虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • センゴ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/02/28(月)01:09:55 No.901895376

    センゴク 完

    1 22/02/28(月)01:11:07 No.901895681

    宮下先生お疲れ様でした

    2 22/02/28(月)01:12:32 No.901896024

    18年も続いてたのか…

    3 22/02/28(月)01:12:57 No.901896118

    ヤンマガで読む作品がまた一つ…

    4 22/02/28(月)01:13:41 No.901896303

    無印から毎週読んで俺もすっかりオッサンに

    5 22/02/28(月)01:14:14 No.901896421

    描き切ったな

    6 22/02/28(月)01:14:41 No.901896540

    ファブルが戻ってきてなかったらヤンマガ読まなくなってた

    7 22/02/28(月)01:15:24 No.901896707

    面白かった 本当に面白かった…

    8 22/02/28(月)01:16:26 No.901896967

    半分ライフワークみたいな作品になったな

    9 22/02/28(月)01:17:31 No.901897207

    描いてほしい外伝が多すぎる…

    10 22/02/28(月)01:18:04 No.901897317

    月曜ヤンマガ立ち読みしたり買ったりする理由でした お疲れ様でした

    11 22/02/28(月)01:18:34 No.901897446

    無料は昨日までだったか 173話が変なところに入ってたのは何だったんだろう 小諸もらった話と讃岐と替えて?イカンのイのエピソードが逆になってた

    12 22/02/28(月)01:19:59 No.901897789

    体から抜け出た権兵衛の霊魂でなんかダメだった

    13 22/02/28(月)01:20:25 No.901897898

    凄え大作だったな…この主人公でよく膨らませて続けられたもんだ

    14 22/02/28(月)01:21:20 No.901898102

    お蝶って誰よ!

    15 22/02/28(月)01:22:39 No.901898386

    主人公してたのは成り上がるまでである程度登ったらやっぱ信長とかがメインだった気もする 話動かす側じゃなく動かされる側だし

    16 22/02/28(月)01:22:42 No.901898396

    嫁さんに迎えに来て貰えて良かったな

    17 22/02/28(月)01:23:22 No.901898532

    秀吉が主人公だった

    18 22/02/28(月)01:23:53 No.901898636

    とりあえず関ヶ原外伝だな

    19 22/02/28(月)01:23:57 No.901898655

    あのあっさり具合からすると関ケ原戦記期待しちゃうよね

    20 22/02/28(月)01:24:09 No.901898696

    読み返してみると丸々1巻光秀を主役にしてたりかなり大胆 そんでむちゃくちゃ面白いっていう

    21 22/02/28(月)01:24:33 No.901898782

    秀吉はほぼ最初からずっと作品と歩んでいたキャラだったからな…

    22 22/02/28(月)01:25:26 No.901898988

    >主人公してたのは成り上がるまでである程度登ったらやっぱ信長とかがメインだった気もする >話動かす側じゃなく動かされる側だし 全部センゴクメインで書くには資料が少なすぎるから仕方ない

    23 22/02/28(月)01:25:26 No.901898991

    無印からの付き合いの藤堂高虎との縁が続いてると思うと良い

    24 22/02/28(月)01:26:13 No.901899190

    >無印からの付き合いの藤堂高虎との縁が続いてると思うと良い 堀との会話もいいよね

    25 22/02/28(月)01:26:39 No.901899271

    改めて読むと山﨑編の秀吉の眩しい───な場面がマジで眩しい

    26 22/02/28(月)01:26:45 No.901899287

    でもなんだかんだで挽回する時の戦とか面白かったよ

    27 22/02/28(月)01:27:16 No.901899408

    fu845832.jpg 別人すぎる初期秀吉を自分でネタにする自由さがあった

    28 22/02/28(月)01:27:25 No.901899441

    >でもなんだかんだで挽回する時の戦とか面白かったよ 小田原編は作中一面白いと思ってるわ今までの総決算というか

    29 22/02/28(月)01:27:54 No.901899541

    昨日の無料分までしか読んでないが残りどうしよう

    30 22/02/28(月)01:27:54 No.901899542

    初期と比べたら絵柄も結構変わってるな…

    31 22/02/28(月)01:28:17 No.901899635

    虎口攻めは可児才蔵参戦とか少年漫画してて本当に好き

    32 22/02/28(月)01:28:18 No.901899639

    山崎新平激強問題

    33 22/02/28(月)01:28:53 No.901899751

    最初らへんは希代の猛将山﨑新平とかノリが戦国ものっぽくない あと比叡山の辺りマジで面白くない

    34 22/02/28(月)01:29:13 No.901899824

    北条家の話すっごい過去からやるなって困惑したけどいっぱい悪いやつ殺しました!が良かった

    35 22/02/28(月)01:29:36 No.901899893

    見返すと無印と天正記以降が別漫画

    36 22/02/28(月)01:29:41 No.901899912

    仙石家譜これほとんど創作なんじゃね?という雰囲気がマンガにもにじみ出てるが 現に仙石が取り立てられた歴史があるのでひょっとして本当にこんなやつだったのかも…という説得力もあった

    37 22/02/28(月)01:30:06 No.901900010

    >虎口攻めは可児才蔵参戦とか少年漫画してて本当に好き 介者剣法!も出てきて初期のノリというか 猪武者達の最後の輝きみたいな感じだったね

    38 22/02/28(月)01:30:17 No.901900054

    ヤンマガ表紙に何もないから休みかと思った

    39 22/02/28(月)01:30:29 No.901900102

    山崎新平打ち取っただけの一文から膨らませすぎなのはまあ仕方ない

    40 22/02/28(月)01:30:38 No.901900135

    戸次川でぼろ負けする辺りはマジで権兵衛の株が底辺に落ちた そこから少しずつ成り上がってくところでかなり好きなキャラになった

    41 22/02/28(月)01:30:39 No.901900141

    最初はなんか倒した強い敵と同じ武器を使うとかやってたけど 速攻で設定消えた気がする

    42 22/02/28(月)01:31:21 No.901900294

    戸次川の時は急にサイヤ人みたいになって違和感があった気がする

    43 22/02/28(月)01:31:24 No.901900301

    何某は絶対死ぬんだろうな…と思ってたけど九州で死んだ時は結構辛かった あといきなりイケメンになりすぎじゃない?

    44 22/02/28(月)01:31:34 No.901900333

    柴田に貰った金棒…山崎の持ってたはず槍…信長から貰った国友鉄砲… みんな…終わったよ…

    45 22/02/28(月)01:31:36 No.901900341

    小田原が楽しすぎた

    46 22/02/28(月)01:31:38 No.901900350

    世に漫画は数あれど10年単位で続いて 人に評価されてるうちに終われる物と言えば数少ない 大義であった

    47 22/02/28(月)01:31:41 No.901900358

    無料が25巻までで26巻と最終巻が残るわけだ 26巻は治部の本能寺ゲージがMAXになる

    48 22/02/28(月)01:31:53 No.901900400

    大阪の陣やんないかな…

    49 22/02/28(月)01:32:02 No.901900427

    人使う立場になってずっと付き従ってる部下とならこんな感じになるわなって妙な説得力がある 秀吉とゴンベの関係性いいよね…

    50 22/02/28(月)01:32:19 No.901900492

    >戸次川の時は急にサイヤ人みたいになって違和感があった気がする ゴンベの株を落とすここをどう描写するかってのは初期から注目されてたからこの辺連載してた時期は結構ボロクソ言われてた覚えがある

    51 22/02/28(月)01:32:27 No.901900509

    >大阪の陣やんないかな… その前に死んでるからなあ…

    52 22/02/28(月)01:32:45 No.901900581

    新連載あからさまに歴史漫画だな。

    53 22/02/28(月)01:32:48 No.901900589

    虎口攻めた辺りがワクワクできたな

    54 22/02/28(月)01:33:56 No.901900814

    手取川がよくわかんなかったり比叡山がううn…だったり そのへんが気にはなったけど後はずっと面白かったな 18年も読み続けてたのか…って驚いた

    55 22/02/28(月)01:34:06 No.901900838

    ゴエモンはもう少しがんばれよ

    56 22/02/28(月)01:34:30 No.901900918

    小田原はイカンのイも最高だったし満点だった

    57 22/02/28(月)01:34:39 No.901900954

    家族が出来てそろそろ無茶したくねえなってなってきたのはじっくり描いてたから 功名心も臆病風ももう少しキッチリ描くと思ってた 結局後からジワジワ補完もしたが

    58 22/02/28(月)01:34:51 No.901901001

    秀吉が明らかに耄碌していくのおつらい

    59 22/02/28(月)01:34:54 No.901901009

    小田原編はソバカス復帰!可児才蔵参戦!テンション上がる秀吉!堀久との別れ!と過去の総決算だったけど 新規登場した浪人衆もいいキャラ揃ってた

    60 22/02/28(月)01:35:56 No.901901209

    介者剣法 参る

    61 22/02/28(月)01:36:09 No.901901260

    戸次川は家久もなんだあれ なんだ神降りって今までそんなオカルト無かったじゃん

    62 22/02/28(月)01:36:12 No.901901266

    無料220話までで良いのかな?

    63 22/02/28(月)01:36:40 No.901901344

    割とツッコミどころ多いけど〆るところはきっちり話〆るから 読み終わった後の満足感は高いんだよな

    64 22/02/28(月)01:37:09 No.901901451

    勝頼好きだったな

    65 22/02/28(月)01:37:23 No.901901497

    >なんだ神降りって今までそんなオカルト無かったじゃん いやオカルトは結構あったかな… 幽玄みたいの除いても信玄謙信信長とかの死に際は結構

    66 22/02/28(月)01:37:37 No.901901544

    英傑大戦にセンゴクのゲストカード頼む… あと戦国大戦じゃ最後まで大戦オリジナルの仙石秀久はコモンのしかなかったから高レアの仙石秀久頼む…

    67 22/02/28(月)01:37:44 No.901901573

    朝鮮の戦があんまり具体的に描写されないのはやっぱり史料があんまりないとかなのか?

