/28(月)08:35:49 No.901943989

怪傑おおねずみさんいいよね

149 22/02/28(月)08:36:19 No.901944063

CDシアターって小説のCDドラマ化じゃなかったのか

150 22/02/28(月)08:36:57 No.901944139

「ヒロインと二人旅したいいぃぃぃ!!!」って層はかなり多いので サマルが邪魔者扱いだったりサマル寝込んでる時にイチャイチャする二次創作は腐るほどある 3でも女僧侶と二人旅とか定番だったしな

151 22/02/28(月)08:37:35 No.901944218

4コマはあれでも世界観を破壊しないよう注意されていたようだ 出版されてるのが許されるライン

152 22/02/28(月)08:37:46 No.901944248

宝箱空っぽだったりここに行けるけど意味ない場所とか 元々何かあったけど変更したって納得した

153 22/02/28(月)08:38:38 No.901944347

ストーリーってのはゲームから与えられるものじゃなくプレイしてる自分自身が感じて作り上げるものだ みたいなのも今の時代もう通じないよなそりゃ…

154 22/02/28(月)08:38:48 No.901944374

ローレ王子がムーン王女とくっついちゃうとサマル王家の血統が薄まっちゃうからローレはサマル妹とムーンはサマル兄とくっつけるみたいな政治的判断が待ってそう

155 22/02/28(月)08:38:59 No.901944405

柴田亜美と衛藤ヒロユキは公式設定だったんだ…

156 22/02/28(月)08:39:00 No.901944409

>CDシアターって小説のCDドラマ化じゃなかったのか いのまたの絵も使ってるし明らかに小説をもとにしてるが原作扱いじゃないらしい クレジットもついてない

157 22/02/28(月)08:39:26 No.901944457

リメイクだけどDQ3の泉とかわざわざ追加したのにどうでもいいイベントしかなかったな

158 22/02/28(月)08:40:03 No.901944530

多分今どきの子達に昔のゲームやらせると 説明不足を感じてしまうんかな

159 22/02/28(月)08:40:12 No.901944554

スクエニの一本道ゲーの弊害だな

160 22/02/28(月)08:41:33 No.901944741

>多分今どきの子達に昔のゲームやらせると >説明不足を感じてしまうんかな スマホ版FF1がリリースされたときわけわかんねー!って言われまくったらしいな

161 22/02/28(月)08:42:00 No.901944810

当時もストーリーよくわからんままプレイしてたし

162 22/02/28(月)08:42:01 No.901944813

こないだ3クリアしたけど道中のストーリーわりとあっさりしてるな!とは思った 仲間たちに俺設定つけて楽しんでたけど

163 22/02/28(月)08:42:14 No.901944846

マドハンドの実態の話はガキの頃読んでめっちゃキモいと思った…

164 22/02/28(月)08:42:40 No.901944896

ドラクエ5あたりはもうFF4と自由度も変わらん

165 22/02/28(月)08:42:48 No.901944924

2は難しすぎるんじゃなくて終盤の経験値設定をちゃんとやらなかったって聞いたな「」に

166 22/02/28(月)08:43:15 No.901944993

セブンスドラゴンがもう少し面白ければ…

167 22/02/28(月)08:43:16 No.901944999

2はスーファミ以降ならそれなりにバランス取れてると思う

168 22/02/28(月)08:45:14 No.901945351

>アレフガルドの消えた町はゲーム的に省略されてるのかガチで滅んでるのか 竜王の子孫が「かつてメルキドがあった~」みたいに言ってたな

169 22/02/28(月)08:45:24 No.901945377

>セブンスドラゴンがもう少し面白ければ… フロワロ今以外は特に不満なかったし…フロワロが全て台無しにする勢いだけど…

170 22/02/28(月)08:45:34 No.901945411

主人公が喋らないことからして物語ってのはプレイヤーの反応そのものだったんだよな 大筋では旅して魔王を倒しましょうなんだけど細かいエピソード単位においては 堀井も言ってたけどグラの向上で移入体感型にどうしても無理が出て劇場型になってるというか

