虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/27(日)21:42:02 手裏剣... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/27(日)21:42:02 No.901813683

手裏剣ってちゃんと実用されてたの

1 22/02/27(日)21:43:01 No.901814114

はい

2 22/02/27(日)21:43:29 No.901814303

>はい よかった…

3 22/02/27(日)21:45:54 No.901815351

戦輪は!戦輪はどうなの!?

4 22/02/27(日)21:46:19 No.901815516

まきびしは!?

5 22/02/27(日)21:49:09 No.901816776

えークナイは分かるけど手裏剣はファンタジーでしょ

6 22/02/27(日)21:49:17 No.901816834

くないが一番便利そう

7 22/02/27(日)21:50:48 No.901817474

>えークナイは分かるけど手裏剣はファンタジーでしょ クナイより手裏剣の方が刺さりそうじゃん!

8 22/02/27(日)21:51:00 No.901817561

棒手裏剣みたいなのは普通に使われていそう よくある星形のやつはわかんない

9 22/02/27(日)21:51:04 No.901817581

刀持ってるやつなら鞘にセットでついてる小柄投げるくらいしたと思う

10 22/02/27(日)21:52:13 No.901818112

コレでヒトとか死ぬ?

11 22/02/27(日)21:52:53 No.901818397

トリカブトとか塗っとく

12 22/02/27(日)21:54:25 No.901819039

クナイは武器以外にも穴掘ったり杭にしたり 色々使えて苦が無いでクナイっていうのは流石に嘘だと思う

13 22/02/27(日)21:54:28 No.901819059

パンジャンドラムは!?

14 22/02/27(日)21:55:53 No.901819629

手裏剣っても実際に手裏剣術で使うのは太い釘みたいな棒手裏剣だったりするんだけどな 元々は脇差とか小柄とか投げるのを手裏剣と呼んでいた

15 22/02/27(日)21:58:12 No.901820551

それなりに重さのあるやつをピンピンに研いで投げるとなかなかエグく刺さるよ https://youtu.be/-uoMipRRT8A?t=302

16 22/02/27(日)21:58:37 No.901820736

棒手裏剣も刃先を当てるのが難しそうだし 毒塗ってとりあえずかすり傷でもつければっていうなら星型も使えそうだけど

17 22/02/27(日)21:59:04 No.901820929

忍者の武器といえばサイだよなー!

18 22/02/27(日)21:59:25 No.901821070

水蜘蛛はない

19 22/02/27(日)22:00:21 No.901821487

>忍者の武器といえばサイだよなー! ヌンチャクだよなー!

20 22/02/27(日)22:02:07 No.901822196

そのへんの石やら茶碗やら投げるのも乱定剣って言って一応手裏剣扱いだとか

21 22/02/27(日)22:02:09 No.901822221

>>忍者の武器といえばサイだよなー! >ヌンチャクだよなー! 三種の神器の一つだからな

22 22/02/27(日)22:02:33 No.901822362

薄暗い環境で目に向かって投げれば相当怯むだろう

23 22/02/27(日)22:03:22 No.901822657

縦投げがメインらしいが横投げでももちろんガッツリ刺さる

24 22/02/27(日)22:03:27 No.901822702

>棒手裏剣も刃先を当てるのが難しそうだし 実際に棒手裏剣を学んでいる人の話では 距離によって当てやすい重さ長さが変わってくるらしいので まあ上手く刺さるように打つのは難しいんだろうな…

25 22/02/27(日)22:04:44 No.901823196

当たり前だけど持ち歩いてたらしょっ引かれるから気をつけよう!

26 22/02/27(日)22:04:56 No.901823270

なんか現代の修練者は割り箸投げてベニヤ板につき刺せるとかなんとか

27 22/02/27(日)22:05:29 No.901823492

>当たり前だけど持ち歩いてたらしょっ引かれるから気をつけよう! ニンジャは精製出来るので持ち歩く必要は無いのだ

28 22/02/27(日)22:06:14 No.901823792

アフリカ投げナイフめいた邪悪なスリケンがない

29 22/02/27(日)22:06:29 No.901823878

>なんか現代の修練者は割り箸投げてベニヤ板につき刺せるとかなんとか 投げずに直接突き立てても難しくない!?