    68 22/02/28(月)01:38:23 No.901901717

    戸次川の戦いじっくりやって島津やべーぞしておいてその後秀吉本隊に見開きでボコられましたは無常だった

    69 22/02/28(月)01:38:37 No.901901772

    >勝頼好きだったな そういえば信玄時代の武田四重臣長篠の戦で2人しかフォーカスされなかったけど残りの2人どこ行った?

    70 22/02/28(月)01:38:43 No.901901790

    まぁ蒼天航路なんかも曹操の株が落ちる赤壁はよくわからん展開で逃げてたししょうがないところはある

    71 22/02/28(月)01:39:00 No.901901849

    >朝鮮の戦があんまり具体的に描写されないのはやっぱり史料があんまりないとかなのか? 単純にゴンベエが行ってないからでは

    72 22/02/28(月)01:39:02 No.901901853

    >戸次川の戦いじっくりやって島津やべーぞしておいてその後秀吉本隊に見開きでボコられましたは無常だった 島津より疫病の方が強敵だったね…

    73 22/02/28(月)01:39:17 No.901901902

    いきなり金ヶ崎の退き口あたりから始まる漫画ってちょっと新鮮だったな 織田家メインってわけじゃないからこそかも知れない

    74 22/02/28(月)01:39:19 No.901901908

    宮部軽巡がつよつよ坊主って描かれなかったな

    75 22/02/28(月)01:39:42 No.901901979

    >朝鮮の戦があんまり具体的に描写されないのはやっぱり史料があんまりないとかなのか? センゴクにあんま関係ないからショートカットしただけだと思う 今まで敵方でもじっくり描いてたのは一応センゴクと関係ある相手が多いから

    76 22/02/28(月)01:40:10 No.901902060

    >宮部軽巡がつよつよ坊主って描かれなかったな まぁでも鳥取攻めんとき単独部隊で支城落としたりしてたから…

    77 22/02/28(月)01:40:11 No.901902062

    >見返すとお蝶退場以降が別漫画

    78 22/02/28(月)01:40:25 No.901902108

    朝鮮出兵ってあんな綱渡り外交だったのか実際

    79 22/02/28(月)01:40:36 No.901902137

    あんま言われないけど女キャラ可愛いよねこの漫画

    80 22/02/28(月)01:40:45 No.901902166

    >そういえば信玄時代の武田四重臣長篠の戦で2人しかフォーカスされなかったけど残りの2人どこ行った? 高坂はちょいちょい出てたよ 内藤はポジション秋山に取られた

    81 22/02/28(月)01:41:11 No.901902255

    山崎新平の周りだけ時空が違う

    82 22/02/28(月)01:41:28 No.901902319

    お蝶の兄貴がセンゴク家臣になったけど妹の話即打ち切ったな

    83 22/02/28(月)01:41:38 No.901902350

    秋山はおつやNTRで信長に作中でも大きめのダメージ与えた男

    84 22/02/28(月)01:41:42 No.901902360

    >朝鮮出兵ってあんな綱渡り外交だったのか実際 明は世界史上屈指の暗君で日本はボケた秀吉だぜ?

    85 22/02/28(月)01:41:47 No.901902381

    >あんま言われないけど女キャラ可愛いよねこの漫画 お初とお江がやたら可愛かったよね お江はその後再登場して棒を鼻の穴に入れて出てきたりしてたが お初のその後も見たかった気はする

    86 22/02/28(月)01:41:53 No.901902402

    >あんま言われないけど女キャラ可愛いよねこの漫画 坂井子ちゃん可愛いよね 名前は変だけど

    87 22/02/28(月)01:41:57 No.901902414

    個人的に戸次川は最初に中途半端にゴンベに長曽我部親子に同調させたのがいまいちな印象持ったなぁ 史実通り最初から鶴ヶ城見捨てられんのじゃあ!で対立するので良かったのに

    88 22/02/28(月)01:42:04 No.901902442

    馬場信春討死シーンはちょっと泣きそうになったよ 取り囲む織田兵も合唱してるのが良いんだ

    89 22/02/28(月)01:42:05 No.901902450

    明側も暗君なのか

    90 22/02/28(月)01:42:19 No.901902492

    >あんま言われないけど女キャラ可愛いよねこの漫画 葛好き あんな美少女が嫁に行くとなればそりゃ家臣団も泣く

    91 22/02/28(月)01:42:22 No.901902509

    お蝶消えた後もお市や茶々で女の闘いみたいなシーン多い

    92 22/02/28(月)01:42:24 No.901902515

    >あんま言われないけど女キャラ可愛いよねこの漫画 連れ子のあんまり喋らない子が大きくなってそばかすに惚れてて俺は…勃起した

    93 22/02/28(月)01:42:29 No.901902531

    4ヶ月で離婚してきた娘がしっかり娘を生んでおる!

    94 22/02/28(月)01:42:31 No.901902538

    女キャラ一定から老けねえんだもの

    95 22/02/28(月)01:42:31 No.901902540

    >朝鮮出兵ってあんな綱渡り外交だったのか実際 雑に秀吉が耄碌したって俗説よりは納得したな 最終的にこの秀吉も耄碌したけど…

    96 22/02/28(月)01:42:34 No.901902546

    >あんま言われないけど女キャラ可愛いよねこの漫画 作風全然違うけど一応竹下堅次朗の元アシ出身だしなこの人…

    97 22/02/28(月)01:42:34 No.901902547

    俺んとこ来たら4か月どころか4分で逃げられる気がするぜ坂井子ちゃん

    98 22/02/28(月)01:42:46 No.901902590

    >馬場信春討死シーンはちょっと泣きそうになったよ >取り囲む織田兵も合唱してるのが良いんだ 勝頼見送るシーンら辺からすごくいいよねあの爺さん

    99 22/02/28(月)01:43:13 No.901902660

    >あんな美少女が嫁に行くとなればそりゃ家臣団も泣く 4か月後───

    100 22/02/28(月)01:43:15 No.901902667

    >秋山はおつやNTRで信長に作中でも大きめのダメージ与えた男 NTRれてダメージ食らってるnovを見たのは初めてだったから新鮮だったわあの辺

    101 22/02/28(月)01:43:16 No.901902669

    無料期間で全巻読んだけど面白いね 島津に喧嘩売った理由がよく分からなかったけど あと序盤朝倉のせいで包囲網崩壊しすぎて笑った

    102 22/02/28(月)01:43:55 No.901902804

    万暦帝は超ニートだけど 中国史でよくいる酒と女に溺れただけの暗君じゃなくて 教育虐待の末の徹底的な政務放棄にも見える複雑な暗君

    103 22/02/28(月)01:43:58 No.901902816

    某といちゃついてる時の坂井子ちゃん可愛いよね

    104 22/02/28(月)01:43:59 No.901902820

    秀頼産まれたよ!への返書がそっけなかったとかなるほどってなる 散々女抱いてて全然当たらないのにいきなり懐妊とかおかしいもんな…

    105 22/02/28(月)01:44:09 No.901902855

    >女キャラ一定から老けねえんだもの 老ける人は老けるよ 五さがガッツリ老けておね様が若いままだから 片方だけしわくちゃになってて流石に吹き出しちゃったけど あれはなんかちゃんと(作者のモチベ的な)理由があったような気もする 気の所為だったかもしれない

    106 22/02/28(月)01:44:36 No.901902923

    >明側も暗君なのか 明朝は万暦に滅すとまで言われた逸材 まあ明は他にも暗君揃いなんだが

    107 22/02/28(月)01:44:40 No.901902937

    >>朝鮮の戦があんまり具体的に描写されないのはやっぱり史料があんまりないとかなのか? >センゴクにあんま関係ないからショートカットしただけだと思う ただ貿易構想とか明との間取り持つ宗氏と小西の苦悩とかめっちゃ面白かった

    108 22/02/28(月)01:44:41 No.901902942

    朝倉義景だいたいあんまよく描かれないのにこの漫画だと最期はかっこいい

    109 22/02/28(月)01:45:05 No.901903025

    女キャラもだんだん老けてるだろ

    110 22/02/28(月)01:45:48 No.901903149

    >万暦帝は超ニートだけど >中国史でよくいる酒と女に溺れただけの暗君じゃなくて >教育虐待の末の徹底的な政務放棄にも見える複雑な暗君 実際エリート教育されてたから本来の政務能力高かった臭いんだよなあのニート…

    111 22/02/28(月)01:45:50 No.901903154

    万暦帝の暗君っぷりは中華でも上位

    112 22/02/28(月)01:45:55 No.901903180

    >秀頼産まれたよ!への返書がそっけなかったとかなるほどってなる >散々女抱いてて全然当たらないのにいきなり懐妊とかおかしいもんな… ぶっちゃけ藤吉郎様種無しなんじゃ…

    113 22/02/28(月)01:45:57 No.901903186

    鈴鳴り武者の時に息子連れて来なかったのが不満

    114 22/02/28(月)01:45:58 No.901903190

    今川と浅井朝倉はこの漫画のイメージが強い というか浅井朝倉序盤なのもあって顔がすごい濃くて忘れられない

    115 22/02/28(月)01:45:59 No.901903196

    本筋外れてると向こうではこんな事してましたよ的にちょっと解説入れて流すからまあそこはね

    116 22/02/28(月)01:46:06 No.901903215

    男の老け方を10として女の方は3くらい老ける

    117 22/02/28(月)01:46:10 No.901903224

    >朝倉義景だいたいあんまよく描かれないのにこの漫画だと最期はかっこいい 母と子の話に俺は弱い

    118 22/02/28(月)01:46:17 No.901903238

    長篠や三方ヶ原とか武田絡みが面白かったな

    119 22/02/28(月)01:46:34 No.901903301

    関ヶ原も見たいなあ センゴクもまだまだ見せ場あるし

    120 22/02/28(月)01:46:48 No.901903346

    柴田勝家の肉体の衰えの話が辛かったのを憶えてる

    121 22/02/28(月)01:46:48 No.901903349

    >>秀頼産まれたよ!への返書がそっけなかったとかなるほどってなる >>散々女抱いてて全然当たらないのにいきなり懐妊とかおかしいもんな… >ぶっちゃけ藤吉郎様種無しなんじゃ… 一回茶々以前に当ててるっぽいから…

    122 22/02/28(月)01:46:59 No.901903385

    オカルト描写は小谷城攻めでも小田原城攻めでもあるぞ

    123 22/02/28(月)01:47:10 No.901903416

    多指は遺伝子異常だろうし仕方ないよね籐吉郎

    124 22/02/28(月)01:47:29 No.901903460

    堀久とか山崎新平とか下間頼廉とか 初期の敵はバトル漫画みたいな奴が多い

    125 22/02/28(月)01:47:30 No.901903465

    コニドン好きだったけど割とあっさり死んだ

    126 22/02/28(月)01:47:34 No.901903472

    関ヶ原と大阪の陣は見たいよな 実際桶狭間戦記みたいに外伝やるとすればどちらになるか予想できない

    127 22/02/28(月)01:47:41 No.901903489

    妙算ってどのくらいフィクションなの?