171 22/02/28(月)08:45:46 No.901945441

>リメイクだけどDQ3の泉とかわざわざ追加したのにどうでもいいイベントしかなかったな どうでもいいというにはかなり凶悪だぞあのイベント 嘘つき者と全部の選択試すタイプに牙を剥き過ぎる

172 22/02/28(月)08:47:15 No.901945662

>フロワロ今以外は特に不満なかったし…フロワロが全て台無しにする勢いだけど… それでもドラクエはプレイヤー感情の誘導上手くやってるほうだと思う 11のグレイグ仲間入りイベとか

173 22/02/28(月)08:48:14 No.901945782

小学生当時のゲームは1日30分制限を設けられてた俺にムーンペタ→ルプガナ間は無謀な行程杉田…

174 22/02/28(月)08:48:29 No.901945816

>それでもドラクエはプレイヤー感情の誘導上手くやってるほうだと思う >11のグレイグ仲間入りイベとか 11を例にあげてしまうと結婚イベの感情の誘導下手くそ具合が並んで出てくるぞ

175 22/02/28(月)08:48:36 No.901945833

6も好きだよ 後半は自分の順番でプレイできるし

176 22/02/28(月)08:48:40 No.901945841

ウルティマがストーリーはマニュアルで説明してゲーム始まるとフィールドに放り出されて 手当り次第町人と会話してキーワードを集めながら進めていくって感じだった DQ3はモロU3っぽい

177 22/02/28(月)08:49:57 No.901946006

>小学生当時のゲームは1日30分制限を設けられてた俺にムーンペタ→ルプガナ間は無謀な行程杉田… しかもルプガナではふっかつのじゅもん聞けねーからな…

178 22/02/28(月)08:50:08 No.901946034

3は序盤から別にクリアしなくてもいい賑やかしイベントが二連続なのが面白い

179 22/02/28(月)08:50:22 No.901946064

11は結婚イベント以外は良くやったと思うよ Switch版のホメロスイベントも良かった 世界崩壊直後に仲間のエピソードを並べたのは絶望感が霞むからやって欲しくなかったけど

180 22/02/28(月)08:50:53 No.901946119

ウルティマの話すると初期のやつストーリー無だなってのはある 薄いと思ってたウィザードリィのほうがストーリー性強かったんだなあとだいぶ後で気づく

181 22/02/28(月)08:51:59 No.901946257

>3は序盤から別にクリアしなくてもいい賑やかしイベントが二連続なのが面白い カンダタ1戦目とノアニールだろうか カンダタはSFC以降1戦目こなしとかないと2戦目が発生しなくなったと思う

182 22/02/28(月)08:52:00 No.901946262

6ぐらいから行く先々の街でイベントあるの面倒だなってなった

183 22/02/28(月)08:52:01 No.901946264

ゲーム夜話の解説で1~3頃までは「情報は全部自分の足で稼げ」ってスタンスだったと説明してたな 4からはストーリー中で必ず説明してくれる人とか出てきた

184 22/02/28(月)08:52:28 No.901946318

王冠返すと王様にされるのいいよね…

185 22/02/28(月)08:53:36 No.901946454

ウルティマ3以降の戦闘クソだるいからWiz風にしたの大正解だよね

186 22/02/28(月)08:54:01 No.901946508

昔はFFと比較してる人多かったけど そういう人だいたいFF4ひとつの印象だけで語ってたと今では思う

187 22/02/28(月)08:54:43 No.901946600

1なんて店売りの消費する鍵をどの扉に使うか?から何の説明も無いからな

188 22/02/28(月)08:55:01 No.901946641

DSで4~6をやり直したことあったけど サクサク具合に驚いた 特に4は「たった1時間でこんなに進めるの!?」ってなった

189 22/02/28(月)08:55:18 No.901946682

初期ドラクエはまぁ手探りだった事もあるんだろうな

190 22/02/28(月)08:56:14 No.901946799

行く場所教えてくれる人がいなくても 行ける場所が有限だからなんとかなるというのが昔のRPGのスタイルであった でもファミコン程度の規模でもきついというかウルティマ1程度でもかなりきつい ドラクエ2はウルティマ1よりは狭い

