虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/25(金)21:27:36 インド... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/25(金)21:27:36 No.901090307

インド人ってなんで体のパーツ増やしたがるの…

1 22/02/25(金)21:28:47 No.901090826

顔が多いと色んな方向見えるからな

2 22/02/25(金)21:29:21 No.901091064

多頭多腕はロマンがあっていいよね

3 22/02/25(金)21:30:39 No.901091626

六つ子を母親がまとめて抱きしめたらぐちゃってくっついちゃったんだっけか?

4 22/02/25(金)21:31:04 No.901091806

でも多足は少ないのよね不思議

5 22/02/25(金)21:31:22 No.901091942

>六つ子を母親がまとめて抱きしめたらぐちゃってくっついちゃったんだっけか? スレ画と話が違うじゃん!

6 22/02/25(金)21:31:27 No.901091979

息子の首飛ばしたから象の頭乗っけたとかもあるけど それって別人なのでは?と

7 22/02/25(金)21:32:31 No.901092469

メガテンだと見かけない気がするスカンダ 忘れてるだけかもだけど

8 22/02/25(金)21:33:51 No.901093005

>>六つ子を母親がまとめて抱きしめたらぐちゃってくっついちゃったんだっけか? >スレ画と話が違うじゃん! スカンダ君は誕生秘話が複数ある 父親がシヴァバージョンもある

9 22/02/25(金)21:33:52 No.901093010

お前んとこよりうちの神の方がすごいんですけお!のインフレバトルの果て

10 22/02/25(金)21:36:06 No.901093880

カレーを見ればわかるように基本的に足し算の文化なのだと思う

11 22/02/25(金)21:36:54 No.901094218

ギリシャ神話もキリスト教の天使も悪魔も原典的には大概じゃ 絵画にする時に端折ったのが流行ったからほぼ人だが

12 22/02/25(金)21:37:14 No.901094348

こいつは軍神武神属性だから得物の数増やす目的で多腕だろうしわかりやすい盛り方だと思う

13 22/02/25(金)21:37:50 No.901094595

首が多いとなんかユニークになるけど阿修羅みたいな多面だとかっこいいよね

14 22/02/25(金)21:37:51 No.901094609

三面六臂くらいが一番バランス良いな…

15 22/02/25(金)21:38:40 No.901094879

天使の羽が多いと偉いというように 腕が多いと賢く偉大だというざっくりした理由があったきがする

16 22/02/25(金)21:38:59 No.901094989

頭多いのは一周回って現代的かなって CPUコア数多いようなもんだぜ

17 22/02/25(金)21:39:01 No.901095006

顔を複数ある奇形児が生まれてくると崇めるのもこういう文化が背景にあるからなのかな

18 22/02/25(金)21:40:09 No.901095426

6回エッチしたからなのかー!

19 22/02/25(金)21:40:23 No.901095508

キュビズムの一種だったりしない?

20 22/02/25(金)21:42:16 No.901096247

>顔を複数ある奇形児が生まれてくると崇めるのもこういう文化が背景にあるからなのかな サイクロプスも単眼症+象の骨だろうって予想があるしね

21 22/02/25(金)21:42:58 No.901096506

6倍イケメンってそういう意味かなぁ!?

22 22/02/25(金)21:45:35 No.901097580

>サイクロプスも単眼症+象の骨だろうって予想があるしね 親父に代わりの首添えつけられたのが象の首ってやついる!?

23 22/02/25(金)21:47:30 No.901098288

スカンダと言えばガネーシャとの知恵比べが有名だよね

24 22/02/25(金)21:50:20 No.901099321

多頭多腕は結構いるけど 脚が多いのはいないよね

25 22/02/25(金)21:50:43 No.901099453

>息子の首飛ばしたから象の頭乗っけたとかもあるけど >それって別人なのでは?と そもそもパールバティーの垢から生まれただけならパールバティーから見れば子供かもしれないけどシヴァ的には息子でもなんでもないよね