    128 22/02/28(月)01:47:54 No.901903526

    最初に出てきた幼馴染ってヒロインじゃなかったの!?ってなったのはよく覚えてる

    129 22/02/28(月)01:48:18 No.901903589

    田宮の遺髪って本来アシスタントの作画ミスだったんだよね こんな長髪なわけあるか!ってアシスタントに切れる直前で偽の髪ってアイデア浮かんで本筋に取り入れたってヒのこぼれ話読んだ

    130 22/02/28(月)01:48:19 No.901903592

    エンマ様は最期までお市抱く気力あったから

    131 22/02/28(月)01:48:19 No.901903594

    >最初に出てきた幼馴染ってヒロインじゃなかったの!?ってなったのはよく覚えてる ヤンキー漫画だった頃の名残

    132 22/02/28(月)01:48:24 No.901903607

    顕如はんの土下座は無料や!!は屈指の名言だと思ってる

    133 22/02/28(月)01:48:30 No.901903635

    あんなにきっぱり種なしで割り切って描くのも珍しいなと思った

    134 22/02/28(月)01:48:52 No.901903696

    >妙算ってどのくらいフィクションなの? ぜんぶ

    135 22/02/28(月)01:49:11 No.901903753

    茶々が寺にこもってSEXしてた話がよく分からなかったんだけど なんの意味があんの

    136 22/02/28(月)01:49:31 No.901903816

    >下間頼廉 初期からずっと煮え湯を飲まされたのに最終的には合戦じゃなくて降伏で終わったな対本願寺…

    137 22/02/28(月)01:49:33 No.901903824

    伊達の外伝も見てぇ…いや毛利の厳島の戦いも見てぇ…いや川中島外伝も見てぇ…

    138 22/02/28(月)01:49:33 No.901903827

    >最初に出てきた幼馴染ってヒロインじゃなかったの!?ってなったのはよく覚えてる 史実では側室居たはずだから 方針転換しなかったらそのままダブルヒロインとかになってたのかな

    139 22/02/28(月)01:49:40 No.901903846

    初期に出てきた武将たちは見た目やセリフが少年漫画チックだったから そいつらが天正記以降に再登場すると浮いてて笑っちゃう でけぇ数珠浮いてるなぁ頼廉…!

    140 22/02/28(月)01:49:45 No.901903866

    初期のそばかすって少しもイケメン要素なかった覚えがある

    141 22/02/28(月)01:50:02 No.901903913

    北条編で出てきた花渡した子好き まさか成長して出てくるとは

    142 22/02/28(月)01:50:02 No.901903914

    >茶々が寺にこもってSEXしてた話がよく分からなかったんだけど >なんの意味があんの 子宝に恵まれるおまじない

    143 22/02/28(月)01:50:27 No.901903989

    家康の…ストレスが…人が変わったように…

    144 22/02/28(月)01:50:31 No.901903997

    >柴田勝家の肉体の衰えの話が辛かったのを憶えてる 昔は出た「かかれぇ!」の声が出ないという あとはまああの辺の老いのテーマは後々秀吉にも刺さるから絶対に欠かせない話でもあるし

    145 22/02/28(月)01:50:32 No.901904001

    戸次川で大敗→小田原で挽回の後勝ち組すぎじゃないセンゴク ってか戸次川以外全部成功しかしてねえ

    146 22/02/28(月)01:50:34 No.901904010

    織田は同志也

    147 22/02/28(月)01:50:37 No.901904018

    秀頼のビジュアル出てきて即死んだな

    148 22/02/28(月)01:51:08 No.901904124

    センゴクの勝家が好きだったな 閻魔様のかかれっの声が全然出ないの悲しい

    149 22/02/28(月)01:51:19 No.901904152

    序盤家康もあれヤンキー漫画みたいなキャラだよね

    150 22/02/28(月)01:51:20 No.901904157

    最後ソバカスが名前だけでも出てきてよかった

    151 22/02/28(月)01:51:27 No.901904171

    山崎新平はこの漫画の影響で内容そのままみたいなミル貝の記事ができて そういうの恥ずかしいからやめろよって記事ほとんど直された位にはインパクトあるキャラだった

    152 22/02/28(月)01:51:34 No.901904194

    >茶々が寺にこもってSEXしてた話がよく分からなかったんだけど >なんの意味があんの 昔は不妊治療やら子宝祈願と称して他の男女とセックスして子供作る事があったと言われてるんだよ 普通は寺での祈祷じゃなくて湯治やら何たら地蔵へ参詣っていう名目になるけどね

    153 22/02/28(月)01:51:45 No.901904230

    >戸次川で大敗→小田原で挽回の後勝ち組すぎじゃないセンゴク >ってか戸次川以外全部成功しかしてねえ 秀忠とのやり取りは安易な表現だけど物凄い場数踏んできたのを感じさせた

    154 22/02/28(月)01:51:47 No.901904240

    朝鮮出兵はあっちのクソコテ名将軍李舜臣出して欲しかったな…絶対面白くなったろうに

    155 22/02/28(月)01:51:48 No.901904243

    >>なんの意味があんの >子宝に恵まれるおまじない そっちの種が付きそうだが・・

    156 22/02/28(月)01:51:51 No.901904260

    大失敗からの挽回だから巻き込まれの流れから改易した長宗我部が悲しすぎる

    157 22/02/28(月)01:52:05 No.901904306

    >子宝に恵まれるおまじない なんだい最近妙に性豪が死んでるが…

    158 22/02/28(月)01:52:15 No.901904331

    >北条編で出てきた花渡した子好き >まさか成長して出てくるとは 念

    159 22/02/28(月)01:52:27 No.901904382

    イカンのイが1番面白かった

    160 22/02/28(月)01:52:40 No.901904417

    石川数正の寝返りは家康織り込み済みっての新鮮だったな

    161 22/02/28(月)01:52:42 No.901904424

    >大失敗からの挽回だから巻き込まれの流れから改易した長宗我部が悲しすぎる それよりも嫡子失ったのが致命的すぎる…

    162 22/02/28(月)01:52:43 No.901904427

    >序盤家康もあれヤンキー漫画みたいなキャラだよね 定説というか既存のイメージからどうにか脱却しようとしてたように見える

    163 22/02/28(月)01:52:47 No.901904439

    >北条編で出てきた花渡した子好き >まさか成長して出てくるとは あの辺の氏政氏直の描き方すき

    164 22/02/28(月)01:52:50 No.901904448

    >北条編で出てきた花渡した子好き >まさか成長して出てくるとは 正しき国の果てとは…いいよね

    165 22/02/28(月)01:52:54 No.901904462

    巻き込まれた長宗我部は大坂でワンチャン狙ったけどダメでしたで本当にもう

    166 22/02/28(月)01:53:08 No.901904498

    家康の我慢強さがカンストしてた

    167 22/02/28(月)01:53:09 No.901904502

    秀吉の側室で京極の娘がこんな存在感ある話無いような気がする

    168 22/02/28(月)01:53:23 No.901904534

    センゴクの息子全然話に絡んでこないな…

    169 22/02/28(月)01:53:25 No.901904543

    >>>なんの意味があんの >>子宝に恵まれるおまじない >そっちの種が付きそうだが・・ 種男は殺すから秀吉が納得するならそれで問題無いのよね

    170 22/02/28(月)01:53:28 No.901904552

    決まりを1度くらい破っても良いのだって爽やかな締め方もいいんだよな小田原編

    171 22/02/28(月)01:53:30 No.901904558

    長曾我部はマジで仙石にキレていい

    172 22/02/28(月)01:53:33 No.901904566

    ヤンキー家康から丁寧にそれこそ年単位で成長描いてて凄かったな

    173 22/02/28(月)01:53:45 No.901904604

    >定説というか既存のイメージからどうにか脱却しようとしてたように見える 結局我慢の人になってる!

    174 22/02/28(月)01:53:49 No.901904613

    長宗我部はあそこから滅亡まで一直線だから…

    175 22/02/28(月)01:53:54 No.901904630

    竜子姐さんは名前通りのヤンキー娘っぽい

    176 22/02/28(月)01:53:57 No.901904637

    >家康の我慢強さがカンストしてた あんだけ我慢したら座りしままに餅食っていいわ たんとくえ…

    177 22/02/28(月)01:54:00 No.901904646

    家久はこの頃ラグビーワールドカップだったかなぁってなった ハカだっけか

    178 22/02/28(月)01:54:10 No.901904675

    >>序盤家康もあれヤンキー漫画みたいなキャラだよね >定説というか既存のイメージからどうにか脱却しようとしてたように見える 信長もテンプレ超然系に見えて結構焦りや失敗も見えたり サル顔じゃなくてウマ面な秀吉とかもね

    179 22/02/28(月)01:54:16 No.901904695

    >>子宝に恵まれるおまじない >なんだい最近妙に性豪が死んでるが… あれそういう意味だったの!?

    180 22/02/28(月)01:54:21 No.901904714

    >あんだけ我慢したら座りしままに餅食っていいわ >たんとくえ… 我慢してる間にいっぱい食べた!!