191 22/02/28(月)08:56:20 No.901946816

1は容量もカツカツだからね

192 22/02/28(月)08:56:25 No.901946826

世界中隈なく探せば情報提示してくれる人はいるってつもりだったみたいだけど 邪神の像の2回目の使い方やルビスの守りの入手についてはゲーム中ではノーヒントだったか

193 22/02/28(月)08:57:01 No.901946907

>1は容量もカツカツだからね 4でもまだ「り」が平仮名オンリーなんだよな

194 22/02/28(月)08:57:03 No.901946918

>初期ドラクエはまぁ手探りだった事もあるんだろうな やりたい事は多かったけどとにかく容量がきつかった 初期から3くらいを構想してたんだけど仲間も職業も実装できずひたすら要素を削っていく戦い 文字数制限とか頭おかしいレベルだもんな

195 22/02/28(月)08:57:26 No.901946971

>邪神の像の2回目の使い方やルビスの守りの入手についてはゲーム中ではノーヒントだったか ノーヒントな割にちゃんと気づけちゃうのは取れる手段自体が少ないからなのかな

196 22/02/28(月)08:57:27 No.901946973

ロンダルキアの落とし穴も右手法のヒントを入れ忘れたとの発言があるが ヒント通りにやったほうが時間かかる

197 22/02/28(月)08:57:56 No.901947037

ファミコン神拳で答え流すという手法も取れた

198 22/02/28(月)08:58:10 No.901947067

プレイ時間稼ぎのためにヒント減らしてるの?

199 22/02/28(月)08:58:16 No.901947081

容量制限から解放された7はやり過ぎた… なんでもやっていいと言われると詰め込み過ぎたくなっちゃうんだような 好きなゲームではあるけどやり直すのはキツい

200 22/02/28(月)08:59:01 No.901947168

迷わないとレベル上がらん気もする

201 22/02/28(月)08:59:02 No.901947169

>ファミコン神拳で答え流すという手法も取れた 正直ゲーム外から情報仕入れた人の方が多かったんじゃないの?

202 22/02/28(月)08:59:22 No.901947214

>>初期ドラクエはまぁ手探りだった事もあるんだろうな >やりたい事は多かったけどとにかく容量がきつかった >初期から3くらいを構想してたんだけど仲間も職業も実装できずひたすら要素を削っていく戦い >文字数制限とか頭おかしいレベルだもんな オープニングは削るけどぱふぱふは譲れん!

203 22/02/28(月)08:59:33 No.901947244

ドラクエはプレイ時間稼ぎという発言は見たことないな もちろん意識してないわけじゃなかろうけど 他社のアクションみたいに超難度で時間稼ぐという思想はなかったんじゃなかろうか

204 22/02/28(月)08:59:45 No.901947273

ここだと7叩かれがちだけど俺は一番好きだわ

205 22/02/28(月)09:00:26 No.901947351

>ドラクエはプレイ時間稼ぎという発言は見たことないな 6の熟練度は割とこれだと思う

206 22/02/28(月)09:00:45 No.901947380

小学校低学年の頃はレベル上げ嫌いだったので2はクリア出来なかった… 1日にゲームやれる時間も制限されてる頃だったしなあ

207 22/02/28(月)09:01:06 No.901947407

7の問題点はくそ長い!!!なことであって内容自体に不満はないからな…クソ鬱!!!って言いたくなるのはわかるが

208 22/02/28(月)09:01:12 No.901947415

邪神の像の二回目の使い方については俺は文句を言いたい いや最終的にわかったんだけどヒント無さすぎてもう一回世界回ったぞ

209 22/02/28(月)09:01:27 No.901947449

>プレイ時間稼ぎのためにヒント減らしてるの? 1開発の時点でゲームは新しいコミュニケーションツールって目されてたらしいから あえてヒントを絞って話題にしてもらおうみたいな狙いはあったのかもね