26 22/02/25(金)21:50:45 No.901099473

足が多いとキモいからかな

27 22/02/25(金)21:50:54 No.901099532

現代風にアレンジしづらいよね…

28 22/02/25(金)21:51:26 No.901099734

6回エッチしたからって理由づけひどい

29 22/02/25(金)21:51:37 No.901099798

母親の入浴を護衛してたやつの首切り落としたものの 自分の子供だとわかったので生き返らせようとするも 頭見つからなくてそのへんのゾウの首つけたとか いんどじんの神は勢いがあり過ぎる

30 22/02/25(金)21:51:53 No.901099896

>現代風にアレンジしづらいよね… よくて4脚とサブアームかな…

31 22/02/25(金)21:53:38 No.901100479

西遊記とかもよく三面六臂になる

32 22/02/25(金)21:54:37 No.901100828

>現代風にアレンジしづらいよね… FGOでもインド系サーヴァントで腕多いの一人しかいないからな

33 22/02/25(金)21:54:38 No.901100831

手とか羽とか後光とかは増やしがちなのに首増やしたら変って言うのもおかしいだろ

34 22/02/25(金)21:54:39 No.901100835

インド神話は悪魔の扱いが酷すぎるイメージ 悪いことしてないのに悪魔ってだけで騙して利用したり虐殺したりしてる気がする

35 22/02/25(金)21:56:46 No.901101610

>そもそもパールバティーの垢から生まれただけならパールバティーから見れば子供かもしれないけどシヴァ的には息子でもなんでもないよね 垢太郎ってガネーシャが元ネタなのかな

36 22/02/25(金)21:57:56 No.901102092

自分の可愛いお嫁さんを常に見たくて嫁が視界から外れるたびに首生やしたのもいたな

37 22/02/25(金)21:59:42 No.901102776

インドの神話?の人たちはなんかすごい血の気多いというか バトル漫画的な世界観というか…武神とか軍神みたいな感じのがいっぱい出てきて皆最強みたいな 誰が一番強いの?

38 22/02/25(金)21:59:44 No.901102783

肌が青すぎな神様多い…

39 22/02/25(金)22:00:32 No.901103172

>インド神話は悪魔の扱いが酷すぎるイメージ >悪いことしてないのに悪魔ってだけで騙して利用したり虐殺したりしてる気がする ゾロアスター教の神がインド神話の悪魔で インド神話の神がゾロアスター教の悪魔だからな

40 22/02/25(金)22:01:26 No.901103545

ヴィシュヌシヴァと比べて人気がないブラフマン

41 22/02/25(金)22:01:38 No.901103634

6面あればヘックスの全方位が正面だ さすが軍神スキがない

42 22/02/25(金)22:01:46 No.901103700

>インドの神話?の人たちはなんかすごい血の気多いというか >バトル漫画的な世界観というか…武神とか軍神みたいな感じのがいっぱい出てきて皆最強みたいな >誰が一番強いの? 現代でもヴィシュヌ派とシヴァ派がいる

43 22/02/25(金)22:02:19 No.901103912

インドラもなんかやらかして全身にまんこ発生させられたことがあったけど 流石のインドラもまんこはないよな…って全部瞳に変換して一安心みたいな逸話あったし とにかくなんか増やすよね

44 22/02/25(金)22:02:22 No.901103931

>カレーを見ればわかるように基本的に足し算の文化なのだと思う そこからゼロの概念が生まれるのすごいね

45 22/02/25(金)22:02:55 No.901104120

>インドの神話?の人たちはなんかすごい血の気多いというか >バトル漫画的な世界観というか…武神とか軍神みたいな感じのがいっぱい出てきて皆最強みたいな >誰が一番強いの? アムリタ 三位一体神でもアムリタで作られた物には手が出せない

