22/02/27(日)11:10:00 鎌倉武... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/27(日)11:10:00 No.901606539
鎌倉武士VS戦国武士はどっちが強いだろう
1 22/02/27(日)11:11:24 No.901606879
戦国の薩摩は強そう
2 22/02/27(日)11:11:42 No.901606944
銃持ってる方が強いに決まってるじゃん
3 22/02/27(日)11:12:37 No.901607165
>銃持ってる方が強いに決まってるじゃん 鎌倉武士は初見で銃奪って使いそうなとこある
4 22/02/27(日)11:13:20 No.901607330
鎌倉武士は時期によって強さにばらつきが…
5 22/02/27(日)11:13:31 No.901607371
島津はいつの世も中央の勢力には抗し得ない人たちだよ
6 22/02/27(日)11:13:51 No.901607455
鎌倉武士のサンプルが仁さんだ俺
7 22/02/27(日)11:14:29 No.901607604
練度だったら鎌倉だけど装備なら戦国になるのかな
8 22/02/27(日)11:15:05 No.901607762
大きな港に住んでて魚食いまくってる鎌倉武士は強いとか 米食ってる秀吉軍みたいなのあんま強くないのでは
9 22/02/27(日)11:16:12 No.901608033
個々人の凶悪さで言えば古代人上がりの鎌倉武士の方だろうな
10 22/02/27(日)11:17:48 No.901608408
同じ武装で武田信玄軍VS源氏武田軍なら確実に戦国の方が強い
11 22/02/27(日)11:18:13 No.901608510
実際の資料を見ると誉れなんか無いのが鎌倉武士
12 22/02/27(日)11:18:39 No.901608622
>練度だったら鎌倉だけど装備なら戦国になるのかな 新しい鎧が普及して矢が通らなくなって困った鎌倉武士は すぐに馬を撃つようになった程度には賢い
13 22/02/27(日)11:19:01 No.901608721
>個々人の凶悪さで言えば古代人上がりの鎌倉武士の方だろうな おやつ代わりエンタメ代わり挙げ句の果てには暇潰しで人を殺すからな…
14 22/02/27(日)11:19:06 No.901608734
トラディショナルな鎌倉の軍隊が新しい合戦に翻弄される象徴的な話として千早城の戦いがあるから普通に戦わせたら新しい方が勝つだろ 道端で遭遇した上皇に襲いかかるまでの速さとかなら鎌倉が勝つ
15 22/02/27(日)11:19:34 No.901608847
そもそも先に滅んでるしな鎌倉武士
16 22/02/27(日)11:19:44 No.901608889
そもそも数が圧倒的に違うから戦国時代のが上よ?
17 22/02/27(日)11:19:48 No.901608904
概念的な話で言うとだだっぴろい曲輪で毎日訓練してる鎌倉武士と 御所勤めから農民やならず者まで武士名乗ったもの勝ちの戦国武士と 環境や出自が違うから強弱は難しい
18 22/02/27(日)11:20:55 No.901609176
>そもそも数が圧倒的に違うから戦国時代のが上よ? 数だけで言ったら鎌倉幕府は千早城に100万人動員できるので
19 22/02/27(日)11:22:15 No.901609507
戦国よりも鎌倉時代の武士の方が実用重視で勝つためなら即なんでもやりそうイメージはある
20 22/02/27(日)11:22:42 No.901609619
>トラディショナルな鎌倉の軍隊が新しい合戦に翻弄される象徴的な話として千早城の戦いがあるから普通に戦わせたら新しい方が勝つだろ >道端で遭遇した上皇に襲いかかるまでの速さとかなら鎌倉が勝つ 戦術的な面は相当レベルアップしてるだろうしな
21 22/02/27(日)11:22:55 No.901609668
なんかそうだねx1がやたら多いスレだな
22 22/02/27(日)11:22:59 No.901609687
いいか鎌倉武士たるものは自宅の庭に首を絶やすな
23 22/02/27(日)11:23:35 No.901609808
鎌倉時代らしい武士の新田義貞は後半生行った先でだいたい負けてるのであの辺が鎌倉時代の限界だろうな
24 22/02/27(日)11:25:02 No.901610162
馬鹿や蛮族は組織力で負けるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
25 22/02/27(日)11:25:16 No.901610202
このスレは元寇の話になって荒れる
26 22/02/27(日)11:25:31 No.901610273
>戦術的な面は相当レベルアップしてるだろうしな 一番簡単な例は鎧かな でも神社なんかに奉納するときは昔のままの鎧を送ったりしてるところ見てると 戦国初期はまだまだみんな鎌倉スタイルの鎧着てる武将たちが多かったろうなってのは浪漫
27 22/02/27(日)11:25:33 No.901610285
>>そもそも数が圧倒的に違うから戦国時代のが上よ? >数だけで言ったら鎌倉幕府は千早城に100万人動員できるので 軍記物を信じるやついる!?
28 22/02/27(日)11:26:36 No.901610536
平安武士 鎌倉武士 戦国武士 幕末武士
29 22/02/27(日)11:27:02 No.901610645
鎌倉時代の特異性は鎌倉武士たちが時代なりに野蛮なことじゃなくて 土人みたいな武士たちを暴力と理性で巧みに押さえつけた北条の優秀さだと思う
30 22/02/27(日)11:28:09 No.901610901
戦って強いのは普通に戦国の方だろうけど彼らもご先祖様見てコワ~…ってなるとも思う
31 22/02/27(日)11:28:22 No.901610954
製造技術の関係で量産が難しかったのもあるけど鎌倉武士とか御家人が兜なんか重くていらねぇ!ってしてたもの事実なんだよな
32 22/02/27(日)11:28:49 No.901611073
躊躇のなさで言えば鎌倉武士だとは思う
33 22/02/27(日)11:29:24 No.901611221
武器種とかは変わってなさそうだけど 戦術的な差はあるんか?
34 22/02/27(日)11:29:24 No.901611227
情けは人の為ならずを情けって人にかけちゃいけないんだってぶっころすのが鎌倉武士 情けかけてやるからそのかわり俺と一緒に隣の奴ぶっころそうぜが戦国武士
35 22/02/27(日)11:29:58 No.901611373
>躊躇のなさで言えば鎌倉武士だとは思う 出会い頭で切り捨てるような連中でしょ?
36 22/02/27(日)11:30:48 No.901611587
>戦って強いのは普通に戦国の方だろうけど彼らもご先祖様見てコワ~…ってなるとも思う こんだけ完璧な陣を敷いたら交渉のテーブルに着くだろうって思ってたら 夜中に玉砕特攻されるみたいなことが度々ありそうなのはある
37 22/02/27(日)11:30:55 No.901611608
>武器種とかは変わってなさそうだけど >戦術的な差はあるんか? でかい刀が流行ってそれを実戦的にした長巻が定着したりしてるな 南北朝の頃からは馬一辺倒じゃなくなってるのもある
38 22/02/27(日)11:31:36 No.901611803
>>躊躇のなさで言えば鎌倉武士だとは思う >出会い頭で切り捨てるような連中でしょ? 家の外を元気にスラムの難民がほっつき歩いてるな! 訓練ヨシ!さぁブッ殺そう!!だし…
39 22/02/27(日)11:32:07 No.901611915
鎌倉武士は槍衾と銃撃で終わりじゃない?
40 22/02/27(日)11:32:10 No.901611931
>武器種とかは変わってなさそうだけど >戦術的な差はあるんか? 戦国の方が用兵の面では優れてるけど
41 22/02/27(日)11:32:28 No.901611997
戦国時代のベースの室町幕府自体北条の支配を脱却した御家人の寄り合いみたいな側面が強いから滅ぼすまではいかないこと多いんだよね 鎌倉幕府は平気で族滅するけど
42 22/02/27(日)11:33:01 No.901612122
>>武器種とかは変わってなさそうだけど >>戦術的な差はあるんか? >でかい刀が流行ってそれを実戦的にした長巻が定着したりしてるな 槍はあまり使われてなかったんだっけか 戦国期になるとどんどん長くなって槍衾作ったりもしてるから武器の違いは戦術にも繋がる
43 22/02/27(日)11:33:19 No.901612205
>鎌倉幕府は平気で族滅するけど 従わないから殲滅されて滅んだんだよ
44 22/02/27(日)11:33:55 No.901612416
リボルケイン!
