22/02/26(土)00:52:19 おいしいね のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/26(土)00:52:19 No.901164213
おいしいね
1 22/02/26(土)00:54:35 No.901164951
そんな壁で防げるんだ… そんな食性でなんとかなるんだ…
2 22/02/26(土)00:56:24 No.901165412
うめ…うめ…
3 22/02/26(土)00:56:56 No.901165532
メタンなんて作ってる余裕ねえ!ってことなのかな…
4 22/02/26(土)00:57:21 No.901165648
昆布で育った羊肉とかうまそう
5 22/02/26(土)00:58:48 No.901165961
放置された海藻や羊の出すうんちがメタンガス発生させないってこと?
6 22/02/26(土)01:01:03 No.901166448
マジで家畜のメタンを懸念されてたとは思ってなかった
7 22/02/26(土)01:01:58 No.901166630
研究がうまくいったら世界中の羊とか牛とかに海藻食わせるのか?
8 22/02/26(土)01:06:01 No.901167571
海藻食うに至った経緯が酷すぎてダメだった
9 22/02/26(土)01:06:06 No.901167593
牛のげっぷがメタンの最大の原因なんだっけ?
10 22/02/26(土)01:06:06 No.901167595
やっぱ海藻食うとフサフサになるんだな
11 22/02/26(土)01:06:12 No.901167615
>研究がうまくいったら世界中の羊とか牛とかに海藻食わせるのか? おやつに食わせる専用飼料とかじゃないのか?
12 22/02/26(土)01:06:18 No.901167644
こんぶおいしいねん!
13 22/02/26(土)01:09:41 No.901168386
で 味は
14 22/02/26(土)01:10:12 No.901168502
メタンは排出量はCO₂の10分の1以下だけど 温室効果は全体の2割を占めてるからね
15 22/02/26(土)01:12:18 No.901168980
肉質良さそうだな
16 22/02/26(土)01:14:47 No.901169556
かわいい
17 22/02/26(土)01:14:52 No.901169591
海藻のうま味…
18 22/02/26(土)01:16:18 No.901169892
sea sheep
19 22/02/26(土)01:16:49 No.901169999
海藻もちゃもちゃしてる羊は可愛い 理由が酷すぎるけど!
20 22/02/26(土)01:16:55 No.901170026
肉質は知らないけどこいつらは質の高い羊毛素材取れることで有名だよ
21 22/02/26(土)01:17:01 No.901170048
>海藻のうま味… ウニのうま味は昆布のそれだから ラムもウニラムになる 売る★も再放送なのでちょうどいい
22 22/02/26(土)01:17:46 No.901170217
普通に牧草食わせてると重金属中毒で死ぬらしいなこいつら
23 22/02/26(土)01:18:10 No.901170327
そのうち海に適応した羊が出てこないかな
24 22/02/26(土)01:19:08 No.901170555
冷静に考えて壁があるから仕方なく2~300年前ぐらいから海藻食ったレベルの適応じゃないよね
25 22/02/26(土)01:20:07 No.901170769
羊くんなしね いきてた
26 22/02/26(土)01:21:31 No.901171080
>そのうち海に適応した羊が出てこないかな とりあえず毛は短くなるな
27 22/02/26(土)01:22:30 No.901171291
>羊くんなしね >いきてた たくましい
28 22/02/26(土)01:22:55 No.901171399
>そのうち海に適応した羊が出てこないかな 洋になるのか
29 22/02/26(土)01:23:28 No.901171516
>>そのうち海に適応した羊が出てこないかな >洋になるのか ぼかぁね
30 22/02/26(土)01:25:04 No.901171885
まあごく一部の国しかワカメなんて食わないから 色々と有用な飼料になるならそりゃ研究対象になるわな…
31 22/02/26(土)01:25:34 No.901172008
海じゃなくて泉じゃねぇか
32 22/02/26(土)01:26:51 No.901172321
>冷静に考えて壁があるから仕方なく2~300年前ぐらいから海藻食ったレベルの適応じゃないよね 塩分摂りすぎで死なずに何世代も重ねてるの異常じゃない…?