    181 22/02/28(月)01:54:31 No.901904748

    子供世代の伏線色々仕込んでたのに終盤駆け足で終わったのがちょっと勿体なかったなあ

    182 22/02/28(月)01:54:43 No.901904785

    先に名前知ったのが松永久秀の方だったから時々仙石久秀って言いそうになる

    183 22/02/28(月)01:54:52 No.901904812

    ただ序盤家康があるから我慢強さが強調されてる面あると思う

    184 22/02/28(月)01:54:57 No.901904829

    割と初期から出てくる尾藤と神子田が両方ひどい退場をしていくけど史実だから仕方ない

    185 22/02/28(月)01:54:59 No.901904834

    >>>子宝に恵まれるおまじない >>なんだい最近妙に性豪が死んでるが… >あれそういう意味だったの!? 秀吉が懐妊の知らせ受けたとききっちり大男とのセックス描いてただろ…

    186 22/02/28(月)01:55:06 No.901904855

    終盤やっぱ駆け足だよね 真田もうちょいじっくり見たかった

    187 22/02/28(月)01:55:13 No.901904874

    >家久はこの頃ラグビーワールドカップだったかなぁってなった >ハカだっけか アニメ化したら物言い付きそうだなとか思っちゃった しないだろうからセーフだけど

    188 22/02/28(月)01:55:17 No.901904890

    >割と初期から出てくる尾藤と神子田が両方ひどい退場をしていくけど史実だから仕方ない やりすぎた ごめんね

    189 22/02/28(月)01:55:22 No.901904909

    天下人なんてなるもんじゃねえな…ってなった

    190 22/02/28(月)01:55:37 No.901904956

    >終盤やっぱ駆け足だよね >真田もうちょいじっくり見たかった まさかあの画像使いまわすとは…

    191 22/02/28(月)01:55:38 No.901904957

    >>>子宝に恵まれるおまじない >>なんだい最近妙に性豪が死んでるが… >あれそういう意味だったの!? 名護屋であがった水死体とかは種付けだけして殺された

    192 22/02/28(月)01:55:46 No.901904985

    >子供世代の伏線色々仕込んでたのに終盤駆け足で終わったのがちょっと勿体なかったなあ ヒでの発言見てると先生のモチベや体力に限界来たから切り詰めてる所は結構あったっぽい それはそれとして1週ごとにどんどん年老いていく秀吉周りとかマジで妄執みたいなものを感じるくらい連載末期気合入ってたから仕方ねえかなとも思う

    193 22/02/28(月)01:55:58 No.901905022

    大泉洋貼るで貼られてたときはよくわからなかったけど 読んでみたらめっちゃ大泉くんだった氏直さん

    194 22/02/28(月)01:56:09 No.901905048

    突然出てきてチンポがでかい水死体そういう事なのか… そういや秀頼って身長高かったんだっけ

    195 22/02/28(月)01:56:11 No.901905055

    センゴクに限ったことじゃないけど本願寺と和睦した後フェードアウトしてその後どうなったのかさっぱりわからない…

    196 22/02/28(月)01:56:17 No.901905074

    18年連載ってとんでもないことやってるし…

    197 22/02/28(月)01:56:19 No.901905085

    島津の進軍姿が蛮族みたいで笑っちゃう

    198 22/02/28(月)01:56:47 No.901905168

    尾藤はすれ違いの果てで殺すつもりはなかったってフォローもあったけど 特に何もないまま追放され殺された神子田…

    199 22/02/28(月)01:56:55 No.901905189

    島津はどれだけバーサーカーにしてもよいみたいなクリエイター多い気がする

    200 22/02/28(月)01:57:03 No.901905215

    >天下人なんてなるもんじゃねえな…ってなった 部下も民も誰も天下人の気持ちなんて分かっちゃくれないからな… 甘い顔して舐められるか怒り顔でビビらせるかのどっちかしか無いんだ

    201 22/02/28(月)01:57:03 No.901905216

    >割と初期から出てくる尾藤と神子田が両方ひどい退場をしていくけど史実だから仕方ない ポジション的にゴンベのifっぽい位置だしな

    202 22/02/28(月)01:57:10 No.901905227

    >>妙算ってどのくらいフィクションなの? >ぜんぶ そんな…

    203 22/02/28(月)01:57:14 No.901905240

    シチュエーションはお辛いはずなのに 箍が外れてヒートアップした挙句に投げ落とされる美坊主に笑ってしまった

    204 22/02/28(月)01:57:17 No.901905251

    リアルタイム掲載で見た島津家久と沖田畷の戦いは本当にワクワクしたよ

    205 22/02/28(月)01:57:49 No.901905326

    というか最初の子を作る時にイケメン坊主とヤッて口封じに殺したの丁寧にやってたじゃん

    206 22/02/28(月)01:57:51 No.901905334

    アニメ化かめっちゃ金かけたドラマ化しないかなぁ…

    207 22/02/28(月)01:57:52 No.901905335

    そりゃ羽柴四天王とか話題にならんわって感じだった

    208 22/02/28(月)01:57:52 No.901905336

    ごんべの部下たちはフィクション多いのかな マゴとかは居たんだろうか 某が実在な上にちゃんと戸次川で死んでるっぽいのはどっかで見たが

    209 22/02/28(月)01:57:53 No.901905337

    個人的に読んでて一番のめりこんだのは桶狭間外伝のラスト1巻 作品冒頭の戦国時代の説明やら唐鏡云々が一気に収束するあの感じはちょっと読んでてヤバイ脳内物質出た

    210 22/02/28(月)01:58:00 No.901905357

    >割と初期から出てくる尾藤と神子田が両方ひどい退場をしていくけど史実だから仕方ない 神子田はともかく尾藤は厳しい戦いを一緒にくぐり抜けた戦友だから悲しかった

    211 22/02/28(月)01:58:18 No.901905406

    島津は馬に乗るとき鞍の上に立つらしいな

    212 22/02/28(月)01:58:25 No.901905426

    >ポジション的にゴンベのifっぽい位置だしな 「信長公時代からの付き合いなんですけお!盟友竹中半兵衛の弟子なんですけおおおおおお!!!」 「del」

    213 22/02/28(月)01:58:46 No.901905486

    流石のNHKでも実写化は無理かな小戦多いとはいえ

    214 22/02/28(月)01:58:59 No.901905532

    結果論だけど淡路じゃなく小諸に配されたから徳川と仲良くなれて良かったね…

    215 22/02/28(月)01:59:00 No.901905537

    自分も頂点立って孤独な気持ち味わったから秀吉に寄りそってやりたいけどさー!あいつとはマジ合わないから無理だわー! ってなってる利休がお辛い

    216 22/02/28(月)01:59:05 No.901905555

    ちゃんと終わった感があって満足した

    217 22/02/28(月)01:59:09 No.901905566

    >流石のNHKでも実写化は無理かな小戦多いとはいえ 30年くらいかかりそう

    218 22/02/28(月)01:59:29 No.901905616

    空気というか呼吸が読めなくてえらいことになるってまあある話よね

    219 22/02/28(月)01:59:33 No.901905624

    >ごんべの部下たちはフィクション多いのかな >マゴとかは居たんだろうか >某が実在な上にちゃんと戸次川で死んでるっぽいのはどっかで見たが 名前が出たキャラは妙算以外全部家譜に名前が載ってる実在キャラのはず 変なキャラ付けなのは先生のお遊び

    220 22/02/28(月)01:59:37 No.901905630

    >自分も頂点立って孤独な気持ち味わったから秀吉に寄りそってやりたいけどさー!あいつとはマジ合わないから無理だわー! >ってなってる利休がお辛い (変なポーズでそっと写ってる古田織部)

    221 22/02/28(月)01:59:37 No.901905632

    ここまで人気出た漫画なのに仙石秀久って武将は再評価されたりイメージ変わったりしなかったな

    222 22/02/28(月)01:59:40 No.901905641

    >尾藤はすれ違いの果てで殺すつもりはなかったってフォローもあったけど >特に何もないまま追放され殺された神子田… 神子田は結構アレだから…

    223 22/02/28(月)01:59:43 No.901905649

    小諸行ってなければ出石そばが名物になってなかった

    224 22/02/28(月)02:00:08 No.901905715

    石川五右衛門捕まえた話とかマジでゴンベだったんか…ってなった

    225 22/02/28(月)02:00:18 No.901905752

    >1週ごとにどんどん年老いていく秀吉 ラスト本当に老人ホームにいそうな感じになってたよね 三成が「じゃあ自分も死にますんで」って言った時だけ理性戻ってたけど

    226 22/02/28(月)02:00:32 No.901905796

    >「信長公時代からの付き合いなんですけお!盟友竹中半兵衛の弟子なんですけおおおおおお!!!」 やらかして死んだり追放食らってる人達見てると権兵衛あいつマジ上手い事立ち回りやがったな…ってなる バカなのに

    227 22/02/28(月)02:00:39 No.901905814

    中国攻めしてる時に秀吉が夢の中で半兵衛と出会って寝言言ってるシーンがなんか印象に残ってる

    228 22/02/28(月)02:00:39 No.901905815

    >自分も頂点立って孤独な気持ち味わったから秀吉に寄りそってやりたいけどさー!あいつとはマジ合わないから無理だわー! いいじゃん花一輪!下種が…てあんた…

    229 22/02/28(月)02:00:49 No.901905846

    >そんな… 津田妙算(実在) 津田妙算を襲名したと称するソバカス(オリキャラ) ラストに出てきた妙算の後継者になった二代目雑賀孫市(オリキャラ)

    230 22/02/28(月)02:00:51 No.901905849

    >ここまで人気出た漫画なのに仙石秀久って武将は再評価されたりイメージ変わったりしなかったな 小諸の政治はきれいなとこだけ描写してる感じじゃない?

    231 22/02/28(月)02:01:01 No.901905878

    孫とか治の字とかは架空みたいだぞ

    232 22/02/28(月)02:01:06 No.901905899

    >ここまで人気出た漫画なのに仙石秀久って武将は再評価されたりイメージ変わったりしなかったな 再評価というか既にに評価されてるんじゃないか

    233 22/02/28(月)02:01:07 No.901905900

    秀吉周りは終盤辛い話ばっかりだったが利休の話は普通に楽しめたな

    234 22/02/28(月)02:01:13 No.901905915

    >ここまで人気出た漫画なのに仙石秀久って武将は再評価されたりイメージ変わったりしなかったな 信長の野望で専用グラもらえるくらい優遇はされたがパラメーターはしょぼっ…だった

    235 22/02/28(月)02:01:16 [家康] No.901905920

    >>「信長公時代からの付き合いなんですけお!盟友竹中半兵衛の弟子なんですけおおおおおお!!!」 >やらかして死んだり追放食らってる人達見てると権兵衛あいつマジ上手い事立ち回りやがったな…ってなる >バカなのに (このバカがこっちに付いたってことはつまり生き残るってことだな?)