45 22/02/27(日)11:34:14 No.901612511
>鎌倉武士は槍衾と銃撃で終わりじゃない? 上で言ってる通り雑兵を奇兵でなく正兵として使ってる時点で鎌倉は戦国に数では戦術的に勝てない なので夜襲とかしてくると思う
46 22/02/27(日)11:34:33 No.901612601
>家の外を元気にスラムの難民がほっつき歩いてるな! >訓練ヨシ!さぁブッ殺そう!!だし… つまり実践的な訓練が積めずただ無抵抗の人間を殺すことしかできないから滅んだんだな…
47 22/02/27(日)11:35:02 No.901612732
>つまり実践的な訓練が積めずただ無抵抗の人間を殺すことしかできないから滅んだんだな… それはそう
48 22/02/27(日)11:35:07 No.901612755
>鎌倉武士は槍衾と銃撃で終わりじゃない? 鎌倉武士の基本スキルに強弓があるからどうだろう 戦国時代は農民を兵士にするけど 鎌倉時代の武士とその家人は本業が人殺しで兼業で農家やってるっていう奴らだし
49 22/02/27(日)11:35:26 No.901612830
レギュレーション揃えたらどうなるんだろう キマってる鎌倉武士も強そうだけど多人数の戦は戦国武士に分がありそう
50 22/02/27(日)11:35:38 No.901612885
一騎打ちは蒙古襲来のせいで戦国ではまず見かけないな
51 22/02/27(日)11:36:04 No.901613009
そもそも戦国時代の武士って地方勢力ばっかりで画一的に語れるイメージがない
52 22/02/27(日)11:36:18 No.901613060
鎌倉時代から100年ずっと戦ってきた戦国のほうが練度がやばそう
53 22/02/27(日)11:36:29 No.901613110
>レギュレーション揃えたらどうなるんだろう >キマってる鎌倉武士も強そうだけど多人数の戦は戦国武士に分がありそう 武器は剣なのか?
54 22/02/27(日)11:36:58 No.901613238
>鎌倉時代から100年ずっと戦ってきた戦国のほうが練度がやばそう 三河武士…
55 22/02/27(日)11:37:13 No.901613307
なんか刀が違うんでしょ?
56 22/02/27(日)11:37:26 No.901613361
>戦国時代は農民を兵士にするけど 戦国時代に農兵がいたっていう明確な根拠は無いぞ むしろ農村から兵を集めるのが困難だったのがわかる史料の方が多い
57 22/02/27(日)11:37:39 No.901613422
>鎌倉時代から100年ずっと戦ってきた戦国のほうが練度がやばそう 戦争が常態化するとなれ合って弱くなるのは中世ヨーロッパの歴史的にもそう
58 22/02/27(日)11:37:47 No.901613452
鎌倉時代からはどう百年加算しても戦国時代にはならんだろ
59 22/02/27(日)11:37:52 No.901613476
>>鎌倉武士は槍衾と銃撃で終わりじゃない? >鎌倉武士の基本スキルに強弓があるからどうだろう 戦国時代も弓は普通に使われてるよ 戦での死因の大半は弓だとセンゴクの初めの頃に書いてあったな
60 22/02/27(日)11:38:36 No.901613679
あれっ鎌倉武士って実は強くないの?
61 22/02/27(日)11:38:40 No.901613698
しかし大河効果凄いな令和最初の鎌倉武士評価が来てるぞー
62 22/02/27(日)11:38:55 No.901613763
三河武士弱いの? 強い厄介者ってイメージがあったのに…
63 22/02/27(日)11:39:09 No.901613825
>あれっ鎌倉武士って実は強くないの? 強くなかったら元寇に負けてるけど
64 22/02/27(日)11:39:25 No.901613900
いや土民の徴発しないで数千も兵隊集められるわけねえだろ
65 22/02/27(日)11:39:44 No.901613969
>なんか刀が違うんでしょ? 源平の頃の刀は分厚い蛤刃で刀身の半分までしか刃が研がれてない 使い方も兜をぶん殴って昏倒狙うようなスタイルで 曲がっても足でふんづければ元に戻った
66 22/02/27(日)11:39:59 No.901614030
>あれっ鎌倉武士って実は強くないの? 当時としては強かったけど時代遅れになったので…
67 22/02/27(日)11:40:12 No.901614092
この前の大河で頼朝に途中で道の駅でお土産買ってきたよ!みたいなノリで首討ち取ってくるのでだめだった
68 22/02/27(日)11:40:22 No.901614128
大鎧とかあんなのよく来て動けるよね
69 22/02/27(日)11:40:30 No.901614164
古い方が失われた武術とか使いそうだから強い
70 22/02/27(日)11:40:31 No.901614168
肉食ってる土人な縄文時代の戦士が一番強い
71 22/02/27(日)11:41:27 No.901614403
>源平の頃の刀は分厚い蛤刃で刀身の半分までしか刃が研がれてない >使い方も兜をぶん殴って昏倒狙うようなスタイルで >曲がっても足でふんづければ元に戻った 長くて重い鉄棒で相手をぶんなぐってたってそっちの方が強そうじゃない? 実際戦国時代の刀は実用っていうよりほとんど権威や飾りのためのものだったし
72 22/02/27(日)11:41:47 No.901614480
>三河武士弱いの? 弱くなかったら松平が織田にすり潰されて 当主が今川に逃げ込んで再建してもらう目にはあってないかと
73 22/02/27(日)11:42:14 No.901614578
>肉食ってる土人な縄文時代の戦士が一番強い 縄文人は心優しい人々だから…
74 22/02/27(日)11:42:19 No.901614607
>大鎧とかあんなのよく来て動けるよね だから馬って大事
75 22/02/27(日)11:42:32 No.901614669
合図→盾→弓→刀って戦い方は分かりやすくはある蒙古は無視した
76 22/02/27(日)11:43:13 No.901614847
強くないというか集団戦術が洗練されていないし装備も基本的に弓特化だからまあ合戦とかでは分が悪い
77 22/02/27(日)11:43:27 No.901614898
野蛮さは間違いなく上
78 22/02/27(日)11:43:38 No.901614946
>三河武士弱いの? >強い厄介者ってイメージがあったのに… 江戸時代なら最強だよ 鉄砲と大砲の使用とそれらの訓練を許されてたからな…
79 22/02/27(日)11:43:39 No.901614947
鎌倉武士蛮族なだけで戦国武士に負けるんだ…なんかがっかりだな
80 22/02/27(日)11:43:50 No.901614991
平安武士は装備も絢爛でお金持ちなイメージ
81 22/02/27(日)11:43:55 No.901615014
個なら鎌倉 集団なら戦国 装備は同じものとする
82 22/02/27(日)11:44:06 No.901615065
>使い方も兜をぶん殴って昏倒狙うようなスタイルで >長くて重い鉄棒で相手をぶんなぐってたってそっちの方が強そうじゃない? るろうに剣心みたいだな!
83 22/02/27(日)11:44:30 No.901615155
>鎌倉武士蛮族なだけで戦国武士に負けるんだ…なんかがっかりだな 装備が違い過ぎる…
84 22/02/27(日)11:44:47 No.901615233
>島津はいつの世も中央の勢力には抗し得ない人たちだよ 幕末は最初中央側についたあと幕府より長州の方が与し易いと見て乗り換えたじゃん!
85 22/02/27(日)11:44:48 No.901615237
>鎌倉武士蛮族なだけで戦国武士に負けるんだ…なんかがっかりだな 個人レベルのタイマンだったら勝てるけどな… 躊躇一切なさそうだし
86 22/02/27(日)11:44:51 No.901615243
戦国末期は侘び茶とか流行ったけど鎌倉時代はお茶の銘柄当てるゲームが流行っててついでに乱交パーティしてた
87 22/02/27(日)11:44:52 No.901615249
>>なんか刀が違うんでしょ? >源平の頃の刀は分厚い蛤刃で刀身の半分までしか刃が研がれてない >使い方も兜をぶん殴って昏倒狙うようなスタイルで >曲がっても足でふんづければ元に戻った つまり…西洋の剣か
88 22/02/27(日)11:44:59 No.901615277
とにかくイケイケドンドンではあるけどおかげで川渡るだけで大量の死者出したりしてるのもまた事実 なんにせよ怖い
89 22/02/27(日)11:45:23 No.901615364
>個人レベルのタイマンだったら勝てるけどな… >躊躇一切なさそうだし なんでソースが自分の思い込みなんだよ
90 22/02/27(日)11:45:26 No.901615377
鎌倉時代より戦国時代のが基礎的な技術力が上がってるから強いだろう 築城技術一つでも戦国のが絶対上だし
91 22/02/27(日)11:45:29 No.901615384
>鎌倉武士蛮族なだけで戦国武士に負けるんだ…なんかがっかりだな 現代の軍隊と幕末の軍隊とどっちが強いよってレベルの話なので
92 22/02/27(日)11:45:33 No.901615403
鎌倉武士は計算とかできなそうだし戦国武士に勝てる道理がないだろ
93 22/02/27(日)11:45:34 No.901615411
命が軽いやつは強い 現代でもよくわかるね?