210 22/02/28(月)09:01:28 No.901947450

昔のゲーム開発者の「上から難易度上げろって言われたのでクソゲーになってしまった…」という愚痴も見る

211 22/02/28(月)09:01:41 No.901947479

ロンダルキア入ってから特にイベントないのに敵がありえんくらい強くなってひたすらレベル上げになるのが辛い

212 22/02/28(月)09:01:46 No.901947486

言われてみれば2は船あたりくらいまでしかどんな流れで進めたかも記憶が曖昧だな 他のシリーズはどういう順番で進めたかくらいはなんとなく覚えてるけど

213 22/02/28(月)09:01:54 No.901947505

>7の問題点はくそ長い!!!なことであって内容自体に不満はないからな…クソ鬱!!!って言いたくなるのはわかるが 堀井雄二の当時やりたい事は大体入ってそうだな…

214 22/02/28(月)09:02:27 No.901947580

それでいろいろやってるうちにバグって武器錬成が見つかっちゃうんだろうな

215 22/02/28(月)09:03:22 No.901947686

7は鳥山イラストも雰囲気ががらっと変わってたのも大きそう

216 22/02/28(月)09:03:35 No.901947713

>>プレイ時間稼ぎのためにヒント減らしてるの? >1開発の時点でゲームは新しいコミュニケーションツールって目されてたらしいから >あえてヒントを絞って話題にしてもらおうみたいな狙いはあったのかもね なるほどな 確かにどこかの座標に隠されてるアイテムとか自分一人でやりたくないもんな

217 22/02/28(月)09:03:36 No.901947719

7は暗いけどそれはそれとして一つ一つの話は面白いんだよ 本筋の精霊とか神さま関係は印象に残り辛いけど

218 22/02/28(月)09:04:09 No.901947790

7石版あんだけあって捨て世界というか水増しみたいなのマジでないよね…

219 22/02/28(月)09:04:38 No.901947853

>あえてヒントを絞って話題にしてもらおうみたいな狙いはあったのかもね ポケモンとかもそうだけど変な裏技あったら学校ですぐ広まったからなあの時代… あと攻略本商法も確立された

220 22/02/28(月)09:05:05 No.901947911

もともとアドベンチャー作ってた人なので謎解きそのものも好きなんだろう 初期FFはそっちは割と薄めだった

221 22/02/28(月)09:05:12 No.901947923

7のフォロッド城とかダーマ神殿の話は作中の1エピソードに留めてるのがすごいボリュームだと思う

222 22/02/28(月)09:05:18 No.901947940

>ここだと7叩かれがちだけど俺は一番好きだわ あれは徹底的にやり込めるからモンスター牧場完成させるようなコアなファン層の愛はすごいんだよ実際 そうじゃない大半のプレイヤーにはひたすらめんどくさいデメリットが勝つけど

223 22/02/28(月)09:05:24 No.901947955

ジャンルは違うけどドルアーガみたいなのも許されてたからな…

224 22/02/28(月)09:05:57 No.901948030

>そういう人だいたいFF4ひとつの印象だけで語ってたと今では思う いやいやいや ドラクエは濁点も一文字にカウントされて最大4文字の名前しか付けられないとか HPや与ダメが桁意外とか主人公がしゃべるしゃべらないとか ファミコンの時点で結構どっちが好きかって分かれてたりしたよ

225 22/02/28(月)09:06:22 No.901948076

鳥山先生がCG導入で画風が変わりまくってしまった影響はまあ大きいな… 画風はともかく色の塗り方まで鳥山先生の真似しないでもいいと思うんだけど

226 22/02/28(月)09:06:32 No.901948094

ストーリーってか導線はめちゃくちゃしっかりしてるし謎の邪教集団の暗躍を暴くんだからこれ以上どうしろと というかロールプレイングゲームなんだから辿った旅の痕跡がストーリーだろう…