    236 22/02/28(月)02:01:19 No.901905928

    先週の回で無用の介ほんとにいるやつなんだ!?ってなってすまない…

    237 22/02/28(月)02:01:36 No.901905979

    >名前が出たキャラは妙算以外全部家譜に名前が載ってる実在キャラのはず >変なキャラ付けなのは先生のお遊び なるほど妙算だけがフィクションだったのね 佃と草川の元ネタの人かわうそ…いや面白いけどさ…

    238 22/02/28(月)02:01:36 No.901905980

    >ここまで人気出た漫画なのに仙石秀久って武将は再評価されたりイメージ変わったりしなかったな 少なくとも信長の野望のステータスはかなり良くなったよ

    239 22/02/28(月)02:01:43 No.901906006

    >石川五右衛門捕まえた話とかマジでゴンベだったんか…ってなった 仙石秀久といえば石川五ェ門捕縛ってくらい講談で有名なエピソードだよ

    240 22/02/28(月)02:01:52 No.901906035

    終盤になるにつれちょいちょいゲヒ殿がうつりこんでて吹く

    241 22/02/28(月)02:01:56 No.901906046

    >やらかして死んだり追放食らってる人達見てると権兵衛あいつマジ上手い事立ち回りやがったな…ってなる >バカなのに 作中でも言われてるが嗅覚がすさまじい

    242 22/02/28(月)02:02:39 No.901906157

    >>「信長公時代からの付き合いなんですけお!盟友竹中半兵衛の弟子なんですけおおおおおお!!!」 >やらかして死んだり追放食らってる人達見てると権兵衛あいつマジ上手い事立ち回りやがったな…ってなる >バカなのに ちゃんと秀吉の顔色伺って立ち回ってるから観察力とコミュ力は高いよね 自分の都合一方的に押し付けたら切れられるから慎重にしてたし

    243 22/02/28(月)02:02:40 No.901906160

    >信長の野望で専用グラもらえるくらい優遇はされたがパラメーターはしょぼっ…だった かっこいいというかDQ3の戦士みたいな めっちゃ怪力無双おじさんって感じだったねアレ ゲヒのほうはうわーゲヒだー!ってぐらいそれっぽい顔だった

    244 22/02/28(月)02:02:44 No.901906169

    ダンゴダンゴ言われるわりに油断してよくスッとしたイケメンになっていた気がする

    245 22/02/28(月)02:02:45 No.901906173

    作中でも別に評価が高い武将でもないからな… 初期は山崎新平を倒すほどの戦闘力があったが

    246 22/02/28(月)02:02:46 No.901906174

    最終盤でカットはされたが石田治部ご謀反~!のところはかなりワクワクした

    247 22/02/28(月)02:03:19 No.901906267

    >作中でも言われてるが嗅覚がすさまじい 戦場働きだけじゃなく秀吉のご機嫌伺いまで嗅ぎ分けられて便利すぎる…

    248 22/02/28(月)02:03:23 No.901906279

    >ダンゴダンゴ言われるわりに油断してよくスッとしたイケメンになっていた気がする たまにアンパンマンみたいな顔になるの好き

    249 22/02/28(月)02:03:36 No.901906326

    最初からイケメン化する予定だったのかテコ入れでイケメンになったのか知らんけど主人公の義理の息子になる予定だった田宮をよく序盤はあんなキャラにしたなって思う

    250 22/02/28(月)02:03:37 No.901906327

    >>自分も頂点立って孤独な気持ち味わったから秀吉に寄りそってやりたいけどさー!あいつとはマジ合わないから無理だわー! >いいじゃん花一輪!下種が…てあんた… あの辺は傲慢で狭量って感じはしたかな… 自分の価値観に絶対の自信があるからそうなったんだろうけど

    251 22/02/28(月)02:03:44 No.901906352

    割とついでに拾った感じの登場なのに有用すぎる無用マン

    252 22/02/28(月)02:03:51 No.901906366

    風呂作って官位貰ってるの好き

    253 22/02/28(月)02:03:59 No.901906389

    終盤の秀吉と権兵衛の会話とかすごい和む

    254 22/02/28(月)02:04:00 No.901906390

    そんな・・ 酒の量分かる人とモノマネの人が創作だなんて・・

    255 22/02/28(月)02:04:13 No.901906429

    なんだかんだ武勇は凄いというか危険な前線に率先して行って生還してるのは評価されてる

    256 22/02/28(月)02:04:34 No.901906477

    そもそも史実の津田妙算は没年がゴンベの生年位の昔の人なんだよな…

    257 22/02/28(月)02:04:42 No.901906503

    マターすべし!がパワーワード過ぎた

    258 22/02/28(月)02:04:45 No.901906516

    大平総理なんて読者しらんだろってなる

    259 22/02/28(月)02:04:46 No.901906520

    武将としてはよく分からんけどイキのいい喧嘩をするおっさんという変な扱い

    260 22/02/28(月)02:04:58 No.901906552

    岐阜城から生き残ってる猪武者ってだけで周りから尊敬はあるだろうし どんだけ強運の最古参だよ

    261 22/02/28(月)02:05:04 No.901906573

    >最初からイケメン化する予定だったのかテコ入れでイケメンになったのか知らんけど主人公の義理の息子になる予定だった田宮をよく序盤はあんなキャラにしたなって思う なんだこいつ…ってなったのに内面も外見も急速にイケメンになりやがって…

    262 22/02/28(月)02:05:20 No.901906631

    フロイスにボコボコに言われてるけど直接絡んだりはしてないのかな

    263 22/02/28(月)02:05:30 No.901906659

    >風呂作って官位貰ってるの好き 最終的に「戦に逃げて負けて帰ってきたガキにワシらがしてやれること」に繋がるのいいよね

    264 22/02/28(月)02:05:33 No.901906668

    >マターすべし!がパワーワード過ぎた 各々方!!!

    265 22/02/28(月)02:05:37 No.901906680

    時の権力者たちに気に入られ続ける性格と運があったのは事実と思われる

    266 22/02/28(月)02:05:51 No.901906719

    ラストでそばかすきたか! と思ったらそうきたか 嬉しいんだか寂しいんだか

    267 22/02/28(月)02:05:57 No.901906735

    >マターすべし!がパワーワード過ぎた セニョーレス!

    268 22/02/28(月)02:06:34 No.901906870

    >フロイスにボコボコに言われてるけど直接絡んだりはしてないのかな フロイス割といろんなやつボコボコに言うし…

    269 22/02/28(月)02:06:56 No.901906938

    ザ・バカ息子イメージの大友義統も魅力的な描き方してたなぁ

    270 22/02/28(月)02:07:08 No.901906980

    秀忠に好かれるのはレアキャラだからな…

    271 22/02/28(月)02:07:08 No.901906981

    よいのです だっけか あの画像がこの漫画だと知らなかった

    272 22/02/28(月)02:07:17 No.901907015

    義統にしろ信雄にしろダメに描かれるはずのジュニア枠が濃いなこの作品

    273 22/02/28(月)02:07:44 No.901907093

    >よいのです >だっけか >あの画像がこの漫画だと知らなかった 元就が井上一族を粛清する時の奴だな 断片的にしか描かれないけどヤバい要素しかねえ

    274 22/02/28(月)02:08:00 No.901907151

    大友義統のウザいと憎めないの中間を行ったり来たりするキャラ付けは凄いことやったと思う

    275 22/02/28(月)02:08:00 No.901907153

    >フロイス割といろんなやつボコボコに言うし… キリスト教迫害する異教徒はいくら悪く書いてもよい

    276 22/02/28(月)02:08:09 No.901907178

    >義統にしろ信雄にしろダメに描かれるはずのジュニア枠が濃いなこの作品 龍興最初に有能にした創作はこれだと思う

    277 22/02/28(月)02:08:10 No.901907181

    家康「これで借りを返したということでいいんだね」 ゴン「小諸より讃岐のが欲しいなーって」 家康(オイオイオイ下手したら死ぬわ俺)

    278 22/02/28(月)02:08:48 No.901907294

    >大平総理なんて読者しらんだろってなる 実際大平総理はこの大平と同じ家系という

    279 22/02/28(月)02:08:51 No.901907302

    さて、逝くかの

    280 22/02/28(月)02:08:59 No.901907333

    史実の強キャラが強キャラすぎる立ち振舞い

    281 22/02/28(月)02:09:07 No.901907364

    信雄はちょくちょくやらかすわりにしっかり戦国時代生き抜くからすげぇよあいつ

    282 22/02/28(月)02:09:24 No.901907420

    天正記からかなり長い絡みかったクロカン最後に描いてくれて良かった

    283 22/02/28(月)02:09:25 No.901907422

    徳川との縁はあくまで秀忠と仲良しってだけなのかな

    284 22/02/28(月)02:09:40 No.901907467

    石川五右衛門を捕らえたとかマンガみたいなエピソード これが軍記の創作だとしてもそういう話を盛られるような人物だったってことなのか

    285 22/02/28(月)02:09:59 No.901907539

    この作品じゃ描かれてないけど義昭レベルの交渉術持ちすぎるのぶお

    286 22/02/28(月)02:10:00 No.901907543

    小田原のははーん討ち死にして周りを鼓舞するとはあっぱれな忠臣 ↓ これ死ぬ気なくて付け入りする気やん ↓ ここで突撃じゃー!1!2!3!とかノリノリのところすげー好き 最初の見誤ってるところからだんだん乗ってきて噛み合うのとか

    287 22/02/28(月)02:10:00 No.901907544

    >>よいのです >>だっけか >>あの画像がこの漫画だと知らなかった >元就が井上一族を粛清する時の奴だな >断片的にしか描かれないけどヤバい要素しかねえ 松寿丸様怖すぎる