33 22/02/26(土)01:28:45 No.901172785
家畜は牧草とは別に塩舐めさせたりするし 海藻についた塩気がちょうど良かったんだろう……
34 22/02/26(土)01:28:48 No.901172796
パンダの消化器なんて未だに笹に対応できてないのに
35 22/02/26(土)01:29:23 No.901172937
どんなにしょっぱくてもこの草を食うしかない…
36 22/02/26(土)01:30:20 No.901173171
海草食わせた鶏の卵がブランドになるくらいだし やっぱ肉は美味いんじゃないかな
37 22/02/26(土)01:30:43 No.901173270
追い出される前から海藻食ってたんじゃないのこいつら
38 22/02/26(土)01:31:02 No.901173353
だいぶ海寄りに設置されてるな壁…
39 22/02/26(土)01:33:06 No.901173870
海藻は反芻しなくても消化出来るってこと…?
40 22/02/26(土)01:33:12 No.901173898
俺も海藻食お
41 22/02/26(土)01:33:14 No.901173906
ヤギの代わりに日本人を放とう
42 22/02/26(土)01:34:30 No.901174188
>ヤギの代わりに日本人を放とう 大豆無いと死んじゃうよぉ…
43 22/02/26(土)01:35:42 No.901174493
>>ヤギの代わりに日本人を放とう >大豆無いと死んじゃうよぉ… 日本人は工夫が上手いからどうにかなる
44 22/02/26(土)01:36:57 No.901174785
>海藻は反芻しなくても消化出来るってこと…? 言われてみれば結構タンパク質とか入ってるし腹の中で発酵させなくてもいい…のか…?
45 22/02/26(土)01:37:02 No.901174808
壁の内側は青々としてるのに壁の外側はぺんぺん草も生えない完全な荒野でダメだった 壁めっちゃ機能してるな
46 22/02/26(土)01:38:04 No.901175034
草食動物はもともとカリの摂り過ぎでナトリウムが慢性的に不足してるんだから大丈夫 人間みたいに汗かかないし
47 22/02/26(土)01:38:27 No.901175141
みかんブリ、オリーブはまちに続く食材+食材の食材になるか こんぶ羊
48 22/02/26(土)01:39:18 No.901175323
結局の所カリウムの取り過ぎで常時塩分不足な訳だから 海水ガブガブ飲むとかでなければ全然大丈夫よ そもそもワカメ自体カリウム豊富だし
49 22/02/26(土)01:40:05 No.901175519
よじ登らないもんなんだな
50 22/02/26(土)01:40:26 No.901175617
>よじ登らないもんなんだな 山羊だったら危なかった
51 22/02/26(土)01:41:19 No.901175844
羊毛用羊ならそこまで過敏になるこたないだろ
52 22/02/26(土)01:41:27 No.901175880
まあ海藻の散らばってるような環境ならそれを分解するバクテリアがいるだろうし 偶然それが内蔵で共生する機会さえあればわりとすぐに支配的な特性になるのは理解できる
53 22/02/26(土)01:41:52 No.901175991
壁を作る前から割と海藻食ってたってのはありそう
54 22/02/26(土)01:41:57 No.901176015
メタンの温室効果は二酸化炭素の25倍あるぞい 因みに今は亡きフロンガスの温室効果は二酸化炭素の10000倍だったぞい
55 22/02/26(土)01:41:58 No.901176019
60人なら全員知り合いいけるな
56 22/02/26(土)01:42:00 No.901176022
あったよ!わかめ羊!しかも結構有名なブランドになってる! https://www.umai.co.jp/nikuya/products/list.php?category_id=323
57 22/02/26(土)01:43:51 No.901176463
よくある他の地域に連れてったら他の物食い始めて見向きもしねぇ!になりそう
58 22/02/26(土)01:44:28 No.901176596
長い壁を作った住民もすげえ
59 22/02/26(土)01:44:34 No.901176624
>あったよ!わかめ羊!しかも結構有名なブランドになってる! >https://www.umai.co.jp/nikuya/products/list.php?category_id=323 umami.co.jpかと思って身構えちゃった…
60 22/02/26(土)01:45:09 No.901176762
>因みに今は亡きフロンガスの温室効果は二酸化炭素の10000倍だったぞい …
61 22/02/26(土)01:45:11 No.901176768
この羊の味はどうなんだろ ちょっと潮っぽくなるのかな
62 22/02/26(土)01:46:09 No.901176984
>umami.co.jpかと思って身構えちゃった… 許されざるところだったな
63 22/02/26(土)01:46:13 No.901177009
こいつら常に海岸沿いで生きてんの…?