46 22/02/25(金)22:03:02 No.901104166

手足や顔の数が権能の数に比例してて基本的にパーツが多い程神性が強いのよね(例外あり) カーストも上の人程職業の選択肢が増える っていうのを今考えた

47 22/02/25(金)22:03:22 No.901104282

>インドの神話?の人たちはなんかすごい血の気多いというか >バトル漫画的な世界観というか…武神とか軍神みたいな感じのがいっぱい出てきて皆最強みたいな >誰が一番強いの? インド神話と一口に言っても派閥や時代の流れがあって… 大雑把に言うととりまインドラが強かったけどそのインドラがカマセになってヴィシュヌつえーされて さらにシヴァ派によってそんなヴィシュヌよりもシヴァ超つええ!されたりとかまあ色々

48 22/02/25(金)22:03:42 No.901104427

仙人というか偉いヨガの行者を怒らせたせいで千の瞳を千の女性器に変えられた

49 22/02/25(金)22:04:44 No.901104893

>現代でもヴィシュヌ派とシヴァ派がいる ひとりだけハブられるブラフマーに悲しき今…

50 22/02/25(金)22:04:59 No.901104999

>肌が青すぎな神様多い… シヴァの嫁さんのカーリーなんか真っ黒だぜ さすがに絵とかでは赤とかにされているけれど

51 22/02/25(金)22:05:01 No.901105013

昔はめっちゃ顔とか手が動いてる表現なんだと思ってた

52 22/02/25(金)22:05:06 No.901105045

>ひとりだけハブられるブラフマーに悲しき今… 仏教では重要ポジションだし…

53 22/02/25(金)22:05:21 No.901105144

>ひとりだけハブられるブラフマーに悲しき今… ブラフマーは前作主人公ポジションなんでハブられやすい

54 22/02/25(金)22:06:26 No.901105601

本人はアレだが梵天の加護でうんぬんかんぬんは結構各所に出てくるから

55 22/02/25(金)22:06:50 No.901105781

こういうのに比べると日本神話ってボリューム少ないよなって思う

56 22/02/25(金)22:07:11 No.901105936

梵天丸もかくありたい

57 22/02/25(金)22:07:27 No.901106050

>肌が青すぎな神様多い… 本当は青じゃなくて黒 当時の技術で黒一色で描くと何が何だか分からんのと 青が神聖な色ってことで美術的な演出として青にしてるだけ

58 22/02/25(金)22:07:37 No.901106112

梵天丸もかく有りたいで一定以上の年齢の日本人には一番知られてるからなぼん天としてのブラフマーは

59 22/02/25(金)22:08:27 No.901106463

>こういうのに比べると日本神話ってボリューム少ないよなって思う インドがぶっちぎってるだけともいうかもしれない

60 22/02/25(金)22:09:54 No.901107028

>>ひとりだけハブられるブラフマーに悲しき今… >ブラフマーは前作主人公ポジションなんでハブられやすい 日本神話も国産み以前のキャラは知名度ないしな

61 22/02/25(金)22:09:57 No.901107046

梵天丸やった子役さんも今40過ぎで藤間流宗家とか

62 22/02/25(金)22:10:44 No.901107388

日本神話の神々は特に有名な異形とかいない気がする うわースクナヒコちっさいなーぐらいかな

63 22/02/25(金)22:10:50 No.901107431

インド神話読んでると気軽に千年間敵と殴り合ったり何万年単位で修業し続けたりと時間のスケールやたらでかくてビビる

64 22/02/25(金)22:11:09 No.901107570

ブラフマーは苦行してるとチート加護くれるから…

65 22/02/25(金)22:11:23 No.901107680

>ブラフマーは苦行してるとチート加護くれるから… 見境なさすぎてもはや死の商人なんだよ!