94 22/02/27(日)11:45:35 No.901615418
鎌倉武士は騎兵の主の周りの徒歩の郎党が随伴して 弓の撃ちあいなどでどっちかの主人が落馬したら そこから郎党たちの首取りバトルがスタートする 郎党には最悪でも自分の主人の首を切り取って持ち帰ることが求められる
95 22/02/27(日)11:46:20 No.901615594
やるか!鎌倉自衛隊!
96 22/02/27(日)11:46:58 No.901615725
>鎌倉武士は計算とかできなそうだし戦国武士に勝てる道理がないだろ 数は数えられなくても首は取れそうなのが鎌倉武士
97 22/02/27(日)11:46:59 No.901615733
>平安武士は装備も絢爛でお金持ちなイメージ 前九年の役の源頼義側はそんな感じっぽいけど討伐される安倍氏の側は革と棍棒で武装してそう
98 22/02/27(日)11:47:01 No.901615745
>平安武士は装備も絢爛でお金持ちなイメージ 律令時代は置き盾と弩でバトルしてる記録はある
99 22/02/27(日)11:47:03 No.901615754
>いいか鎌倉武士たるものは自宅の庭に首を絶やすな 歴史考証が忠実であると褒められた江戸期の創作
100 22/02/27(日)11:47:07 No.901615773
>道端で遭遇した上皇に襲いかかるまでの速さとかなら鎌倉が勝つ 蛮族かよ
101 22/02/27(日)11:47:21 No.901615829
大鎧を着なくても武士になれるんだ!って感覚よりも とりあえずなんか着て武士名乗っちゃお☆ノリの胴巻ブームな戦国がじつに自然発生感ですき
102 22/02/27(日)11:47:40 No.901615895
>やるか!鎌倉自衛隊! 義経みたいな機動戦の天才に機械化部隊を持たせたら一体どうなってしまうのか
103 22/02/27(日)11:47:43 No.901615906
>>道端で遭遇した上皇に襲いかかるまでの速さとかなら鎌倉が勝つ >蛮族かよ はい
104 22/02/27(日)11:47:58 No.901615974
お互い真正面至近距離からヨーイドンで殺し合いとかならともかく 戦争って形でやるなら鎌倉が勝てる道理がない
105 22/02/27(日)11:48:06 No.901616007
マッドマックスのウォーボーイズみたいなイメージあるな鎌倉武士
106 22/02/27(日)11:48:11 No.901616023
>馬鹿や蛮族は組織力で負けるんだ >悔しいだろうが仕方ないんだ 世界史知らない人間のレス
107 22/02/27(日)11:48:22 No.901616068
>築城技術一つでも戦国のが絶対上だし そもそも城郭戦の経験がほぼ無いんじゃね 日本の城郭戦の本格化って南北朝時代からだし
108 22/02/27(日)11:48:31 No.901616093
戦国武士ってんなら銃も使えるだろうし割と戦力差が辛い
109 22/02/27(日)11:48:50 No.901616152
>お互い真正面至近距離からヨーイドンで殺し合いとかならともかく >戦争って形でやるなら鎌倉が勝てる道理がない 逆じゃね?ヨーイドンなんかする前に戦争するぜって話し合いしに来たやつ斬り殺すのが鎌倉
110 22/02/27(日)11:49:04 No.901616206
権威を虚仮にする力なら日本全史を見渡しても鎌倉が一番
111 22/02/27(日)11:49:17 No.901616250
銃が辛いな…
112 22/02/27(日)11:49:21 No.901616267
個なら鎌倉が勝つだろうってそれネットの聞きかじりソース以外で根拠あるの?
113 22/02/27(日)11:49:38 No.901616332
>鎌倉時代の特異性は鎌倉武士たちが時代なりに野蛮なことじゃなくて >土人みたいな武士たちを暴力と理性で巧みに押さえつけた北条の優秀さだと思う 北条は賢いけど土人側だぞ 先進的なのは頼朝の方
114 22/02/27(日)11:50:35 No.901616517
骨格や体に数百年の開きがあるのはどういう影響が出るか
115 22/02/27(日)11:50:37 No.901616524
>権威を虚仮にする力なら日本全史を見渡しても鎌倉が一番 朝敵認定をふざけんなあいつが朝敵だろで跳ね返す頼朝 朝敵認定をふざけんな殺すぞで帳消しにする義時 朝敵認定をもう一個朝廷作ってなしにしちゃおうで乗り切る尊氏 みんな違ってみんないい
116 22/02/27(日)11:50:45 No.901616559
>情けは人の為ならずを情けって人にかけちゃいけないんだってぶっころすのが鎌倉武士 頼朝に情けかけたばかりに滅ぼされた平氏見てるからな…
117 22/02/27(日)11:50:47 No.901616561
ヨーイドンなんて鎌倉武士が守るかよ
118 22/02/27(日)11:51:04 No.901616623
やあやあ我こそは~ズドーン!で終わり
119 22/02/27(日)11:51:23 No.901616692
俺の方が強い
120 22/02/27(日)11:51:34 No.901616725
男衾三郎絵詞はどこまでが本当でどこからが嘘なのか…
121 22/02/27(日)11:51:37 No.901616735
>やあやあ我こそは~ズドーン!で終わり 昔の教科書で育った「」きたな
122 22/02/27(日)11:51:46 No.901616762
>先進的なのは頼朝の方 頼朝がいたの幕府できてせいぜい十数年じゃねーか 後の時代の流れ作ってるのは歴代の北条得宗だろ
123 22/02/27(日)11:51:57 No.901616800
>ヨーイドンなんて鎌倉武士が守るかよ 元から来た使者に「あいつら蛮族だから話になりませんよ」と報告される鎌倉武士に哀しき過去…
124 22/02/27(日)11:52:10 No.901616846
同じ武士って言っても活動時期に400年くらい差があるからなぁ 今の軍人と戦国武士どっちが強いかと同じようなもんか
125 22/02/27(日)11:52:10 No.901616847
>やあやあ我こそは~ズドーン!で終わり 元寇の時もその後はルール無用の残虐ファイトの始まりでしかなかったんだけどね
126 22/02/27(日)11:52:30 No.901616925
>>銃持ってる方が強いに決まってるじゃん >鎌倉武士は初見で銃奪って使いそうなとこある じゃあ鎌倉武士でやる意味ねえな
127 22/02/27(日)11:52:39 No.901616955
>>道端で遭遇した上皇に襲いかかるまでの速さとかなら鎌倉が勝つ >蛮族かよ 平安時代は内大臣が花山法皇に弓矢を撃ち込んで 従者たちの生首をお持ち帰りしてるので むしろ平安貴族スタイルです
128 22/02/27(日)11:53:05 No.901617044
このままだと群れた原始人が最強になっちまう!
129 22/02/27(日)11:53:05 No.901617047
>頼朝がいたの幕府できてせいぜい十数年じゃねーか >後の時代の流れ作ってるのは歴代の北条得宗だろ だから保守的な鎌倉幕府の気風作ったのは北条氏だって話なんだけど
130 22/02/27(日)11:53:06 No.901617050
いつものナチおじいちゃん
131 22/02/27(日)11:53:14 No.901617096
>銃が辛いな… 鎧が役に立たないのはずるいよね
132 22/02/27(日)11:53:42 No.901617202
>>頼朝がいたの幕府できてせいぜい十数年じゃねーか >>後の時代の流れ作ってるのは歴代の北条得宗だろ >だから保守的な鎌倉幕府の気風作ったのは北条氏だって話なんだけど 鎌倉幕府の気質のどこに保守性があるのか教えて欲しい
133 22/02/27(日)11:53:44 No.901617204
>個なら鎌倉が勝つだろうってそれネットの聞きかじりソース以外で根拠あるの? そんなん言い出したら洗練された剣術身に着けてる幕末武士最強ってことになるな
134 22/02/27(日)11:54:02 No.901617276
鎌倉武士がポルトガルと取引出来ると思う?