64 22/02/26(土)01:48:20 No.901177474
キャベツ食わせたウニとかもいたな
65 22/02/26(土)01:50:09 No.901177902
「」にも昆布だけ食べさせてみよう 美味しくなるかも
66 22/02/26(土)01:51:02 No.901178126
普通の牧草にしても結局草使って胃で微生物培養してそっち食べてる訳だから 共生菌獲得できるなら口から入れる物は何でも良い気がする
67 22/02/26(土)01:51:26 No.901178237
>「」にも昆布だけ食べさせてみよう >美味しくなるかも 尻に入れるとね ちょうどよくぬめるんです
68 22/02/26(土)01:52:40 No.901178500
海藻食べる脊椎動物はステラー海牛(絶滅)と人間だけってよく言うけどこういう例もあるのか…
69 22/02/26(土)01:53:58 No.901178760
>尻に入れるとね >ちょうどよくぬめるんです 実際昔は海藻のぬめりをローションにしてホモセックスしてたらしいな
70 22/02/26(土)01:54:35 No.901178915
命の危機を犯してでも舐めたい塩分が日常的に採れる環境だから悪いものでもないのか
71 22/02/26(土)01:55:18 No.901179065
>>尻に入れるとね >>ちょうどよくぬめるんです >実際昔は海藻のぬめりをローションにしてホモセックスしてたらしいな ペペローションで現役だしな海藻エキス
72 22/02/26(土)01:56:06 No.901179223
あらゆる話題をアナルの話に持ってくのはまさに「」
73 22/02/26(土)01:57:08 No.901179438
>壁の内側は青々としてるのに壁の外側はぺんぺん草も生えない完全な荒野でダメだった >壁めっちゃ機能してるな 区切られた庭や区切られた草原見ると英国方面って感じがする
74 22/02/26(土)01:58:37 No.901179727
じゃあ家畜の餌海藻にしようぜ!って海藻乱獲して海中の酸素濃度下がって水産物に影響出る未来が見えた
75 22/02/26(土)01:59:00 No.901179795
ほのぼのしたBGMと酷い仕打ちの差がすごい
76 22/02/26(土)01:59:09 No.901179824
>>尻に入れるとね >>ちょうどよくぬめるんです >実際昔は海藻のぬめりをローションにしてホモセックスしてたらしいな そんなの聞きとうなかった…
77 22/02/26(土)01:59:09 No.901179826
なんか壁の上歩いてない?
78 22/02/26(土)01:59:28 No.901179901
>あったよ!わかめ羊!しかも結構有名なブランドになってる! 馬鹿高い値段かなと思ったら割と買おうと思えば買える値段なんだ…
79 22/02/26(土)02:04:34 No.901180879
海藻食ってるんだから毛量が多いとかハゲに希望のある話はないの?
80 22/02/26(土)02:05:26 No.901181065
壁の外で羊が生きてると知ってオレは…ガッカリした
81 22/02/26(土)02:06:28 No.901181249
牛のゲップはメタン人間のゲップは?
82 22/02/26(土)02:06:58 No.901181329
締め出された結果仕方なく食べ出したって酷い流れでダメだった
83 22/02/26(土)02:08:52 No.901181657
羊自体いなくすればメタンガスも発生しないのでは…?
84 22/02/26(土)02:10:37 No.901181997
BGM含めて可愛さの権化
85 22/02/26(土)02:12:15 No.901182272
飼われてるんじゃなくて野生なのかよこの羊
86 22/02/26(土)02:12:32 No.901182330
>羊自体いなくすればメタンガスも発生しないのでは…? メタンガスげっぷ最大手の牛がまだ残ってるので...
87 22/02/26(土)02:13:18 No.901182458
ちなみにメタンは二酸化炭素と違って12年ほどで温室効果を失うからメタンを削減できれば割と早く効果がでるぞ
88 22/02/26(土)02:13:55 No.901182565
>ペペローションで現役だしな海藻エキス 昔アルギン酸だった気がしたが 今見たらポリアクリル酸ナトリウムだった
89 22/02/26(土)02:14:17 No.901182619
温室効果を失うってメタンが違う物質になるってことか?
90 22/02/26(土)02:15:43 No.901182866
> 温室効果を失うってメタンが違う物質になるってことか? そう 紫外線で分解されるとかなんとか
91 22/02/26(土)02:17:09 No.901183092
https://www.bbc.com/news/stories-50856275
92 22/02/26(土)02:20:15 No.901183601
>そのうち海に適応した羊が出てこないかな seapなんやな