227 22/02/28(月)09:06:46 No.901948124

今作ったらゾーマ戦の前にしつこく光の玉を使え!みたいなイベントありそう

228 22/02/28(月)09:07:20 No.901948194

昔から二大RPG扱いだったのか

229 22/02/28(月)09:07:43 No.901948250

7は石版めんどくさいのもあるけどエリアアンロックしてく感じがわくわくしなかったなあ 実質一本道だし…

230 22/02/28(月)09:07:44 No.901948254

>7石版あんだけあって捨て世界というか水増しみたいなのマジでないよね… その代わり中盤以降あからさまに作り込みがスカスカ…

231 22/02/28(月)09:07:57 No.901948277

>画風はともかく色の塗り方まで鳥山先生の真似しないでもいいと思うんだけど 昔のモンスターを今の塗り方で出されると違和感が大きい

232 22/02/28(月)09:08:09 No.901948312

>今作ったらゾーマ戦の前にしつこく光の玉を使え!みたいなイベントありそう そこまでかはともかく闇の衣を纏っている!とかのシステムメッセージは出そう

233 22/02/28(月)09:08:47 No.901948404

>昔から二大RPG扱いだったのか DQが圧倒的一強でFFが二番手って感じ スクウェアがSFCで早い段階からFF4を出したのは大きかったと思う

234 22/02/28(月)09:08:55 No.901948427

>リメイクだけどDQ3の泉とかわざわざ追加したのにどうでもいいイベントしかなかった​な このスレで初めて存在を知ってびっくりしている

235 22/02/28(月)09:08:58 No.901948434

>昔から二大RPG扱いだったのか FFIIIあたりからはそうじゃないかな

236 22/02/28(月)09:09:10 No.901948456

FF3以前は二番手ってだけで扱いには大差があったよ 2強になったのは4以降だと思う

237 22/02/28(月)09:09:32 No.901948504

>昔から二大RPG扱いだったのか 三大と言われて三番目悩むのはだいたいそう アメリカの三大RPGはウィズウルティマバーズテールだったし日本の三番目は当時は女神転生だったな

238 22/02/28(月)09:09:38 No.901948522

名前を自由に付けられるってのはFF2からだけどあれのインパクトは強かったね

239 22/02/28(月)09:10:06 No.901948589

ドラクエ5 8cmのファイル6冊分となり、各種データも含めると10冊分、2,800ページ ドラクエ6 台詞だけで8cmのファイル9冊分、マップやデータもすべて含めるとファイル20冊分、5000ページ ドラクエ7 シナリオ量は前作の約3倍の16,000ページ(うち仲間会話が3,000ページ)

240 22/02/28(月)09:10:43 No.901948661

>(うち仲間会話が3,000ページ) 彼は狂っていた

241 22/02/28(月)09:10:44 No.901948665

>DQが圧倒的一強でFFが二番手って感じ >スクウェアがSFCで早い段階からFF4を出したのは大きかったと思う というかDQがとにかく延期で出ないんだよね昔から 待たされてる間にFFやるかって需要がどんどん大きくなった

242 22/02/28(月)09:11:15 No.901948737

書き込みをした人によって削除されました

243 22/02/28(月)09:12:05 No.901948854

>DQが圧倒的一強でFFが二番手って感じ FF1がDQ2のころだけどやりやすさとか段違いだったしな FF2はストーリーがドラマチックで新鮮だったけどシステムが尖りすぎ DQは3が最高傑作まであるしな

244 22/02/28(月)09:12:09 No.901948871

>ドラクエ5 >8cmのファイル6冊分となり、各種データも含めると10冊分、2,800ページ そ >ドラクエ6 >台詞だけで8cmのファイル9冊分、マップやデータもすべて含めるとファイル20冊分、5000ページ ん >ドラクエ7 >シナリオ量は前作の約3倍の16,000ページ な >(うち仲間会話が3,000ページ) に

245 22/02/28(月)09:12:10 No.901948874

あとはドラクエの直接の分家が桃太郎伝説とメタルマックスか

246 22/02/28(月)09:12:11 No.901948876

>な >そ >ん に?