135 22/02/27(日)11:54:11 No.901617310
剣法って安全な時代のスポーツだぞ
136 22/02/27(日)11:54:20 No.901617346
一時期の薩摩最強!戦闘民族!ネタで喜んでた層がそのままスライドしてる感がある 出典が漫画の断片だったりネットの伝聞だったりってとこも含めて
137 22/02/27(日)11:55:16 No.901617554
>男衾三郎絵詞はどこまでが本当でどこからが嘘なのか… 教訓話として見ると貴族みたいな軟弱な生活してる兄貴が没落してて ゴリゴリの武家な生活してる三郎が栄えてるという筋書きではあるが オチの部分が欠落してるので判断がつかない
138 22/02/27(日)11:55:17 No.901617561
平氏やその当時の都のノリに馴染んでる頼朝の方が先進的だぞ だから坂東武者による実力主義社会~という思想の北条とバッティングしたわけで
139 22/02/27(日)11:55:39 No.901617629
栄養状態が良い方が有利だけどどっちが良いかわかんねえ
140 22/02/27(日)11:55:39 No.901617632
>鎌倉武士蛮族なだけで戦国武士に負けるんだ…なんかがっかりだな 戦術も装備も新しい方が勝つに決まってるじゃん 当然戦国武士よりも薩長同盟軍のほうが強いしそれより旧日本兵のほうが強いし自衛官のほうが更に強い
141 22/02/27(日)11:55:39 No.901617634
大河で頼朝死んだら旧相模川橋脚と頼朝落馬の地が盛り上がるのかな
142 22/02/27(日)11:55:51 No.901617679
じゃあどれだけ鎌倉武士が雑魚か語ろうか
143 22/02/27(日)11:55:53 No.901617686
>そんなん言い出したら洗練された剣術身に着けてる幕末武士最強ってことになるな なんかうまいこと言ったつもりかもしれないがそうだよというほかない
144 22/02/27(日)11:55:54 No.901617689
火縄銃の装填速度と射程距離と1丁あたりのコストを考えると 兵士全員弓兵スキル持ちの鎌倉武士団とそんなに遜色ない気がするんだよな そもそも訓練の必要なく兵士を熟練の弓兵並の殺傷力を持たせられるから銃がとりいれられたわけで
145 22/02/27(日)11:56:44 No.901617904
>鎌倉武士がポルトガルと取引出来ると思う? なあにあの足利義満だって明の対応にマジぎれのクソコテ化しても明と一瞬でも貿易できたんだ 我慢できるさ
146 22/02/27(日)11:56:50 No.901617919
>大河で頼朝死んだら旧相模川橋脚と頼朝落馬の地が盛り上がるのかな 佐殿ウイリー事件の地と呼ばれるのか…
147 22/02/27(日)11:57:02 No.901617960
>そんなん言い出したら洗練された剣術身に着けてる幕末武士最強ってことになるな それってダメなのか? 資料多い幕末は評価しやすくて誇張された伝説みたいなのとか 当時の物語の抜粋がソースの鎌倉武士は評価しづらいっておかしくはないと思うんだ
148 22/02/27(日)11:57:44 No.901618128
>兵士全員弓兵スキル持ちの鎌倉武士団とそんなに遜色ない気がするんだよな 強弓にも差があるけど普通に銃なら大鎧も抜くので…
149 22/02/27(日)11:57:56 No.901618176
幕末武士なんてミニエー銃とガトリング砲とアームストロング砲で武装してんだぞ 鎌倉の原始人に何ができるんだ
150 22/02/27(日)11:58:00 No.901618192
>佐殿ウイリー事件の地と呼ばれるのか… 馬の尻にダルマをのせたらなぜかウィリー…
151 22/02/27(日)11:58:07 No.901618213
>平氏やその当時の都のノリに馴染んでる頼朝の方が先進的だぞ >だから坂東武者による実力主義社会~という思想の北条とバッティングしたわけで 平家は公家社会に食い込んで出世を重ねて朝廷の権力を掌握していくスタンスだよね?これを保守的と言うのはわかる 頼朝は守護地頭の設置権を把握したあとは自分以外は従四位程度の官位に留めて自分中心の権力構造を作っていく構想でこれが先進的なのもわかる 頼朝の路線を踏襲する北条が保守的なのはなんで?ドラマの印象?
152 22/02/27(日)11:58:34 No.901618324
それこそ古代ローマ軍団と中世の騎士戦うのとは訳が違う
153 22/02/27(日)11:58:35 No.901618325
>鎌倉武士がポルトガルと取引出来ると思う? 清盛が宋との貿易で宋銭を得て莫大な利益上げてたのに 鎌倉幕府は朝廷の意向に従って宋銭使用禁止という逆方向に行ってる
154 22/02/27(日)11:58:44 No.901618374
>じゃあどれだけ鎌倉武士が雑魚か語ろうか 恩賞がないとキれる 官位が下なやつを鼻で笑いがち 石だけでなくウンコも投げる とりあえずで民家も焼く
155 22/02/27(日)11:59:14 No.901618479
>火縄銃の装填速度と射程距離と1丁あたりのコストを考えると >兵士全員弓兵スキル持ちの鎌倉武士団とそんなに遜色ない気がするんだよな >そもそも訓練の必要なく兵士を熟練の弓兵並の殺傷力を持たせられるから銃がとりいれられたわけで 普通に銃の方が火力高い 弓兵と混在で運用してたのなんて初期も初期も初期もだけ
156 22/02/27(日)11:59:36 No.901618573
>そんなん言い出したら洗練された剣術身に着けてる幕末武士最強ってことになるな 実際問題刃傷沙汰の治安の悪さだと歴史上有数じゃないか 疫病でそこら辺に骸や骸骨転がってた時期とは違うベクトルで
157 22/02/27(日)11:59:44 No.901618601
そもそも鎌倉武士は足軽で囲んで殴れば殺せるって所から戦国時代に繋がってく訳だから鎌倉武士が戦国時代に勝てないのは必然
158 22/02/27(日)11:59:51 No.901618634
もはや鎌倉武士ってワード使う時点でクソニワカって感じ
159 22/02/27(日)12:00:48 No.901618871
>戦国よりも鎌倉時代の武士の方が実用重視で勝つためなら即なんでもやりそうイメージはある 逆じゃね?
160 22/02/27(日)12:00:51 No.901618885
>佐殿ウイリー事件の地と呼ばれるのか… 馬の回りを物の怪の類がワッショイワッショイしてきて落ちるってのがよく言われる奴だからどうなることやら…
161 22/02/27(日)12:01:13 No.901618948
>そもそも鎌倉武士は足軽で囲んで殴れば殺せるって所から戦国時代に繋がってく訳だから鎌倉武士が戦国時代に勝てないのは必然 えぇ…流石に弱すぎないか まあ大鎧なんてつけていたら馬上から落ちた時点で負け確だもんな
162 22/02/27(日)12:01:16 No.901618962
鎌倉武士Tueeeee!!!!!しかしたがらないからニンジャ・サプライズ理論に比べて話題の広がりに欠けるんだよね
163 22/02/27(日)12:01:25 No.901619008
>平家は公家社会に食い込んで出世を重ねて朝廷の権力を掌握していくスタンスだよね?これを保守的と言うのはわかる >頼朝は守護地頭の設置権を把握したあとは自分以外は従四位程度の官位に留めて自分中心の権力構造を作っていく構想でこれが先進的なのもわかる 朝廷から物理的に距離を取って影響力を排除し 守護地頭のベースを作ったのは清盛で 頼朝の政策は基本清盛から継承したものというのが研究者の理解です
164 22/02/27(日)12:01:27 No.901619013
>強弓にも差があるけど普通に銃なら大鎧も抜くので… 真正面から命中すればそうだけどライフリングもされてない火縄銃の射程は大弓より短いし集弾性能も弓矢以下だ 数をそろえられる工業力があったから戦局を左右できる兵器になれたんであって 単体の殺傷力は弓矢のが強い
165 22/02/27(日)12:01:50 No.901619090
軍事技術って一昔前のアンチテーゼとして新技術が出てくることが多いので一時代前はマジで厳しい
166 22/02/27(日)12:02:03 No.901619139
鎌倉武士オナニーがあまりにも気持ち悪すぎる
167 22/02/27(日)12:02:11 No.901619172
練度うんぬんの前に殺意マンマンで突っ込まれただけで 腰抜かして殺される自信ある
168 22/02/27(日)12:02:15 No.901619191
>鎌倉武士は初見で銃奪って使いそうなとこある あいたたたたたたた
169 22/02/27(日)12:02:32 No.901619265
幕末はあんなに日本刀の斬り合いしてたの他にないくらいクソ時代だぞ
170 22/02/27(日)12:02:35 No.901619273
>>そんなん言い出したら洗練された剣術身に着けてる幕末武士最強ってことになるな >それってダメなのか? >資料多い幕末は評価しやすくて誇張された伝説みたいなのとか >当時の物語の抜粋がソースの鎌倉武士は評価しづらいっておかしくはないと思うんだ 集団戦なら至極当たり前の話 こっちはタイマンの殴り合い斬り合いでの話をしてるので…
171 22/02/27(日)12:02:51 No.901619325
>頼朝の政策は基本清盛から継承したものというのが研究者の理解です で北条が頼朝と違って保守的なのはなんで?
