虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/26(土)01:42:51 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/26(土)01:42:51 No.901176226

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/02/26(土)01:44:59 No.901176724

漫画とかでよく見るけどこの術現実に使うことあんの

2 22/02/26(土)01:45:46 No.901176910

たまに使うよ

3 22/02/26(土)01:46:21 No.901177041

>漫画とかでよく見るけどこの術現実に使うことあんの 迷彩服とかすら見たこと無い「」はじめてみた

4 22/02/26(土)01:47:50 No.901177371

いや迷彩服とはまた別の話だろ…

5 22/02/26(土)01:49:09 No.901177660

本来なら夜半の潜入で使うものだろうし

6 22/02/26(土)01:50:18 No.901177938

>いや迷彩服とはまた別の話だろ… 木にも変装するけど具体的に頼む

7 22/02/26(土)01:50:49 No.901178058

忍たま乱太郎なんて腐女子向けのホモ漫画だし「」が読んでるわけない

8 22/02/26(土)02:06:12 No.901181195

>>いや迷彩服とはまた別の話だろ… >木にも変装するけど具体的に頼む 木はまた別の手段だよ 子供の頃学芸会の演劇でやったろ?

9 22/02/26(土)02:13:41 No.901182527

迷彩服のカモフラージュ率思った以上に高いよね びっくりしちゃった あと全身を鏡で囲ったのを遠くから見たら見事に紛れ込んでてびびった記憶がある

10 22/02/26(土)02:15:40 No.901182864

何故かイタチ兄さんに見えた

11 22/02/26(土)02:17:08 No.901183089

ネジに見えたけど白眼じゃないからイタチだな

12 22/02/26(土)02:17:37 No.901183169

サスケじゃない?

13 22/02/26(土)02:18:15 No.901183279

捕まっても56されはしないだろう

14 22/02/26(土)02:18:46 No.901183359

ギリースーツで森の中とかに隠れられるとホントに分からん

15 22/02/26(土)02:19:41 No.901183508

服が迷彩なのと服は普通で迷彩柄の布を別途持ち歩くのは話が別じゃないかという価値観というか直感というかそういう感じ方は理解できなくはない

16 22/02/26(土)02:21:44 No.901183844

>何故かイタチ兄さんに見えた 俺はカクズに見えた

17 22/02/26(土)02:24:45 No.901184304

>漫画とかでよく見るけどこの術現実に使うことあんの 昔の忍者が使ってた技だけど 本来はもっと視界の悪い悪天候や夜とかに使うんだ そうすれば多少変でも目立ちづらい ちなみに庭の真ん中には目が行きづらいのを利用する岩隠れや 視覚になりやすいところに気配を殺して立つだけの観音隠れと言ったものもある あとは逃げる際の遁走術が色々あって 水をかけたり泳いだり潜ったりして水を利用すると水遁 火事を起こしたり物を燃やしたりして逃げるのが火遁 土に紛れる土遁や金品を巻いて人だかりを作って逃げる金遁などもある

18 22/02/26(土)02:27:09 No.901184673

人間って人の輪郭が見えないと想像以上に存在を認識できないんだよね 暗がりだと頭隠すだけでも全然違うらしい

19 22/02/26(土)02:31:01 No.901185310

闇夜に紛れる黒人とか生まれながらのフィジカル忍者だよな…

20 22/02/26(土)02:33:05 No.901185641

それこそ昔は夜めっちゃ暗いしな

21 22/02/26(土)02:33:28 No.901185703

今みたいに明るい街灯が無い時代だと庭の真ん中で臥せてるだけで見つからなかったりするしな

22 22/02/26(土)02:40:02 No.901186767

現実的な忍術を色々見たいなら落第忍者乱太郎が色々やってた気がする 昔のまでで最近のは読んでないからどんなのか知らないけど

23 22/02/26(土)02:42:06 No.901187109

地主とか警備って言葉あるの?この当時

24 22/02/26(土)03:13:01 No.901191239

ていうか遁って逃げることを意味してる言葉なのに なぜか属性魔法の単位みたいになってる…

25 22/02/26(土)03:14:28 No.901191404

>地主とか警備って言葉あるの?この当時 小作人の主人は何だって言うんだ

26 22/02/26(土)03:16:21 No.901191597

水蜘蛛って両足に付けて水面に立つ道具じゃなくて浮きわ見たいにして使う水具だったらしいな…

27 22/02/26(土)03:17:18 No.901191682

>地主とか警備って言葉あるの?この当時 素で疑問を持ったならアホ丸出しだし なんでもいちゃもん付けたいだけでもアホ魔羅出しだし レスしづらい…

28 22/02/26(土)03:19:03 No.901191865

スネークがダンボールに隠れるのと同じでそこにあっても変じゃないものの死角に入れればいい

29 22/02/26(土)03:19:43 No.901191934

深夜だから言うけど良い子の「」はスレ画を画像詳細検索するなよ

30 22/02/26(土)03:24:27 No.901192399

>アホ魔羅出しだし おちんちん出しちゃダメだよ!

31 22/02/26(土)03:25:22 No.901192503

迷彩服も含めて 迷彩って冗談でもなんでもなくスレ画のことだよ 「特定の屋敷の壁」に紛れようとすることが普通ないだけで

32 22/02/26(土)03:25:23 No.901192507

>素で疑問を持ったならアホ丸出しだし >なんでもいちゃもん付けたいだけでもアホ魔羅出しだし >レスしづらい… 魔羅出しはレスし難いよねわかるわかる

33 22/02/26(土)03:28:25 No.901192822

布を前に垂らして咄嗟に隠れるっていうムーブを実際にやった例とかあんのかなっていう単に素朴な疑問だったんじゃないかな…

34 22/02/26(土)03:31:43 No.901193155

この布垂らして壁に隠れることに疑問を持つ前に 真昼間に黒装束黒頭巾被ってクソ目立つ格好してることを指摘するべきじゃないかな

35 22/02/26(土)03:33:31 No.901193339

ぽんこつくノ一いいよね

36 22/02/26(土)03:34:36 No.901193426

>ていうか遁って逃げることを意味してる言葉なのに >なぜか属性魔法の単位みたいになってる… 何を利用して逃げるかで決まるのよ 人を利用すれば人遁だし虫や動物なら虫獣遁だ

37 22/02/26(土)03:38:02 No.901193682

>何を利用して逃げるかで決まるのよ それは分かってて属性魔法の言葉になってるって言ってんじゃないのか

38 22/02/26(土)03:39:15 No.901193784

>深夜だから言うけど良い子の「」はスレ画を画像詳細検索するなよ おーまんこおーまんこだった

39 22/02/26(土)03:43:34 No.901194127

そのおっぱいで忍者は無理でしょの実例初めて見た

40 22/02/26(土)03:44:43 No.901194213

>この布垂らして壁に隠れることに疑問を持つ前に >真昼間に黒装束黒頭巾被ってクソ目立つ格好してることを指摘するべきじゃないかな それはまた違う話かな…

41 22/02/26(土)03:56:27 No.901194991

ていうかそもそもお色気忍術やればいいじゃん

42 22/02/26(土)04:00:34 No.901195278

>それはまた違う話かな… ステルス性能の話だったんじゃないのか

43 22/02/26(土)04:02:59 No.901195447

>漫画とかでよく見るけどこの術現実に使うことあんの 皆つかってるよ ひょっとして気が付いてない?

44 22/02/26(土)04:08:29 No.901195802

隠れ身の術なのか隠れ蓑の術なのかよくわからないんだ…

↑Top