30 22/02/27(日)22:06:39 No.901823944

拾って投げ返されるから特訓しないと投げづらいように作られてるって聞いた

31 22/02/27(日)22:07:00 No.901824069

クナイは地面を掘るためのスコップなので これを投げるのが一番ファンタジー

32 22/02/27(日)22:07:17 No.901824192

>まきびしは!? マキビシといえば足下に落ちているマキビシを踏んでグワー罠だ!しているイメージが強いけど 本来は敵に目掛けて投げつける武器だったといわれている

33 22/02/27(日)22:08:14 No.901824566

>クナイは地面を掘るためのスコップなので >これを投げるのが一番ファンタジー 別に投げたって良いのだ

34 22/02/27(日)22:08:27 No.901824647

>当たり前だけど持ち歩いてたらしょっ引かれるから気をつけよう! 刃渡り大して無さそうなのに…

35 22/02/27(日)22:08:39 No.901824728

>棒手裏剣も刃先を当てるのが難しそうだし ハツミ・ニンジャが刺さっても抜いて向かってくる奴もいるから当たらなくても刺さらなくてもネクストワンが大事って言ってた

36 22/02/27(日)22:09:29 No.901825066

>本来は敵に目掛けて投げつける武器だったといわれている 弱くね!?

37 22/02/27(日)22:09:50 No.901825215

卍型とか風車型になってるのは創作だというのは聞いたことある 棒手裏剣と十字手裏剣は実際にあったらしい

38 22/02/27(日)22:09:52 No.901825223

>>クナイは地面を掘るためのスコップなので >>これを投げるのが一番ファンタジー >別に投げたって良いのだ 逆にスコップだって状況によっては投げるだろうしな…

39 22/02/27(日)22:10:07 No.901825327

どうせ「」の忍者知識の8割は忍たまだろ

40 22/02/27(日)22:10:32 No.901825502

剣術の一環で当たり前に小刀投げるよね時代劇

41 22/02/27(日)22:10:35 No.901825519

忍たまで知識仕入れてるなら信憑性は高いな

42 22/02/27(日)22:10:50 No.901825623

>どうせ「」の忍者知識の8割は忍殺だろ

43 22/02/27(日)22:11:21 No.901825839

修学旅行で映画村行ったときに買った手裏剣を投げて遊んでたな 3mくらいの距離なら立て掛けた畳に刺さってたけど動いてる人間に当てるなんて無理だと思ってた

44 22/02/27(日)22:12:43 No.901826355

>>本来は敵に目掛けて投げつける武器だったといわれている >弱くね!? まずトゲトゲしたものを投げつけられると相手が一瞬怯む あと地面に撒いたマキビシはどれだけ大量に設置しても相手が必ず踏むとは限らないが 相手に投げたマキビシは少量でも確実に相手の足下に落ちるからなあ

45 22/02/27(日)22:13:10 No.901826527

>棒手裏剣も刃先を当てるのが難しそうだし 別に刺さらなくてもいいんだ 重い金像の塊が当たったら普通に痛い

46 22/02/27(日)22:13:42 No.901826712

「」はドライバーとかヤスリとか学校の壁に投げて 棒手裏剣の練習してたタイプ多いと思う

47 22/02/27(日)22:14:32 No.901827023

投げる選択肢もあるけど隠しナイフみたいに手に隠し持って接近戦で斬ることが多かったらしい

48 22/02/27(日)22:15:03 No.901827213

>「」はドライバーとかヤスリとか学校の壁に投げて >棒手裏剣の練習してたタイプ多いと思う いや…

49 22/02/27(日)22:15:22 No.901827342

画鋲投げだよな

50 22/02/27(日)22:15:55 No.901827542

棒手裏剣もまぁ鉄の棒なので籠手に仕込んで防御力あげたりしたとか

51 22/02/27(日)22:15:56 No.901827546

現代に生きるクナイ それが山菜掘りナイフ 海外園芸家の間でhorihoriknifeの名で有名らしい http://sow.blog.jp/archives/1079261363.html

52 22/02/27(日)22:16:12 No.901827646

>指弾だよな

53 22/02/27(日)22:16:13 No.901827650

実用されてたかっていうと まず忍者が対人戦することがほぼないだろ

54 22/02/27(日)22:16:31 No.901827762

消耗品として使うにはなんか無駄にコストが掛かりそうだものなあの一般的なイメージの手裏剣

55 22/02/27(日)22:17:08 No.901827976

>実用されてたかっていうと >まず忍者が対人戦することがほぼないだろ えっ…じゃあ普段何してんの…

56 22/02/27(日)22:17:37 No.901828156

手裏剣の先に毒を塗ることでカスるだけでも 相手にダメージが入る的なのはファンタジーなのかな

57 22/02/27(日)22:17:39 No.901828168

>実用されてたかっていうと >まず忍者が対人戦することがほぼないだろ 要するに現代で言う工作員だからなあ 実際に正面切って戦うのはもうその時点でね…

58 22/02/27(日)22:17:47 No.901828214

>えっ…じゃあ普段何してんの… 諜報活動が主任務だよ!