172 22/02/27(日)12:03:04 No.901619394
戦国武士でも普通に戦おうとするより猿みたいに相手がまともに戦えないように持ち込む方が強い
173 22/02/27(日)12:03:07 No.901619409
少し前は薩摩武士で次は鎌倉武士 この流れだと次は蝦夷や防人を持ち上げるのかね
174 22/02/27(日)12:03:08 No.901619412
>>強弓にも差があるけど普通に銃なら大鎧も抜くので… >真正面から命中すればそうだけどライフリングもされてない火縄銃の射程は大弓より短いし集弾性能も弓矢以下だ >数をそろえられる工業力があったから戦局を左右できる兵器になれたんであって >単体の殺傷力は弓矢のが強い もちろん織田信長の鉄砲隊並みの戦力で戦うから鎌倉武士の負けですね
175 22/02/27(日)12:03:22 No.901619463
>練度うんぬんの前に殺意マンマンで突っ込まれただけで >腰抜かして殺される自信ある ついに想定の交戦対象が「」まで格下げされてtueeeeされる鎌倉武士に悲しき過去…
176 22/02/27(日)12:03:25 No.901619470
「」の持ち上げ方って基本的にキツイから気をつけなよ
177 22/02/27(日)12:03:33 No.901619503
>で北条が頼朝と違って保守的なのはなんで? 坂東のクソ田舎者だからです
178 22/02/27(日)12:03:35 No.901619511
鎌倉武士をやたらと持ち上げたいのはもしかしてゴーストオブツシマの影響だったりするのかい?
179 22/02/27(日)12:03:40 No.901619526
>こっちはタイマンの殴り合い斬り合いでの話をしてるので… だからそのタイマンの切りあい殴り合いでそんなに強いっていうのが何か根拠あるの?っていう
180 22/02/27(日)12:03:57 No.901619588
信長もやたら過大評価されてるから注意が必要
181 22/02/27(日)12:04:20 No.901619688
>鎌倉武士をやたらと持ち上げたいのはもしかしてゴーストオブツシマの影響だったりするのかい? 昔から変なのがいついてるだけだよ
182 22/02/27(日)12:04:22 No.901619697
fu843279.png
183 22/02/27(日)12:04:24 No.901619707
>少し前は薩摩武士で次は鎌倉武士 >この流れだと次は蝦夷や防人を持ち上げるのかね 埴輪が着てるような古代鎧が最強だったくらいフカしてもいいよ 全部草薙の剣で鎧はオルハリコンで出来てるから最強なんすよね
184 22/02/27(日)12:04:57 No.901619838
>戦国武士でも普通に戦おうとするより猿みたいに相手がまともに戦えないように持ち込む方が強い それだけが天下取りの条件では無いけど 禿鼠の戦う前に相手を戦えないようにする手配りの良さはちょっと驚異的よね…
185 22/02/27(日)12:04:59 ID:FQoKvPhY FQoKvPhY No.901619849
>fu843279.png これ「」ッチーに全く同じコピペのスレが何個かあって怖かった
186 22/02/27(日)12:05:04 No.901619872
>もはや鎌倉武士ってワード使う時点でクソニワカって感じ ではプロは何という
187 22/02/27(日)12:05:17 No.901619921
そもそもゴーストオブツシマの鎌倉武士 強いの伯父上だけで後は雑魚じゃん
188 22/02/27(日)12:05:17 No.901619925
実際に見ればわかるよ
189 22/02/27(日)12:05:40 No.901619998
>>もはや鎌倉武士ってワード使う時点でクソニワカって感じ >ではプロは何という 鎌倉の御家人
190 22/02/27(日)12:05:46 No.901620020
>禿鼠の戦う前に相手を戦えないようにする手配りの良さはちょっと驚異的よね… 頼朝も尊氏もその辺は得意だったので段取りって大事
191 22/02/27(日)12:05:49 No.901620038
藤原氏の立てた対立煽りスレ
192 22/02/27(日)12:05:52 No.901620049
戦闘能力の話なら普通に時代の下った戦国武士のほうが洗練されて強いに決まってんじゃん… 1on1だけの話だったら鎌倉武士より室伏広治のほうが強いみたいな話になるぞ
193 22/02/27(日)12:06:00 No.901620085
>この流れだと次は蝦夷や防人を持ち上げるのかね 朝廷の将軍が敗戦の言い訳として 弓と馬を得た蝦夷一人に対して こちらは10人の兵がいないと戦えない なんてこと言ってる記録はある
194 22/02/27(日)12:06:14 No.901620148
平家の落人がまぎれこんできたようだな
195 22/02/27(日)12:06:21 No.901620170
現代人からすると鎌倉も戦国も子供みたいな低身長で野蛮な以外は大して怖くないと思う
196 22/02/27(日)12:06:24 No.901620181
現代科学の技術で作った刀剣弓矢系の限定の戦争したらどこの国が勝つだろう
197 22/02/27(日)12:06:45 No.901620266
>そもそもゴーストオブツシマの鎌倉武士 >強いの伯父上だけで後は雑魚じゃん 強かったら浜で死んでないからな…
198 22/02/27(日)12:06:56 No.901620305
>そもそもゴーストオブツシマの鎌倉武士 >強いの伯父上だけで後は雑魚じゃん あれをダシにゲームではああ表現されてるけど実際は~とか語りだす
199 22/02/27(日)12:06:58 No.901620314
>1on1だけの話だったら鎌倉武士より室伏広治のほうが強いみたいな話になるぞ 奇声あげながら超重量ハンマー投げつけて来るの怖い…
200 22/02/27(日)12:07:12 No.901620363
ツシマは鎌倉のやり方じゃどうにもならねえってところが出発点だよね
201 22/02/27(日)12:07:14 No.901620373
>現代科学の技術で作った刀剣弓矢系の限定の戦争したらどこの国が勝つだろう 人口の差でで中国かインド
202 22/02/27(日)12:07:19 No.901620387
タイマンなら鎌倉武士のが装備良いけど 集団戦なら圧倒的に戦国武士
203 22/02/27(日)12:07:26 No.901620413
元寇の対応の通り二元政治っていう北条幕府な特殊な状況以上に 据えてるお飾りがチャチャいれてくるのもややこしい 時宗はキレた
204 22/02/27(日)12:07:27 No.901620418
ツシマで興味持って元寇のあれこれ調べると誉…誉?ってなるくらいには滅茶苦茶やってんなってなる
205 22/02/27(日)12:07:33 No.901620436
鎌倉武士は車懸りで潰せそうな気はするな あれが出来るのは戦国でもまずないと思うが
206 22/02/27(日)12:07:46 No.901620491
>あれをダシにゲームではああ表現されてるけど実際は~とか語りだす まぁ実際の対馬は普通にさっさと負けてるわけだが…
207 22/02/27(日)12:07:49 No.901620506
>現代科学の技術で作った刀剣弓矢系の限定の戦争したらどこの国が勝つだろう 人口と冶金技術と資源の多い国 つまり中国
208 22/02/27(日)12:08:14 No.901620604
鎌倉時代は武士が強いんじゃなくて他が弱すぎただけなんで…
209 22/02/27(日)12:08:43 No.901620706
鎌倉武士大好きマンは日本すごい→俺すごいみたいな無惨さを感じていたたまれなくなる
210 22/02/27(日)12:09:00 No.901620773
どう考えても鎌倉武士より叡山の僧兵の方が強い
211 22/02/27(日)12:09:00 No.901620775
鎌倉武士って弱いんだな…
212 22/02/27(日)12:09:14 No.901620827
突っ込むだけしか能がないバカは三段撃ちで武田の騎馬隊よろしく蜂の巣っすわ
213 22/02/27(日)12:09:26 No.901620876
>人口の差でで中国かインド 軍勢多くても基本やる気ない勝ち馬の尻にのっかりたいのが9割が中国の伝統だから 中国軍の組織力は数や装備のわりにあんま高くない 少数のヒーローは常にいる
214 22/02/27(日)12:09:45 No.901620962
海外勢力に勝った!って言える唯一の存在だから変なやつに好かれてんのかな 明治の日本陸軍じゃダメですか
215 22/02/27(日)12:10:01 No.901621034
>鎌倉武士って弱いんだな… 弱いとまでは言ってない 時代の進んだ戦国時代の武士のほうが当然強いよって言ってるだけで
216 22/02/27(日)12:10:20 No.901621117
中国のモラルない軍隊はマジでモラルないからな…
217 22/02/27(日)12:10:26 No.901621143
>鎌倉時代は武士が強いんじゃなくて他が弱すぎただけなんで… 皇族とか公家とか僧侶とか賤民とかが逆襲してくる鎌倉末期いいよね