247 22/02/28(月)09:13:15 No.901949014

仲間会話そんだけあるなら気付かなかった人とか使わなかった人との会話に齟齬が出そう

248 22/02/28(月)09:13:25 No.901949028

FFはフォロワー少なかったのも人気が爆発するまで時間がかかった理由かもしれない 正確には真似したくてもできない ドラクエの方は似たようなシステムのゲームがたくさん出たし

249 22/02/28(月)09:13:28 No.901949038

>待たされてる間にFFやるかって需要がどんどん大きくなった DQ5は仲間システムとかオンリーワンな部分あるけどFF5の映像表現すごすぎたからなあ

250 22/02/28(月)09:14:07 No.901949133

>>(うち仲間会話が3,000ページ) >彼は狂っていた いやでも今まで容量制限でできなかったこと全部できるってなったら張り切って詰め込んじゃうのはよくわかるよ

251 22/02/28(月)09:14:11 No.901949144

ドラクエは根幹システムはずっと変わってないけど FFは毎回新しいこと試してきおる…

252 22/02/28(月)09:15:24 No.901949309

>>な >>そ >>ん >に? ごめん改行しくじったから消した おいは恥ずかしか!

253 22/02/28(月)09:15:35 No.901949326

SFCの環境になってやっとFF3の真似をできるかどうかってくらい ややこしいことやってるからなあのゲーム

254 22/02/28(月)09:15:40 No.901949342

FFのシステムもスクエニが自前で活用してたりするイメージあるな 初期のFFのジョブシステム流用したやつとか

255 22/02/28(月)09:15:44 No.901949350

そういや当時の2のバランスってファミコンソフト以外で遊べるのってある? 難しい難しい言われてるので一回やってみたいんだけど今更ファミコン買うのも…

256 22/02/28(月)09:16:48 No.901949510

>今作ったらゾーマ戦の前にしつこく光の玉を使え!みたいなイベントありそう 真っ暗な部屋出して光の玉持ってると自動的に明るくなるとか 単純な通路だから持ってなくても簡単に抜けられるようにはする

257 22/02/28(月)09:16:50 No.901949514

>そういや当時の2のバランスってファミコンソフト以外で遊べるのってある? Wii…

258 22/02/28(月)09:17:15 No.901949582

今じゃそれもナーシャってやつの仕業なんだって言えるけど FFは謎の凄腕外国人プログラマー呼んで作ったかなり力入ってる作品なんだよな

259 22/02/28(月)09:17:21 No.901949600

ドラクエ5くらいのストーリー性があってもセリフそのまま映画とかアニメにできるほどの密度や一貫性はない もちろんそれは媒体の違いなんだけど そのまま映画にしたのが例の映画のオチだけ除いた部分になるんかなと

260 22/02/28(月)09:17:56 No.901949692

>そういや当時の2のバランスってファミコンソフト以外で遊べるのってある? >難しい難しい言われてるので一回やってみたいんだけど今更ファミコン買うのも… ファミコン互換機とソフト中古で買うのが安いと思うが パスワード式だからバッテリー関係ないし あとはWiiで出てたやつにファミコン版が入ってたと思う

261 22/02/28(月)09:17:58 No.901949694

>DQ5は仲間システムとかオンリーワンな部分あるけどFF5の映像表現すごすぎたからなあ FF5がすごすぎというかその他の当時の亜流RPGと比べても明らかに5はショボいのが グラもサウンドも貧弱すぎる

262 22/02/28(月)09:18:58 No.901949846

Wii版ドラクエだんだん安くなってきたけど あれ貴重な制作資料が収録されてるのあまり知られてないね

263 22/02/28(月)09:19:42 No.901949953

FF2は移植のたびに仕様が変わりまくるのでやる時は攻略サイトやwikiでしっかり確認せねばいかん

264 22/02/28(月)09:20:15 No.901950027

移植してる人も昔のFFやったことねえだろと思ったりな…

265 22/02/28(月)09:21:20 No.901950166

SFCに入っても敵キャラのHPを1024から上にするのに工夫が必要だったりしたみたいだし FFはどんなからくりがあったんだろうな

266 22/02/28(月)09:22:02 No.901950270

>いやでも今まで容量制限でできなかったこと全部できるってなったら張り切って詰め込んじゃうのはよくわかるよ 7辺りというかPS末期辺りはどこも行きすぎてて とにかくプレイ時間沢山あることが正義みたいなRPG多くてしんどかったな テイルズとか一本でかなりのボリュームあるのに周回要素あったり