59 22/02/27(日)22:17:51 No.901828243

>「」はドライバーとかヤスリとか学校の壁に投げて >棒手裏剣の練習してたタイプ多いと思う コンクリート針でやってたな

60 22/02/27(日)22:18:16 No.901828392

忍たま知識というか落第忍者乱太郎は考証がかなり正確だからな…

61 22/02/27(日)22:18:23 No.901828448

>諜報活動が主任務だよ! 日頃鍛えた術はなんのために…

62 22/02/27(日)22:18:31 No.901828500

>えっ…じゃあ普段何してんの… 普段は普通の町民とかやってるんじゃない

63 22/02/27(日)22:19:15 No.901828778

棒ヤスリはちゃんと家でダンボールに投げてたわ

64 22/02/27(日)22:19:19 No.901828804

本気の奴らは刃の先にうんこ塗りつけるって落第忍者乱太郎で言ってたな

65 22/02/27(日)22:20:10 No.901829140

今で言うならCIA的なのが多いにしてもSEALS的な破壊工作とか暗殺するニンジャもいたんじゃないの?

66 22/02/27(日)22:20:26 No.901829242

忍者は死にそうになるとクナイで顔をズタズタに裂くっていうのが本当かどうかだけ知りたい

67 22/02/27(日)22:21:26 No.901829672

>>諜報活動が主任務だよ! >日頃鍛えた術はなんのために… 逃げるための術だよ 火遁とかの遁って逃げるって意味だし

68 22/02/27(日)22:21:53 No.901829862

マキビシはカーチェイスしてる時によく使うだろ

69 22/02/27(日)22:22:23 No.901830049

七変化とか言い方はあるけど 普段は山伏とか行商とかそういう色んな土地を転々としていても怪しまれない職業に変装していたとか 江戸時代に入るまで平民が町や村を出入りするなんてよっぽど珍しいしみんな顔見知りだから入り込むにもそういう特殊な職業だと思わせる必要があった

70 22/02/27(日)22:23:11 No.901830406

あまり夢を壊すような発言は避けてくれ

71 22/02/27(日)22:24:29 No.901830929

火遁の術ってそこら中に火をつけて火事だーって騒いでる間に逃げる術でしょ?

72 22/02/27(日)22:25:15 No.901831274

棒手裏剣は90度くらい回転させて投げてた気がする どう放すのかよくわからん

73 22/02/27(日)22:25:50 No.901831523

>火遁の術ってそこら中に火をつけて火事だーって騒いでる間に逃げる術でしょ? 遁が逃げるって意味だしな

74 22/02/27(日)22:27:33 No.901832215

棒手裏剣は投げる前は手首に忍ばせて咄嗟の防御にも使うと落乱で読んだ

75 22/02/27(日)22:28:49 No.901832737

>棒手裏剣は90度くらい回転させて投げてた気がする >どう放すのかよくわからん 全力でチョップするみたいに手刀を振り下ろして その途中で手裏剣を離すと 最初は|だったのが/になって―になって丁度狙った位置で刺さる ように練習する

76 22/02/27(日)22:33:16 No.901834503

スリケン!

77 22/02/27(日)22:33:24 No.901834562

俺は贅沢言わないから忍者無双なんて夢見ないで水戸黄門の弥七くらいのスペックで我慢するよ

78 22/02/27(日)22:35:51 No.901835556

トマホークなんかは投げつけられたら死を覚悟するけど 画像のは当たっても「痛い!」で済みそう感ある

79 22/02/27(日)22:36:13 No.901835716

実際の手裏剣は致命傷を与える武器じゃなくって追いかけられてる時に尖ったものぶん投げてビビらせる用だったの…?

80 22/02/27(日)22:37:17 No.901836125

マイナスドライバーが初心者のナイフ投げの練習に最適と言われる程度には 先のとがった棒を投げてぶっ刺すのは難しくない

81 22/02/27(日)22:38:31 No.901836564

>実際の手裏剣は致命傷を与える武器じゃなくって追いかけられてる時に尖ったものぶん投げてビビらせる用だったの…? さけるチーズくらいぶっといから当たったら重さで普通に致命傷だと思う

82 22/02/27(日)22:40:57 No.901837476

>実際の手裏剣は致命傷を与える武器じゃなくって追いかけられてる時に尖ったものぶん投げてビビらせる用だったの…? 武士とかが脇差とか咄嗟に投げて相手が怯んだ隙にズバーッするのが元々の手裏剣 ただ昔も手裏剣術を訓練してた人は木の厚板を貫通したって言うし普通に殺傷能力はあっただろう

83 22/02/27(日)22:41:39 No.901837737

上様は扇子投げるのが得意

↑Top