218 22/02/27(日)12:10:26 No.901621145
鎌倉武士大好きマンは日本すごい→俺すごいみたいなルサンチマンを感じていたたまれなくなる
219 22/02/27(日)12:10:35 No.901621181
そもそも御家人の絶対数があんま多くないというか 義経討伐の準備で関東の御家人に集合かけた記録あるけど それで集まったの2700騎程度だぞ
220 22/02/27(日)12:10:35 No.901621186
>>人口の差でで中国かインド >軍勢多くても基本やる気ない勝ち馬の尻にのっかりたいのが9割が中国の伝統だから >中国軍の組織力は数や装備のわりにあんま高くない >少数のヒーローは常にいる すげぇ…全部主観でしかない…
221 22/02/27(日)12:10:38 No.901621197
>>鎌倉武士って弱いんだな… >弱いとまでは言ってない >時代の進んだ戦国時代の武士のほうが当然強いよって言ってるだけで そのレス待ってるだけのクソ野郎だろ
222 22/02/27(日)12:10:54 No.901621263
でも鎌倉の人たちって死んだらヴァルハラいけるみたいな思想なんでしょう? 気持ちで負けるよ
223 22/02/27(日)12:10:58 No.901621286
>鎌倉武士大好きマンは日本すごい→俺すごいみたいな無惨さを感じていたたまれなくなる おまえGOGOEGOだろ
224 22/02/27(日)12:11:27 No.901621412
>海外勢力に勝った!って言える唯一の存在だから変なやつに好かれてんのかな >明治の日本陸軍じゃダメですか なんか嫌じゃん旧日本軍って惨めな話ばっかで
225 22/02/27(日)12:11:30 No.901621427
倭寇tueeee!するやつ出てこないかな
226 22/02/27(日)12:11:35 No.901621456
>鎌倉武士って弱いんだな… 例えば今の小国の軍でも500年前だと無双できるしそれで弱いというのは頭おかしい
227 22/02/27(日)12:11:37 No.901621459
>鎌倉武士大好きマンは日本すごい→俺すごいみたいなルサンチマンを感じていたたまれなくなる わかりました逆をいきましょう お前だけはダメ人間!
228 22/02/27(日)12:11:37 No.901621462
比較対象が悪いよなあ せめて同時代じゃないと
229 22/02/27(日)12:11:44 No.901621486
>>鎌倉時代は武士が強いんじゃなくて他が弱すぎただけなんで… >皇族とか公家とか僧侶とか賤民とかが逆襲してくる鎌倉末期いいよね 鎧とか着てるのにそいつらに負けるってあんまり過ぎない?
230 22/02/27(日)12:12:07 No.901621581
>おまえGOGOEGOだろ すごい 荒らしって決めつけて逃げるとかこんな言い逃れ方あるんだな
231 22/02/27(日)12:12:13 No.901621610
>すげぇ…全部主観でしかない… 10年中国いたし共産党員の人や人民解放軍の人とも仕事してたからお前よりは詳しいよ
232 22/02/27(日)12:12:18 No.901621626
>>皇族とか公家とか僧侶とか賤民とかが逆襲してくる鎌倉末期いいよね >鎧とか着てるのにそいつらに負けるってあんまり過ぎない? 坊さんだって鎧ぐらいは着るぞ
233 22/02/27(日)12:12:31 No.901621671
>どう考えても鎌倉武士より叡山の僧兵の方が強い うーん 叡山はもう清盛に天台座主を助けてもらうレベルになってたしどうかなあ? そもそも寺社に対抗するために作ったのが北面武士なわけだしさ
234 22/02/27(日)12:12:32 No.901621675
>倭寇tueeee!するやつ出てこないかな 良くも悪くもただの海賊すぎる…
235 22/02/27(日)12:12:41 No.901621730
やっぱり元vs鎌倉幕府だよ
236 22/02/27(日)12:12:45 No.901621738
薩摩隼人は豊臣秀吉に負けたしそいつらも明や朝鮮に敗北した
237 22/02/27(日)12:12:47 No.901621745
>鎧とか着てるのにそいつらに負けるってあんまり過ぎない? まあ武士だけが武装するわけじゃないから…
238 22/02/27(日)12:12:57 No.901621789
>>すげぇ…全部主観でしかない… >10年中国いたし共産党員の人や人民解放軍の人とも仕事してたからお前よりは詳しいよ 精一杯背伸びして嘘ついててかわいい
239 22/02/27(日)12:13:15 No.901621867
>倭寇tueeee!するやつ出てこないかな 刀の実用性とかでたまに話題にはでてくるけど あればりばり海賊やってた前期でも中心が日本人だっただけで多国籍混合だしなぁ 後期は中国の密貿易商人だし
240 22/02/27(日)12:13:40 No.901621975
10年中国居て政府方とお仕事した末が鎌倉武士スレ民かよ
241 22/02/27(日)12:13:52 ID:FQoKvPhY FQoKvPhY No.901622028
明で喧嘩した大内と細川持ち上げろ
242 22/02/27(日)12:14:02 No.901622062
>精一杯背伸びして嘘ついててかわいい そういうことにしないと何もない自分の精神保てないのかわいい❤
243 22/02/27(日)12:14:19 No.901622135
>薩摩隼人は豊臣秀吉に負けたしそいつらも明や朝鮮に敗北した やっぱ外国最強だわ
244 22/02/27(日)12:14:31 No.901622178
>倭寇tueeee!するやつ出てこないかな 後期は王直に代表されるように九割外国人だし 前期も大半は大陸人て指摘する研究もあるので…
245 22/02/27(日)12:14:39 No.901622227
戦国の日本最強!という人は文禄慶長の役とどう折り合いつけてるんだろ
246 22/02/27(日)12:14:46 No.901622260
俺20年日本で仕事してるけど自衛隊のこと全然知らないわ
247 22/02/27(日)12:14:46 No.901622261
比叡山はそれこそ戦国次代より前に武士相手にやらかして2回燃やされてるからな いや内一回は焼身自殺だけど
248 22/02/27(日)12:15:27 No.901622439
>倭寇tueeee!するやつ出てこないかな 元寇二度目でようやく主力の宗海軍と合流できて「ここから反撃するぞ!」 と思いきやボコボコにされたのは倭寇つえーという感想しかない
249 22/02/27(日)12:15:39 No.901622493
>>人口の差でで中国かインド >軍勢多くても基本やる気ない勝ち馬の尻にのっかりたいのが9割が中国の伝統だから >中国軍の組織力は数や装備のわりにあんま高くない >少数のヒーローは常にいる 何言ってんだか知らないけどそんなん言い出したらなんもわからん
250 22/02/27(日)12:15:44 No.901622517
僧兵かっこいいよね 薙刀が似合う
251 22/02/27(日)12:16:13 No.901622626
武装勢力を母体ごとにわけて捉える理解も間違ってるのかもしれない 戦国期の北畠とか公家なのか武家なのかわからん
252 22/02/27(日)12:16:23 No.901622679
薩摩隼人は秀吉に負け秀吉は明に負け明は清に負け清は日本に負け日本はアメリカに負けアメリカはタリバンに負けたからタリバンが世界最強
253 22/02/27(日)12:16:29 No.901622696
>後期は王直に代表されるように九割外国人だし >前期も大半は大陸人て指摘する研究もあるので… 後期も大陸人は現地雇用の非正規でリーダーは大体日本人だろう
254 22/02/27(日)12:16:39 No.901622729
>>倭寇tueeee!するやつ出てこないかな >後期は王直に代表されるように九割外国人だし >前期も大半は大陸人て指摘する研究もあるので… 倭寇ツェーンはほぼ外国人ツエー!になるってことか
255 22/02/27(日)12:16:40 No.901622731
自分にそうだね入れてなんか楽しいのかな
256 22/02/27(日)12:16:47 No.901622763
雑賀衆蹴飛ばした頃の豊臣を見ると装備の何が良くて駄目なのか分かんないのが俺だ
257 22/02/27(日)12:17:07 No.901622864
鎌倉武士つえええ!って感じで立てられたスレこの数ヶ月ずっとこんな感じで叩かれて終わってんのに立て続けてるやつらばっbなんだろう
258 22/02/27(日)12:17:40 No.901623006
まず銃持ってる相手と持ってない相手を比較してるのがクソバカ ズールー戦争でも期待してんのか
259 22/02/27(日)12:17:56 No.901623083
>文禄慶長の役とどう折り合いつけてるんだろ 和平交渉で明側が将軍クラスを人質として差し出してるからどうとでも 人質の返還交渉した時の家康もゴネるならまた攻めるぞと脅してるから 当時としても負けたつもり全くなかったようだし
260 22/02/27(日)12:18:01 No.901623102
>後期も大陸人は現地雇用の非正規でリーダーは大体日本人だろう 後期倭寇って王直とかのあれだよ…?