    288 22/02/28(月)02:10:06 No.901907563

    >義統にしろ信雄にしろダメに描かれるはずのジュニア枠が濃いなこの作品 基本的に全員の株を上げるようにしてるよね 裏切り者として処刑された奴でもわかった上で泥をかぶった忠義者に描かれたりしてるし

    289 22/02/28(月)02:10:18 No.901907606

    上杉の顔先描いといて良かったな…

    290 22/02/28(月)02:10:35 No.901907667

    突然のコロンボ

    291 22/02/28(月)02:10:35 No.901907669

    >>ここまで人気出た漫画なのに仙石秀久って武将は再評価されたりイメージ変わったりしなかったな >少なくとも信長の野望のステータスはかなり良くなったよ 花の慶次の時は前田利益がそれ以降のゲームでは全部武力99の前田慶次になるくらい劇的だったな…

    292 22/02/28(月)02:10:47 No.901907709

    >石川五右衛門を捕らえたとかマンガみたいなエピソード >これが軍記の創作だとしてもそういう話を盛られるような人物だったってことなのか 他に武勇エピソード持たせられそうなのは大体朝鮮言ってるからな…

    293 22/02/28(月)02:11:06 No.901907772

    湯川衆とかこの漫画で初めて知ったよ

    294 22/02/28(月)02:11:54 No.901907917

    >家康(オイオイオイ下手したら死ぬわ俺) もう次代のトップとして厳かなキャラになってるのに油汗ダラダラでコメディやってる最後のイベント

    295 22/02/28(月)02:12:22 No.901907994

    勝頼とか信雄とか秀忠とかそれまでなんかパッとしない印象があった二世武将が好きになる漫画だった

    296 22/02/28(月)02:12:51 No.901908091

    佐久間玄蕃とかいいキャラしてたよね ぽっちゃりした見た目なのに作中随一の勇猛な武人だったやつ

    297 22/02/28(月)02:12:54 No.901908094

    >>家康(オイオイオイ下手したら死ぬわ俺) >もう次代のトップとして厳かなキャラになってるのに油汗ダラダラでコメディやってる最後のイベント その後の呪いじみたテレパシー好き

    298 22/02/28(月)02:12:58 No.901908114

    >>>よいのです >>>だっけか >>>あの画像がこの漫画だと知らなかった >>元就が井上一族を粛清する時の奴だな すげーっ!! でいきなり現在に戻っちゃうの笑っちゃう

    299 22/02/28(月)02:13:26 No.901908180

    めっちゃ長い作品だけど無料公開で復習できたから満足度がすごい 聞いてるのかバカセンゴクからイカンのイの流れはわかってても笑っちゃった

    300 22/02/28(月)02:13:29 No.901908186

    >佐久間玄蕃とかいいキャラしてたよね >ぽっちゃりした見た目なのに作中随一の勇猛な武人だったやつ ちゃんと三方ヶ原でキャラ立てしてたからこそ あのさらっとした最期が刺さる

    301 22/02/28(月)02:13:31 No.901908191

    小諸貰って以降はめちゃくちゃ安定してるな仙石家…

    302 22/02/28(月)02:13:53 No.901908255

    >徳川との縁はあくまで秀忠と仲良しってだけなのかな 秀吉の木下時代からの生え抜きという幕府初期に真っ先に改易されてそうな立場の外様オブ外様仙石家が いつのまにか大目付とか上級幕閣を輩出する江戸幕府譜代格になってるのは事実だから縁の力は強い

    303 22/02/28(月)02:13:55 No.901908262

    >佐久間玄蕃とかいいキャラしてたよね >ぽっちゃりした見た目なのに作中随一の勇猛な武人だったやつ 三方ヶ原では駄目なデブみたいなキャラにするの…?と思ったら次のページでバーサーカーと化して笑った

    304 22/02/28(月)02:13:58 No.901908267

    家康についたのが良かった

    305 22/02/28(月)02:14:16 No.901908331

    いつの間にか燃えてた安土城

    306 22/02/28(月)02:14:19 No.901908342

    でもお隣さんが真田さんですよ ゴミの出し方とか気を付けないと…

    307 22/02/28(月)02:14:27 No.901908363

    >小諸貰って以降はめちゃくちゃ安定してるな仙石家… こいついっつも風呂作ってるな…

    308 22/02/28(月)02:14:30 No.901908372

    沼田でこれ俺のせいか?てしばしばしばしばなっちゃうの気持ちは分かる

    309 22/02/28(月)02:14:49 No.901908444

    佐久間さん追放されてかわいそ・・ってなるけど他の織田重臣が結構悲惨だから生きて舞台降りられただけましなのかな

    310 22/02/28(月)02:14:51 No.901908451

    >小諸貰って以降はめちゃくちゃ安定してるな仙石家… まぁそして幕末につながるやらかしの一つを引き起こすんだが…

    311 22/02/28(月)02:14:53 No.901908459

    これ浅井に縁ある人に怒られるだろ・・ って思ってたら最後メッチャカッコよくなってる長政

    312 22/02/28(月)02:14:55 No.901908466

    武田の最期があまりにもあっさりとしすぎてて困惑する信長たちのシーン好きなんだけど誰か分かってくれねえかな

    313 22/02/28(月)02:15:04 No.901908503

    史実を元にしてるから無理だと承知してるが もう少し秀吉との絡みが見たかった せめて秀吉の最期に「バカセンゴクの話を聞いとくんじゃったの」とかさ

    314 22/02/28(月)02:15:16 No.901908532

    香炉が鳴いて五右衛門を知らせたという講談ネタがあんなふうに処理されるとは

    315 22/02/28(月)02:15:25 No.901908558

    >突然のプレスリー

    316 22/02/28(月)02:15:27 No.901908569

    光栄はミーハーだから古田織部もゲヒ殿後はめっちゃ強化されたよ 時期的に今川義元がイケメン化かつよりパワーアップしたのはこの桶狭間戦記の影響じゃ無いかなって思う

    317 22/02/28(月)02:15:47 No.901908630

    >史実を元にしてるから無理だと承知してるが >もう少し秀吉との絡みが見たかった >せめて秀吉の最期に「バカセンゴクの話を聞いとくんじゃったの」とかさ むしろ忘れててゴンベ側も忘れてるさって流してるのが良いと思うの

    318 22/02/28(月)02:16:06 No.901908686

    >佐久間さん追放されてかわいそ・・ってなるけど他の織田重臣が結構悲惨だから生きて舞台降りられただけましなのかな 尾堂ともう一人黄母衣衆のネームドがもっと酷いことになってるし

    319 22/02/28(月)02:16:07 No.901908692

    江戸時代になっても三大お家騒動やらかすしな仙石家

    320 22/02/28(月)02:16:17 No.901908721

    >せめて秀吉の最期に「バカセンゴクの話を聞いとくんじゃったの」とかさ ゴンベエとの絡みはあの酒の力を借りた(という表面上のポーズを取った)命がけの諫言で終わってしまってるからそこはどうしようもねえ というかそこに気づける末期の秀吉ならああなってねえ

    321 22/02/28(月)02:16:29 No.901908762

    >佐久間さん追放されてかわいそ・・ってなるけど他の織田重臣が結構悲惨だから生きて舞台降りられただけましなのかな あそこの解釈はシェフの方の解釈が好き

    322 22/02/28(月)02:17:15 No.901908902

    秀吉の母ちゃんは強キャラだった

    323 22/02/28(月)02:17:17 No.901908909

    無料しか読んでないけど回想に出てきた今川義元が強キャラムーブのイケメンで桶狭間気になってきた

    324 22/02/28(月)02:17:41 No.901908976

    >酒の力を借りた(という表面上のポーズを取った)命がけの諫言 あれで気づいて改心する訳でもなく 切れて成敗するわけでもなく そもそも言葉の意味すら理解されなかったのは余りにもエグすぎた

    325 22/02/28(月)02:17:58 No.901909025

    信長チェック絶対天下統一後に不要な危険人物を排除してるんだろと思ってたから 息子の名前まで入ってたのにビビってたけど 本当は全然違う理由の表で笑う

    326 22/02/28(月)02:18:16 No.901909096

    >無料しか読んでないけど回想に出てきた今川義元が強キャラムーブのイケメンで桶狭間気になってきた すげえ出来良いからおすすめ 正直本編より推す人結構いるくらい恐ろしく完成度が高い

    327 22/02/28(月)02:18:36 No.901909144

    ねねが可愛すぎるハゲネズミはもっと大事にしろ殺すぞ

    328 22/02/28(月)02:18:47 No.901909170

    >信長チェック絶対天下統一後に不要な危険人物を排除してるんだろと思ってたから >息子の名前まで入ってたのにビビってたけど >本当は全然違う理由の表で笑う 最後自分の名前に線入れたの好き

    329 22/02/28(月)02:18:53 No.901909185

    桶狭間はペリカで読めるから無料みたいなもん

    330 22/02/28(月)02:18:59 No.901909202

    >秀吉の母ちゃんは強キャラだった この漫画って女キャラが大体強いか有能

    331 22/02/28(月)02:19:06 No.901909235

    >ねねが可愛すぎるハゲネズミはもっと大事にしろ殺すぞ 信長のレス

    332 22/02/28(月)02:19:29 No.901909298

    ググったら本家はもう途絶えてるんだけど センゴク人気で自称縁者や分家筋の人が無茶な主張して時々変な事になってるとか出てきてうn…

    333 22/02/28(月)02:19:40 No.901909331

    そういやセンゴクまつりなのにセンゴク兄弟の方は触れられてないな

    334 22/02/28(月)02:19:41 No.901909338

    湯川攻めの尾藤と仙石好き 嫌なやつほど頼りになる!光栄よとか

    335 22/02/28(月)02:19:44 No.901909345

    >ねねが可愛すぎるハゲネズミはもっと大事にしろ殺すぞ novのレス

    336 22/02/28(月)02:19:45 No.901909348

    >武田の最期があまりにもあっさりとしすぎてて困惑する信長たちのシーン好きなんだけど誰か分かってくれねえかな 結局のところ皆が見てたのは「武田信玄」の幻でしかなかったってのが皮肉だよね