267 22/02/28(月)09:22:32 No.901950341

何回移植されてもかならずどこかしらにバグが出てきて 意味のない魔法が存在してしまうFF1 ピクセルリマスターはどうなったんだろうか

268 22/02/28(月)09:22:36 No.901950351

>そういや当時の2のバランスってファミコンソフト以外で遊べるのってある? >難しい難しい言われてるので一回やってみたいんだけど今更ファミコン買うのも… MSX…

269 22/02/28(月)09:23:39 No.901950499

ナーシャジベリ謹製プログラムはそもそもやっちゃいけない感じの内部処理してるからリメイクで再現しちゃいけないよなって

270 22/02/28(月)09:23:50 No.901950530

調べたらドラクエ5とFF5の発売日って2ヶ月ちょいしか離れてないのか よく両方できたな当時の俺… 親に買ってもらえたという意味で

271 22/02/28(月)09:26:01 No.901950801

>調べたらドラクエ5とFF5の発売日って2ヶ月ちょいしか離れてないのか >よく両方できたな当時の俺… >親に買ってもらえたという意味で 当時は大体中古で買ってたor買ってもらってた気がする

272 22/02/28(月)09:26:31 No.901950859

6のピクセルリマスターもどんどんバク発見されててそんなに複雑なのか…ってなってる

273 22/02/28(月)09:27:20 No.901950995

>ナーシャジベリ謹製プログラムはそもそもやっちゃいけない感じの内部処理してるからリメイクで再現しちゃいけないよなって 飛空艇の動きはハードウェアバグ利用してるんだっけ…?前に見たのに結構うろ覚えになってるわ

274 22/02/28(月)09:27:23 No.901951012

6の場合は内部を知り尽くしてる人がいるからな… 6世代じゃないのに取り憑かれてる

275 22/02/28(月)09:27:37 No.901951042

MSX版2はプログラマーが裏話をkindle本で書いてるんだけど 「あぶないみずぎイベントはもうひとりのプログラマーと勝手にやった」とか 「ドラクエシリーズ自体には思い入れが全然ない」とかだいぶしんどい本だった

276 22/02/28(月)09:27:38 No.901951046

SFCソフトは高すぎて新品で揃えてるやつは富豪過ぎた

277 22/02/28(月)09:28:56 No.901951250

FFがDQが二大RPGって言われるようになったのはFF5からだよ 何故ならFF5は初めてジャンプで特集されたFFだから

278 22/02/28(月)09:29:56 No.901951388

>SFCソフトは高すぎて新品で揃えてるやつは富豪過ぎた そんなでも新品で値崩れしたロマサガ3には驚いた 弟に頼まれた母親が買ってきたけど値段聞いたらかなり安かった

279 22/02/28(月)09:30:01 No.901951399

坂口博信がマシリトと仲良くなったからFFの扱いが変わったとマシリト自身が言ってる

280 22/02/28(月)09:30:56 No.901951513

雑誌のバックアップ受けられるのはデカいよな

281 22/02/28(月)09:32:16 No.901951680

ただマシリトはFFの内容にも口出しして「それで良くなったんだよ」って自慢げに述べてるくだりはあまり信用できない

282 22/02/28(月)09:32:20 No.901951685

FFは4から既にゲーム誌ではドラクエ同様の別格扱いだったしジャンプの影響はあんまりないんじゃないかな

283 22/02/28(月)09:33:38 No.901951856

実際は4から存在感が強まってきてジャンプとして無視できなくなってきたってところかね

284 22/02/28(月)09:34:42 No.901952006

友達の間では3から話題に登るようになって4からみんなやりだしたくらいの感じだった記憶がある 4の映像美すごかったし

285 22/02/28(月)09:35:52 No.901952162

ジャンプは別にゲーム誌でもないし無視できないとかそんなのはないぞ

286 22/02/28(月)09:35:57 No.901952171

子供の頃はアクション派だったから高校生の時にゲームボーイで初めてドラクエ遊んだ時すげーおもしれー!ってなった

287 22/02/28(月)09:37:28 No.901952392

マシリトが編集長してたVジャンプはゲームに力入れてたよ これに一回載ったきりのドラクエFF情報が古文書扱いに…

↑Top