261 22/02/27(日)12:18:10 No.901623145
>戦国の日本最強!という人は文禄慶長の役とどう折り合いつけてるんだろ かー!織田なら勝ってたわ!
262 22/02/27(日)12:18:11 No.901623155
>薩摩隼人は秀吉に負け秀吉は明に負け明は清に負け清は日本に負け日本はアメリカに負けアメリカはタリバンに負けたからタリバンが世界最強 タリバンはロシアに負けたからロシアが最強?
263 22/02/27(日)12:18:13 No.901623167
でも外国人からは高く評価される鎌倉武士(というか時宗)
264 22/02/27(日)12:18:30 No.901623230
島津は懐良とか今川了俊とかにも基本負けてる
265 22/02/27(日)12:18:35 No.901623251
>鎌倉武士つえええ!って感じで立てられたスレこの数ヶ月ずっとこんな感じで叩かれて終わってんのに立て続けてるやつらばっbなんだろう 本文も読めない無教養の田舎者来たな
266 22/02/27(日)12:18:37 No.901623262
>タリバンはロシアに負けたからロシアが最強? でもロシアはウクライナに負かされそうだよ?
267 22/02/27(日)12:18:41 No.901623284
じゃぁ義経と信長を一騎打ちさせよう
268 22/02/27(日)12:18:50 No.901623328
>>文禄慶長の役とどう折り合いつけてるんだろ >和平交渉で明側が将軍クラスを人質として差し出してるからどうとでも >人質の返還交渉した時の家康もゴネるならまた攻めるぞと脅してるから >当時としても負けたつもり全くなかったようだし 豊臣方の戦略目標は人質ゲットだった…?
269 22/02/27(日)12:19:03 No.901623385
>でもロシアはウクライナに負かされそうだよ? ?
270 22/02/27(日)12:19:14 No.901623432
>でも外国人からは高く評価される鎌倉武士(というか時宗) 軍隊を時代を超えて比較するのがアホってだけで鎌倉が無能とか言う話ではないからね
271 22/02/27(日)12:19:20 No.901623460
そういえば時宗って大河やってたな…
272 22/02/27(日)12:19:28 No.901623502
○○最強とかいう主張自体がもう幼稚の極みだと思うの
273 22/02/27(日)12:19:29 No.901623509
鎌倉武士 ロシア シャンクス dice3d100=11 8 21 (40)
274 22/02/27(日)12:19:50 No.901623620
>じゃぁ義経と信長を一騎打ちさせよう 義経 信長 シャンクス dice3d100=88 77 73 (238)
275 22/02/27(日)12:19:57 No.901623650
>まず銃持ってる相手と持ってない相手を比較してるのがクソバカ >ズールー戦争でも期待してんのか 人間だけ連れてきて自衛隊の装備使わせるか! もしくは全裸で原始時代に
276 22/02/27(日)12:19:58 No.901623657
>>後期も大陸人は現地雇用の非正規でリーダーは大体日本人だろう >後期倭寇って王直とかのあれだよ…? じゃあ日本人はバイトで大陸人が役職持ち正社員ってことか
277 22/02/27(日)12:20:06 No.901623694
>○○最強とかいう主張自体がもう幼稚の極みだと思うの 幼稚さ dice1d100=81 (81)
278 22/02/27(日)12:20:08 No.901623707
civで一回プレイアブルに選ばれただけのことで「海外に高く評価されている」扱いなのいっぱい悲しい
279 22/02/27(日)12:20:13 No.901623733
王直自体日本企業で研修受けた外国人社員みたいなものじゃん
280 22/02/27(日)12:20:16 No.901623752
モンゴルとアメリカを負かした世界最強国家ベトナム
281 22/02/27(日)12:20:22 No.901623773
>人間だけ連れてきて自衛隊の装備使わせるか! >もしくは全裸で原始時代に 自衛隊 シャンクス dice2d100=50 36 (86)
282 22/02/27(日)12:20:38 No.901623853
AIとかがもっと進化してアホみたいなコストかければシミュレーションできるんだろうけどな そんなバトルシミュレーター出来たら楽しそうだな
283 22/02/27(日)12:20:43 No.901623872
>じゃあ日本人はバイトで大陸人が役職持ち正社員ってことか 赤髪海賊団の時給 dice1d100=91 (91)
284 22/02/27(日)12:20:50 No.901623902
>>まず銃持ってる相手と持ってない相手を比較してるのがクソバカ >>ズールー戦争でも期待してんのか >人間だけ連れてきて自衛隊の装備使わせるか! >もしくは全裸で原始時代に そんなの…SEXするにきまってんじゃん!
285 22/02/27(日)12:20:51 No.901623913
>そういえば時宗って大河やってたな… 兄貴との対立とボタンの掛け違いで殺してしまうとことか好きだった まぁ生き延びてたけど…
286 22/02/27(日)12:21:00 No.901623951
>義経 信長 シャンクス >dice3d100=88 77 73 (238) 義経つえー
287 22/02/27(日)12:21:15 No.901624015
>王直自体日本企業で研修受けた外国人社員みたいなものじゃん 倭寇 赤髪海賊団 dice2d100=83 38 (121)
288 22/02/27(日)12:21:16 No.901624020
でもなぁ…豊臣政権が天下一統した途端に倭寇の勢力下火になってるしなぁ…
289 22/02/27(日)12:21:30 No.901624089
>civで一回プレイアブルに選ばれただけのことで「海外に高く評価されている」扱いなのいっぱい悲しい なんせ他の時代はもっと評価低いからな!