    337 22/02/28(月)02:19:46 No.901909352

    カブキマンは何でこのマンガでもカブキマンなの

    338 22/02/28(月)02:19:47 No.901909357

    >あれで気づいて改心する訳でもなく >切れて成敗するわけでもなく 前に一回風呂場で言いたいこと言えよってイベントやってるから余計にな

    339 22/02/28(月)02:20:13 No.901909436

    一時は家族認定まで上がった後に結局手駒へ滑り落ちてるけど それでも元の秀吉に戻れる相手でもあるって不思議なポジションだからねゴンベ

    340 22/02/28(月)02:21:09 No.901909584

    1コマか2コマくらいしか出てないのに龍造寺母のこりゃ強い人に違いないわって印象残せるキャラデザインよ

    341 22/02/28(月)02:21:54 No.901909698

    >武田の最期があまりにもあっさりとしすぎてて困惑する信長たちのシーン好きなんだけど誰か分かってくれねえかな 勝頼の弟の熱い話を1話かけてやった次の話で たった1日で陥落して死にましたってあっさり描写したの残酷過ぎて好き…

    342 22/02/28(月)02:22:40 No.901909834

    洗っても洗っても血が落ちない的な幻覚はよくあるけど洗っても洗ってもカブキパワーが充填されるは中々無い

    343 22/02/28(月)02:22:44 No.901909850

    >武田の最期があまりにもあっさりとしすぎてて困惑する信長たちのシーン好きなんだけど誰か分かってくれねえかな 信長と堀久が侮るなと話した次のページで1日で陥落してるのいいよね… 信長も攻めてる信忠もマジかよみたいなツラなの

    344 22/02/28(月)02:22:47 No.901909856

    家族だったどんどん大きくなる清正正則も手駒になってるからなぁ

    345 22/02/28(月)02:23:07 No.901909898

    >ねねが可愛すぎるハゲネズミはもっと大事にしろ殺すぞ 仙石家の嫁と娘も可愛かった あと若い頃の佐吉も可愛かった

    346 22/02/28(月)02:23:54 No.901910044

    あの武田のことだから絶対死に物狂いで抵抗して来るし 何かしらの策があるだろうから…えっ内部崩壊して自害…?

    347 22/02/28(月)02:24:06 No.901910068

    サジとか人見知り兄弟とか頼りになる部下多いな…

    348 22/02/28(月)02:24:16 No.901910098

    関ヶ原あたりはあれ?読み飛ばしたっけ?ってなった

    349 22/02/28(月)02:24:54 No.901910233

    サジさんはもう名前許してやれよ

    350 22/02/28(月)02:26:37 No.901910523

    >時期的に今川義元がイケメン化かつよりパワーアップしたのはこの桶狭間戦記の影響じゃ無いかなって思う 桶狭間戦記と風林火山が同じ年にきたのが義元業界の画期となった

    351 22/02/28(月)02:26:49 No.901910558

    >仙石家の嫁と娘も可愛かった 連れ子は母同様の美人で亀子はビミョーなのひでぇ まぁ愛嬌はあるんだが

    352 22/02/28(月)02:27:04 No.901910607

    死に際の半兵衛の読みが人外レベル

    353 22/02/28(月)02:27:14 No.901910627

    対立構造の図解は繰り返しされるんだけど別に個人的に何もなさそうな三成と家康 お互いそんなことより秀吉がやばいって感じで…

    354 22/02/28(月)02:27:54 No.901910739

    戦国BASARAって無能な義元がスタンダードのちょうど最後の頃かな

    355 22/02/28(月)02:28:09 No.901910778

    最後まで秀吉とゴンベの関係がファミリーのままだと徳川に行くのが冷血過ぎるから どっかで切れちゃってた方が良くはある

    356 22/02/28(月)02:28:18 No.901910807

    そんな事より何故伊達を改易しないのですか!!!

    357 22/02/28(月)02:28:52 No.901910906

    今川義元は本当に天の時が味方して勝てたという描写だ

    358 22/02/28(月)02:28:52 No.901910907

    名前残ってるやつに基本どうしようもない無能はいないってスタンス

    359 22/02/28(月)02:28:56 No.901910916

    >死に際の半兵衛の読みが人外レベル 最近私は神懸っていてね

    360 22/02/28(月)02:29:03 No.901910938

    亀子も結構かわいいのにビミョーと言われてかわいそう

    361 22/02/28(月)02:29:50 No.901911080

    >戦国BASARAって無能な義元がスタンダードのちょうど最後の頃かな その頃にもちょっと古さあった気はするな 無双の義元も劉禅との繋がりからかただの無能じゃなくてどこか超越的な所あった

    362 22/02/28(月)02:30:02 No.901911119

    駆け出しのnovにあっさり殺られたみたいな認識だったな以前の義元

    363 22/02/28(月)02:30:31 No.901911195

    >亀子も結構かわいいのにビミョーと言われてかわいそう さらに権兵衛が昇天しながら見ている大坂炎上の陰でゲヒ親子の陰謀失敗により未亡人になっている

    364 22/02/28(月)02:30:34 No.901911199

    小山田くんは一族郎党全員処刑ね…

    365 22/02/28(月)02:30:38 No.901911212

    >そんな事より何故伊達を改易しないのですか!!! 金箔貼った磔台掲げて練り歩きとかおもしれー男すぎる…

    366 22/02/28(月)02:30:49 No.901911237

    まぁ多少学んだとしてもあっさり殺られてるし…

    367 22/02/28(月)02:30:57 No.901911259

    スレ画無料話から追いかけてたんだけど 日本史全然興味なかったのに日本史にめっちゃ興味湧いた 面白いねこれ

    368 22/02/28(月)02:31:13 No.901911300

    最終回に三好笑岩出てこなかったな どんな面白いことがあったかあの世で教えてくれと言ってたのに…

    369 22/02/28(月)02:31:18 No.901911308

    novの経済政策の元も義元が考えた物っていうのは知らなかった

    370 22/02/28(月)02:31:32 No.901911357

    >無双の義元も劉禅との繋がりからかただの無能じゃなくてどこか超越的な所あった 無双の義元は 無印と 無印の批判受けてキャラ改善した2以降と 更に史実寄りにしたクロ2以降と シリーズ全体がリブートした5で結構違うからどれイメージしてるかで話変わる

    371 22/02/28(月)02:31:36 No.901911368

    武田の最後悲しすぎるというか無常だ…

    372 22/02/28(月)02:32:00 No.901911447

    輿に乗ってる貴族趣味の大名! あと静大の小和田哲男先生が今川家の研究していたせいもあると思う

    373 22/02/28(月)02:32:41 No.901911560

    >スレ画無料話から追いかけてたんだけど >日本史全然興味なかったのに日本史にめっちゃ興味湧いた >面白いねこれ 次はへうげものあたりでも行ってみると良い

    374 22/02/28(月)02:32:54 No.901911597

    謙信はなんなの...

    375 22/02/28(月)02:32:56 No.901911602

    >無双の義元も劉禅との繋がりからかただの無能じゃなくてどこか超越的な所あった 信長の野望も見た目がアレだけど性能は高いしネタキャラも兼ねた強キャラって感じの扱いだったのが突然イケメンになっただけなので案外無能扱いはしてないと思うコーエー

    376 22/02/28(月)02:33:39 No.901911715

    >次はへうげものあたりでも行ってみると良い 読んでみる!

    377 22/02/28(月)02:33:40 No.901911721

    無能か有能か麿かイケメンかはともかく古い権威の象徴みたいなとこはあったから これの義元はえらい軽やかだな…てなった

    378 22/02/28(月)02:33:41 No.901911725

    >謙信はなんなの... 荒らし

    379 22/02/28(月)02:34:10 No.901911791

    ゲヒ殿センゴクでもゲヒ殿っぽいキャラだな…

    380 22/02/28(月)02:34:34 No.901911858

    謙信周りは今モデル元がリアルタイムでやべえことになってるから 後年見返すと割とスレスレだった…みたいな扱いになりそう

    381 22/02/28(月)02:34:40 No.901911877

    >>謙信はなんなの... >荒らし 嫌がらせ

    382 22/02/28(月)02:35:22 No.901911995

    >謙信はなんなの... 門の前で座って煽りだすの笑ってしまう

    383 22/02/28(月)02:35:38 No.901912038

    >謙信周りは今モデル元がリアルタイムでやべえことになってるから >後年見返すと割とスレスレだった…みたいな扱いになりそう プーチンってキャラ立ってるしネットでは割と好感度高かったから 割と色んな作品でパロられてるんだよなぁ…

    384 22/02/28(月)02:35:41 No.901912046

    気分が乗った時は関東まで降りてくるクソ荒らしだからあいつ…

    385 22/02/28(月)02:35:52 No.901912084

    武田も謙信も毛利も長宗我部も達観しすぎというか見てる景色が違ってて怖い

    386 22/02/28(月)02:35:54 No.901912089

    面白いんだけど信長のシェフとは違って言葉遣いも徹底して古いから読み返すのに体力がいる

    387 22/02/28(月)02:36:27 No.901912172

    宇喜多秀家さんは肖像画のイケメンっぷりが漫画にも表れてたな

    388 22/02/28(月)02:36:34 No.901912188

    無双に義元は見た目は面白麻呂キャラを保ちつつ中身が腹黒有能になっていくのが独自性あって楽しかった リブートしたらストレートに強キャラになった上岡部元信までプレイヤーキャラとして連れてきた

    389 22/02/28(月)02:36:40 No.901912196

    謙信は最終的に跡目確立する前に突然死して後継者争いが勃発する所まで本当に酷い

    390 22/02/28(月)02:36:55 No.901912232

    北条も武田も本願寺もあいつ何なのもぉぉー!って言う荒らし それが上杉謙信

    391 22/02/28(月)02:36:57 No.901912240

    ちょくちょく出てくる南蛮語好き

    392 22/02/28(月)02:37:10 No.901912266

    能う 能わずがよく脳内変換されるようになったわ

    393 22/02/28(月)02:37:45 No.901912355

    >謙信は最終的に跡目確立する前に突然死して後継者争いが勃発する所まで本当に酷い けどなんかよくわからんけどうまいことやって幕末まで家存続したし…

    394 22/02/28(月)02:37:49 No.901912368

    読んでるうちに「さりとて」とか「能わず」とかが口癖になりそうになる

    395 22/02/28(月)02:38:01 No.901912391

    謙信をプーチンの顔した理解しがたいやべーやつとして描いたら元ネタもそっちに寄ってくるの怖い あと父親の顔がスターリンなの好き

    396 22/02/28(月)02:38:02 No.901912395

    >無双に義元は見た目は面白麻呂キャラを保ちつつ中身が腹黒有能になっていくのが独自性あって楽しかった >リブートしたらストレートに強キャラになった上岡部元信までプレイヤーキャラとして連れてきた 無双5正直キャラ描写やストーリーは色々足りてない上に雑だけど 最序盤のボス格兼ね最終盤までの宿敵担当しているその二人だけは例外的に描かれ方抜群にいいと思う

    397 22/02/28(月)02:38:10 No.901912423

    >ちょくちょく出てくる南蛮語好き マター 殺害すべし!