66 22/02/25(金)22:12:41 No.901108196

仏教のスケールのでかさはさすがインド生まれなだけある

67 22/02/25(金)22:12:52 No.901108284

>日本神話の神々は特に有名な異形とかいない気がする 蛭子さんがいる

68 22/02/25(金)22:13:14 No.901108444

ブッダに出てきたおじいちゃんはあれはブラフマーでいいんだろうか

69 22/02/25(金)22:13:47 No.901108661

血で酔っぱらった嫁さんのダンスを身体で受け止めるシヴァ神に家庭内ヒエラルキーのかなしみ…

70 22/02/25(金)22:13:51 No.901108685

ヒルコは流されていったあと再登場しないから…

71 22/02/25(金)22:14:27 No.901108948

>ブラフマーは苦行してるとチート加護くれるから… 大体悪魔ポジに渡してボス作ってるやつ

72 22/02/25(金)22:16:06 No.901109629

神話自体も面白いけどそれを元にしたエンタメがクソ面白いよね youtubeとかで見られるけど暇な時ずっと見てる

73 22/02/25(金)22:16:27 No.901109748

>ブラフマーは苦行してるとチート加護くれるから… でも不死身系の加護貰っても大抵 男には殺されない加護→女神に殺されました とか 昼も夜も家の外でも中でも人にも動物にもどんな武器でも殺されない加護→夕方玄関で頭ライオン体人間の獣人に素手で殺されました とか隙をつかれて死ぬよ

74 22/02/25(金)22:17:42 No.901110245

>日本神話の神々は特に有名な異形とかいない気がする 両面宿儺とか

75 22/02/25(金)22:17:50 No.901110299

神話は元ネタ見てくとツッコミどころ在りカッコいい大活躍ありで見てて飽きないぞ

76 22/02/25(金)22:18:03 No.901110392

>日本神話の神々は特に有名な異形とかいない気がする ヒルコとかまさしくでは?

77 22/02/25(金)22:18:40 No.901110657

>でも不死身系の加護貰っても大抵 >儀式してると殺されない加護→奥さんをレイプされて儀式すっぽかしました >とか隙をつかれて死ぬよ

78 22/02/25(金)22:19:04 No.901110836

サルタヒコも異形枠でいいだろ

79 22/02/25(金)22:19:22 No.901110947

原初の混沌の時代の物語ですら無茶苦茶でクラクラする ヴァスキさんそろそろベルト役から解放させてくだち…

80 22/02/25(金)22:20:17 No.901111330

日本の異形な神はだいたい黄泉の国でよろしくやっててたまに出てくるようなぐらいで後は物の怪がやくめしてる感じ

81 22/02/25(金)22:20:39 No.901111467

女性の神も滅茶苦茶強いイメージあるわインド

82 22/02/25(金)22:20:51 No.901111549

インド人がめちゃくちゃ頭よくて古代から数学得意だったのはわかるが それにしても数字盛るのほんと好きだよね…

83 22/02/25(金)22:21:27 No.901111768

捨て子だけど頑張って修業した結果母親を妻にしようとしない限り不死身って加護もらって無双して王になったけど 部下が洞窟で偶然出会った美女(実は産みの親)を強引に妻にしようとして加護失った奴もいたな

84 22/02/25(金)22:22:02 No.901112020

神様なんだから人間より凄いに違いない そりゃもちろん腕も頭も足も人間より多いに違いない でもチンポは1本だけ

85 22/02/25(金)22:22:15 No.901112113

>サルタヒコも異形枠でいいだろ そんなのに面と向かって負けない迫力の持ち主認定されたアメノウズメ…

86 22/02/25(金)22:22:23 No.901112167

あんま速そうじゃないな韋駄天

87 22/02/25(金)22:22:31 No.901112225

>女性の神も滅茶苦茶強いイメージあるわインド ガンガーのことを今は僕は非常に強い存在ではないかと思っている

88 22/02/25(金)22:23:06 No.901112492

何で基本肌青いんだろう…

89 22/02/25(金)22:24:05 No.901112865

マンキンで多次元化した自分自身で巫力倍加した時のエフェクトでこんなんなってるのはうまいと思った

90 22/02/25(金)22:25:05 No.901113254

封神演義とか読んでると中国人もパワーアップは顔と腕が増えることだと思ってる節があるがインドからの経由で入って来た概念なんだろうな

91 22/02/25(金)22:26:38 No.901113835

そういや後光描写あんま無いなインド神

92 22/02/25(金)22:26:48 No.901113902

八面六臂の大活躍とか今でも使われる慣用句だけどスカンダくんではなかった

↑Top