290 22/02/27(日)12:21:30 No.901624090
>○○最強とかいう主張自体がもう幼稚の極みだと思うの 最低だな加藤純一
291 22/02/27(日)12:21:37 No.901624113
>civで一回プレイアブルに選ばれただけのことで「海外に高く評価されている」扱いなのいっぱい悲しい その理論だと長く常連だったうんこ漏らしが高評価 実際海外の知名度だとノブや猿より数段上
292 22/02/27(日)12:21:42 No.901624135
>AIとかがもっと進化してアホみたいなコストかければシミュレーションできるんだろうけどな >そんなバトルシミュレーター出来たら楽しそうだな シャンクスシミュレーター シャンクスVSシャンクス dice2d100=14 82 (96)
293 22/02/27(日)12:21:46 No.901624156
海賊の話するとあれが湧きそうだからやめろ
294 22/02/27(日)12:21:53 No.901624188
時宗は評価されてるってか 世界の歴史の側から日本を見たときに近世までに認知され得る指導者が時宗と秀吉くらいってだけなので…
295 22/02/27(日)12:22:08 No.901624248
>でもなぁ…豊臣政権が天下一統した途端に倭寇の勢力下火になってるしなぁ… 赤髪海賊団の下火度 dice1d100=25 (25)
296 22/02/27(日)12:22:17 No.901624290
信長の海外評価めちゃ悪いからな…
297 22/02/27(日)12:22:24 No.901624315
>兄貴との対立とボタンの掛け違いで殺してしまうとことか好きだった 謀反の疑いで討伐した直後に兄貴が直前に送ってた俺頑張ってお前支えるからさ!って手紙が届くのいいよね…
298 22/02/27(日)12:22:32 No.901624349
核使うから個人の戦闘力だけでもガンジーの方が強いよ
299 22/02/27(日)12:22:33 No.901624353
>海賊の話するとあれが湧きそうだからやめろ このスレのシャンカー dice1d999=299 (299)人
300 22/02/27(日)12:22:41 No.901624382
>でもなぁ…豊臣政権が天下一統した途端に倭寇の勢力下火になってるしなぁ… 外人主体なのに国内の戦乱治まると同時期に姿消すの謎だよねぇ
301 22/02/27(日)12:22:54 No.901624454
>核使うから個人の戦闘力だけでもガンジーの方が強いよ 核ガンジー シャンクス dice2d100=25 30 (55)
302 22/02/27(日)12:22:57 No.901624473
あの時期の明は主に指導者のせいで色々コメントに困る
303 22/02/27(日)12:23:12 No.901624547
対外戦争全然してないよねジャパン 白村江の戦いが懐かしいわ
304 22/02/27(日)12:23:17 No.901624570
>外人主体なのに国内の戦乱治まると同時期に姿消すの謎だよねぇ 倭寇の謎 コンボイの謎 シャンクスの謎 dice3d100=72 23 49 (144)
305 22/02/27(日)12:23:46 No.901624674
>信長の海外評価めちゃ悪いからな… 国内人気では圧倒してたのに海外評価でNARUTOに負けてた名前を言ってはいけないあの人の漫画と一緒
306 22/02/27(日)12:23:51 No.901624701
>信長の海外評価めちゃ悪いからな… ていうか室町時代の有力者の一人でしかない感じがある
307 22/02/27(日)12:23:52 No.901624704
>時宗は評価されてるってか >世界の歴史の側から日本を見たときに近世までに認知され得る指導者が時宗と秀吉くらいってだけなので… 天下取ってる奴は強いな
308 22/02/27(日)12:24:01 No.901624750
>あの時期の明は主に指導者のせいで色々コメントに困る シャンクスの指導者適性 dice1d100=68 (68)
309 22/02/27(日)12:24:16 No.901624837
>世界の歴史の側から日本を見たときに近世までに認知され得る指導者が時宗と秀吉くらいってだけなので… これなんだよな まあ東郷提督とかも有名だけど
310 22/02/27(日)12:24:16 No.901624838
室町武士は話題に上がりませんか?
311 22/02/27(日)12:24:18 No.901624844
>外人主体なのに国内の戦乱治まると同時期に姿消すの謎だよねぇ 国内荒れてたから外国人が勝手してたのが 安定したから排除されたのに疑問に思うとこあるか?
312 22/02/27(日)12:24:27 No.901624892
>天下取ってる奴は強いな ナチスと一緒
313 22/02/27(日)12:24:46 No.901624999
>天下取ってる奴は強いな いや外国と戦争した経験のあるやつだよ
314 22/02/27(日)12:24:50 No.901625020
>国内荒れてたから外国人が勝手してたのが >安定したから排除されたのに疑問に思うとこあるか? 疑問度 dice1d100=26 (26)
315 22/02/27(日)12:25:01 No.901625085
>>世界の歴史の側から日本を見たときに近世までに認知され得る指導者が時宗と秀吉くらいってだけなので… >これなんだよな >まあ東郷提督とかも有名だけど 近世の意味わかる?
316 22/02/27(日)12:25:39 No.901625250
>ていうか室町時代の有力者の一人でしかない感じがある 外人の歴史学者と日本オタクの人たちの作った戦国時代ドキュメンタリで一話まるまるノブだったけどぼろくそ言われてた 血も涙もない虐殺野郎だって だから身内からすら信用されてなくて裏切られるんだって
317 22/02/27(日)12:25:59 No.901625334
>室町武士は話題に上がりませんか? 将軍殺した赤松とか山名細川や応仁の乱のせいで荒らし嫌がらせみたいなイメージがある
318 22/02/27(日)12:26:00 No.901625338
>近世の意味わかる? わかる わからない dice2d100=21 1 (22)
319 22/02/27(日)12:26:08 No.901625384
>>天下取ってる奴は強いな >いや外国と戦争した経験のあるやつだよ でもなぁ…家康が謎になるしなぁ…
320 22/02/27(日)12:26:10 No.901625394
>あの時期の明は主に指導者のせいで色々コメントに困る 国内だろうが国外だろうがそれぞれ指導者や国力が充実してる状態でヨーイドンで戦争しましょうねとはならんからな… 何かしらの綻びがあるから戦争やら外交圧力もかけやすいわけで
321 22/02/27(日)12:26:11 No.901625398
信長は焼け死ぬし天下取れないし女体化ばっかりするから最悪
322 22/02/27(日)12:26:22 No.901625440
中世の指導者なんかみんな残虐だろ
323 22/02/27(日)12:26:29 No.901625477
>血も涙もない虐殺野郎だって だから身内からすら信用されてなくて裏切られるんだって すごいな全然反論出来ないわ
324 22/02/27(日)12:26:33 No.901625491
>血も涙もない虐殺野郎だって だから身内からすら信用されてなくて裏切られるんだって ワノ国と一緒
325 22/02/27(日)12:26:33 No.901625492
>信長の海外評価めちゃ悪いからな… 明治の頃だと日本でもまだ空気だぞ信長 好きとか嫌いとかの話にそもそも出てこない
326 22/02/27(日)12:26:44 No.901625547
>血も涙もない虐殺野郎だって だから身内からすら信用されてなくて裏切られるんだって 分かっております
327 22/02/27(日)12:26:53 No.901625597
>>ていうか室町時代の有力者の一人でしかない感じがある >外人の歴史学者と日本オタクの人たちの作った戦国時代ドキュメンタリで一話まるまるノブだったけどぼろくそ言われてた >血も涙もない虐殺野郎だって だから身内からすら信用されてなくて裏切られるんだって ジェダイの葬儀みてぇな意味不明な信秀火葬やってたゴミドドキュメンタリーだろ
328 22/02/27(日)12:27:08 No.901625662
なんで戦後からこんなに人気になったんだろう信長
329 22/02/27(日)12:27:13 No.901625677
残虐度 信長 シャンクス dice2d100=62 69 (131)
330 22/02/27(日)12:27:35 No.901625767
臣下に寝首掻かれるのは武家の棟梁としては下の下の死に様だよな信長 源頼家レベル
331 22/02/27(日)12:27:35 No.901625768
人気 信長 シャンクス dice2d00
332 22/02/27(日)12:27:49 No.901625830
>血も涙もない虐殺野郎だって だから身内からすら信用されてなくて裏切られるんだって まあ実際には16世紀の欧州で出版された本に書かれた 大阪で虐殺やった簒奪者は家康なんだけどね
333 22/02/27(日)12:27:53 No.901625849
>dice2d00 おわァァ~~~~~~~~~~~~~~~ッ!?
334 22/02/27(日)12:28:08 No.901625949
>大阪で虐殺やった簒奪者は家康なんだけどね 家康 シャンクス dice2d100=36 27 (63)
335 22/02/27(日)12:28:26 No.901626049
>大阪で虐殺やった簒奪者は家康なんだけどね 惺窩も言ってるし
336 22/02/27(日)12:28:28 No.901626058
>なんで戦後からこんなに人気になったんだろう信長 ifの浪漫が強いのと結局なんで本能寺の変が起こったかの歴史的な確定がされてないから つまり盛りやすいんだ
337 22/02/27(日)12:28:44 No.901626127
>臣下に寝首掻かれるのは武家の棟梁としては下の下の死に様だよな信長 >源頼家レベル 無様さ 頼家 シャンクス dice2d100=38 2 (40)
338 22/02/27(日)12:28:54 No.901626189
武家社会を簒奪云々で語るのは無理だろ信長だって二度も三度も簒奪かましてんだから
339 22/02/27(日)12:29:10 No.901626253
そのドキュメンタリーで題材に選ばれたの信長、家康、政宗だからむしろ信長海外で人気じゃん
340 22/02/27(日)12:29:20 No.901626303
>源頼家レベル 吾妻鏡には謀反を疑われるのは武士のほまれ!ってエピソードがあって 鎌倉時代の主従関係どうなってんの?ってなる
341 22/02/27(日)12:29:23 No.901626322
>つまり盛りやすいんだ 盛りやすさ 信長 シャンクス dice2d100=69 46 (115)
342 22/02/27(日)12:29:45 No.901626424
>そのドキュメンタリーで題材に選ばれたの信長、家康、政宗だからむしろ信長海外で人気じゃん 信長 家康 政宗 シャンクス dice4d100=9 80 9 48 (146)
343 22/02/27(日)12:30:01 No.901626481
>鎌倉時代の主従関係どうなってんの?ってなる 赤髪海賊団と一緒