    398 22/02/28(月)02:38:16 No.901912435

    喧しい

    399 22/02/28(月)02:38:24 No.901912456

    戸次川以降の長宗我部元親の政治は描かれてないけど流石にフォローのしようがなかったんだろうか

    400 22/02/28(月)02:38:27 No.901912464

    忝しはよく脳内再生されるようになった

    401 22/02/28(月)02:38:34 No.901912480

    >面白いんだけど信長のシェフとは違って言葉遣いも徹底して古いから読み返すのに体力がいる 近代に連載してる作品では稀少な味があるんだけどね……

    402 22/02/28(月)02:38:37 No.901912492

    >謙信をプーチンの顔した理解しがたいやべーやつとして描いたら元ネタもそっちに寄ってくるの怖い >あと父親の顔がスターリンなの好き 今だと本当に笑えねえなこれ!?

    403 22/02/28(月)02:38:39 No.901912500

    >北条も武田も本願寺もあいつ何なのもぉぉー!って言う荒らし >それが上杉謙信 杉浦玄任の首あげるから許して!されてよっしゃ敵が弱体化したぜ!する謙信と本願寺のやりとりは最高に面白かった

    404 22/02/28(月)02:39:00 No.901912559

    顕如様がいいキャラしてた

    405 22/02/28(月)02:39:20 No.901912610

    北条5代をサラッと書くための回想なのになんかえらく目立つ軍神様

    406 22/02/28(月)02:39:26 No.901912627

    >顕如様がいいキャラしてた 良いよね…

    407 22/02/28(月)02:39:31 No.901912640

    一番の被害者の長宗我部に最後に一回触れて欲しかった まあお辛いだけだけど

    408 22/02/28(月)02:39:56 No.901912701

    >顕如様がいいキャラしてた 最初の少年漫画的な外連味のあるキャラが滑ってなかった例だと思うこの顕如

    409 22/02/28(月)02:39:59 No.901912707

    >宇喜多秀家さんは肖像画のイケメンっぷりが漫画にも表れてたな はじめて出てきたとき目がキラキラしすぎててだめだった

    410 22/02/28(月)02:40:09 No.901912724

    北条五代の話も本当に面白かった

    411 22/02/28(月)02:40:13 No.901912737

    土下座はタダやの精神を大事にして日々を生きると人生楽になる

    412 22/02/28(月)02:40:20 No.901912758

    初期ノッブって頼りない感じあるというか困惑する描写多かった気がする

    413 22/02/28(月)02:40:43 No.901912815

    否とよ 否とよ

    414 22/02/28(月)02:40:49 No.901912831

    >戸次川以降の長宗我部元親の政治は描かれてないけど流石にフォローのしようがなかったんだろうか 知ってる人ならどれだけダメージ負ってここから崩れたのかも分かるように描かれてたから…

    415 22/02/28(月)02:41:22 No.901912921

    後半とか小さい頃見たら絶対眠たくなるような話ばっかりなのに普通に読めたのは背景や人間関係を理解してるかどうかが大きいんだと分かった

    416 22/02/28(月)02:41:35 No.901912950

    急に始まる北条一代記も面白かった

    417 22/02/28(月)02:42:30 No.901913092

    今更かもだけどセンゴクってタイトルは仙石だけじゃなくて戦国もかけてたんだな

    418 22/02/28(月)02:42:33 No.901913106

    今初期見るとそれはそれで変わった味があるな

    419 22/02/28(月)02:42:38 No.901913117

    この漫画で初めて知ったから調べてみたら全然詳細がわからないキャラでびっくりした山崎新平

    420 22/02/28(月)02:42:55 No.901913169

    >後半とか小さい頃見たら絶対眠たくなるような話ばっかりなのに普通に読めたのは背景や人間関係を理解してるかどうかが大きいんだと分かった 難しそうなのは表面だけで追っかけて読んでると普通に理解できるくらいには噛み砕いてあるからなこの漫画 これ本当に苦心したと思う

    421 22/02/28(月)02:43:03 No.901913194

    >今初期見るとそれはそれで変わった味があるな 介者剣法!

    422 22/02/28(月)02:43:21 No.901913242

    >今更かもだけどセンゴクってタイトルは仙石だけじゃなくて戦国もかけてたんだな 肩赤通り越して全身赤備えかよお前

    423 22/02/28(月)02:43:27 No.901913262

    北条編回想の最初の一瞬しか出てこなかったけど細川政元のキャラの濃さが尋常じゃない

    424 22/02/28(月)02:43:33 No.901913278

    >>今初期見るとそれはそれで変わった味があるな >介者剣法! やめろ

    425 22/02/28(月)02:43:52 No.901913334

    へうげとの両輪でお互いに引っ張っていった感ある

    426 22/02/28(月)02:43:59 No.901913354

    >北条編回想の最初の一瞬しか出てこなかったけど細川政元のキャラの濃さが尋常じゃない 読もう!『新九郎、奔る!』

    427 22/02/28(月)02:44:10 No.901913386

    中二病を元服前の病って言うのが好き

    428 22/02/28(月)02:44:22 No.901913415

    どのみち戦国時代になるなら俺らがまともな国作るしかなくない?はおおってなった

    429 22/02/28(月)02:44:52 No.901913472

    へうげものもすきだったなぁ

    430 22/02/28(月)02:45:01 No.901913501

    >へうげとの両輪でお互いに引っ張っていった感ある 妙にへうげに引っ張られたゲヒ殿が出てくるセンゴク

    431 22/02/28(月)02:45:35 No.901913583

    そういえば氏政氏直あたりの扱いがいいのも珍しいな

    432 22/02/28(月)02:45:47 No.901913609

    初期の山崎新平の弓ずっと使うかと思ったらあっさり無くなったよね

    433 22/02/28(月)02:45:52 No.901913620

    >読もう!『新九郎、奔る!』 読んでるけどこれ無事完結するか不安なのが困る…

    434 22/02/28(月)02:45:53 No.901913622

    >中二病を元服前の病って言うのが好き あれで散々ネタにしてきてからの小田原攻めで介者剣法が出て来たのはぐっとくるものがあった

    435 22/02/28(月)02:46:14 No.901913673

    介者剣法は回収されたのに 放置された弭槍と棍棒となんか交換された防具… ダッセーのに便利な手持ち盾…

    436 22/02/28(月)02:46:27 No.901913700

    >読もう!『新九郎、奔る!』 面白そうだから読んでみる!

    437 22/02/28(月)02:46:55 No.901913756

    本能寺の変から天下惣無事まで10年もかかってないのを考えるとあの時代ちょっと濃すぎる…

    438 22/02/28(月)02:47:14 No.901913798

    >>読もう!『新九郎、奔る!』 >面白そうだから読んでみる! ちなみに最初の方は応仁の乱の話だから肩に力入れずに教育番組流し見にするくらいのノリでいいぞ

    439 22/02/28(月)02:47:25 No.901913823

    >そういえば氏政氏直あたりの扱いがいいのも珍しいな この親子の会話も好きだわ

    440 22/02/28(月)02:47:41 No.901913857

    >否とよ >否とよ 高札爺だけかと思ってたらみんな言い始めた

    441 22/02/28(月)02:48:03 No.901913897

    >初期の山崎新平の弓ずっと使うかと思ったらあっさり無くなったよね もう弓槍の時代じゃない…

    442 22/02/28(月)02:48:49 No.901914017

    へうげもセンゴクも奇しくも 秀忠はワシ(主人公)の影響がでかい!って感じな描写になってるの興味深い

    443 22/02/28(月)02:49:47 No.901914162

    >本能寺の変から天下惣無事まで10年もかかってないのを考えるとあの時代ちょっと濃すぎる… 本能寺から三年くらいは旧織田勢力の内輪揉めという信長全盛期からすれば後退してるような時期のはずなのに それが終わった瞬間の急加速で気づいたらもう天下に敵がいなくなっている

    444 22/02/28(月)02:50:03 No.901914193

    >本能寺の変から天下惣無事まで10年もかかってないのを考えるとあの時代ちょっと濃すぎる… 人間50年だからな…

    445 22/02/28(月)02:50:05 No.901914196

    >へうげもセンゴクも奇しくも >秀忠はワシ(主人公)の影響がでかい!って感じな描写になってるの興味深い 平和な時代の大半築いた人だからそこに関連させるとお話の落しどころとして丁度いいんだよ

    446 22/02/28(月)02:50:50 No.901914300

    見事に描ききったな

    447 22/02/28(月)02:51:11 No.901914352

    歌会とかくるなかれとか掛けてバカにされてるのに気づかないで 逆に振り回すのがゴンベエらしかったなぁ

    448 22/02/28(月)02:52:05 No.901914467

    >へうげもセンゴクも奇しくも >秀忠はワシ(主人公)の影響がでかい!って感じな描写になってるの興味深い 秀忠や家光も家康のように力で周りを黙らせたわけでなく 多くの戦国の生き残りからの影響を受けリスペクトして縁の力で天下を泰平にしたみたいなところはあると思う

    449 22/02/28(月)02:52:13 No.901914491

    さらばじゃセンゴク…

    450 22/02/28(月)02:54:45 No.901914827

    なんだかんだ毎週楽しみにしてたからとても寂しい